Top > ワイバーン(デルタ)
*ワイバーン [#rb7d1b1a] &ref(ワイバーン/Wyvern.jpg,nolink); #contents ** 【概要】 [#rc818613] -属する欲:強欲 -強欲の理由 死にたくないと命を欲した上に様々な能力を欲しがったからと思われる -元の姿(同行者) 暗殺者・ウスデン -概要 皮膜でできた巨大な翼のような耳が生えた悪魔っぽい蝙蝠人間のような姿をした魔物。 腕には肘近くまでにかけて刃がついている。 -ストーリー 聴覚が異常に優れている暗殺者の男が居た。 彼も自身を「蝙蝠」と重ね、任務の際には全身黒づくめの衣を纏っていた。 ある日、いつものように主人から暗殺の依頼を請け負った。 それほど難しくは無かったが、男は窮地に陥った。 暗殺が成功した直後、同業者の剣客達の奇襲によって死を予感した。 その際に現れた聖杯に願い、力を経て窮地を脱した。 男は悟った。この奇襲は予め暗殺に来ることを知らなければ不可能であると。 後ろで糸を引いて居たのは他ならぬ自分の主人である事を。 そして、暗殺される理由が「抱えきれない程の主人の秘密を知った事」であると。 男は翌日、主人の差し金であることを知った上で舞い戻る。 そして主人の難しかったり不可能ですらある、自分を殺す為の命令を聞き続け一心不乱に暗殺した。 その中で、能力が必要になる度に男は聖杯に願い力を得ていた(壁に張りつく、超音波を出す等)。 その度に男は人よりもコウモリに近づいて行った。 やがて、主人が蝙蝠が運ぶ熱病に似た症状で亡くなった。 その際、館から魔物が飛び去ったと噂が流れた。 その姿は、人とも蝙蝠ともつかない「おぞましい姿」だったという。 -余談 魔物化で日光を浴びると苦痛を覚えるようになっている模様。 -元ネタ 中世の紋章学において王室の紋章であるドラゴンの代用として生み出された架空生物。 中世の紋章学において王室の紋章であるドラゴンの代用として生み出された架空生物「ワイバーン」。 一般的には前肢と翼が一体化したタイプのものを指し、コウモリのような皮膜の翼に鏃(やじり)のように尖った尾をもつとされる。 **【攻略】 [#va7565ea] |>|>|>|>|>|>|CENTER:耐性|h |部位|BGCOLOR(#ffffff):無|BGCOLOR(#fff0f5):&color(#c42){熱};|BGCOLOR(#f0ffff):&color(#39c){冷};|BGCOLOR(#fffff0):&color(#cb2){雷};|BGCOLOR(#faf0e6):&color(#977){石};|BGCOLOR(#e6e6fa):&color(#749){毒};| |全身|>|>|>|>|>|CENTER:50%| -減衰率なので''数値が低い方が弱点''。 -例:元ダメージ100で耐性20%部位へ攻撃すると80ダメージを与えられる。 |弱点属性|呪部|凶呪部|主な状態付与攻撃|h |なし|頭・翼×2|胸|なし| 【概要】 -地面に潜って移動し、攻撃時だけ地上に出て来るヒット&アウェイ型の敵。 基本的に追いかけっこのような形で攻略することになる。 一つ一つの攻撃が素早く、予備動作を見極めて避けるのが難しい。うまく攻撃を避けつつ攻撃を当てる技術が要される。 注意しておきたいこととしてまず、分身後の突進が挙げられる。威力が高いため、当たると致命傷になりかねない。 それと、墨を吐きこちらの視界を悪くする攻撃技がある。心眼を使ってうまく対処しよう。 -束縛魔法「咎人の荊」は、ワイバーンが地中に潜った後も接続し続ける。 **【攻撃方法】 [#mae7c636] -各種格闘技 --回し蹴り 影から出現した時や、近くにいると使用。しゃがんで高速の足払いを繰り出す。かがむモーションが見えたら、走って(×は押さなくてOK)離れれば回避できる リーチが短く、(ワイバーンの中では)隙がまあまあ大きい攻撃のため、下級魔物で補給するチャンスでもある ボスカウンターが可能。 --三連撃 近くにいると使用。身体をかがめた後、ひっかき→ひっかき→蹴りの三段攻撃を繰り出す。距離によってどこまで出すかが変わり、離れると途中でやめる ひっかき→ひっかきまでは間を置かずつなげるが、最後の蹴りだけ溜めが入るため、見極めないと手痛い反撃をもらうので注意 また、開幕のひっかきに当たるとダウンを取られるが、焦ってダウン回避すると最後の蹴りがちょうど立ち直る頃にぶち当たるのでこれも注意 最後の蹴りは移動距離が長いため、離れてかわすのは厳禁。横に回避するよう心がけよう 盾魔法、地形隆起魔法にてダウンをとれ。る。 ボスカウンターが可能 --地中からの飛び出し攻撃 一定量の体力減少後から、離れていると使用。地面にダイビングした後、こちらの位置をサーチして飛び出してくる タイミングが掴みづらく回避が難しい。 相手から離れるより、向かっていくように回避するとよい。影の動きをしっかり見極めよう。 --急降下キック 離れていると使用。大ジャンプしてこちらめがけて落ちてくる。この攻撃の後、相手は足が地上に刺さりしばらく動けなくなる とりあえず回避しておけば問題ない。攻撃後の硬直は、ワイバーン戦では数少ない下級魔物での補給チャンス -分身 --自身が3~6つほどの影に分裂し、一定時間が経つと各影がプレイヤーの方に向かって突進してくる。 分裂した後の各影のうち1つだけが本体であり(''地面に影があるのが本体。''他はダミー、一度攻撃を与えると消滅する)、 その本体に一定量のダメージを与えることによってのちに繰り出される突進を阻止し、なおかつ短時間のダウンを奪うことができる。 突進は距離・障害物全て無視で追尾するので高い確率で当たるうえ、威力が高いので確実に阻止したい。 影の数は残り体力に応じて増えていく。 -墨 --口から墨を吐き、プレイヤーの視界(画面)を悪くし、レーダーを無効化する。ロックオンを使ったり、心眼で相手の位置を確かめて行動をすれば問題ない。 但し、視界が悪い状態で地中からの飛び出しをされると、位置がわからないので、高確率で食らってしまう。 -凶暴化 --難度11以上から使用。赤いオーラに染まる。 **【出現する追体験】 [#cb747303] |>|要請|追体験名|要請目標|難易度|追加条件|備考|h |||||CENTER:|||c |アヴァロン篇|[[死神の憂鬱]]|第一章|ワイバーン|★9|-|-| |要請録|[[III.渇望の時代]]|麗しの都に潜む耳翼人|ワイバーン|★3|-|-| |~|[[VII.欺瞞の時代]]|砂漠の海に潜む耳翼人たち|ワイバーン&br;ワイバーン|★7|-|-| |~|[[IX.昏迷の時代]]|氷の湖に佇む耳翼人|ワイバーン|★9|-|-| |要請録[黒紙]|[[XV.円環の時代]]|水都の街中に潜む耳翼人|ワイバーン|★15|-|-| |~|~|麗都の中心で奮う耳翼人たち|ワイバーン&br;[[ウサギとカメ]]|★15|-|-| |忘れられた要請|[[砂色の刻]]|荒野の街道行く暴走車輪たち|ワイバーン&br;[[ウロボロス>ウロボロス(デルタ)]]|★7|16分以内に達成|-| |忘れられた要請[黒紙]|[[灰色の刻]]|菓子の村に棲む変態王たち|ワイバーン&br;[[裸の王様]]|★13|14分以内に達成|-| |~|[[緋色の刻]]|砂漠の街道を行く耳翼人|ワイバーン|★14|持ち込み供物3個以下|-| |>|[[借金返済要請]]|第九章|ワイバーン|★3|-|-| **【呪部解体報酬】 [#dfd26c6e] |供物名|分類|h |[[暗殺者の翼膜(小~大)>特殊系供物(デルタ)#md1d1688]]|特殊系 回避変化魔法| |[[暗殺者の傷当(小~大)>攻撃系供物(デルタ)#i8c75a5c]]|攻撃系 血魔法| **【セリフ】 [#c75c8c06] 人生を捧げた 命の恩人のために…… 暗殺に手を染めた あの人の願いだったからだ 体が変化していった 依頼をこなしていく内に…… 暗殺に適した体へと…… まるでコウモリのように…… 忠実に働いたのに…… 裏切られた…… 裏ぁ切らぁれたぁああぁぁぁぁぁぁぁぁあぁぁぁ 知りすぎてしまったらしい 忠実に働いただけなのに…… 自分の命が狙われるなんて…… 裏切られた…… 心が闇に支配されていく…… *コメント [#a01ef2c2] #pcomment(コメント/ワイバーン(デルタ),5,above,reply) コメントが流れてしまうのを防ぐために、''%%%&color(red){前述コメントへの返信の際はラジオボタン(返信したいコメントの左にあるボタン)を押してから送信をお願いします};''%%% IP:115.162.132.67 TIME:"2024-08-28 (水) 11:57:42" REFERER:"http://wikinavi.net/soulsacrifice/index.php?cmd=edit&page=%E3%83%AF%E3%82%A4%E3%83%90%E3%83%BC%E3%83%B3%28%E3%83%87%E3%83%AB%E3%82%BF%29&id=rc818613" USER_AGENT:"Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/127.0.0.0 Safari/537.36 Edg/127.0.0.0" |