Top > 諸葛亮

#contents
----
*諸葛亮(ショカツリョウ) [#g2b0be71]
|~|CENTER:100|CENTER:197|c
|&ref(shokatsuryou.jpg,nolink,70%);|~得意武器|[[羽扇]]|
|~|~所属勢力|&color(Green){''蜀''};|
|~|~CV(声優)|小野坂 昌也|
|~|~字|孔明(コウメイ)|
|~|~キーワード|至高の知|

----
**紹介 [#h146c500]
>''「この諸葛孔明……。乱世の地図に天下の大計を描きましょう」''&br;
礼と義に殉じた、当代きっての天才。三顧の礼に応えて劉備に仕える。
明晰な判断力と公平無私な言動で、一国を支えるほどの信頼を得た。
白い羽扇を手に、戦場に神算を描く。

**Lv.11 地位が在野or一般での能力値(英雄集結シナリオの初期Lv) [#k678b347]
|~体力|~攻撃力|~防御力|~移動速度|~弓術|
|CENTER:80|CENTER:80|CENTER:80|CENTER:80|CENTER:80|c
|305|325|345|165|270|
各種装備品と地位による上昇量を除いた数値。

**Lv.100 地位が在野or一般での能力値 [#z585a6f0]
|~体力|~攻撃力|~防御力|~移動速度|~弓術|
|CENTER:80|CENTER:80|CENTER:80|CENTER:80|CENTER:80|c
|-|-|-|165|-|
各種装備品と地位による上昇量を除いた数値。

**固有アクション [#vfa8a1c0]
|~アクション|~解説|h
|~地上乱舞|''「&ruby(いかずち){雷};よ」''&br;''ループ部分:''&br;[[羽扇]]の振りに合わせ前方に緑色の光線を放ちながら前進する。風っぽく見えても無属性。&br;見た目どおり光線は前方へのリーチは長いが横は狭い。羽扇部分も広いとは言えない。&br;''フィニッシュ:''&br;前方広範囲に無数の雷を落とし敵を吹き飛ばしダウンさせる。雷属性。&br;モーションは『6』から続投中の無双乱舞1「豪雷」。&br;正面に落ちる最初の雷(波紋が広がる)に全方位広範囲の攻撃判定がある。またこの雷のみ判定があり諸葛亮の正面付近は瞬間2ヒットする。他の雷は判定なし。|
|~空中乱舞|''「今が好機」''&br;[[羽扇]]を左から右に振り斜め下に向け緑色の光線を薙ぎ払うように放つ。&br;光線は地面に弧を描くように着弾し、立ち上る風の壁となり敵を上空高く吹き飛ばしダウンさせる。風属性。&br;風の壁は無数の風の柱で構成されておりそれぞれが攻撃判定と攻撃範囲を持っている。光線自体にも判定あり。&br;風の壁の手前、前方半円状の攻撃範囲内であれば複数の風の柱の攻撃判定に引っ掛かるので4ヒット前後する。&br;壁際に追い込んで至近距離から放つと何故かヒット数が大幅に増えかなりの威力になる。&br;発動高度が高いと着弾位置が遠くなり着地点まで攻撃判定が届かない。さらに高いと光線は放っても風の壁が発生しない。斜面などで放つと範囲が狭まる点にも注意。|
|~特殊技|''「受けてみなさい」''&br;[[羽扇]]を煽ぎ前方に雷を纏った嵐を生み出し周囲の敵を渦の中心へと引き寄せ、〆に[[羽扇]]を振り上げ敵を打ち上げる。雷属性付与。&br;空中フローへ派生可能。7ヒット技。『7』羽扇のC1モーション|
|~ユニーク攻撃&br;([[羽扇]])|''転倒トリガー:空中発動でも溜めることが可能。''&br;正面に雷を4本落とし敵をダウンさせる。雷属性付与。&br;最大溜め時は落雷が8本に増加する。&br;雷ごとに当たり判定があり、見た目以上に大きめの当たり判定も相まって位置によっては複数ヒットする。モーション元は『7』羽扇のEX1。|
|~|''ダウンフロー:''四段目が変化。&br;雷球を発生させ敵をよろけ気絶させる。見た目に反し無属性。&br;雷球は諸葛亮の左で発生し、反時計回りに2周弱旋回した後、前方へ「>」の軌道を描いて飛んで行く。射程が長く当たり判定も大きい。&br;雷球の旋回中には攻撃判定が無く発射直前から発生する。前方で3ヒット、諸葛亮の周囲でも2ヒットほどする。『7』羽扇のEX2|

**登場シナリオ [#h944d037]
|~シナリオ名|~西暦|~分類|~所属|~地位|~レベル|~所在|h
|CENTER:130|CENTER:50|CENTER:50|CENTER:90|CENTER:60|CENTER:50|CENTER:50|c
|~[[黄巾の乱]]|~184年|~史実|>|在野(散策限定)|12|襄陽|
|~[[反董卓連合]]|~190年|~史実|>|在野(散策限定)|12|襄陽|
|~[[群雄割拠]]|~195年|~史実|>|在野(散策限定)|12|襄陽|
|~[[官渡の戦い]]|~200年|~史実|>|在野(散策限定)|12|襄陽|
|~[[赤壁の戦い]]|~208年|~史実|劉備|軍師|BGCOLOR(#FFCCCC):13|江陵|
|~[[潼関の戦い]]|~211年|~史実|劉備|軍師|BGCOLOR(#FFCCCC):13|江陵|
|~[[三国鼎立]]|~218年|~史実|劉備|軍師|BGCOLOR(#FFCCCC):13|成都|
|~[[北伐]]|~228年|~史実|劉禅|軍師|BGCOLOR(#FF0000):&color(#FFFFFF){15};|成都|
|~[[蜀漢の滅亡]]|~263年|~史実|>|>|>|不在|
|~[[人気武将決定戦]]|~???年|~仮想|徐庶|軍師|12|長沙|

**台詞鑑賞 [#n796dff9]
#region(''戦闘(システム)'')
|>|~戦闘(システム)|h
|~台詞名|~台詞|h
|出陣(武将選択)&br;(台詞鑑賞に項目なし)|この諸葛孔明……。&br;乱世の地図に天下の大計を描きましょう|
|孤軍奮闘・開始&br;仁王立ち・開始&br;(台詞鑑賞に項目なし)|~|
|敵将撃破|敵将、討ち取りました|
|千人撃破名乗り|私こそ、真の三國無双ということでしょう|
|交戦・危機|もはや、打つ手はありませんか……|
|戦闘勝利|良い結果を出せて、何よりです……|
|戦闘敗北|すべてを操ることは、できませんか……|
|奇襲動揺|敵ですか……。&br;気付くのが少々遅れたようですが……|
|撤退|この撤退も計算のうちです……|
|死亡|運命だけは……操れませんでしたか……|
|拠点制圧|この地は私が占拠しました|
|猛攻|好機ですね。&br;この勢いに乗って敵陣に迫りましょう|
|敵将追討|あの者は私が追います。&br;不安要素は、排除しておきましょう|
|転進|行きましょう。&br;私たちの援護を必要とする部隊があります|
|進軍開始|要所に向かって、進軍を開始します。&br;遅れないようにしてください|
|待機|単独で進むのは良策ではありません。&br;しばらく待機しましょう|
|突撃|今こそ、敵の布陣を切り崩す好機です。&br;さあ、進軍を開始しましょう|
|防衛|ここは戦略上の要地です。&br;進軍を停止し、防衛線を設けます|
|後退|かなり疲弊してきましたね。&br;一時戻り、心身を癒しましょう|
|任務成功|我が神算に、狂いはありません|
|一時撤退||
|裏切り||
|裏切りに遭う||
|再出撃||
|孤立||
|総大将登場||
|戦闘開始・攻城戦|この城を落とす事は大計に含まれています。&br;必ずや制圧しましょう|
|戦闘開始・防衛戦|この城は、大計成就のための要地。&br;なんとしても守り抜くのです|
|戦闘開始・共闘|では……。&br;我が神算を披露するとしましょう|
|鼓舞|~|
|戦闘開始・友好|我が神算も冴えることでしょう。&br;信の置けるあなたが一緒なのですから|
|戦闘開始・配偶者|さあ、行きましょう。&br;愛する者同士、手を取り合って最後まで……|
|戦闘開始・仇敵|あなたと一緒ですか……。&br;この事態も計算どおりです|
|作戦秘計・準備||
|作戦秘計・成功||
|作戦秘計・阻止動揺||
|作戦秘計・無力化||
|作戦秘計・発動動揺||
|兵器使用||
|門破壊||
|井闌架橋||
|城壁制圧||
|目標侵攻|今は攻めるのが最善です|
|秘計・大雷計|~|
|目標防衛||
|挑発に乗る||
|守備|この地を譲るつもりはありません。&br;我が策でお相手しましょう|
|策発動|計算通りです。&br;今こそ、策を披露しましょう|
|警戒|手強い相手ですね。&br;ですが、希望を失ってはなりません|
|敵として進軍|これより突撃を開始します。&br;持てるすべての力を注いでください|
|足止め|ここで敵を食い止めます。&br;守ることだけに集中するのです|
|強襲|今こそ絶好の機会です。&br;我が神算、お見せしましょう|
|救出希望|危険な状態です。&br;このことに誰かが気付くとよいのですが……|
|千人撃破賞賛・対目下|あなたこそ、真の三國無双です|
|千人撃破賞賛・対目上|これが真の三國無双の武……。&br;凄まじいですね|
|千人撃破賞賛・対姜維|姜維こそ、真の三國無双ですね|
|千人撃破賞賛・対徐庶|元直こそ、真の三國無双ですね|
|賞賛・対目下|さすがです。その調子でお願いしますよ|
|賞賛・対目上|見事な戦ぶり、感服いたしました|
|賞賛・対姜維|成長しましたね、姜維|
|賞賛・対徐庶|さすがは元直ですね。&br;あなたの才は誰より私が知っています|
|賞賛・配偶者|夫として誇らしいですが……。&br;少し、心配にもなりますね|
|賞賛・子|我が子ながら、見事な働きです。&br;想定を上回る戦果と言っていいでしょう|
|賞賛・仇敵||
|援軍感謝・対目下|劣勢を演じれば、助けが来ると思いました。&br;計算通りの動き、感謝しますよ|
|援軍感謝・対目上|やっと来てくださいましたか。&br;劣勢を演じるのも楽ではありませんね……|
|援軍感謝・対姜維|姜維、これは劣勢を装う策……。&br;私の演技に釣られるようではまだまだですね|
|援軍感謝・対徐庶|あなたは、私の劣勢を見逃せはしない……。&br;読み通りですね、元直|
|援軍感謝・子|あなたが来てくれると、わかっていましたよ。&br;この父を助けてくれた事、感謝します|
|援軍感謝・仇敵||
|個別指示応答・対目下||
|個別指示応答・対目上||
|個別指示応答・配偶者|妻よ、あなたに従いましょう|
|個別指示応答・子|さすが私の子、上策です|
|個別指示応答・仇敵||
|邂逅1|私の神算の前では、あなたは無力です|
|邂逅1・友好||
|邂逅1・仇敵||
|邂逅2|ここに現れるのは計算通りです。&br;孤立したあなたを倒すのは容易いでしょう|
|邂逅・再戦&br;(敵将追討発生後に邂逅)&br;(台詞鑑賞に項目なし)|ようやく追いつきましたね。&br;あなたには相応の報いを受けていただきます|
|逃亡|この撤退は筋書き通りです……|
|討死|天命とは……かくも残酷なものなのですね|
|依頼開始・味方救援||
|感謝|おかげで助かりました。&br;やはり、私の目に狂いはなかったようです|
|依頼開始||
|依頼失敗||
#endregion
#region(''政略'')
|>|~政略|h
|~台詞名|~台詞|h
|質問・対目下|この件、あなたはどう思いますか?|
|質問・対目上|この件、いかがいたしましょう?|
|依頼・対目下|私に策があります|
|依頼・対目上|我が策をお聞きください|
|指示・対目下|では、頼みましたよ|
|指示・対目上|では、よろしくお願いします|
|承諾・対目下|ええ、いいでしょう|
|承諾・対目上|承知しました|
|拒否・対目下|……いけませんね|
|拒否・対目上|お考え直しください|
|相づち・対目下|なるほど……|
|相づち・対目上|そうですか……|
|許可・対目下|ええ、いいですよ|
|感謝・対目下|ありがとうございました|
|感謝・対目上|感謝します|
|目標達成|計算通りです|
|目標達成せず||
|内容で納得||
|信頼で納得||
|納得せず||
|軍議・方針提示|今回の方針はこのように定めました|
|軍議・異議1|お待ちください。&br;その意見、熟慮の必要があります|
|軍議・異議2|お待ちください|
|軍議・配下提案|私が提案する方針はこのようなものです|
|軍議・提案受理|わかりました。&br;その言葉に従いましょう|
|軍議・提案却下|いいえ。&br;此度は私の方針に従ってもらいます|
|軍議・決断|私の結論を伝えましょう|
|表彰|結果は最初からわかっていました|
|特別褒賞||
|受章&br;(台詞鑑賞に項目なし)||
|昇進通達||
|勧誘||
|仲間に加入|では、共に参りましょう。&br;&ruby(どうちゅう){道中};、私の知が役立つこともあるでしょう|
|勧誘・対好敵手||
|仕官希望||
|仕官時挨拶|諸葛孔明と申します。&br;今より、天下の大計を披露いたしましょう|
|仕官時歓迎|あなたを迎えられたこと、嬉しく思います。&br;今より私の側で学び、知略を磨いてください|
|野に下る|私の大計を託せる人物はここにいません。&br;これ以上、留まる理由はありませんね|
|宴会|このような宴も、たまにはよいものですね。&br;おかげで、よい策が浮かびそうです|
|宴会・義兄弟|適量の酒は百薬に勝るといいます。&br;ご一緒にいかがですか?|
|外交申込||
|外交申込・下手||
|外交申込・恫喝||
|交渉承諾1|承知しました|
|交渉承諾2||
|交渉拒否|この話、お受けしかねます|
|交渉承諾反応||
|交渉拒否反応1||
|交渉拒否反応2||
|救援要請||
|放浪軍結成||
|勧誘・引き抜き1||
|勧誘・引き抜き2||
|謀反の提案||
|謀反を決意||
|旗揚げ||
|告白承諾||
|告白拒否||
|おしどり夫婦|あなたがこれほどの賢妻だったとは……。&br;私もふさわしい夫たるべく努めましょう|
|おしどり夫婦・夫(固有)|月英、あなたの献身、嬉しく思います。&br;ですが、無理をしてはいけませんよ|
|伝授・対目下|今のあなたにはこれがふさわしいでしょう。&br;持っていてください|
|伝授・対目上|こちらを……。&br;どうぞお納めください|
|伝授・義兄弟|こちらを差し上げましょう。&br;あなたならば、使いこなせますね?|
|伝授・配偶者|これを受け取ってください。&br;きっと気に入っていただけるはずです|
|不審を抱く|あなたの真意はお見通しですよ。&br;下手な真似はしないことです|
|仇討ち決意||
|仇討ち失敗||
|任命||
|任命受諾||
|皇帝就任|皇帝として立った以上……。&br;天下の大計を成し遂げなければなりませんね|
|活躍賞賛・対目下|先の戦いでは、お見事な活躍でしたね。&br;その功績は、後世まで語り継がれるでしょう|
|活躍賞賛・対目上|さすがのご活躍ですね|
|失脚||
|説得||
|義兄弟の契り||
|結婚||
|善政||
|悪政||
|簒奪||
|侵攻戦開始&br;(台詞鑑賞に項目なし)||
|銅雀台建設&br;(台詞鑑賞に項目なし)||
#endregion
#region(''隠れ処'')
|>|~隠れ処|h
|~台詞名|~台詞|h
|鍛錬の誘い・対目下|今日は机上で、戦略について論じましょう。&br;複雑な陣形や策略を覚える必要はありません。&br;ただ、あらゆるものに目を配ることが大切なのです|
|鍛錬の誘い・対目上|今日は私と、王道について語りましょう。&br;古の王者の姿から、明日進むべき道を知る。&br;乱世を終えるには、そのような大観が必要です|
|勇退の提案&br;(台詞鑑賞に項目なし)||
#endregion
#region(''都市'')
|>|~都市|h
|~台詞名|~台詞|h
|挨拶・対目下|おや、どうしました?|
|挨拶・対目上|これは、失礼いたしました|
|初対面・対目下|私は諸葛亮、字は孔明と申します。&br;あなたの力、すでに我が策に組み込まれていますよ|
|初対面・対目上|私は諸葛亮、字は孔明と申します。&br;我が神算、いずれ戦場でお目にかけましょう|
|通常会話・対目下|やはり、お会いしましたか。&br;あなたがここへ来ることも……。&br;私に話しかけることも……すべて読めておりました|
|通常会話・対目上|あなたでしたか……。&br;次の戦の策でしたらご心配なく。&br;すべて整っておりますので|
|協力意欲・対目下|私の策が必要のようですね?|
|協力意欲・対目上|我が計、お役立てください|
|在野野望|終わりの見えぬ乱世……。&br;我が大計を託せる人物はいないのでしょうか?|
|方針同意・対目下|あなたになら、我が志を託せそうです|
|方針同意・対目上||
|方針同意・対目上|あなたの志、これからも支えていきましょう|
|方針異議・対目下|それがあなたの選んだ道だとは……。&br;見込み違いでしたか|
|方針異議・対目上|それがあなたの選んだ道だとは……。&br;落胆を禁じ得ませんね|
|景勝地・配偶者||
|同行の誘い・対目下&br;(台詞鑑賞に項目なし)|あなたが来るのはわかっていました。&br;今日は私と語り合いましょう|
|同行の誘い・対目上&br;(台詞鑑賞に項目なし)||
|遭遇・対目下&br;(台詞鑑賞に項目なし)|あなたが来るのはわかっていました。&br;今日は私と語り合いましょう|
|~|(未婚の異性の場合の追加台詞)&br;|
|遭遇・対目上&br;(台詞鑑賞に項目なし)||
|~|(未婚の異性の場合の追加台詞)&br;|
#endregion
**血縁関係 [#neef095d]
|>|~血縁あり|h
|~武将名|~備考|h
|諸葛瞻|汎用武将。&br;諸葛亮の長子。母は黄氏(月英)。&br;諸葛尚、諸葛京、諸葛質の父。|
|諸葛尚|汎用武将。&br;諸葛亮の孫。諸葛瞻の長子。&br;諸葛京、諸葛質の兄。|
|諸葛瑾|汎用武将。&br;諸葛亮、諸葛均の兄。&br;諸葛恪、諸葛喬、諸葛融の父。|
|諸葛恪|汎用武将。&br;諸葛亮の甥。諸葛瑾の長子。&br;諸葛喬、諸葛融の兄。|
|諸葛均|汎用武将。&br;諸葛瑾、諸葛亮の弟。|
----
|>|~血縁関係なし|h
|~武将名|~備考|h
|諸葛珪|汎用武将。「[[血縁バグ>http://wikinavi.net/smusou8e/index.php?%E3%83%90%E3%82%B0%E3%83%BB%E4%B8%8D%E5%85%B7%E5%90%88#m1136426]]」により血縁関係なし。&br;諸葛瑾、諸葛亮、諸葛均の父。|
|諸葛玄|汎用武将。「[[血縁バグ>http://wikinavi.net/smusou8e/index.php?%E3%83%90%E3%82%B0%E3%83%BB%E4%B8%8D%E5%85%B7%E5%90%88#m1136426]]」により血縁関係なし。&br;諸葛瑾、諸葛亮、諸葛均の叔父。|
|諸葛京|汎用武将。「[[血縁バグ>http://wikinavi.net/smusou8e/index.php?%E3%83%90%E3%82%B0%E3%83%BB%E4%B8%8D%E5%85%B7%E5%90%88#m1136426]]」により血縁関係なし。&br;諸葛亮の孫。諸葛瞻の子。|
|諸葛質|~|
|諸葛融|汎用武将。「[[血縁バグ>http://wikinavi.net/smusou8e/index.php?%E3%83%90%E3%82%B0%E3%83%BB%E4%B8%8D%E5%85%B7%E5%90%88#m1136426]]」により血縁関係なし。&br;諸葛亮の甥。&br;諸葛瑾の子。諸葛恪、諸葛喬の弟。|
|[[諸葛誕]]|無双武将。&br;諸葛亮の遠縁の従弟にあたる。諸葛靚の父。|
**秘計伝授 [#tf9708be]
諸葛亮の
秘計伝授・配偶者(確定)、
秘計伝授・義兄弟(確定)は
荀彧、孫尚香、大喬、
月英、姜維と同じくエピック「神算鬼謀」。
//参考動画
//2021/12/24ひよりのゲーム攻略・検証ch
//「真・三國無双8 Empires 2分でで分かる最高レア度のアイテム&秘計入手」
//「ゲームテレビ中継局」に無断転載されたため現在は動画を削除。
**武将考察 [#o83d0fe3]
-「臥竜」の異名を取る名士。[[劉備]]に三顧の礼で迎えられ彼の大願実現に尽力し、後に丞相として[[劉禅]]をも支えた。
--三国志演義では完全に人間を辞めており、名士として名高い王朗を言葉だけで討ち取ったり、曹真に至っては手紙越しに憤死させるという死神ぶりまで発揮している。石兵八陣ではあわや[[陸遜]]を戦死寸前にまで追い込むなど、まるで封神演義の仙人かのような扱いをされている。
-実際のところは「その賞罰は常に公平で蕭何(前漢の名宰相)に匹敵するが、奇策や臨機応変の計略が得意でなかったと思われる」とされ、
つまりは内政参謀・もしくは超有能な官僚組織の長といったところ、''一番有能であった分野は政治であった''といわれている。
--実際、[[劉備]]がいた頃に兵の指揮を取っていたのは劉備自身であり、さらに[[龐統>ホウ統]]、[[法正]]が存命であった頃は彼らと役割分担することも多かった。諸葛亮の北伐に関しても、魏では[[劉備]]、[[関羽]]亡き蜀軍が大挙して攻めてくるとは思っていなかったようである。
-とはいえ、228年には王双を、231年には[[張郃>張コウ]]を戦死させており、国力に勝る魏を防戦一方に追い込むなど軍略も並大抵の武官を卓越している。第四次北伐では魏に4桁の兵を損耗させており、魏の名将[[司馬懿]]をして「天下の奇才」と言わしめた。
--実のところ、'''諸葛孔明の名を後世に大きく伝える貢献をしたのは誰であろう[[司馬仲達>司馬懿]]に他ならない'''。
[[司馬懿]]は五丈原での戦争が終わったあと、陣に放棄されていた[[諸葛亮]]の蔵書を数多持ち帰った。
それはやがて[[司馬昭]]、司馬炎に伝えられ、西晋王朝以降、その評価伝承を不動のものとした。
--人物眼の観点では馬謖に対する主君・劉備との評価の相違など、深刻な影を落とす結果になったケースも少なくない。

-無印では同コーエーの本家『三國志』シリーズでもおなじみの綸巾が『3』以来久々の復活。
--さらに彼の自宅が襄陽西部の景勝地として登場しており、本作では襄陽で登用ができる場合([[赤壁の戦い]]以前のシナリオなど)に、[[散策]]においてその自宅で在野の本人を見つけることができる。
--empiresの仕様上仕方無いのだが、三顧の礼どころか一顧の礼で登用出来る場合がある。
-赤壁の戦い以降は[[劉備]]、[[劉禅]]軍に所属する。

-[[汎用武将]]の諸葛瞻は息子で、諸葛尚は孫である。

-アクション面では相変わらず[[羽扇]]を振るって旋風や雷撃・光線などを操る。

-専用称号はおなじみの「臥龍」で、必要名声は知略と仁徳。知略名声は在野では鍛えられないため注意。
--軍師として劉備・劉禅軍に所属している時期もあるためイベント戦闘をこなしたりしながら取得も可能。
--蜀の無双武将達とは概ね相性がいい。ただし魏延と周倉は相性が最悪なので注意。
--ホウ統とも相性はかなり悪い。弁舌を上げてカバーするのが良いかも。法正とは知略が噛み合うのでなんとかなる。
--専用称号の「臥龍」は知略名声の獲得補正が最高の90%という唯一の称号になっている。
*コメント欄 [#rd98bf16]
#pcomment(,15,reply)

IP:49.251.219.144 TIME:"2025-03-01 (土) 02:27:29" REFERER:"http://wikinavi.net/smusou8e/index.php?cmd=edit&page=%E8%AB%B8%E8%91%9B%E4%BA%AE&id=n796dff9" USER_AGENT:"Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/131.0.0.0 Safari/537.36"


リロード   新規 下位ページ作成 編集 凍結 差分 添付 コピー 名前変更   ホーム 一覧 検索 最終更新 バックアップ   ヘルプ   最終更新のRSS