Top > 袁術 #contents ---- *袁術(エンジュツ) [#ka7eedc9] |~|CENTER:100|CENTER:197|c |&ref(enjyutsu.jpg,nolink,70%);|~使用武器|[[細剣]]| |~|~所属勢力|&color(Olive){''他''};| |~|~CV(声優)|平井 啓二| |~|~字|公路(コウロ)| |~|~キーワード|跋扈する名士| ---- **紹介 [#ce2092e9] >''「天下は万事、袁公路が手中よ」''&br; 後漢の後将軍。袁紹の従弟。 四世三公の名門の出で、権力と富を愛する。 その欲深さから、玉璽を手にして皇帝を自称するも、悪政で民心を失った。 **Lv.11 地位が在野or一般での能力値(英雄集結シナリオの初期Lv) [#k678b347] |~体力|~攻撃力|~防御力|~移動速度|~弓術| |CENTER:80|CENTER:80|CENTER:80|CENTER:80|CENTER:80|c |345|305|285|165|270| 各種装備品と地位による上昇量を除いた数値。 **Lv.100 地位が在野or一般での能力値 [#z585a6f0] |~体力|~攻撃力|~防御力|~移動速度|~弓術| |CENTER:80|CENTER:80|CENTER:80|CENTER:80|CENTER:80|c |-|-|-|165|-| 各種装備品と地位による上昇量を除いた数値。 **固有アクション [#vfa8a1c0] |~アクション|~解説|h |~地上乱舞|''「世の定めを教えてやろう!」''&br;''ループ部分:''突きを繰り返し前進する。前進距離・Hit間隔とも普通。&br;''フィニッシュ:''&br;帯電した[[細剣]]を地面に突き立て雷を招いた後、高く跳躍、柄尻に右足で降り立ち迸る威光で敵を大きく吹き飛ばしダウンさせる。雷属性。&br;突き立てた際と降り立った際の2ヒット技。%%やはり名族はこのポーズである。%%体力は回復しない。&br;柄尻から飛び降りて着地し[[細剣]]を引き抜き構え直すと行動可能になるのだが、''剣を引き抜くあたりで無敵が終わる''危険な技。&br;タイミングが悪いと走りこんできた敵に何も出来ずに斬られるということも……。&br;当たり判定も後ろには大きくないので極力敵を前に集めて使う方が良い。&br;実は跳躍中に見事な前方宙返りを披露しているのだが画面外である。例え画面外であっても手を抜かない、さすが名族である。| |~空中乱舞|''「控えよ、袁公路の前であるぞ」''&br;掲げた[[細剣]]より幾筋もの眩き光線を放ち真の名族の威光で敵を気絶させる。ビーム状のエフェクトからは分かり辛いが炎属性。&br;この技の面白さはヒットした敵を他の技では見られない特殊な気絶状態にすること。気絶からの回復は通常気絶と変わらない。&br;威光の前に武将は両手で顔を隠し、それ以外の人型の敵は平伏する。炎上しながらするあたりなかなかシュール。&br;全方位広範囲攻撃で上下方向への判定が物凄い。威力も悪くないうえ、硬直も短いのでゲージは若干不安のある地上乱舞よりこちらに回した方がいい。| |~特殊技|''「頭が高いわ!」''&br;[[細剣]]を頭上に掲げ雷を迸らせた後、前方へ向け構え光線として放ち敵を気絶させる。雷属性付与。&br;光線全体の九割ほどまで攻撃判定があり攻撃範囲は左右それぞれに光線2本分ほど広い。正面以外は無防備なので注意。&br;また、エフェクトの持続時間の割に単発ヒットしかせず攻撃判定持続時間も短め。&br;硬直も長めだが途中でキャンセル可能なので必ずやっておくこと。&br;光線を放つまでに少し間があり、溜め始めた瞬間にコロリン回避されがち。コンボに組み込んでも避けられることも……。&br;ロックオン状態では敵の転がった先に合わせ発射直前に方向転換をしてくれるのだがそれでも……。| |~ユニーク攻撃&br;([[細剣]])|''気絶トリガー:''&br;[[細剣]]を正面斜め下に構え地面を抉りながら突進、最後に掬うように斬り上げ敵を気絶させる。6ヒット技。&br;気絶効果は最後の斬り上げのみ。最大溜め時は攻撃範囲が左右へ拡がる。| |~|''空中フロー:''四段目が変化。&br;左足で宙を踏み、右足で踏み切りさらに跳躍、見事な着地を決め衝撃で敵を吹き飛ばしダウンさせる。&br;左足、右足、着地の3ヒット技。1、2ヒット目は地上の敵にも届く。2ヒット目は踏み切り時の衝撃で空中の敵を地面に叩きつける。&br;空中にいながら特殊技が発動可能。ただし、発動すると特殊技ゲージだけ消費して技が出ないので絶対に出してはいけない。| **登場シナリオ [#qf5498d3] |~シナリオ名|~西暦|~分類|~所属|~地位|~レベル|~所在|h |CENTER:130|CENTER:50|CENTER:50|CENTER:90|CENTER:60|CENTER:50|CENTER:50|c |~[[黄巾の乱]]|~184年|~史実|袁術|君主|12|宛| |~[[反董卓連合]]|~190年|~史実|袁術|君主|12|宛| |~[[群雄割拠]]|~195年|~史実|袁術|君主|12|合肥| |~[[官渡の戦い]]|~200年|~史実|>|>|>|不在| |~[[赤壁の戦い]]|~208年|~史実|>|>|>|不在| |~[[潼関の戦い]]|~211年|~史実|>|>|>|不在| |~[[三国鼎立]]|~218年|~史実|>|>|>|不在| |~[[北伐]]|~228年|~史実|>|>|>|不在| |~[[蜀漢の滅亡]]|~263年|~史実|>|>|>|不在| |~[[人気武将決定戦]]|~???年|~仮想|鍾会|一般|12|会稽| **台詞鑑賞 [#g74c619a] #region(''戦闘(システム)'') |>|~戦闘(システム)|h |~台詞名|~台詞|h |出陣(武将選択)&br;(台詞鑑賞に項目なし)|天下は万事、袁公路が手中よ| |孤軍奮闘・開始&br;仁王立ち・開始&br;(台詞鑑賞に項目なし)|~| |敵将撃破|敵将、この&color(blue){袁公路};が討ち取ったぞ| |千人撃破名乗り|この&color(blue){袁公路};こそが、真の三國無双よ| |交戦・危機|くっ……わしをここまで苦しめるとは……| |戦闘勝利|うむ、当然よの| |戦闘敗北|我が道が阻まれるとは……ありえぬ……!| |奇襲動揺|なんと、奇襲か!&br;うぬ……敵もやりおる| |奇襲看破|それで奇襲のつもりか?&br;あまりに稚拙すぎるわ| |撤退|ここでやられては何にもならぬ。&br;今は退くのが得策か……| |死亡|このわしが……このようなところで……!| |拠点制圧|これで、この地は我が手中よ| |猛攻|時は満ちた!&br;今こそ、敵陣に仕掛けるのだ!| |敵将追討|目障りな奴め……。&br;わしが引導を渡してやろう| |転進|わしらの助けを求める部隊がおるな。&br;いい機会だ、恩を売っておくとしよう| |進軍開始|敵を蹴散らせ!&br;我らの進む道は、誰にも阻ませぬ!| |待機|一度、敵の出方を伺うべきか……。&br;ここが我慢のしどころよ| |突撃|ゆくぞ!&br;奴らに格の違いを思い知らせるのだ!| |防衛|守りは我らが受け持とう。&br;決して、何物にも抜かせはせぬぞ!| |後退|むう……このままでは持たぬか。&br;一度退くより他はあるまい| |任務成功|うむ、任を果たせたか| |一時撤退|| |裏切り|| |裏切りに遭う|| |再出撃|| |孤立|| |総大将登場|ぬう……役に立たん者どもめ。&br;かくなる上はわし自ら出よう!| |戦闘開始・攻城戦|この城はわしの物になる定めよ。&br;大人しく明け渡すがよいぞ| |戦闘開始・防衛戦|ふん、この城を奪いにくるとは。&br;手痛い返しをくらわせてやろう| |戦闘開始・共闘|この袁公路と共に戦えるのだ。&br;その名誉を噛み締めるがよい| |鼓舞|~| |戦闘開始・友好|わしとお前なら&ruby(たやす){容易};かろう。&br;この戦の勝利は約束されたも同然よ| |戦闘開始・配偶者|さあ行くぞ、我が伴侶よ。&br;我らの気品で圧倒的な勝利をもたらそうぞ| |戦闘開始・仇敵|なに、お前も一緒なのか?&br;くれぐれもわしの品位を下げるでないぞ| |作戦秘計・準備|策の用意に取り掛かるぞ。&br;わしの英知を見せてやろう| |作戦秘計・成功|| |作戦秘計・阻止動揺|| |作戦秘計・無力化|| |作戦秘計・発動動揺|| |兵器使用|| |門破壊|| |井闌架橋|| |城壁制圧|| |目標侵攻|あれを押さえるぞ。&br;速やかに進軍せよ| |目標防衛|| |挑発に乗る|| |守備|我が地は侵させぬ。&br;踏み込んだことを後悔するがよい!| |策発動|ほほほ……。&br;貴様らはすでに我が術中よ!| |警戒|このわしを慄かせるか……。&br;敵の強さ、認めざるを得ぬな| |敵として進軍|行くぞ!&br;我らが精強さ、敵に知らしめるのだ!| |足止め|敵の進軍を許してはならぬ!&br;なんとしてもこの地で食い止めよ!| |強襲|袁公路が援軍に参ったぞ。&br;これで、戦の勝敗は決したも同然よ| |救出希望|ええい!&br;誰ぞ、早くわしを助けにこぬか!| |千人撃破賞賛・対目下|お前が、真の三國無双だ| |千人撃破賞賛・対目上|あなたが、真の三國無双ですな| |千人撃破賞賛・対孫堅|&color(blue){孫堅};よ、お前が真の三國無双だ| |千人撃破賞賛・対孫策|&color(blue){孫策};よ、お前が真の三國無双だ| |賞賛・対目下|よい働きをするの。&br;その武、出し惜しむでないぞ| |賞賛・対目上|ほう、実に見事なお手並みですな。&br;わしが手出しをする間もありませぬ| |賞賛・対孫堅|見事な戦ぶりよの、&color(blue){孫堅};。&br;江東の虎の名も、伊達ではないわ| |賞賛・対孫策|ふむ、やるではないか&color(blue){孫策};。&br;虎の血を色濃く受け継いだようだの| |賞賛・配偶者|おお、さすがは我が伴侶だ。&br;袁家としてふさわしい品位がある| |賞賛・子|ほほほ、さすがこの袁公路の子よ。&br;存分に袁家の力を見せつけるがよいぞ| |賞賛・仇敵|| |援軍感謝・対目下|よく駆けつけてくれたな。&br;救援、ご苦労であった| |援軍感謝・対目上|おお、よいところに。&br;わしを助けては頂けませぬか?| |援軍感謝・対孫堅|待っておったぞ、&color(blue){孫堅};。&br;虎の恐ろしさを味わわせてやるがいい| |援軍感謝・対孫策|&color(blue){孫策};、遅いではないか。&br;父譲りの武勇、存分に発揮せよ| |援軍感謝・子|おお、我が子よ!&br;&ruby(こうこうもの){孝行者};を持って、この父は嬉しいぞ| |援軍感謝・仇敵|| |個別指示応答・対目下|| |個別指示応答・対目上|| |個別指示応答・配偶者|さすがは我が伴侶よ| |個別指示応答・子|やはりこの袁公路の子よ| |個別指示応答・仇敵|| |邂逅1|わしが相手をしてやろう。&br;光栄に思うがいい| |邂逅・対袁紹1|本初よ、今こそ教えてやろう。&br;お前とわしの格の違いをな| |邂逅・対孫策1|孫策……。&br;拾ってやった恩を忘れおって……| |邂逅1・友好|| |邂逅1・仇敵|| |邂逅2|一人とは……なめられたものよ。&br;その愚行を後悔させてやるわ!| |邂逅2・対袁紹|どうした、本初。&br;とうとう供に愛想をつかされたか| |邂逅2・対孫策|豪気な性格は変わらずよの。&br;しかしちと無謀がすぎるぞ、孫策| |邂逅・再戦&br;(敵将追討発生後に邂逅)&br;(台詞鑑賞に項目なし)|ええい、貴様か!&br;わしの筋書きを狂わせおって、許さんぞ!| |逃亡|く……わしが退くことになろうとは| |逃亡・対袁紹|本初よ……今に見ておれ……!| |逃亡・対孫策|所詮は虎……飼いならせなんだか……| |討死|このわしが……討たれるだど……!| |討死・対袁紹|本初ごときが……わしの路を断つとは……| |討死・対孫策|虎の牙が……これほど鋭いとは……| |依頼開始・味方救援|| |感謝|| |依頼開始|| |依頼失敗|| #endregion #region(''政略'') |>|~政略|h |~台詞名|~台詞|h |質問・対目下|お前の考えを聞かせよ| |質問・対目上|この件は、どのようにお考えですかな?| |依頼・対目下|わしの話を聞くがよい| |依頼・対目上|わしはこう考えております| |指示・対目下|励むがよい| |指示・対目上|お願い申し上げます| |承諾・対目下|ふむ、いいだろう| |承諾・対目上|お任せくだされ| |拒否・対目下|認められぬな| |拒否・対目上|お受けしかねますな| |相づち・対目下|ふむ| |相づち・対目上|なるほど……| |許可・対目下|ふむ、許そう| |感謝・対目下|よくやった、褒めてやろう| |感謝・対目上|これはかたじけない| |目標達成|ほほほ、当然よの| |目標達成せず|| |内容で納得|| |信頼で納得|| |納得せず|| |軍議・方針提示|&ruby(みな){皆};、この方針で行くがよい| |軍議・異議1|ふん、甘いわ。&br;その提案、穴が見えておるぞ| |軍議・異議2|お待ちくだされ| |軍議・配下提案|わしの提案はいかがですかな?| |軍議・提案受理|ふむ……まあ、よかろう| |軍議・提案却下|ふん、認められんな。&br;此度はわしの方針でゆく。よいな?| |軍議・決断|わしの決定はこうだ| |表彰|ほほほ、この袁公路を称えるがよい| |特別褒賞|良い働きであった。&br;褒美を取らそう、これからも励むがよい| |受章&br;(台詞鑑賞に項目なし)|| |昇進通達|お前に今より上の位を与えよう。&br;その才、今後も出し惜しむでないぞ| |勧誘|| |仲間に加入|ふん、そこまで請われては仕方がない。&br;この袁公路が力を貸してやろう| |勧誘・対好敵手|| |仕官希望|| |仕官時挨拶|袁公路、これより力となりましょう。&br;わしがいれば天下を取るなぞ易いものですぞ| |仕官時歓迎|お前はこれより、この袁公路の臣下だ。&br;その名誉を噛み締め、誠心誠意尽くすがよい| |野に下る|| |宴会|心地よい音楽に、蜜入りの水……。&br;至福の時とはこのことよ| |宴会・義兄弟|お前のため、蜜入りの水を用意させた。&br;この機会にとくと堪能するがよいぞ| |外交申込|わしと取引できるのだ。&br;そう悪い話ではあるまい?| |外交申込・下手|| |外交申込・恫喝|| |交渉承諾1|ふん、よかろう| |交渉承諾2|| |交渉拒否|食指が動かんな| |交渉承諾反応|| |交渉拒否反応1|| |交渉拒否反応2|| |救援要請|| |放浪軍結成|| |勧誘・引き抜き1|| |勧誘・引き抜き2|| |謀反の提案|| |謀反を決意|| |旗揚げ|| |告白承諾|| |告白拒否|| |おしどり夫婦|| |伝授・対目下|お前にこれをやろう。&br;わしのため、より一層励むがよい| |伝授・対目上|これをお受け取りくだされ。&br;あなたのため、この袁公路が用立てましたぞ| |伝授・義兄弟|お前がこれを使うといい。&br;さらなる活躍を期待しておるぞ| |伝授・配偶者|このわしが手ずから選んでやったのだ。&br;お前に似合わないはずがなかろう| |不審を抱く|| |仇討ち決意|| |仇討ち失敗|| |任命|| |任命受諾|承りましょうぞ| |皇帝就任|| |活躍賞賛・対目下|うむ、よい働きであったぞ。&br;その調子でわしのために才を振るうのだ| |活躍賞賛・対目上|なかなかの手腕でしたな| |失脚|| |説得|| |義兄弟の契り|| |結婚|| |善政|| |悪政|| |簒奪|| |侵攻戦開始&br;(台詞鑑賞に項目なし)|| |銅雀台建設&br;(台詞鑑賞に項目なし)|もはやわしの天下は目前よ。&br;荘厳な宮殿を建て、我が威光を知らしめるのだ| #endregion #region(''隠れ処'') |>|~隠れ処|h |~台詞名|~台詞|h |鍛錬の誘い・対目下|お前には目をかけてやっているのだ。&br;もう少し、立ち居振る舞いに気を配らぬか。&br;今日は気品ある所作をみっちり教え込んでやろう| |鍛錬の誘い・対目上|財を蓄えつつ、身分に見合うだけの贅沢をする。&br;これには少しばかりこつがありましてな。&br;よろしければ、わしがご教授いたしましょう| |勇退の提案&br;(台詞鑑賞に項目なし)|わしは皆のため、十分に力を尽くしたと思わんか?&br;よって後のことはお前に任せる。よいな?| #endregion #region(''都市'') |>|~都市|h |~台詞名|~台詞|h |挨拶・対目下|これ、頭が高いぞ| |挨拶・対目上|これはこれは……| |初対面・対目下|わしは袁術、字は公路だ。&br;せいぜいわしのために励むがいい| |初対面・対目上|わしは袁術、字は公路と申す。&br;我が知謀、存分に頼りにされるがいい| |通常会話・対目下|わしの好物を教えてやる。&br;蜜入りの水と甘い蜜柑だ。&br;わかったら、さっさと持ってくるがいい| |通常会話・対目上|地位も名誉も財宝も……。&br;頂ける物はすべてもらい受けますぞ。&br;高家たるわしにはそうする資格がありますからな| |協力意欲・対目下|わしを使おうというのか、生意気な奴め| |協力意欲・対目上|この袁公路、あなたの力になりましょうぞ| |在野野望|なぜ名族たるわしがこんな惨めな……。&br;世の中、見る目のない奴らばかりよ!| |方針同意・対目下|お前はなかなか見どころがある。&br;このわしに認められたこと、誇るがよい| |方針同意・対目上|| |方針同意・対目上|あなたの言動には感心させられるばかり……。&br;さすがは、袁公路の上に立つ御方ですな| |方針異議・対目下|お前とは話が合わぬ……。&br;やはり格が違うのだろうな| |方針異議・対目上|あなたとは考え方が違うようです。&br;名族の志はやはり名族にしかわからぬようですな| |景勝地・配偶者|| |同行の誘い・対目下&br;(台詞鑑賞に項目なし)|お前、しばしわしの相伴をせよ。&br;息抜きには気の利いた話がつきもものであろう| |同行の誘い・対目上&br;(台詞鑑賞に項目なし)|| |遭遇・対目下&br;(台詞鑑賞に項目なし)|お前、しばしわしの相伴をせよ。&br;息抜きには気の利いた話がつきもものであろう| |~|(未婚の異性の場合の追加台詞)&br;| |遭遇・対目上&br;(台詞鑑賞に項目なし)|| |~|(未婚の異性の場合の追加台詞)&br;| #endregion **血縁関係 [#v432cb04] |>|~血縁あり|h |~武将名|~備考|h |袁燿|汎用武将。&br;袁術の子。袁逢の孫。姉妹が孫権の側室となった。&br;娘は孫権の五男・孫奮に嫁いだ。| ---- |>|~血縁関係なし|h |~武将名|~備考|h |袁胤|汎用武将。&br;袁術の従弟(『演義』では甥)。| |楊脩|汎用武将。&br;楊彪の子。袁術の甥に当たるため、曹操に疎まれていたとも。| |袁紹|無双武将。&br;『魏書』では袁逢の庶子で袁術の異母兄(従兄とも)。&br;家を出て袁成の跡を継いだことになる。| |袁譚|汎用武将。&br;袁紹の長男。袁煕、袁尚の兄。| |袁熙|汎用武将。&br;袁紹の次男。甄氏の前夫。| |袁尚|汎用武将。&br;袁紹の三男。| **秘計伝授 [#id9d3bb7] 袁術の 秘計伝授・配偶者(確定)、 秘計伝授・義兄弟(確定)はエピック「横柄なお触れ」。 //参考動画 //2021/12/24ひよりのゲーム攻略・検証ch //「真・三國無双8 Empires 2分でで分かる最高レア度のアイテム&秘計入手」 //「ゲームテレビ中継局」に無断転載されたため現在は動画を削除。 **武将考察 [#o83d0fe3] -[[袁紹]]の従弟とも異母弟とも伝わる、名族・袁家出身の群雄。嫡妻(正室)の子 特に''袁氏は袁術がいる汝南が主家である''ため、名門度…というか家柄の良さ(家格)で言えば冀州の袁紹より上であり、これが両者の確執につながっている。 -[[董卓]]死後(正確には董卓が洛陽を捨てて長安に逃げ込み、反董卓連合が空中分解に至って以降)、 大陸の覇権を諸侯を巻き込んで[[袁紹]]と激しく争った二大勢力の片割れである。 --皇帝僭称をして天下の英雄たちに潰されたという役回りが有名だが、それ以前では一敗地に塗れた状態から勢力を盛り返し、その後も屈指の行動力で謀略を巡らせ勢力を伸ばそうとするなど、''凡百の諸侯とは一線を画する群雄''であったことは間違いない。 -袁紹の派閥には[[曹操]]・劉表・劉繇が属しており、袁術には配下である[[孫堅]]だけでなく公孫瓚や陶謙も彼の派閥についている。 公孫瓚の客将であった[[劉備]]が[[曹操]]の徐州侵攻に際して陶謙の援軍になったのは、この繋がりによるものである。 --が、孫堅・公孫瓚・陶謙がそれぞれ劉表・袁紹・曹操に倒され、袁術も袁紹・曹操軍に大敗した上7度の追撃をまともに食らい、ほうほうの体で揚州に落ち延びるなど、のっけから大ピンチに陥る。 --しかし、その状態から素早く軍を立て直して謀略で揚州を撹乱し寿春を占拠。揚州刺史の劉繇も撃退して、汝南東部で改めて勢力を盛り返すとともに、[[孫策]]ら孫家軍団を手勢として復活に導いている。 --だがそれも長くは続かない。徐州を狙って[[呂布]]と手を組み、自立した陶謙や劉備を攻撃したりしたが勢力は伸び悩み始め、さらに孫策たち孫家軍団もまた独立の機運を高めていく。 そして北では袁紹が覇権を握り、[[曹操]]は献帝を保護して名声を大きく高めた頃であり、つまりこの頃の袁術勢は本格的に崖っぷちに追い詰められ始めた瞬間であったのだ。 そんなときに、袁術は寿春を都として「仲」という国を作り皇帝を名乗っている。 ---この国号はかつては「成」として知られていたが、近年になりこの部分は「(袁術の仲王朝は)公孫述が蜀王成家を自称したときと同じである」という文章から間違って引いたことであることが判っている。 ---玉璽が手元に転がり込んだからいきなり誇大妄想に取り憑かれて名乗った…と、特にマンガではそうであるかのように描写されがちだが、 1.「五徳終始説」や「陰陽論」などといった五行思想に基づく王朝交代の法則を、董卓と何進(連合軍)の闘いによって零落した後漢王朝に当てはめたこと 2.讖緯占者に「漢に代わる者に相当するは塗高なり(代漢者當塗高也)((元となる公孫述の伝話では「姓は當塗、名は高」なる人物のことであるという。))」と予言されたこと 3.当時の中国語の神秘的解釈によって塗は途とし、自身の名前のうち「術」「公路」はいずれも途(道)に関係していると解釈したこと%%(高はいない子にされました)%% 4.孫堅から入手した伝国璽があること(この場合、「孫堅から伝国璽を譲り受けること」までが天命によって定められたとする) といった点から後漢の滅亡とそれに代わる新勢力の台頭が起こると直感し、献帝が死ぬよりも一足先に自らが皇帝であると自称したのだ。 --しかし'''根拠が儒教ではなく五行思想、しかも占者の予言のこじつけ'''では、ほとんど張角の「蒼天已死黄天當立」と同じであった。 -そんなわけで、彼の%%空気読めない%%皇帝宣言には諸侯、それも漢王朝に対し一定の距離を置いていた孫策たちすら反発し、自身の悪政も相まって[[曹操]]を筆頭とした連合軍にあっさり包囲殲滅されて瞬く間に没落。 --[[袁紹]]を頼るべく寿春を捨て北へと逃亡の途中、蜜入りの水が飲みたいと言ったが、落ちぶれた袁術の周りには既にそんなものがあろうはずもなく、その状況に絶望し一斗余りの血を吐いて死んだという、哀れな末路が伝わっている。 ---街中で出会うと蜜水について語ってくれる。フルボイスで。%%力入れるところ間違っている。%% --ただし、袁術死後も彼にまつわる勢力や子孫が絶えたわけではない。 汝南の地は[[官渡の戦い]]時点では反曹操の気風をまだ残していたようでそれを袁紹が利用・扇動していた。 一方で、袁術子孫のほとんどは最終的に[[孫権]]の勢力に収まることとなる。 他に曹操の勢力に収まった袁術の縁者もあり、それが楊彪や楊修の一族であったとされる。 また、後世になって出てくる袁世凱も(袁術の家系か袁紹の家系か定かではないが)袁家の血統にあたる。 ---演義ではその辺はまるきりスルーされ、遺児達は皆殺しされたことになっている。 -固有[[称号]] は当塗高。上記の漢に代わる者に相当するは塗高なり(代漢者當塗高也)が由来。名声の組み合わせは将器・悪徳。皇帝僭称したので悪系も当然か。&br;%%あれ?張角は…%% --初めて固有称号を手に入れた時に彼のイラストが描かれている[[秘計]]「横柄なお触れ」が手に入る。 ---味方全体の兵科相性を無効化出来るが、[[袁紹]]が描かれている秘計「名族の大号令」はコストが小さいうえ使用者の攻撃力を上げる効果もある為ほぼ下位互換である。が、効果時間に関しては「名族の大号令」が約45秒に対して「横柄なお触れ」は約60秒と上回っている。 まぁ火力が足りていれば'''相性無効は60秒もいらない'''んだけど… -[[黄巾の乱]]から[[群雄割拠]]で君主を務める。 --DLCシナリオ[[人気武将決定戦]]では[[鍾会]]の配下になっている。%%野心家繋がりだろうか%% *コメント欄 [#rd98bf16] #pcomment(,15,reply) IP:49.251.219.144 TIME:"2025-03-28 (金) 04:07:29" REFERER:"http://wikinavi.net/smusou8e/index.php?cmd=edit&page=%E8%A2%81%E8%A1%93&id=g74c619a" USER_AGENT:"Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/134.0.0.0 Safari/537.36" |