システムについてはゲーム内チュートリアルもしくは電子説明書をご覧下さい。

攻略のポイント Edit


目次

シナリオ攻略 Edit

全体的な進め方 Edit

このゲームはたくさんのイベント・エンディングが用意されており、クリア時に装備・コールの引き継ぎが出来る周回前提のシステム。
なので、まず1周目はシステムを理解するためにも攻略を見ずに自由に遊ぶといいかもしれない。最後1年を切った辺りから装備作成に専念するといい。

ちなみに冒険免許の期限はいくつかあるが、4年目の5月末までにダイアモンド免許を取っていればそれ以上のランクを無理に取る必要はない。(もちろんやりこみたい場合は別)


そして2周目以降に「マルチエンディング」「イベント」「キャライベント」の回収、GALAXY免許取得、オルトガラクセン攻略(※DLC or Plus版以降のみ)等のやり込みをしていこう。特にトゥルーEDは必見。

トゥルーエンド回収チャートを見ながらやりたいという方はこちらへ

量販店を解放するには Edit

  • 時期:ランクBRONZE以降
     
  • アランヤ村バーのツェツィと会話すると量販店が利用可能になる。
  • アイテムを1個渡せば、ショップ毎に最大10個まで「登録したアイテム」を購入できるようになる。
    以降、入荷日に毎回仕入れてもらえる。
    • ※登録したアイテムは、品質100以上の物は品質100となり、コスト8以上の特性は消される。
      • 使用回数UP系特性の場合は例外で、記述はないが使用アイテムの回数が増加している。
      • そのようなアイテムを登録しようとして、『これでいいのか?』と言われた時にキャンセルすると、劣化した状態で返却されるバグがある。 → 「バグ情報
  • 以降、他アイテムと同様に入荷日(日にちの下1ケタが1の日と2の日)に毎回仕入れてもらえる。
    • なので同じ物をたくさん買いたい場合は、下1ケタが1の日に村・街に着くように冒険しよう。
ショップ登録可能カテゴリ場所
パメラ屋さん魔法の道具アランヤ村
酒場の花薬品、雑貨、装飾品
サンライズ食堂料理、調味料、デザートアーランド
男の武具屋爆弾、宝石類
ロウとティファの雑貨店薬品、雑貨、装飾品
ショップ登録可能カテゴリ場所
パメラ屋さん魔法の道具アランヤ村
酒場の花薬品、雑貨、装飾品
サンライズ食堂料理、調味料、デザートアーランド
男の武具屋爆弾、宝石類
ロウとティファの雑貨店薬品、雑貨、装飾品
 
  • 登録すると良いもの
  • 登録すると便利なもの
 

登録したアイテムは、品質100以上の物は品質100となってしまいます

  なお、特性のコスト7以降は登録されません。

  効果アップ大などの上位特性はコピーされません。コピーされなかった特性の欄は空白になります

※ 品質101以上のアイテムを量販店に登録しようとして、『これでいいのか?』と言われた時にキャンセルすると…、手持ちのアイテムが品質100になってしまいますのでこちらも要注意。

ちむを解放するには Edit

  • 時期:2年目 09/01以降

ロロナのアトリエでちむの性別を決定するイベント後、

1ヶ月経過+ワールドマップ移動後にアーランドに入ると

ロロナのアトリエで、ちむがトトリを手伝えるようになる。 (最大5人まで)

ロロナのアトリエでちむの性別を決定するイベント後、1ヶ月経過+ワールドマップ移動後にアーランドに入ると、ロロナのアトリエで、ちむがトトリを手伝えるようになる。 (最大5人まで)
  • ちむについて
    • 仕事(活動)をする際には、コンテナにパイが必要。
    • 活動開始時に 1つのパイを消費。
    • 活動日数10日ごとに 1つのパイを消費。
      ※ アイテム作成個数・採取個数は関係せず
    • 食べたパイの数に応じて速度アップ
    • コンテナに空きを作り、人数に応じて「プレーンパイ」作成要員を増やしておくと、
      放っておいてもアイテムを作成してくれる。

      ※ パイ切れ、コンテナの空き容量に注意。
    • ツェツィの店で、手作りパイ(在庫10・単価70)を購入可
    • 調合 or 採取でコンテナ内のアイテムをコピーしてくれる。(武器、防具不可)
      • ※特性・品質を含め完全にコピーしてくれますが、1個以上所持しているアイテムでないと調合・採取は不可です。前作と違い材料は必要ありません。ちむは出来る子。
    • 活動をする際には、コンテナにパイが必要(※パイ切れ、コンテナの空き容量に注意)
      • 活動開始時にパイを1つ消費。活動日数10日ごとにパイを一つ消費。(コンテナ内の)
      • 食べたパイの数に応じてちむが成長し、作業速度アップ。
      • ツェツィの店で手作りパイ(在庫10・単価70)を購入 or ちむでプレーンパイ自給自足が楽。

コンテナ内のアイテムを、特性・品質を含め完全にコピーしてくれますが

  1個以上所持しているアイテムでないと調合・採取は不可です

  前作と違い材料は必要ありません。ちむは出来る子
  • 活用方法
    • 足りない素材の収集
    • インゴット・クロースの調合
    • アクセサリーの調合
    • お金稼ぎ

戦闘用の爆弾や薬を量販店で買うと参考書が買えないくらい困窮するので、

ちむに作らせるといいでしょう。

生命の水の入手法 Edit


ちむを増やすのに必要。カゴに入れる必要ありです。

戦闘用の爆弾や薬を量販店で買うと参考書が買えないくらい困窮するので、ちむに作らせるといいでしょう。

■ちむの増やし方

ちむを増やすのには「生命の水」が必要。使う際はカゴに入れる必要ありです。
個数入手方法
2個目パメラ屋で購入 (7000コール)
3個目イクセルとの料理対決で勝利する
4個目ステルク関連イベント (ステルクの交友値50以上で発生)
※ 期間:3年目3月〜4年目6月まで(6年目3月2日発生確認)
ステさんが『師匠の部屋にあったのだけどいる?』と言い、持ってくる
5個目冒険者ランクCOBALT (ランクUP報酬)

カゴ容量を増加するには Edit

馬車・船を高速化するには Edit

攻略に使える便利アイテム Edit

中盤くらいで作れるようになるアイテムで、 かなり便利なので率先して作ろう。

  • 栄養剤
    • 使用すると、採取する素材の品質UP・レア素材出現率UP・特性数増加。(使い切り)
      • 終盤はコレで、品質100超え素材が手軽に入手できる。
      • パメラ屋に登録可。ちなみに、価格は1本250〜300あたりなので価格ダウン特性を付けるといい。
      • 図鑑の説明と異なり植物以外にも効果がある。
    • 実際には採取地全体の採取品テーブルそのものを書き換える効果の為、結果が気に入らなければ再度使用で何度でも書き換え可能、時間短縮になる。
    • バー・ゲラルドの店でレシピ販売(家庭のおくすり)。
    • 栄養剤で大効果を引き出すには
  • トラベルゲート
    • どこからでもトトリorロロナのアトリエに0日でワープ移動。馬車屋が路頭に迷う。
    • ワールドマップ・ダンジョン内で使用可。 (使用回数無制限)
    • 使用すると、どこからでもトトリorロロナのアトリエに0日でワープ移動。(回数制限なし)
      • 馬車屋が路頭に迷う。
    • ワールドマップ・ダンジョン内で使用可。
    • 冒険者免許DIAMONDでレシピ取得
    • 「瑠璃色の羽」(素材)は、世捨て人の家(要:免許更新後のランクDIAMOND)の宝箱
    • 材料:(宝石類)x1、瑠璃色の羽x1、(木材)x1
      • 「瑠璃色の羽」は、「世捨て人の家」(要:ランクDIAMOND)の宝箱や夜の領域(要:ランクCOBALT)の「黒の悪魔」で入手可。
  • 旅人の靴
    • ワールドマップの移動時間短縮。地味に演出も早くなっている。
    • カゴに入れるとワールドマップの移動時間短縮。地味に演出も早くなっている。
    • 冒険者免許PLATINUMでレシピ取得
    • 「世界霊魂」(素材)は、忘れられた村(要:ランクPLATINUM)の宝箱から2つ入手可。 (室内と外に1つずつ)
    • 材料:(糸素材)x1、世界霊魂x1、(神秘の力)x1
      • 「世界霊魂」は、「忘れられた村」(要:ランクPLATINUM)の宝箱から2つ入手可 (室内と外に1つずつ)。なお、それらにはそれぞれ「扱いやすい・大」「扱いやすい・中」が付いているので、材料2と3で世界霊魂を使えばどんなに錬金術Lvが低くても75%の確率で調合成功する。
  • 倍速手袋
    • 採取時間を短縮 (一度の採取に必要な時間が5メモリから3メモリに軽減される)
    • 冒険者免許GOLDでレシピ取得
    • 「魔法の絵の具」(素材)のレシピは、パメラ屋さんの店で販売
    • カゴに入れると採取時間を短縮 (一度の採取に必要な時間が5メモリから3メモリに軽減される)
    • 冒険者免許GOLDでレシピ取得。
    • 材料:(糸素材)、(神秘の力)、魔法の絵の具。
      • 「魔法の絵の具」のレシピは、パメラ屋さんの店で販売の「新時代美術論」。
  • 祝福のコイン
    • 主効果の劣化防止・置くだけで充填はともにバグで効果なし。経年劣化を緩和させる効果もありません。
    • (インゴット)や(神秘の力)といった調合カテゴリを持つため、装備品をはじめ様々な調合品に望み通りの特性を付ける際に重宝する。
    • ロロナのアトリエでロロナからレシピ「便利道具大全」を貰える
    • カゴに入れるとカゴ全体の劣化低速化・充填高速化
    • (インゴット)や(神秘の力)といった調合カテゴリを持つため、装備品をはじめ様々な調合品に望み通りの特性を付ける際の経由素材としても使える。
    • ロロナイベント」でレシピ入手(便利道具大全)。
  • 湧水の杯
    • 使用すると、採取 or 所持したことがある液体素材が湧く(回数制限なし)
    • 「いい液体が湧く」を利用したお金稼ぎ
    • レシピ:「便利道具大全」
    • 「いい液体が湧く」からはレベル6〜10の特性が1つ付くので4年目6月以降でないと手に入らない9,10特性が中盤(最速3年目1月中旬)でも手に入るので錬金アイテムの大幅な強化が可能となる
      特に闇の雫はコストレベルが10なのでどの特性でも中和剤に継承させることが出来るのが大きい
    • ロロナイベント」でレシピ入手(便利道具大全)。
    • 「いい液体が湧く」からはアイテムレベル6~10の特性が1つ付くので4年目6月以降でないと手に入らない9,10特性が中盤(最速3年目1月中旬)でも手に入るので錬金アイテムの大幅な強化が可能となる。
      • 特に闇の雫はコストレベルが10なのでどの特性でも中和剤に継承させることが出来るのが大きい
  • 栄養剤
    • 図鑑の説明と異なり植物以外にも効果がある。パメラ屋に登録可。
    • 採取の時に高性能の栄養剤を使うと、序盤から品質の良い材料を入手可能。
    • 実際には採取地全体の採取品テーブルそのものを書き換える効果の為、
      結果が気に入らなければ再度使用で何度でも書き換え可能、時間短縮になる
  • 豊かの鉢植・幸せのバスケット
    • 湧水の杯ほどのインパクトはないが十分便利。「いい植物」は料理対決のゾンネフルーツをちむで量産、「いい食材」は宝箱の世界霊魂をそれぞれ使用。船入手前はこれらでしか入手できない実用性のある高品質アイテムとしてタールの実、赤青紫の果物類、カタ巻貝、ムカシヤシの実、奇想天外等があげられる
    • ロロナイベント」でレシピ入手(便利道具大全)。
    • 湧き水の杯同様いい〇〇は6〜10特性が付くので燃料、火薬用に高性能のタール液、虹の精油が早い段階で作れる。
  • 豊かの鉢植と幸せのバスケット
    • 湧水の杯ほどのインパクトはないが十分便利。「いい植物」は料理対決のゾンネフルーツをちむで量産、「いい食材」は宝箱の世界霊魂をそれぞれ使用。船入手前はこれらでしか入手できない実用性のある高品質アイテムとして
      ・タールの実、赤青紫の果物類、カタ巻貝、ムカシヤシの実、奇想天外

      等があげられる
    • レシピ:「便利道具大全」
    • 湧き水の杯同様いい〇〇は6〜10特性が付くので燃料、火薬用に高性能のタール液、虹の精油が早い段階で作れる
      上記アイテムは、ぜひ可能な限り早く作成しておきましょう。

移動時間短縮(日数短縮) Edit

アイテム Edit

  • 倍速手袋
    • 作ってカゴに入れておくと、採取による時間経過が「5目盛り→3目盛り」になる。
    • 参考書:GOLDランク報酬で入手
    • 材料:(糸素材)、(神秘の力)、魔法の絵の具
  • 旅人の靴
    • ワールドマップを徒歩で移動する時間が短縮されます。
    • PLATINUMランクでレシピと「世界霊魂」のある「忘れられた村」が解禁。
    • 「忘れられた村」の宝箱に入っている「世界霊魂」にはそれぞれ「扱いやすい・大」「扱いやすい・中」が付いているので、材料2と3で世界霊魂を使えばどんなに錬金術Lvが低くても75%の確率で調合成功します。
  • トラベルゲート
    • 参考書:シビュレの書 (DIAMONDランクの報酬)
    • 材料:宝石類、瑠璃色の羽、木材

お金稼ぎ・経験値稼ぎ Edit

冒険者免許 Edit

ランクアップのタイミング Edit


ポイントが貯まっても、現ランク中に10回依頼達成すると貰える称号「○○職人」入手までランクアップを保留するのも一考。

その状態で取得したポイントは次のランクに持ち越されるのでそこは安心。

「瑠璃色の羽」最速入手は、世捨て人の家(要:免許更新後のランクDIAMOND)の宝箱。

次点で、夜の領域(要:ランクCOBALT)の「黒の悪魔」のドロップ。

ただ、取らなくても問題なくエンディングまで進められますので依頼以外で頑張れるならどんどん進めてしまってOK。

「ひかる円盤」が夜の領域から一歩上の黄昏の玉座(要:ランクCOBALT)で採取できるので、効率求めるならドロップ狙いが良いかもしれません。

また、一部キャライベントでは現在ランクが発生条件があるので注意。起こしにくい、場合によっては起こせなくなる可能性がある。

戦闘 Edit

アシストゲージ Edit


仲間キャラのアシストゲージを溜めて使用することで、キャラによって発動条件が異なる「スペシャルアシスト」をしてもらえる。(次の戦闘には持ち越せない)
  • アシストゲージがたまる条件
    • トトリがアイテムで攻撃したとき
    • トトリが攻撃の対象になったとき
    • 仲間が何かしらの行動をとったとき

▼上がアシストゲージ

アシストゲージ.jpg

必殺技 Edit


キャラが「必殺技」を取得すると必殺技ゲージが貯まるようになり、最大まで貯まると必殺技が使える。(次の戦闘には持ち越せない)

イベント Edit

カゴ容量を増加するには Edit

クリティカル Edit


クリティカルは攻撃時・攻撃アイテム使用時に稀に発生するダメージが1.5倍になる効果。

確率は通常時、約18%。

ステータス異常一覧 Edit

  • アイテム効果や武器特性など、付与方法によって効果量が変わる。
    • 武器からの付与方法は効果が低いだけでなく耐性の壁を越えられずステータス異常にすることさえ出来ないので高レベルな相手ではほぼ無意味。

ステータス異常.jpg
  • これらの他にステータス上昇・減少系もある。

ステータス異常アイテムと効果UP特性 Edit


使用アイテムは効果UP特性の影響を受けるが、それはステータス異常アイテムも例外でない。

例えば「魔女の秘薬(麻痺発現)」なら、
  • 特性で強化大 / 少ない敵に効果大 / 判定を拡大大 / 判定を拡大中 / 品質UP大

武器・防具について Edit


新しいインゴットと布系が手に入ったら、武具屋で調合して新装備を入手しておきましょう。

船入手以降のボスには、プラティーン武器くらいはないときつくなってきます。

※ 武具屋で最初からあるプラティーン購入or武具屋のプラティーン調合書で製造。

最高ランクの武器を作るには Edit


素材「竜のつの」が最高ランクの武器作るのに必要となります。

を付けてドラゴンに使うと敵の特技(フラムフリッカー)は半分以下の威力(145->60程度)になるが、特性で強化大を外すと被ダメは90くらい。

同様にこの構成で毒なら与ダメージは370を超える。

調合 Edit

  • 入手先
    1. 最果ての村の長老が一つだけ販売。
    2. 塔2階のフランプファイル撃破でも入手可能。 (竜のウロコも入手可)
    3. 冒険者ランクGALAXYになった後、夜の領域の黒ドラゴンから入手可能。

買うべき参考書の優先順位 Edit


※1周目向けとして記載

使うのは強いて言えばインゴット、布のやつと最果ての村のエリキシル載ってるやつぐらい。

あとは、船とかロロナのレシピなど貰ったレシピの材料で必要な物が出たら買い足していけば十分。

余裕があればアクセサリー関係も良いかも。

その後、ちむに量産してもらえばいくつでも手に入ります。(だいたい十日に一個くらい)

オススメ装飾品 Edit

グナーデリング Edit

  • 効果1
    • 「速さのルーン」・・・ 速度上昇。
    • 「守りのルーン」・・・ 守備力上昇。
    • 「力のルーン」・・・ 攻撃力上昇。
  • 品質での効果増減表
    • 品質100では上昇量は15だが、120では30上がる。
      品質効果増減
      101~120+200%
      80~100+50%
      60~79+20%
      40~590%
      20~39-10%
      0~19-20%

      爆弾やら便利アイテムやら、比較的重要なのは割とランクアップ時の報酬等で貰えるから片っ端から買う必要はあんまり無し。

カテゴリ値ゲージとは Edit


oV6jL2r.png

調合画面の材料アイコンの下等に出てくるのがカテゴリ値ゲージである。

そのゲージが一定のバーを超えると完成後のアイテムの威力や付加効果が変わる。

(第ニバーは第一バーを超えていないと現れない)
  • 威力が変わる例:フラム
    • ゲージが第一バー以下 → 炎ダメージ・小
    • ゲージが第一バー以上 → 炎ダメージ・中
    • ゲージが第ニバー以上 → 炎ダメージ・大

素材とする(インゴット)の品質により上昇するステータスが変わる。

装備の整ってない序盤は守りのルーンで作成し防御力をあげると物理ダメージを大きく抑えられる。

2周目以降は力のルーンで作成し攻撃力を上げることで戦闘をサクサク進めることができる。

グナーデリングは品質を101以上にすることによるボーナスが他のアクセサリより大きいため、品質アップ系の特性を1つ付けて品質101以上を狙うとよい。
  • 品質101以上でのボーナス
    • ステータスの上昇値が30になる(品質100では15)。
    • 癒しの力の回復量が毎ターンHP+30になる(品質100では+15)。参考までに、品質120のミシカルリングの回復量は毎ターンHP+15。
    • 聖なる力の軽減率が40%近くになる(品質100では20%)。
    • 聖なる力の検証例
      +  ...

ミシカルリング Edit

  • 効果1「ダメージ変換吸収」・・・ 戦闘中HPが減るとMPが、MPが減るとHPが回復する
  • 効果2
    • 「能力減衰」・・・ 戦闘中能力が大きく低下する
      • デメリット効果だが素材の品質で回避可能。
    • 「なし」
  • 効果3「ダメージ軽減・小/中/大」・・・ 被ダメージを軽減する
  • 付加効果が変わる例:グナーデリング
    • 速さのルーン (装備時に速度ボーナス)
    • 守りのルーン (装備時に防御ボーナス)
    • 力のルーン (装備時に攻撃ボーナス)
  • 品質での効果増減表
    品質効果増減
    101~120+50%
    80~100+20%
    60~79+10%
    40~590%
    20~39-10%
    0~19-20%

    ゲージの長さは、使用する材料の種類によって決まるカテゴリ値*1・品質・一部特性*2・効果補正*3で決まる。

    なので『攻撃より防御ボーナスが欲しい』場合等は、わざと最高品質の一歩手前の材料を使ったりして調整しよう。

ダメージを抑えられるため安定性が増すがスキルを多様する場合は注意。

エリキシル以外でデュプリケイトを多用するような場合スロットに消費MP30%減を入れるといいだろう。

実影の腕輪(Plus版以降では弱体化) Edit


装備すると、HPに継続ダメージ(25*2ターンで50)を受けるが、常時倍速行動になる。

ぷにの化身やジュエルエレメントあたりまでなら、引き継いだ最強汎用武器+特化実影で1ターンキルも実現可能に。

*1 ソート機能 → 「カテゴリ順」でカテゴリ値に並び替えることが出来る。

*2 特性補正一覧表 → アイテム効果引出し - トトリのアトリエ 攻略wiki

*3 アーランド石晶のみ

品質を上げるとどうなる?/品質を上げるためには Edit


使用アイテムや装備は品質の値によって効果に倍率が掛かる。

(装飾品は物によって異なる。)
  • メリット
    • 倍速行動。単純に考えれば2倍の攻撃力に。ロロナやトトリなら、アイテムがあれば回復もできる。
    • 手軽に調合できる。「インゴットx1」と「グラビ石x2」さえあれば作成可能なので、「動物特攻」などの普段使わない特性でも継承させて、敵に合わせた特化装備を作り易い。
      ■一般的なアイテム
      無印版Plus以降
      品質帯名称倍率品質値名称倍率
      40〜59普通・一般品1.0倍40〜59普通・一般品1.0倍
      60〜79良質・良品1.1倍60〜79良質・良品
      80〜100一級品1.2倍80〜100一級品
      101〜120最高品質・最高級品1.2倍101〜120最高品質・最高級品1.3倍
  • デメリット
    • HPの継続ダメージ。ターンが来るたびにガンガンHPが減っていく。しかし、特性「癒しの力」を武器・防具・装飾品にそれぞれ付けているとこのデメリットをほぼ補うことができる。特性「ダメージ還元」付きの武器なども有用。
    • 好きな特性をほぼ入れられない。材料に固定のアイテムしか入れられないので、コストレベルが16固定。
      ■武器・防具
      品質帯倍率(無印)倍率(Plus以降)
      1〜190.8倍
      20〜390.9倍
      40〜791.0倍
      80〜991.1倍
      100〜1201.2倍1.3倍
      (小数点以下切り捨て)

実影の腕輪作成 Edit

  • 「グラビ石」採取ポイント
    • 結晶スポット
      • 品質80〜90代で特性は最大レベル(+10辺り)のがゴロゴロしてる。良い「栄養剤」を持っていこう。
        ※ 『技威力+30%』を狙うならこちらがオススメ
    • ローリンヒル
      • 品質はほぼ100超えだけど、特性は一歩手前(+5)
        ※ 『技威力+20%』を狙うならこちらがオススメ

オススメ戦闘用アイテム Edit


調合品の品質は、使用素材の品質によって決まる。(平均値)

なので、採取時の素材が高品質になる「栄養剤」は必須品。

ちなみに、調合時は品質100が上限なので、それ以上に上げるためには「品質アップ系特性」を付与する必要がある。

回復アイテム(ナントカの秘薬) Edit


パメラ屋さんで購入可能な参考書から作れる「ナントカの秘薬」は、ボス戦で必須といってもいいくらい役立ちます。

「緊急回避付与」効果で一度死に至るダメージを食らってもHP1で耐えることができます。

単体にしか付与できませんが、素で「体力&MP回復大」なので、ぜひ大量生産しておきましょう。

例)

1.品質120と120の材料(特性なし)で中和剤を作成 ⇒ 品質100の中和剤

2.品質80と80の材料(特性に「品質アップ大」)で中和剤を作成 ⇒ 品質120の中和剤

使えるコストレベルの決まり方 Edit


調合時、特性を選択する際に必要となる「コストレベル」は、使用素材の品質や特性、数に関係なく、使用素材特有の「アイテムレベル」の合計で決定される。
ここでいう「アイテムレベル」とは、「品質」の右隣に記載されている「レベル」の値を指す。→fYxvZxT.png

回復アイテム(エリキシル剤) Edit


こちらは全体回復です。主に強敵対策として使用しましょう。

一例となりますが、下記のような特性を付けておくと良いと思います。
  • 癒しのエキス or 気付け効果 (戦闘不能回復)
  • 万病に効く (状態異常回復)
  • 安らぎ (MP回復)
  • 生命の源 (LP回復)
  • 活きがいい or やる気マンマン
  • プロ御用達 (回数増加)
  • アイテムレベル一覧

具体的にはまず、調合素材の「材料1」「材料2」...それぞれで素材が持つ「アイテムレベル」の平均値を取る。(小数点以下切り捨て)

そして、それらを足した和が実際に使える「コストレベル」となる。

回復アイテム(デュプリケイト用エリクシル剤) Edit


一例となりますが、以下のような主効果・特性を付加すると良いでしょう。

つまり、調合の材料が固定されてない場合は使用素材次第でコストレベルを上げることができる。
  • 主効果
    • HP回復・超
    • 戦闘不能回復・中
    • MP回復・超
  • 特性
    • 万病に効く(状態異常回復)
    • 生命の源(LP回復)
    • パワーがみなぎる(一時的に攻撃力up)
    • 効果アップ・大
    • 最後の一撃・大

攻撃アイテム(メガクラフト) Edit


きちんと作ればメガクラフト程度でもほとんどの雑魚を一掃可能。

以下、鉄板といわれる特性の組み合わせ例
  • 特性で強化大(コスト10)
  • 多い敵(コスト10) / 少ない敵に効果大(コスト9)
  • 最後の一撃大 / 使用回数+2(コスト10)
  • 効果アップ大 / 会心の効果大(コスト8)
  • 初心者でも大丈夫(コスト9)

・初心者は品質に威力が影響しない爆弾に必要ないのでは?あと使用回数2よりプロ、多い敵よりもランク大の方が安定するかも
  • 例:「栄養剤」
    • 必要素材:「材料1:(植物類)×3」「材料2:マジックグラス×3」「材料3:(液体)×1」
    • 実際に選択した材料1:アイテムレベル ( 7 + 2 + 11 ) ÷ 3 ≒ 6.6 → コストレベル 6
    • 実際に選択した材料2:アイテムレベル ( 1 + 1 + 1 ) ÷ 3 = 1 → コストレベル 1
    • 実際に選択した材料3:アイテムレベル ( 38 ) → コストレベル 38
    • 結果 → 総コストレベル:6 + 1 + 38 = 45
      • 45まで特性を選択できる。

■攻撃アイテムの特性入手法

便利アイテムの豊かの鉢植を使用し金策を兼ねて良い特性を狙う。
  • ムカシヤシに9コスト系 → ピュアオイル → 虹の精油
  • 赤い実に8コスト系 → 紅の染料 → 虹の精油
  • 紫の実に10コスト系 → 虹の精油
  • タールの実に10コスト系 → タール液

あくまで一例だが、こうして作ったメガクラフトは爆弾酒の素材となり更なる高威力爆弾の足がかりとして再利用可能なので決して無駄にはならない。

その他アイテム(シェルペルホルン) Edit


防御バフ系。

効果に「加護の守り」を付けたいなら、カタ巻き貝のランクSで品質が67以上のものを調合に使用すること。

ランクSなだけではダメ。

なお、「加護の守り」は防御力UP、キャラクターの防御力に依存する。

なお、調合アイテムの「アイテムレベル」は「調合目標レベル」と同数値。

例えば、「賢者の石」は、目標レベル50 = アイテムレベル50

これの効果「ダメージ軽減」or「ダメージ大幅減」の減衰率は品質の高さで上下する。「守護者の音」状態が最高。

そして、これの効果はデュプリケイトでも変化しない。よって、「守護者の音」状態でデュプリケイト使用を繰り返すのが望ましい。

アイテムごとに付けられる特性一覧 Edit

武器 (インゴット系統) Edit


後半で手に入る素材アイテム「黒の魔石」でも、アイテムレベルはたったの10。

対して、「祝福のコイン」はコストレベル30。「賢者の石」に至ってはアイテムレベル50。
特性種類効果
攻撃力+○+3, +5, +10※重複可(最大+18%)
ダメージ還元小(5%)・中(10%)・大(15%)通常攻撃時にHP回復。 ※重複可(最大25%)
(種族)特攻ぷにぷに・動物・ドラゴン
魔獣・幽霊・魔族
特定種族に対し、必ずクリティカルが発生
〜属性付与炎・氷・土・雷属性追加ダメージを付与 (15%)
〜を与える毒・眠り・呪い・暗闇・麻痺一定確率で状態異常を付与 (ボスにも有効)
聖なる力物理・全属性ダメージを軽減(品質120:40%, 品質100:20%)
※武器・防具・装飾で重複可
Plus版以降:半減
癒しの力毎ターンHPを回復(品質120:30, 品質100:15)
※武器・防具・装飾で重複可
Plus版以降:半減
その他コストLv0系

防具 (布系統) Edit


以上の事から、『この特性を入れたいのにコストレベルが足りない!』という人は、素材アイテムを調合アイテムに変えるといいかも。
特性種類効果
防御力+○+3, +5, +10
HP+○+10, +20, +30
MP+○+10, +20, +30
LP+○+10, +20, +30
〜ダメージ軽減炎・氷・土・雷属性ダメージを軽減 (25%)
〜ダメージ微減炎・氷・土・雷属性ダメージを軽減 (15%)
聖なる力物理・全属性ダメージを軽減(品質120:40%, 品質100:20%)
※武器・防具・装飾で重複可
Plus版以降:半減
癒しの力毎ターンHPを回復(品質120:30, 品質100:15)
※武器・防具・装飾で重複可
Plus版以降:半減
その他コストLv0系

装飾品 Edit

  • 小ネタ
    調合の時にレベル順でソートすると、アイテムレベルが小さい順にソートされる。

    図鑑を見れば手元にないアイテム同士の調合でも特性をどれだけ入れられるか大体わかる。

装備 Edit

武器・防具を変えるタイミング Edit


新しいインゴットと布系が手に入ったら、武具屋で調合して新装備を入手しておきましょう。

船入手以降のボスには、プラティーン武器くらいはないときつくなってきます。

※ 武具屋で最初からあるプラティーン購入 or 武具屋のプラティーン調合書で製造。

最高ランクの武器・防具を作るには Edit


■武器(ハルモリウム)

レシピ「神々のそざい」(アーランド武具屋販売)。素材「竜のつの」が必要となる。入手先は次の通り。
  1. 最果ての村の長老が一つだけ販売。(品質100)
  2. 塔2階の「フラン・プファイル」から確定ドロップ。(竜のウロコも入手)
  3. 冒険者ランクGALAXY後、夜の領域に現れる「黒ドラゴン」から確定ドロップ。(竜のウロコも入手)
特性種類コスト効果
全能力+○+3, +5, +10
速度+○+3, +5, +10
消費MP○%減+10%, +20%, +30%スキルの消費MPを軽減する。
技威力○%上昇+10%, +20%, +30%
(種族)特攻ぷにぷに・動物・ドラゴン
魔獣・幽霊・魔族
特定種族に対し、必ずクリティカルが発生
〜の力炎・氷・土・雷属性ダメージを付与 (10%)
属性ダメージを軽減 (10%)
聖なる力物理・全属性ダメージを軽減(品質120:40%, 品質100:20%)
※武器・防具・装飾で重複可
Plus版以降:半減
癒しの力毎ターンHPを回復(品質120:30, 品質100:15)
※武器・防具・装飾で重複可
Plus版以降:半減
品質アップ・○小、中、大装飾品にもよるが、品質によって効果がUPするのもある。
その他コストLv0系

攻撃用アイテム Edit


1つ入手したら、ちむに量産してもらいましょう。(だいたい十日に一個くらい)
特性名効果コスト備考
特性で強化・大アイテムの特性Lv合計×3%10Lv40なら120%
特性で強化・中アイテムの特性Lv合計×2%7Lv40なら80%
最後の一撃・大使用回数が1回のとき50%1050%
効果アップ・大アイテムの効果が30%830%
会心の効果・大50%でクリティカル8
大きな敵に超有効モンスターのサイズ×10%9
小さな敵に超有効60÷モンスターサイズ%9
多い敵に大効果効果範囲の対象×15%104体なら60%
多い敵に中効果効果範囲の対象×10%64体なら40%
少ない敵に大効果60÷効果範囲の対象%9単体なら60%
少ない敵に中効果40÷効果範囲の対象%6単体なら40%
ランクで強化・大アイテムのランク×15%9ランクSで75%
ランクで強化・中アイテムのランク×10%6ランクSで50%
力を奪う追加で攻撃力を50%奪い自分の攻撃力に一時的に還元する。
(Plus版以降は100%)
0黒の魔石経由で付与する必要がある。
魂を吸い取る追加で対象の能力の一部を50%吸収する。
(Plus版以降は100%)
0ペンデローク経由で付与する必要がある。
弾けるトゲ追加で微かな物理ダメージを与える。0ニューズ経由で付与する必要がある。
燃える気体追加で炎ダメージを与える。0燃える土経由で付与する必要がある。
誘爆する追加で強力な炎ダメージを与える。0湖底のたまり経由で付与する必要がある。
溶解させる追加で防御力を低下させる。0タールの実経由で付与する必要がある。
絡みつく追加で速度を低下させる。0鎖クモの巣経由で付与する必要がある。

オススメ特性 Edit

  • 品質UP系(全て)
    • 大抵のアイテム・装備は品質によって効果が上昇するので、品質の低い素材しか手に入らない序盤はかなり有力候補。
      ※Plus版以降の最高ランク武器素材は「エンゲルストン」(オルトガラクセン4層踏破でレシピ入手)
  • 〜の力(武器・防具・アクセサリ)
    • 効果:敵に与えるダメージ+20%程度 (敵の耐性補正有り) 。重複有り(雷の力、大地の力、氷の力など複数付けるとGood)。
      • 武器に付けるといい。
  • 癒しの力 (無印版のみ)(武器・防具・アクセサリ)
    • 効果:竜のウロコ固有の特性。効果はHP継続回復。 ※Plus版以降は弱体化
    • 「竜のウロコ」入手先 (癒しを持つ竜のウロコは、採取品ではなくドロップ限定)
      • 古きものの聖域のドラゴン。体感でドロップ率10%ほど。品質・特性ともに良質品程度。
      • 夜の領域の黒ドラゴン。(要:ランクGALAXY)ドロップ率100%。品質特性ともに一級品。(ウロコ品質:80〜90) 出現場所が街から近いのでオススメ。
      • 塔のフラン・プファイル。(ウロコ品質:90〜100)ウロコのためだけに倒すには街から遠すぎて、強すぎるので割愛。
      • 塔の中のラウムリザード。雑魚モンスターなので倒しやすいが、品質は最悪。ただ作るだけの調合にしか使えないだろう。
        ■防具

        防具の場合は最高素材で作れば一番防御力が高いものが作れるとは限らないため注意(詳しくは「防具」参照)
  • 聖なる力 (無印版のみ)(武器・防具・アクセサリ)
    • 効果:ウィスプストーンから特性付加。 効果は物理・全属性ダメージを軽減 (20%) ※ 武器・防具・装飾で重複可 ※Plus版以降は弱体化
    • 「ウィスプストーン」入手先
      • 品質順に玉石の遺跡(1-50)、荒涼たる魂の島(60-80)、夜の領域(80-100)。後はリヒタィンツェーレンでも稀に出る。
    • 聖なる力の特性付加経路
      • 武器
        ウィスプストーン → 中和剤 → ゼッテル → 祝福のコイン → インゴット系
      • 防具
        ウィスプストーン → 中和剤 → ゼッテル → 布

        ウィスプストーン → 中和剤 → ハチミツ → バタフリキュール → 布の液体素材 (※こっちの場合、コスト38分は稼げる)

        ヴェルベティス:

        レシピ「神々のそざい」(アーランド武具屋販売)。素材「スポンジの実」が必要となる。船作成後に行けるキノコ島(60-80)、ヒンメルの門(40-60)、密林島(80-100)から採取。
  • ダメージ還元(武器)
    • 効果:通常攻撃時にHP回復。ダメージ還元・小(5%)・中(10%)・大(15%) と重複可
    • 入手先
      • 黄昏の玉座で、「ダメージ還元・中」と「ダメージ還元・大」がついた鉱石が入手可。
      • 村の東にある結晶スポットで、「震える結晶」に「ダメージ還元・大」が付いています。
        「グラビ石」や「陽晶石」も同時に取れるので、色々な特性狙えてオトクです。
  • 弱体系(眠りを与える・麻痺を与える)(武器)
  • 全能力(+3, +5, +10)(アクセサリ)
    • 効果:攻撃力、防御力、速度が○上がる。
  • 弱体系(力を奪う・魂を吸い取る)(Plus以降)(攻撃アイテム)
    • Plus以降では強化されている。
  • ランクで強化・大(攻撃アイテム)
  • 少ない敵に大効果(攻撃アイテム)
  • 特性で強化・大(攻撃アイテム)

※聖なる力を付け過ぎるとゲームバランスが崩壊します。以下の装備を揃える時は注意。
  • オススメ特性 (一例)
    • 武器 : 聖なる力 癒しの力 ドラゴン特攻 攻撃力+10 麻痺付与
    • 防具 : 聖なる力 癒しの力 氷軽減 防御+10 HP+30  女はクローク、男はマント
    • 装飾 : 聖なる力 消費30% 技+30% 全能力+10  トトリは技+20%、他は全能力+5、実影の腕輪 or ミシカルリング
      スケイルクロス:

      レシピ「神々のそざい」(アーランド武具屋販売)。素材「竜のウロコ」が必要となる。入手先は以下の通り。
  1. 白銀の大地に現れる「ラウムリザード」から稀にドロップ。(超低品質)
  2. 古き者の聖域に現れる「ドラゴン」からたまにドロップ。(中品質)
  3. 塔2階の「フラン・プファイル」から確定ドロップ。(竜のつのも入手)
  4. 冒険者ランクGALAXY後、夜の領域に現れる「黒ドラゴン」から確定ドロップ。(竜のつのも入手)

コメント Edit

最新の20件を表示しています。 コメントページを参照

  • タツノオトシゴ -- 2022-07-15 (金) 14:21:52
お名前: URL B I U SIZE Black Maroon Green Olive Navy Purple Teal Gray Silver Red Lime Yellow Blue Fuchsia Aqua White


リロード   新規 下位ページ作成 編集 凍結 差分 添付 コピー 名前変更   ホーム 一覧 検索 最終更新 バックアップ   ヘルプ   最終更新のRSS