イベント戦闘
をテンプレートにして作成
[
ホーム
|
一覧
|
検索
|
最終更新
|
ヘルプ
] [
新規
|
バックアップ
]
開始行:
#contents
*イベント戦闘 [#efc891f5]
-『7Empires』同様、争覇モード中に特定の条件を満たすとイベ...
--発生条件はゲーム中の「ヒント」の項目で確認可能だが、基...
--また、在野武将で開始しても、イベント戦闘の発生する勢力...
-「6Empires」や「7Empires」と比較すると発生条件はかなり簡...
特に、条件が厳しすぎて該当シナリオでないとほぼ起こせない...
--イベント戦闘で会話がある武将・作戦秘計に関わる武将に関...
---例として「反董卓連合」では華雄も呂布も条件外である為、...
%%実際にやると二人揃って背もデカいので物凄くシュールな図...
---この場合、抜けた武将のセリフがカットされたり、作戦秘計...
若干盛り上がりは欠けてしまうが、エディット武将での入れ替...
-イベント戦闘は断る事も可能だが、''一度断ると再び条件を満...
--そのイベント戦闘における敵軍でのイベント戦闘に参加する...
**[[反董卓連合]] [#q02b3be6]
***概要 [#sc52fcad]
-本作はEmpiresでは珍しく、黄巾の乱のイベント戦闘が無い為...
-最初のイベントと言う事か条件はとりわけ軽く、特定の勢力に...
-なお、やろうと思えば[[黄巾の乱]]でも起こせる。
但し[[黄巾の乱]]の勢力状況の都合上、曹操をなんらかの手で...
董卓の皇帝保護と洛陽支配は、董卓軍に何進軍を滅ぼさせれば...
***発生条件 [#xe942390]
-191年1月から193年12月
--[[董卓]]が君主で、洛陽を支配しており皇帝保護の状態。
--[[曹操]]と[[袁紹]]がそれぞれ君主。
***戦闘中イベント [#u4b83740]
-戦闘開始時、連合軍の作戦秘計扱いでイベント「孫堅孤立」が...
--連合軍では[[華雄]]が奮起して[[孫堅]]が押された後、[[袁...
これを撃破すると孫堅が奮起し華雄が弱体化する(奮起が切れる...
---張遼・董白を撃破する前に華雄を撃破しても秘計達成する。...
--董卓軍では孫堅と袁術の2人にマークが付いているが、孫堅を...
袁術を先に倒せば孫堅が弱体化するが、華雄が先に倒されやす...
-「孫堅孤立」の進行中または完了後、[[呂布]]と[[貂蝉]]が出...
--呂布か貂蝉を撃破すると二人は離脱し、出撃しなくなる。呂...
--董卓軍では100人切りを達成した後、マップ左下に出現する刺...
***戦闘後の影響 [#xf23b2cd]
-連合軍が勝利した場合董卓死亡、董卓軍の武将(呂布が優先さ...
董卓軍全体の兵力が大幅に減少し、洛陽の防衛Lv減少(-18or30...
-董卓軍が勝利した場合「董卓勢力の戦力がさらに強化されまし...
**[[官渡の戦い]] [#kd9c019a]
***概要 [#ddb40fec]
-群雄割拠の時代を経て頭角を現してきた二大勢力の曹操・袁紹...
--この戦いの前後では劉備が曹操から離反したり、孫策が多大...
--史実では大きな兵力差があったとされるが、ゲーム中ではほ...
-防衛側の曹操軍勝利時と比べると、侵攻側の袁紹軍勝利時は一...
--しかし官渡の戦いシナリオではイベント発生までに育成する...
---袁紹軍側で兵科を弓兵にして出撃してしまうとかなりの高難...
-曹操軍と袁紹軍の動き次第では[[反董卓連合]]でも起こすのは...
無理すれば[[黄巾の乱]]からでも可能だが、さすがに発生まで1...
***発生条件 [#xe942390]
-200年4月から202年12月
--袁紹が君主で鄴・広宗・北平を支配
--曹操が君主で、濮陽・許昌・洛陽を支配
-プレイヤーが袁紹軍か曹操軍に所属している
***戦闘中イベント [#cd001e7c]
-戦闘開始からしばらく経つと、袁紹軍の作戦秘計「顔良と文醜...
曹操軍では[[張遼]]と[[徐晃]]と[[関羽]]が、袁紹軍では顔良...
倒された武将は戦場から離脱し、再出撃しなくなる。
--顔良は関羽と接敵時に%%ビビッて%%弱体化されるものの、曹...
---曹操軍側で顔良を倒した後、文醜が伏兵(攻撃隊長)を用意...
--袁紹軍側では顔良が関羽に%%ビビッて%%気圧されて弱体化し...
---それでも顔良は兵科相性のお陰で文醜よりは持ち堪える方。...
--曹操側の3武将の中に操作武将がいた場合は、別の武将が代理...
顔良か文醜については袁紹側で操作時、またはエディット・追...
-曹操軍の作戦秘計「兵糧庫急襲」は、戦闘開始から3分経過ま...
--袁紹軍で張郃操作時や、袁紹軍に張郃がいない...
--''曹操軍側でこの作戦秘計を成功した、もしくは袁紹軍側で...
---曹操と郭嘉は騎兵だが、淳于瓊と[[張郃]]は歩兵で相性不利...
--顔良と文醜と違い、淳于瓊は通常武将と同じ一時撤退扱いで...
-袁紹軍側では兵糧庫に進軍する曹操と郭嘉に[[于禁]]、[[夏侯...
--夏侯惇は騎兵なので淳于瓊と張郃が有利だが、于禁が弓兵で...
---袁紹軍側で曹操軍の本陣開城後に曹操を倒すと勝利扱いにな...
***戦闘後の影響 [#xf23b2cd]
--曹操軍が勝利した場合袁紹死亡(死亡設定をオフにしている...
また自軍の作戦秘計「兵糧庫急襲」を成功させていれば[[張...
--袁紹軍が勝利した場合曹操死亡、曹操軍の支配地域・所属武...
**[[赤壁の戦い]] [#m60626f1]
***概要 [#d7e3587b]
-当時の最大勢力であった曹操軍が長江を埋め尽くす程の大船団...
--三国志といえばこの戦い、と言える程有名な戦いであろう。
曹操が大敗を喫した事で南への影響力が弱まった隙に、劉備軍...
-『7』まではほとんどの戦闘が大船団の上で行われ、[[黄蓋]]...
--しかし前作『8』では大船団の実装に難があったため''曹操自...
--今作『8Empires』では赤壁後の烏林における追撃戦が再現さ...
-なお戦闘は夜の時間帯で行われるため、''奇襲リアクトが成功...
-''劉備を江陵で君主にさせる事さえできれば''他のシナリオで...
ただ[[群雄割拠]]以前では難易度が高すぎるのでお勧めしない。
[[官渡の戦い]]では初期の孫策軍の配置は問題ない(上にすぐ孫...
後は曹操が上手い事襄陽を取ってくれるかにかかっている。''...
***発生条件 [#xe942390]
-208年6月から210年12月
--[[曹操]]が君主で、襄陽・宛・許昌を支配
--[[孫権]]が君主で建業・鄱陽・会稽を支配し、[[周瑜]...
--[[劉備]]が君主で、江陵を支配
-プレイヤーが曹操軍か孫権軍か劉備軍に所属している
***戦闘中イベント [#j205251b]
-戦闘開始後、連合軍の作戦秘計「東南の風」が発生。
--連合軍側では[[諸葛亮]]と[[黄蓋]]を守ることになる。敵の...
成功すれば火計成功となり、城門が開いて決戦に突入する。
---[[黄蓋]]は左下の連合軍側通常拠点に隠れている。[[賈#...
--曹操軍では諸葛亮を倒した後、黄蓋を倒せば成功。諸葛亮と...
-開始3分ほど経つと、曹操軍の作戦秘計「龐統看破」が...
--連合軍側では「東南の風」と同時進行となるが、[[龐...
幸い敵増援の出現位置は遠いので、先に諸葛亮の安全を確保し...
--曹操軍側では味方拠点の中から龐統を見つけ出し、撃...
***戦闘後の影響 [#xf23b2cd]
-連合軍が勝利した場合、曹操軍全体の兵力が大幅に減少し、支...
-曹操軍が勝利した場合、孫権軍の支配地域・所属武将が曹操支...
また、劉備軍全体の兵力が大幅に減少し、支配地域全域の防衛L...
**[[五丈原の戦い>北伐]] [#kf193331]
***概要 [#xb64653a]
-数回に及んで続いた蜀の北伐のうち、[[諸葛亮]]が最後におこ...
--諸葛亮はこの陣中で病没するが、死後も司馬懿に警戒心を抱...
--今作『8Empires』では、街亭の戦いにおける「泣いて馬謖を...
---史実の馬謖は諸葛亮の「街道を押さえよ」という命に背いて...
---地形的には確かに街道沿いだが、諸葛亮のセリフを聞く限り...
-マップ中央の横一直線に高い崖がそびえており、一度降りると...
作戦秘計は発生箇所が離れているので、同時進行になった際は...
-意外な事に、旧作のように君主は曹操・曹丕や劉備でもOK。
[[北伐]]では既に代替わりして曹叡と劉禅になっているが……。
--[[三国鼎立]]辺りは割と狙い目。それ以外だとイベント戦闘...
曹操軍の条件は開始時点で満たされているので、後は劉備軍で...
が、220年になると''[[ムービー]]で曹操が死んでしまう''ので...
***発生条件 [#xe942390]
-228年6月から231年12月
--[[曹操]]・[[曹丕]]・曹叡のいずれかが君主で、長安・洛陽...
--[[劉備]]・[[劉禅]]のいずれかが君主で、漢中・成都・天水...
-プレイヤーが魏軍か蜀軍に所属している
***戦闘中イベント [#q9a58e91]
-戦闘開始後、諸葛亮軍の作戦秘計「司馬懿挑発」が発生。
--諸葛亮軍では作戦兵長を城門まで守りながら、伏兵を撃破し...
作戦兵長が門に到達で作戦成功となり、司馬懿を馬鹿にされ怒...
--司馬懿軍では通常拠点を2つ取るだけ…なのだが無双武将が集...
-「司馬懿挑発」の後、司馬懿軍の作戦秘計「要地奪取」が発生。
--諸葛亮軍では[[張郃>張コウ]]の撃破および拠点2箇所...
--司馬懿軍では馬謖と攻撃隊長の撃破。成功すると馬謖が離脱...
***戦闘後の影響 [#xf23b2cd]
-諸葛亮軍が勝利した場合、長安が蜀軍の支配地域となる。
-司馬懿軍が勝利した場合、天水が魏軍の支配地域となる。
*コメント欄 [#a83dc4da]
#pcomment(,5,reply)
終了行:
#contents
*イベント戦闘 [#efc891f5]
-『7Empires』同様、争覇モード中に特定の条件を満たすとイベ...
--発生条件はゲーム中の「ヒント」の項目で確認可能だが、基...
--また、在野武将で開始しても、イベント戦闘の発生する勢力...
-「6Empires」や「7Empires」と比較すると発生条件はかなり簡...
特に、条件が厳しすぎて該当シナリオでないとほぼ起こせない...
--イベント戦闘で会話がある武将・作戦秘計に関わる武将に関...
---例として「反董卓連合」では華雄も呂布も条件外である為、...
%%実際にやると二人揃って背もデカいので物凄くシュールな図...
---この場合、抜けた武将のセリフがカットされたり、作戦秘計...
若干盛り上がりは欠けてしまうが、エディット武将での入れ替...
-イベント戦闘は断る事も可能だが、''一度断ると再び条件を満...
--そのイベント戦闘における敵軍でのイベント戦闘に参加する...
**[[反董卓連合]] [#q02b3be6]
***概要 [#sc52fcad]
-本作はEmpiresでは珍しく、黄巾の乱のイベント戦闘が無い為...
-最初のイベントと言う事か条件はとりわけ軽く、特定の勢力に...
-なお、やろうと思えば[[黄巾の乱]]でも起こせる。
但し[[黄巾の乱]]の勢力状況の都合上、曹操をなんらかの手で...
董卓の皇帝保護と洛陽支配は、董卓軍に何進軍を滅ぼさせれば...
***発生条件 [#xe942390]
-191年1月から193年12月
--[[董卓]]が君主で、洛陽を支配しており皇帝保護の状態。
--[[曹操]]と[[袁紹]]がそれぞれ君主。
***戦闘中イベント [#u4b83740]
-戦闘開始時、連合軍の作戦秘計扱いでイベント「孫堅孤立」が...
--連合軍では[[華雄]]が奮起して[[孫堅]]が押された後、[[袁...
これを撃破すると孫堅が奮起し華雄が弱体化する(奮起が切れる...
---張遼・董白を撃破する前に華雄を撃破しても秘計達成する。...
--董卓軍では孫堅と袁術の2人にマークが付いているが、孫堅を...
袁術を先に倒せば孫堅が弱体化するが、華雄が先に倒されやす...
-「孫堅孤立」の進行中または完了後、[[呂布]]と[[貂蝉]]が出...
--呂布か貂蝉を撃破すると二人は離脱し、出撃しなくなる。呂...
--董卓軍では100人切りを達成した後、マップ左下に出現する刺...
***戦闘後の影響 [#xf23b2cd]
-連合軍が勝利した場合董卓死亡、董卓軍の武将(呂布が優先さ...
董卓軍全体の兵力が大幅に減少し、洛陽の防衛Lv減少(-18or30...
-董卓軍が勝利した場合「董卓勢力の戦力がさらに強化されまし...
**[[官渡の戦い]] [#kd9c019a]
***概要 [#ddb40fec]
-群雄割拠の時代を経て頭角を現してきた二大勢力の曹操・袁紹...
--この戦いの前後では劉備が曹操から離反したり、孫策が多大...
--史実では大きな兵力差があったとされるが、ゲーム中ではほ...
-防衛側の曹操軍勝利時と比べると、侵攻側の袁紹軍勝利時は一...
--しかし官渡の戦いシナリオではイベント発生までに育成する...
---袁紹軍側で兵科を弓兵にして出撃してしまうとかなりの高難...
-曹操軍と袁紹軍の動き次第では[[反董卓連合]]でも起こすのは...
無理すれば[[黄巾の乱]]からでも可能だが、さすがに発生まで1...
***発生条件 [#xe942390]
-200年4月から202年12月
--袁紹が君主で鄴・広宗・北平を支配
--曹操が君主で、濮陽・許昌・洛陽を支配
-プレイヤーが袁紹軍か曹操軍に所属している
***戦闘中イベント [#cd001e7c]
-戦闘開始からしばらく経つと、袁紹軍の作戦秘計「顔良と文醜...
曹操軍では[[張遼]]と[[徐晃]]と[[関羽]]が、袁紹軍では顔良...
倒された武将は戦場から離脱し、再出撃しなくなる。
--顔良は関羽と接敵時に%%ビビッて%%弱体化されるものの、曹...
---曹操軍側で顔良を倒した後、文醜が伏兵(攻撃隊長)を用意...
--袁紹軍側では顔良が関羽に%%ビビッて%%気圧されて弱体化し...
---それでも顔良は兵科相性のお陰で文醜よりは持ち堪える方。...
--曹操側の3武将の中に操作武将がいた場合は、別の武将が代理...
顔良か文醜については袁紹側で操作時、またはエディット・追...
-曹操軍の作戦秘計「兵糧庫急襲」は、戦闘開始から3分経過ま...
--袁紹軍で張郃操作時や、袁紹軍に張郃がいない...
--''曹操軍側でこの作戦秘計を成功した、もしくは袁紹軍側で...
---曹操と郭嘉は騎兵だが、淳于瓊と[[張郃]]は歩兵で相性不利...
--顔良と文醜と違い、淳于瓊は通常武将と同じ一時撤退扱いで...
-袁紹軍側では兵糧庫に進軍する曹操と郭嘉に[[于禁]]、[[夏侯...
--夏侯惇は騎兵なので淳于瓊と張郃が有利だが、于禁が弓兵で...
---袁紹軍側で曹操軍の本陣開城後に曹操を倒すと勝利扱いにな...
***戦闘後の影響 [#xf23b2cd]
--曹操軍が勝利した場合袁紹死亡(死亡設定をオフにしている...
また自軍の作戦秘計「兵糧庫急襲」を成功させていれば[[張...
--袁紹軍が勝利した場合曹操死亡、曹操軍の支配地域・所属武...
**[[赤壁の戦い]] [#m60626f1]
***概要 [#d7e3587b]
-当時の最大勢力であった曹操軍が長江を埋め尽くす程の大船団...
--三国志といえばこの戦い、と言える程有名な戦いであろう。
曹操が大敗を喫した事で南への影響力が弱まった隙に、劉備軍...
-『7』まではほとんどの戦闘が大船団の上で行われ、[[黄蓋]]...
--しかし前作『8』では大船団の実装に難があったため''曹操自...
--今作『8Empires』では赤壁後の烏林における追撃戦が再現さ...
-なお戦闘は夜の時間帯で行われるため、''奇襲リアクトが成功...
-''劉備を江陵で君主にさせる事さえできれば''他のシナリオで...
ただ[[群雄割拠]]以前では難易度が高すぎるのでお勧めしない。
[[官渡の戦い]]では初期の孫策軍の配置は問題ない(上にすぐ孫...
後は曹操が上手い事襄陽を取ってくれるかにかかっている。''...
***発生条件 [#xe942390]
-208年6月から210年12月
--[[曹操]]が君主で、襄陽・宛・許昌を支配
--[[孫権]]が君主で建業・鄱陽・会稽を支配し、[[周瑜]...
--[[劉備]]が君主で、江陵を支配
-プレイヤーが曹操軍か孫権軍か劉備軍に所属している
***戦闘中イベント [#j205251b]
-戦闘開始後、連合軍の作戦秘計「東南の風」が発生。
--連合軍側では[[諸葛亮]]と[[黄蓋]]を守ることになる。敵の...
成功すれば火計成功となり、城門が開いて決戦に突入する。
---[[黄蓋]]は左下の連合軍側通常拠点に隠れている。[[賈#...
--曹操軍では諸葛亮を倒した後、黄蓋を倒せば成功。諸葛亮と...
-開始3分ほど経つと、曹操軍の作戦秘計「龐統看破」が...
--連合軍側では「東南の風」と同時進行となるが、[[龐...
幸い敵増援の出現位置は遠いので、先に諸葛亮の安全を確保し...
--曹操軍側では味方拠点の中から龐統を見つけ出し、撃...
***戦闘後の影響 [#xf23b2cd]
-連合軍が勝利した場合、曹操軍全体の兵力が大幅に減少し、支...
-曹操軍が勝利した場合、孫権軍の支配地域・所属武将が曹操支...
また、劉備軍全体の兵力が大幅に減少し、支配地域全域の防衛L...
**[[五丈原の戦い>北伐]] [#kf193331]
***概要 [#xb64653a]
-数回に及んで続いた蜀の北伐のうち、[[諸葛亮]]が最後におこ...
--諸葛亮はこの陣中で病没するが、死後も司馬懿に警戒心を抱...
--今作『8Empires』では、街亭の戦いにおける「泣いて馬謖を...
---史実の馬謖は諸葛亮の「街道を押さえよ」という命に背いて...
---地形的には確かに街道沿いだが、諸葛亮のセリフを聞く限り...
-マップ中央の横一直線に高い崖がそびえており、一度降りると...
作戦秘計は発生箇所が離れているので、同時進行になった際は...
-意外な事に、旧作のように君主は曹操・曹丕や劉備でもOK。
[[北伐]]では既に代替わりして曹叡と劉禅になっているが……。
--[[三国鼎立]]辺りは割と狙い目。それ以外だとイベント戦闘...
曹操軍の条件は開始時点で満たされているので、後は劉備軍で...
が、220年になると''[[ムービー]]で曹操が死んでしまう''ので...
***発生条件 [#xe942390]
-228年6月から231年12月
--[[曹操]]・[[曹丕]]・曹叡のいずれかが君主で、長安・洛陽...
--[[劉備]]・[[劉禅]]のいずれかが君主で、漢中・成都・天水...
-プレイヤーが魏軍か蜀軍に所属している
***戦闘中イベント [#q9a58e91]
-戦闘開始後、諸葛亮軍の作戦秘計「司馬懿挑発」が発生。
--諸葛亮軍では作戦兵長を城門まで守りながら、伏兵を撃破し...
作戦兵長が門に到達で作戦成功となり、司馬懿を馬鹿にされ怒...
--司馬懿軍では通常拠点を2つ取るだけ…なのだが無双武将が集...
-「司馬懿挑発」の後、司馬懿軍の作戦秘計「要地奪取」が発生。
--諸葛亮軍では[[張郃>張コウ]]の撃破および拠点2箇所...
--司馬懿軍では馬謖と攻撃隊長の撃破。成功すると馬謖が離脱...
***戦闘後の影響 [#xf23b2cd]
-諸葛亮軍が勝利した場合、長安が蜀軍の支配地域となる。
-司馬懿軍が勝利した場合、天水が魏軍の支配地域となる。
*コメント欄 [#a83dc4da]
#pcomment(,5,reply)
ページ名: