Top > 蔡文姫
#contents ---- *蔡文姫(サイブンキ) [#f6c6940c] |~|CENTER:100|CENTER:197|c |&ref(saibunki.jpg,nolink,70%);|~得意武器|[[多節鞭]]| |~|~所属勢力|&color(Blue){''魏''};| |~|~CV(声優)|吉川 未来| |~|~字|-| |~|~キーワード|憂いの才女| ---- **紹介 [#ed36aaa3] >''「次代のため、美しき旋律を奏でましょう」''&br; 後漢の議郎蔡邕の娘。 才女の誉れ高く、音律にも通ずる深窓の麗人。 乱世の混乱の中、騎馬民族の匈奴に連れ去られるが、これを憐れんだ曹操の手によって助けられた。 物静かで儚げな物腰の内に、聡明さと芯の強さを秘めている。 **Lv.11 地位が在野or一般での能力値(英雄集結シナリオの初期Lv) [#k678b347] |~体力|~攻撃力|~防御力|~移動速度|~弓術| |CENTER:80|CENTER:80|CENTER:80|CENTER:80|CENTER:80|c |325|345|305|150|300| 各種装備品と地位による上昇量を除いた数値。 **Lv.100 地位が在野or一般での能力値 [#z585a6f0] |~体力|~攻撃力|~防御力|~移動速度|~弓術| |CENTER:80|CENTER:80|CENTER:80|CENTER:80|CENTER:80|c |-|-|-|150|-| 各種装備品と地位による上昇量を除いた数値。 **固有アクション [#vfa8a1c0] |~アクション|~解説|h |~地上乱舞|''「希望の、光を……」''&br;''ループ部分:''右回りに[[多節鞭]]で円を描くように薙ぎ払いながらゆっくりと前進する。&br;''フィニッシュ:''&br;舞い散る青い花弁とともに左に一回転しながら[[多節鞭]]でゆっくりと薙ぎ払い敵をその場でダウンさせる。風属性。&br;〆のモーションは前作の無双乱舞1「琥珀光」に酷似。当然ながら、体力回復の効果は無い。&br;ループ部分、フィニッシュ共に広範囲を攻撃するのだが、全体的な火力は控えめ。| |~空中乱舞|''「別れの詩を紡ぎましょう……さようなら……」''&br;舞うように左へ回転し左手を掲げた後、[[多節鞭]]を新体操のリボンのようにクルクル回し斜め下に向け氷の竜巻を発生させ、最後に大きく左へ薙ぎ払う。氷属性。&br;薙ぎ払いで敵を吹き飛ばしダウンさせる。攻撃範囲は竜巻より薙ぎ払いの方が広い。&br;竜巻は一撃で3ヒットする攻撃を5回放つので空中乱舞にしてはヒット数が多め。&br;この技単体での威力は控えめなので、空中フローの〆から連続して発動すると効果的。| |~特殊技|''「未来を、照らしましょう……」''&br;後ろを向き天に願うように両腕を広げながら衝撃波を放った後、前を向き御辞儀とともに青い花弁を纏った風で敵をよろけ気絶させる。風属性付与。&br;衝撃波と風の2ヒット技でどちらにもよろけ気絶効果がある。&br;衝撃波は見た目と違い後方への判定がほぼないが風はそれをカバーするほど全方位に広い攻撃範囲を持つ。&br;ただ衝撃波のヒットバックが強いので衝撃波の範囲ギリギリで当てると風が届かないこともある。&br;無敵の持続時間が長く、広範囲の敵を纏めて行動不能にする高性能な技。&br;武器を使わない攻撃で、どのような原理で衝撃波や風を出しているのか謎。モーション自体は前作の得意武器である箜篌のC5→EX2の流用。| |~ユニーク攻撃&br;([[多節鞭]])|''気絶トリガー:''&br;新体操のリボンのように[[多節鞭]]をクルクル回し前方へ向け竜巻を起こし敵を気絶させる。&br;7ヒット技で気絶効果は最後の一撃のみ。ヒットした敵を前方に集める効果もある。&br;全系統の武器で見ても、最高峰レベルの性能をもつトリガー攻撃。リーチの長さ・攻撃範囲共に優秀で、当然ながらユニーク攻撃なので[[装飾品]]無しでも怯まない。&br;蔡文姫は続く気絶フローのフィニッシュがユニーク攻撃かつ敵を打ち上げるので更に猛攻をかけられる。| |~|''気絶フロー:''四段目が変化。&br;青い花弁を舞い散らしながら右下からの正面に円を描くような一撃で敵を打ち上げる。&br;空中フローへ派生可能。振り上げ時に衝撃が発生するためか見た目より攻撃範囲が広く自身の後方にまで及ぶ。| **登場シナリオ [#tc68fa73] |~シナリオ名|~西暦|~分類|~所属|~地位|~レベル|~所在|h |CENTER:130|CENTER:50|CENTER:50|CENTER:90|CENTER:60|CENTER:50|CENTER:50|c |~[[黄巾の乱]]|~184年|~史実|>|在野(散策限定)|12|武威| |~[[反董卓連合]]|~190年|~史実|>|在野(散策限定)|12|武威| |~[[群雄割拠]]|~195年|~史実|>|在野(散策限定)|12|武威| |~[[官渡の戦い]]|~200年|~史実|>|在野(散策限定)|12|武威| |~[[赤壁の戦い]]|~208年|~史実|曹操|一般|12|洛陽| |~[[潼関の戦い]]|~211年|~史実|曹操|一般|12|洛陽| |~[[三国鼎立]]|~218年|~史実|曹操|一般|12|洛陽| |~[[北伐]]|~228年|~史実|曹叡|一般|12|洛陽| |~[[蜀漢の滅亡]]|~263年|~史実|>|>|>|不在| |~[[人気武将決定戦]]|~???年|~仮想|郭嘉|将軍|12|成都| **台詞鑑賞 [#tf9d9919] #region(''戦闘(システム)'') |>|~戦闘(システム)|h |~状況|~台詞|h |出陣(武将選択)&br;(台詞鑑賞に項目なし)|次代のため、美しき旋律を奏でましょう| |孤軍奮闘・開始&br;(台詞鑑賞に項目なし)|~| |敵将撃破|敵将、討ち取りました| |千人撃破名乗り|私が、真の三國無双ということなのでしょう| |交戦・危機|信じましょう。まだ、希望はあると……| |戦闘勝利|この勝利の先に、平和があると信じます| |戦闘敗北|乱世の終わりは、まだ遥か遠いのですね……| |奇襲動揺|謀られたのですね……。&br;この不穏な旋律に、乱されるわけには……| |奇襲看破|たとえお姿が見えなくても……。&br;不穏な旋律は、隠せるものではありません| |撤退|もはや&ruby(うた){詩};も尽きました……撤退します| |死亡|ああ……。&br;旋律が……消えていきます……| |拠点制圧|この地は私が制しました| |猛攻|一息に参りましょう。&br;私たちの旋律で、勝機を掴むのです| |敵将追討|ああ……ひとつ、和を乱す音が……。&br;悲しいですが、除かなければなりません| |転進|私たちも参りましょう| |進軍開始|かの地、私たちが制しましょう。&br;歩みを進めてください| |待機|一度、落ち着いて呼吸を合わせましょう| |突撃|次代のため……勝利に向かい、進みましょう| |防衛|ここは要地です。&br;敵の手から、必ず守り抜かなければ……| |後退|このままではいけません……。&br;後退し、立て直しましょう| |任務成功|うまく旋律を奏でられたようですね| |一時撤退|旋律が乱れてしまいました。&br;一度、息を整えに戻ります| |裏切り|お許しください……。&br;これもまた、乱世の悲しい定めなのです| |裏切りに遭う|あなたが敵だというのですね……。&br;これも乱世の、悲しい定めなのでしょうか| |再出撃|お待たせしました。&br;私の旋律で、皆を守ってみせましょう| |孤立|ああ……これは罠だったのですね……。&br;音に誘われ、深追いしてしまいました| |総大将登場|ここまで来てしまったのですね……。&br;やむを得ません……お相手をいたしましょう| |戦闘開始・攻城戦|さあ、参りましょう。&br;私たちの旋律で、この地を満たすのです| |戦闘開始・防衛戦|不穏な旋律が迫ってきました……。&br;皆で呼吸を合わせ、この地を守り抜きましょう| |戦闘開始・共闘|乱世を終わらせる旋律を、共に奏でましょう| |戦闘開始・友好|あなたが一緒でよかった。&br;美しい旋律を共に奏でましょう| |戦闘開始・配偶者|あなたと共にいると、詩が浮かびます。&br;希望に満ちた、輝かしい詩が……| |戦闘開始・仇敵|あなたも一緒なのですね……。&br;旋律が乱れなければよいのですが……| |作戦秘計・準備|これより策の準備を始めます。&br;綻びのないよう、念入りに進めましょう| |出陣(武将選択)&br;(台詞鑑賞に項目なし)|次代のため、美しき旋律を奏でましょう| |作戦秘計・開始&br;(台詞鑑賞に項目なし)|~| |作戦秘計・成功|上手くいったようですね。&br;勝利への調べ、ここから一息に奏でましょう| |作戦秘計・阻止動揺|秘計が封じられてしまうとは……。&br;旋律を乱されてしまいましたね| |作戦秘計・無力化|たとえお姿が見えなくとも……。&br;不穏な旋律は、隠せるものではありません| |作戦秘計・発動動揺|巧みな音色の裏に、策が隠されていたとは。&br;味方の旋律が、乱れていきます……| |兵器使用|兵器を出しましょう。&br;戦場に新たな旋律を響かせるのです| |門破壊|門が開いたようですね。&br;では、城内へ歩みを進めましょう| |井闌架橋|この音は……井闌が架かりましたか。&br;あの橋を渡り、城内へ参りましょう| |城壁制圧|この城壁は、私たちが制しました| |目標侵攻|戦いの詩、今こそ力強く奏でましょう| |目標防衛|守りの旋律、戦場に響かせましょう| |挑発に乗る|そのようなこと……。&br;あなたに言われる筋合いはないはずです| |守備|この地……戦火に呑みこませはしません| |策発動|ああ……機が訪れたのですね。&br;では、私たちの旋律をお聞かせしましょう| |警戒|不穏な旋律が、戦場に満ちています……。&br;注意して進まなければなりませんね| |敵として進軍|共に、激しい旋律を奏でましょう。&br;敵の元へ向かうのです| |足止め|ここは私たちが守り抜くのです。&br;もう、誰も傷つけさせはしません| |強襲|敵の旋律を乱します。&br;心を一つにして参りましょう| |救出希望|ああ……苦しい状況です。&br;救いの手は、望めないのでしょうか……| |千人撃破賞賛・対目下|あなたこそ、真の三國無双でしょう| |千人撃破賞賛・対目上|あなたこそ、真の三國無双です| |千人撃破賞賛・対曹操|&color(blue){曹操};様こそが真の三國無双……。&br;その旋律で、どうか乱世を鎮めてください| |賞賛・対目下|美しい旋律……お見事です| |賞賛・対目上|詩情をかき立てられるご活躍、お見事です| |賞賛・対曹操|戦場を満たす力強い調べ……。&br;&color(blue){曹操};様のご活躍は、壮大な楽のようです| |賞賛・配偶者|なんて強い、美しいんでしょう。&br;私はもう……あなたの旋律の虜です| |賞賛・子|力強い旋律を奏でるようになりましたね。&br;母は、あなたの成長が誇らしいです| |賞賛・仇敵|あの方の旋律は力強い……。&br;ですが、私の旋律とは合わないのです……| |援軍感謝・対目下|助けていただけるとは……。&br;お力添え、感謝します| |援軍感謝・対目上|わざわざ、私を救援に……?&br;恐縮でございます| |援軍感謝・対曹操|またも&color(blue){曹操};様に救われようとは……。&br;このご恩、必ずお返しいたします| |援軍感謝・子|来てくれたのですね。&br;あなたの優しい旋律、母の胸に響きました| |援軍感謝・仇敵|ありがとうございます。&br;あなたの本当の旋律を聞いた気がいたします| |個別指示応答・対目下|承りました| |個別指示応答・対目上|かしこまりました| |個別指示応答・配偶者|ええ、あなた| |個別指示応答・子|では、母が手伝いましょう| |個別指示応答・仇敵|信じてよいのでしょうか……| |邂逅1|やむを得ません……。&br;私がお相手いたしましょう| |邂逅1・友好|あなたと私の悲しい定め……。&br;……もはや変えることはできないのですね……| |邂逅1・仇敵|お覚悟を。&br;あなたの命も旋律も、ここまでです| |邂逅2|お一人でいらしたのですね……。&br;なぜ、命を粗末になさるのです?| |邂逅・再戦&br;(敵将追討発生後に邂逅)&br;(台詞鑑賞に項目なし)|お待ちください。&br;ここで散るのが、あなたの定めです| |逃亡|次代のため……今は退きます| |討死|これもまた……定めでしょうか……| |依頼開始・味方救援|ああ……苦悶の声が聞こえます。&br;急いで救援に参りましょう| |感謝|お力添え、感謝いたします| |依頼開始|精一杯、務めましょう| |依頼失敗|ああ……役目を果たせませんでした| #endregion #region(''政略'') |>|~政略|h |~行動|~台詞|h |質問・対目下|こちらについてですが、どう思いますか?| |質問・対目上|すみません。&br;この件についてお考えをお聞かせ願えますか| |依頼・対目下|すみません、お話があるのです| |依頼・対目上|お耳に入れたいことがあるのです。&br;聞いていただけないでしょうか| |指示・対目下|お任せいたします| |指示・対目上|よろしくお願いいたします| |承諾・対目下|わかりました| |承諾・対目上|承知いたしました| |拒否・対目下|私にはできません……| |拒否・対目上|それは……承知いたしかねます| |相づち・対目下|まあ……| |相づち・対目上|そうなのですね| |許可・対目下|わかりました| |感謝・対目下|感謝いたします| |感謝・対目上|ご厚情に感謝いたします| |目標達成|良い結果ですね| |目標達成せず|悲しいですが、これも一つの結果です……| |内容で納得|あなたの考えはよくわかりました| |信頼で納得|そうですね……。&br;あなたの考えなら、間違いはないでしょう| |納得せず|すみません……。&br;あなたの考えには賛成いたしかねます| |軍議・方針提示|こちらが今回の方針です| |軍議・異議1|すみません。それには賛同いたしかねます| |軍議・異議2|お待ちください| |軍議・配下提案|この方針ではいかがでしょうか?| |軍議・提案受理|わかりました。&br;あなたの言葉に従いましょう| |軍議・提案却下|申し訳ありません。&br;今回は私の言葉に従ってください| |軍議・決断|考えが定まりました| |表彰|私の旋律、美しく響いたようですね| |特別褒賞|お見事な活躍でしたね。&br;こちらは褒美です。受け取ってください| |受章&br;(台詞鑑賞に項目なし)|身に余るお言葉です| |昇進通達|あなたの活躍は私に勇気をくれます。&br;これからもどうか、よろしくお願いします| |勧誘|私にはあなたが奏でる音が必要なのです。&br;一緒に来てくださいませんか?| |仲間に加入|これも乱世を終わらせるため……。&br;あなたに私の旋律をお預けします| |勧誘・対好敵手|あなたの旋律がずっと恋しかったのです。&br;私たちに力を貸してはいただけませんか?| |仕官希望|あなたのお噂を耳にして参りました。&br;お側で旋律を奏でてもよろしいでしょうか?| |仕官時挨拶|蔡文姫と申します。&br;及ばずながら、私もお力添えいたします| |仕官時歓迎|お力添え、感謝します。&br;戦乱の世を鎮めるため、共に参りましょう| |野に下る|調和なくして、よい旋律は生まれません。&br;悲しいですが、ここでお&ruby(いとま){暇};いたします| |宴会|素敵な宴ですね。&br;新しい&ruby(うた){詩};が、次々と浮かんできます| |宴会・義兄弟|新たな詩が浮かんで参りました。&br;一献傾けながら、お聞きくださいませんか?| |外交申込|この条件でいかがでしょう?&br;そちらの&ruby(きんせん){琴線};に触れればよいのですが| |外交申込・下手|取引をお願いに参りました。&br;この条件で、お引き受けくださいますか?| |外交申込・恫喝|これも乱世の定め……。&br;どうか逆らわずに、この条件でお願いします| |交渉承諾1|承りました| |交渉承諾2|ああ……無慈悲な旋律に、心が軋みます。&br;ですが、これも避けられぬ定めなら……| |交渉拒否|お断りいたします| |交渉承諾反応|私たちの音、うまく共鳴したようですね。&br;これからもよろしくお願いいたします| |交渉拒否反応1|聞き入れていただけないのですね……。&br;和を乱す音は、いずれ除かれる定めなのに| |交渉拒否反応2|そちらの琴線には触れませんでしたか。&br;……残念です| |救援要請|不穏な旋律が私たちをかき乱しています。&br;どうか、救いの手を……| |放浪軍結成|悲しい旋律を終わらせるため……。&br;皆さんと共に、乱世に起ちましょう| |勧誘・引き抜き1|あなたのご活躍を耳にして参りました。&br;どうか私と旋律を重ねてくださいませんか?| |勧誘・引き抜き2|あなたの奏でる音は虚しさを湛えています。&br;私たちの下で、新たな旋律を奏でられては?| |謀反の提案|世は嘆きの旋律に満ちている……。&br;この音色、私と共に止めていただけませんか| |謀反を決意|私は、乱世の悲しき旋律を止めたい……。&br;そのためならば裏切り者にもなりましょう| |旗揚げ|悲しき詩が響くのを止められるならば……。&br;私はどんなことでもいたしましょう| |告白承諾|先日のお言葉、大変嬉しく思いました。&br;お気持ち、ありがたく頂戴いたします| |告白拒否|先日のお言葉、私には過分なものです。&br;申し訳ないのですが、お断りいたします| |おしどり夫婦|あなたの旋律は、優しく温かい……。&br;私もずっと、お側で楽を奏でたく思います| |伝授・対目下|これを差し上げましょう。&br;あなたに使っていただければ幸いです| |伝授・対目上|こちらを……。&br;よろしければ、お受け取りください| |伝授・義兄弟|あなたへこちらをお贈りいたしましょう。&br;きっとお役に立つのではないかと| |伝授・配偶者|どうか、お受け取りください。&br;お慕いするあなたへの贈り物です| |不審を抱く|あなたの詩をもっと聞かせてください。&br;善悪の判断は、それからにいたしましょう| |仇討ち決意|仇討ちなど、本来はとても悲しいこと……。&br;ですが、あなたの無念を晴らしたいのです| |仇討ち失敗|仇を討ち果たせませんでした。&br;あなたを失った悲しみは、深まるばかりです| |任命|あなたの旋律で、&ruby(みな){皆};を奮い立たせてください| |任命受諾|過分な待遇、恐れ入ります| |皇帝就任|乱世の定めとはいえ……。&br;私が玉座に腰を下ろすなんて……| |活躍賞賛・対目下|あなたの勇姿は、私の詩情を掻き立てます。&br;皆もきっと、勇気づけられたことでしょう| |活躍賞賛・対目上|素晴らしいご活躍です| |失脚|これも乱世の悲しき定め……。&br;旋律の乱れに気づかぬ私が悪いのですね| |説得|この詩が何を訴えたいのか……。&br;おわかりにはならないのですね……| |義兄弟の契り|まあ……なんて嬉しい申し出でしょう。&br;私と共に平和への旋律を奏でてくださいませ| |結婚|私と定めを共にしてくださるのですね……。&br;私の音と詩のすべてをあなたに捧げましょう| |善政|皆さんの楽し気な声……。&br;聞いていると、明るい詩が浮かびます| |悪政|私の行いが、嘆きの旋律を奏でていく……。&br;これもまた、悲しき定めなのでしょうか| |簒奪|これも、乱世の悲しき旋律を止めるため……。&br;どんな誹りも受けましょう| |侵攻戦開始&br;(台詞鑑賞に項目なし)|| |銅雀台建設&br;(台詞鑑賞に項目なし)|| #endregion #region(''隠れ処'') |>|~隠れ処|h |~行動|~台詞|h |鍛錬の誘い・対目下|戦火は、貴重な書物を焼くこともあります。&br;だから、好きな詩は記憶に留めておかなければ。&br;あなたも一つ、覚えてみてはいかがでしょうか| |鍛錬の誘い・対目上|箜篌を奏でると、心が穏やかになります。&br;ご興味があれば、私が手ほどきいたしましょう。&br;あなたなら、きっとすぐに上達なさるはずです| |勇退の提案&br;(台詞鑑賞に項目なし)|| #endregion #region(''都市'') |>|~都市|h |~行動|~台詞|h |挨拶・対目下|どうかなさいましたか?| |挨拶・対目上|ごきげんよう| |初対面・対目下|私は&ruby(さいえん){蔡琰};、字を文姫……。&br;&ruby(みな){皆};からは蔡文姫と呼ばれています| |初対面・対目上|私は蔡琰、字を文姫と申します。&br;どうぞ蔡文姫とお呼びください| |通常会話・対目下|今、私の心に浮かぶのは暗く悲しい&ruby(うた){詩};ばかり。&br;ですが、きっと希望の光に満ちた世は来ます。&br;それまで共に苦難を乗り越えましょう| |通常会話・対目上|以前、私の&ruby(やしき){邸};には数多くの蔵書がありました。&br;戦火によって失われてしまいましたが……。&br;今も、そのすべての内容を覚えています| |協力意欲・対目下|お望みとあれば、いつでもお手伝いしましょう| |協力意欲・対目上|私の力が必要なのですね? なんなりと| |在野野望|世は絶望の旋律に満ちている……。&br;そんな中、私に何かできることは……| |方針同意・対目下|あなたの旋律はとても心地いいです。&br;いつまでも側で聞いていたいほど……| |方針同意・対目上|私とあなたの旋律は調和しているようです。&br;どうぞ、これからもよろしくお願いします| |方針異議・対目下|あなたからは不穏な旋律を感じます。&br;共に歩むのは、難しそうですね……| |方針異議・対目上|私とあなたの旋律は合わないようです。&br;これも悲しい定め、ということでしょうか……| |景勝地・配偶者|二人きりで旅をして景色を眺めて……。&br;私の心は今、穏やかな旋律で満ちています。&br;こんなに幸せで……よいのでしょうか| |同行の誘い・対目下&br;(台詞鑑賞に項目なし)|| |同行の誘い・対目上&br;(台詞鑑賞に項目なし)|| |同行の誘い・対目上&br;(台詞鑑賞に項目なし)|ちょうどお目にかかりたいと思っておりました。&br;先ほど完成した&ruby(うた){詩};を聞いていただけませんか?| |遭遇・対目下&br;(台詞鑑賞に項目なし)|| |~|(未婚の異性の場合の追加台詞)&br;| |遭遇・対目上&br;(台詞鑑賞に項目なし)|| |遭遇・対目上&br;(台詞鑑賞に項目なし)|ちょうどお目にかかりたいと思っておりました。&br;先ほど完成した&ruby(うた){詩};を聞いていただけませんか?| |~|(未婚の異性の場合の追加台詞)&br;| #endregion **血縁関係 [#s640b0cf] |>|~血縁あり|h |~武将名|~備考|h |蔡邕|汎用武将。&br;蔡琰(蔡文姫)の父。羊徽瑜(司馬師の妻)、羊祜の祖父。&br;経典『熹平石経』をつくり、洛陽の太学に建てた。&br;音楽の才もあり、とくに鼓琴に優れていた。| ---- |>|~血縁関係なし|h |~武将名|~備考|h |CENTER:―|CENTER:―| **秘計伝授 [#r2d16338] 蔡文姫の 秘計伝授・配偶者(確定)、 秘計伝授・義兄弟(確定)は 練師、星彩、鮑三娘、夏侯姫と同じくエピック「母の務め」。 //参考動画 //2021/12/24ひよりのゲーム攻略・検証ch //「真・三國無双8 Empires 2分でで分かる最高レア度のアイテム&秘計入手」 //「ゲームテレビ中継局」に無断転載されたため現在は動画を削除。 **武将考察 [#zbf51285] -後漢の議郎蔡邕の娘。才色兼備の女流詩人であり、音律にも通ずる儚げな麗人。 一時、騎馬民族の匈奴に連れ去られていたが これを憐れんだ[[曹操]]の手によって助け出され、無事に帰国した。 --実際のところ、連れ去られた先の匈奴で南匈奴の左賢王・劉豹の側室に留め置かれており、当地では貴賓扱いで丁重に扱われていた。 二人の間には実子(二人)もおり、[[曹操]]に助け出された際は夫と子供達との別離を悲しみ嘆いたと言われる。 --ちなみにこの後に曹操の命令で同郷の者と婚姻をするが、その夫が曹操の手で処刑されそうになった際には「また私の夫を奪うのか」と怒り処刑を止めさせた。 --本来の字は昭姫だったのだが、晋代になると帝位を追号された[[司馬昭]]の諱を避けるため、以降の史書では文姫に変えられたという経緯を持っている。 -今作『8』より特殊な武器は大幅に削除され、その余波で『6』から愛用していたハープ型の武器「箜篌」を手放すことに… 代わりに手にしたのは[[多節鞭]]。同様の武器を得意とするのが[[甄姫]]・[[貂蝉]]と妖艶な色香を漂わすキャラ達であり、腰に手を当て女王然とした立ち姿が彼女には不似合いでは?との声も…。 -儚げな外見からは想像出来ないが、固有アクションはどれも凶悪。前作の得意武器「箜篌」の名残を色濃く受け継いでいる技も多数。 --まず、攻めの起点となる前方広範囲の敵を纏めて無力化する気絶トリガーと、そこからの連携技から続けて問答無用で前方広範囲の敵を大きく打ち上げて更なる空中コンボを叩き込める気絶フロー〆。蔡文姫はこの気絶コンボがメインウェポン。 --それに加えて、特殊技が広範囲で無敵時間が長く守りも万全。ステート状態を気絶にするので、気絶トリガーの代用としてもいい。 -上記で述べられている通り[[汎用武将]]の蔡邕は父親。 -武威の北東にある陣地で在野として登場している。 匈奴から助け出された後の[[赤壁の戦い]]から[[北伐]]は[[曹操]]、[[曹丕]]軍の一般、DLCシナリオ[[人気武将決定戦]]では[[郭嘉]]軍の将軍で登場。 -武威にいる兵士から綺麗な人が捕まっていると言う噂話を聞けるが、意外とアグレッシブで在野時には他勢力に仕官したり、放浪軍を結成したりする。%%匈奴仕事しろ%% *コメント欄 [#sdb41d07] #pcomment(,15,reply) IP:49.251.219.144 TIME:"2024-04-02 (火) 20:47:49" REFERER:"http://wikinavi.net/smusou8e/index.php?cmd=edit&page=%E8%94%A1%E6%96%87%E5%A7%AB&id=tf9d9919" USER_AGENT:"Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/123.0.0.0 Safari/537.36" |