Top > 曹操

#contents
----
*曹操(ソウソウ) [#d401e196]
|~|CENTER:100|CENTER:197|c
|&ref(sousou.jpg,nolink,70%);|~得意武器|[[将剣]]|
|~|~所属勢力|&color(Blue){''魏''};|
|~|~CV(声優)|岸野 幸正|
|~|~字|孟徳(モウトク)|
|~|~キーワード|蒼き覇道|

----
**紹介 [#xbee539b]
>''「乱世の先を築くのは、この曹孟徳よ」''&br;
後に魏の王となる。「乱世の奸雄」と人物を評される。
判断力、決断力に富み、黄巾討伐軍に参加して頭角を現すと、混乱する中原に着々と地盤を固め、大国・魏の礎を築き上げた。 
野心家であり合理主義者。
時に苛烈な一面を見せ、周囲を恐怖に陥れた。また、兵法書を著す、詩吟を嗜むなど、文武諸芸に通じていた。

**Lv.11 地位が在野or一般での能力値(英雄集結シナリオの初期Lv) [#k678b347]
|~体力|~攻撃力|~防御力|~移動速度|~弓術|
|CENTER:80|CENTER:80|CENTER:80|CENTER:80|CENTER:80|c
|305|325|325|180|300|
各種装備品と地位による上昇量を除いた数値。
**Lv.100 地位が在野or一般での能力値 [#z585a6f0]
|~体力|~攻撃力|~防御力|~移動速度|~弓術|
|CENTER:80|CENTER:80|CENTER:80|CENTER:80|CENTER:80|c
|705|770|814|180|745|
各種装備品と地位による上昇量を除いた数値。

**固有アクション [#vfa8a1c0]
|~アクション|~解説|h
|~地上乱舞|''「我が覇道の前に、滅びよ!」''&br;''ループ部分:''&br;右斬り上げから一回転しての袈裟斬りを繰り返しながら前進する。&br;『2』の頃の曹操様の無双乱舞が復活。懐かしく感じる人も多いだろう。&br;''フィニッシュ:''&br;[[将剣]]を構えた後、右へ薙ぎ払うと同時に無数の氷塊を発射し、敵を吹き飛ばしダウンさせる。氷属性。&br;氷塊は前方半円状にかなり遠くまで飛んでいくもののそれ自体に攻撃判定は無く、薙ぎ払った際に全方位攻撃判定が発生する。&br;範囲は若干前方に広いように思われる。モーションは『6』から続投中の無双乱舞1「覇道」。|
|~空中乱舞|''「消え失せい!」''&br;[[将剣]]を振るうと同時に上空から降り注ぐ無数の氷塊で敵をその場でダウンさせる。氷属性。&br;氷塊は正面を中心とした円状に降り注ぐ。モーションは『6』から続投中の空中無双乱舞「氷嵐」。|
|~特殊技|''「散れい!」''&br;号令を出し、自身の後方から前方に向け降り注ぐ無数の氷の矢で敵をその場でダウンさせる。氷属性付与。&br;『7』のEX1の流用。|
|~ユニーク攻撃&br;([[将剣]])|''気絶トリガー:''&br;前進しながら冷気を纏った[[将剣]]での右回転斬り→左回転斬りで敵を気絶させる。氷属性付与。&br;技の出も妙に速く、4ヒット全て気絶させるため主力。溜めるとリーチと範囲が詐欺判定気味に拡大する。&br;8エンパでは、1回転目終了時以降キャンセルポイントが追加されているので、技の途中で別の技にスムーズに繋げられる。元は『7』将剣C6で分身が繰り出す動き|
|~|''空中フロー:''五段目が変化。&br;[[将剣]]を斜め下に向け突き出すと同時に無数の氷弾を発射し敵を叩き落としダウンさせる。氷属性。|
**登場シナリオ [#j8c9e92c]
|~シナリオ名|~西暦|~分類|~所属|~地位|~レベル|~所在|h
|CENTER:130|CENTER:50|CENTER:50|CENTER:90|CENTER:60|CENTER:50|CENTER:50|c
|~[[黄巾の乱]]|~184年|~史実|何進|一般|12|洛陽|
|~[[反董卓連合]]|~190年|~史実|曹操|君主|12|濮陽|
|~[[群雄割拠]]|~195年|~史実|曹操|君主|BGCOLOR(#FFCCCC):13|許昌|
|~[[官渡の戦い]]|~200年|~史実|曹操|州牧|BGCOLOR(#FFCCCC):13|許昌|
|~[[赤壁の戦い]]|~208年|~史実|曹操|王|BGCOLOR(#FF0000):&color(#FFFFFF){15};|許昌|
|~[[潼関の戦い]]|~211年|~史実|曹操|王|BGCOLOR(#FFCCCC):13|許昌|
|~[[三国鼎立]]|~218年|~史実|曹操|王|BGCOLOR(#FF0000):&color(#FFFFFF){15};|許昌|
|~[[北伐]]|~228年|~史実|>|>|>|不在|
|~[[蜀漢の滅亡]]|~263年|~史実|>|>|>|不在|
|~[[人気武将決定戦]]|~???年|~仮想|曹操|君主|12|交趾|


**台詞鑑賞 [#if87414c]
#region(''戦闘(システム)'')
|>|~戦闘(システム)|h
|~台詞名|~台詞|h
|出陣(武将選択)&br;(台詞鑑賞に項目なし)|乱世の先を築くのは、この曹孟徳よ|
|孤軍奮闘・開始&br;仁王立ち・開始&br;(台詞鑑賞に項目なし)|~|
|敵将撃破|敵将、討ち取ったり!|
|千人撃破名乗り|ふむ、わしこそが真の三國無双よ|
|交戦・危機|わしとしたことが、優劣を読み違えたか……|
|戦闘勝利|我が道を往く!誰にも邪魔はさせん|
|戦闘敗北|ええい!このような幕切れ、不愉快だ!|
|奇襲動揺|何!?&br;わしの裏をかくとは、やりおるわ|
|奇襲看破|笑止。&br;それしきでわしに通用すると思ったか|
|撤退|わしは歩みを止めるわけにはいかぬ……。&br;この戦はくれてやろう|
|死亡|我が覇道……ここで潰えるというのか……|
|拠点制圧|この地はわしが制圧した!|
|猛攻|機を逃してはならぬ!攻め抜けい!|
|死守|後退は許さぬ!&br;この地は何としても死守せよ!|
|敵将追討|ふむ、敵にも相応の将器があるか……。&br;わし自ら出向いて、顔を見てやるとしよう|
|転進|友軍を援護する!わしに続け!|
|進軍開始|行くぞ!&br;かの地はわしらの手で押さえる|
|待機|ふむ……ここでとどまり、大勢を見極めるか|
|突撃|進め!&br;立ちはだかる者はすべて斬り伏せよ!|
|防衛|進軍やめい!&br;周囲を警戒しつつ、防御陣形を展開せよ|
|任務成功|これしき、容易いことよな|
|一時撤退||
|裏切り||
|裏切りに遭う||
|再出撃||
|孤立||
|総大将登場||
|戦闘開始・攻城戦|あの城、奴らには勿体ないものよ。&br;わしらで貰い受けるとしようぞ|
|戦闘開始・防衛戦|この城、奴らにくれてやるわけにはいかん。&br;なんとしても守り抜くのだ!|
|戦闘開始・共闘|行くぞ。&br;わしについてまいれ|
|鼓舞|~|
|戦闘開始・友好|この程度の任務……。&br;我らが共にあれば、&ruby(たやす){容易};かろう|
|戦闘開始・配偶者|安心せよ。&br;わしはいつでもおぬしの側にいるぞ|
|戦闘開始・仇敵|おぬしが同行するか。&br;よかろう……その才、わしに披露してみよ|
|作戦秘計・準備||
|作戦秘計・成功||
|作戦秘計・阻止動揺||
|作戦秘計・無力化||
|作戦秘計・発動動揺||
|兵器使用||
|門破壊||
|井闌架橋||
|城壁制圧||
|目標侵攻|ここはわしが手ずから攻めるとしょう。&br;行くぞ!|
|目標防衛||
|挑発に乗る||
|守備|この地を侵さんとする者に容赦はせぬ。&br;ここに屍を晒すがいい!|
|策発動|わしが無策だと思うたか!|
|警戒|ふむ……敵の布陣も周到か。&br;厄介だな……|
|敵として進軍|攻め立てい!&br;抗う者はことごとく打ち払うのだ!|
|足止め|怯むな!ここがこの戦の要。&br;なんとしても守り抜けい!|
|強襲|今より敵陣を強襲する!&br;皆、わしに続けい!|
|救出希望|もはや援軍を待つしかあるまい……|
|千人撃破賞賛・対目下|おぬしこそ、真の三國無双よ!|
|千人撃破賞賛・対目上|そなたこそ、真の三國無双よ!|
|千人撃破賞賛・対夏候惇|&color(blue){夏候惇};こそ、真の三國無双よ!|
|千人撃破賞賛・対典韋|&color(blue){悪来};こそ、真の三國無双よ!|
|千人撃破賞賛・対曹丕|我が子、&color(blue){子桓};こそ真の三國無双よ!|
|千人撃破賞賛・対郭嘉|我が軍師、&color(blue){郭嘉};こそ真の三國無双よ!|
|千人撃破賞賛・対曹休|&color(blue){文烈};こそ、真の三國無双よ!|
|賞賛・対目下|よくやった!その働き、覚えておく|
|賞賛・対目上|その戦ぶり、英傑と呼ぶにふさわしいぞ|
|賞賛・対夏候惇|見事だ!&color(blue){夏候惇};よ!|
|賞賛・対典韋|&color(blue){悪来};の武勇、古の豪傑に勝るとも劣らず!|
|賞賛・対曹丕|うむ。見事だ。&color(blue){子桓};よ!|
|賞賛・対郭嘉|見事だ、&color(blue){郭嘉};よ!&br;おぬしは知勇の二物を天から授かったのだな|
|賞賛・対曹休|&color(blue){文烈};、さすがよの。&br;曹家千里の駒の武名、さらに高めよ|
|賞賛・配偶者|まったく、おぬしときたら……。&br;わしの想像をはるかに超えて輝きおるわ|
|賞賛・子|よくやった!&br;それでこそ、この曹孟徳の子よ|
|賞賛・仇敵||
|援軍感謝・対目下|よいところに来た。&br;おぬしの武、我が前で存分に振るうがいい|
|援軍感謝・対目上|これは……。&br;手ずからの援軍、感謝する|
|援軍感謝・対夏候惇|おお!来てくれたか、&color(blue){夏候惇};よ|
|援軍感謝・対典韋|おお!&color(blue){悪来};!&br;わしを窮地から救うのは、やはりおぬしか|
|援軍感謝・対曹丕|ふ……助かったぞ&color(blue){子桓};。&br;息子に心配されるとは、わしも老いたか|
|援軍感謝・対郭嘉|&color(blue){郭嘉};よ、わしのために無理はするな&br;おぬしの才を失いたくないのだ|
|援軍感謝・対曹休|&color(blue){文烈};、来たか。&br;それでこそ曹家千里の駒よ|
|援軍感謝・子|ほう、おぬしに救われるか。&br;我が子ながら見事な働きよ|
|援軍感謝・仇敵||
|個別指示応答・対目下||
|個別指示応答・対目上||
|個別指示応答・配偶者|ほう、さすが我が妻よ|
|個別指示応答・子|我が子ながら妙手よな|
|個別指示応答・仇敵||
|邂逅1|曹孟徳の前に立つか。ならば討つのみよ!|
|邂逅1・関羽|&color(red){関羽};よ、やはり共には歩めぬのか……|
|邂逅1・劉備1|ほう、&color(red){劉備};か。&br;貴様とわし、刃を交えるのも一興よな|
|邂逅1・袁紹1|来たか、&color(red){袁紹};……。&br;知己とはいえ、情けはかけてやらぬぞ|
|邂逅1・友好||
|邂逅1・仇敵||
|邂逅2|功を焦ったか?&br;その我執がお前を殺すのだ|
|邂逅2・対関羽|一人とは……。&br;おぬしほどの者が己の武に溺れたか?|
|邂逅2・対劉備|義兄弟と離れ、一人で何ができる?&br;劉備よ、己の無力を思い知るがいい!|
|邂逅2・対袁紹|うん? 袁紹よ。&br;ご自慢の大軍勢はどうしたのだ?|
|邂逅・再戦&br;(敵将追討発生後に邂逅)&br;(台詞鑑賞に項目なし)|貴様、捨て置けば我が覇道の障りとなるか。&br;ならばここで討つのみよ!|
|逃亡|……ここは退かねばならんか……。&br;だが、我が覇道はまだ潰えたわけではない!|
|逃亡・対関羽|さすが、わしが見込んだだけの漢よ……。&br;この戦の勝利は、おぬしにくれてやろう|
|逃亡・対劉備|わしを退けるとは……。&br;劉備よ、貴様も英雄の器だということか……|
|逃亡・対袁紹|わしを退けるとは……。&br;かつての袁紹とは、違うということか……|
|討死|わしが倒れては……新しき天下は……|
|討死・対関羽|関雲長が義の刃……我が大望をも断つか……|
|討死・対劉備|甘い世迷い言で……人の世を導けるか……|
|討死・対袁紹|袁紹よ……。&br;名族の世では……何も変わらぬぞ……|
|依頼開始・味方救援||
|感謝||
|依頼開始||
|依頼失敗||
#endregion
#region(''政略'')
|>|~政略|h
|~台詞名|~台詞|h
|質問・対目下|この件について、おぬしの考えを述べよ|
|質問・対目上|この件……そなたならどう対処する?|
|依頼・対目下|わしの考えを話そう|
|依頼・対目上|わしの話を聞いてもらおう|
|指示・対目下|任せたぞ|
|指示・対目上|では、頼んだぞ|
|承諾・対目下|うむ、よかろう|
|承諾・対目上|ふむ、わかった|
|拒否・対目下|笑止!|
|拒否・対目上|断る|
|相づち・対目下|そうか|
|相づち・対目上|ほう……|
|許可・対目下|うむ、よかろう|
|感謝・対目下|うむ|
|感謝・対目上|礼を言わねばな|
|目標達成|これでよかろう|
|目標達成せず||
|内容で納得||
|信頼で納得||
|納得せず||
|軍議・方針提示|此度はこの方針でいきたい|
|軍議・異議1|いや、そうはうまく事は運ぶまい|
|軍議・異議2|待たれよ|
|軍議・配下提案|ふむ。&br;次の一手、これも面白かろう|
|軍議・提案受理|そうだな。&br;珠玉の言とはまさにこのこと|
|軍議・提案却下|進言は聞けぬ。&br;わしの意向に従ってもらおう|
|軍議・決断|もはや議論は不要よ|
|表彰|この程度、造作も無いわ|
|特別褒賞||
|受章&br;(台詞鑑賞に項目なし)||
|昇進通達||
|勧誘||
|仲間に加入|ふ、おぬしに興味が湧いてきたわ。&br;よかろう。同行しよう|
|勧誘・対好敵手||
|仕官希望||
|仕官時挨拶|わしは曹孟徳。&br;以後、世話になるぞ|
|仕官時歓迎|うむ、よく来たな。&br;才ある士を迎えられたこと、嬉しく思うぞ|
|野に下る||
|宴会|ほう、これは上等な酒だな|
|宴会・義兄弟|酒に対してはまさに歌うべし。&br;共に乱世の憂さを晴らそうではないか|
|外交申込|条件は見ての通りよ。&br;この取引、逃す手はあるまい|
|外交申込・下手|わしらが提示できる条件はこの通りだ。&br;お互いに利のある話と思うが|
|外交申込・恫喝|我らの要求を聞け。&br;拒むなら相応の報いを受けてもらおう|
|交渉承諾1|うむ、よかろう|
|交渉承諾2|ぬう……。&br;こしゃくな真似をしてくれるわ|
|交渉拒否|今はその時ではあるまい|
|交渉承諾反応|うむ、そうでなくてはな。&br;期待しているぞ|
|交渉拒否反応1|ほう……拒むか。&br;その判断が貴様の命取りとなるぞ|
|交渉拒否反応2|ふむ、無駄足となったか。&br;これもまた世の常であろうな|
|救援要請||
|放浪軍結成||
|勧誘・引き抜き1||
|勧誘・引き抜き2||
|謀反の提案||
|謀反を決意||
|旗揚げ||
|告白承諾||
|告白拒否||
|おしどり夫婦||
|伝授・対目下|おぬしにはこれをやろう。&br;取っておくがよい|
|伝授・対目上|これを受け取れ。&br;なに恩に着せるつもりはない|
|伝授・義兄弟|これを取っておけ。&br;おぬしのために用意したものだ|
|伝授・配偶者|これをやろう。&br;時には物に思いを託すのも、悪くあるまい|
|不審を抱く||
|仇討ち決意||
|仇討ち失敗||
|任命||
|任命受諾||
|皇帝就任||
|活躍賞賛・対目下|先の戦、目覚ましい働きであったな。&br;まさしく、天下の英雄と呼ぶにふさわしいぞ|
|活躍賞賛・対目上|うむ、見事よな|
|失脚||
|説得||
|義兄弟の契り||
|結婚||
|善政||
|悪政||
|簒奪||
|侵攻戦開始&br;(台詞鑑賞に項目なし)|&ruby(みな){皆};、覚悟は良いな!|
|銅雀台建設&br;(台詞鑑賞に項目なし)|この地に宮殿を築き、天下に威を示す。&br;それで乱世の終わりも早まろう|
#endregion
#region(''隠れ処'')
|>|~隠れ処|h
|~台詞名|~台詞|h
|鍛錬の誘い・対目下|おぬし、そこそこ腕は立つのであったな?&br;今日は、わしの鍛錬に付き合ってもらおう。&br;得物を振るうおぬしの姿も、見てみたいからな|
|鍛錬の誘い・対目上|今日はしばらく、わしに付き合ってもらうぞ。&br;知略や武勇のみでは、乱世の先は切り開けぬ。&br;おぬしには、覇道のなんたるかを説いておこう|
|勇退の提案&br;(台詞鑑賞に項目なし)||
#endregion
#region(''都市'')
|>|~都市|h
|~台詞名|~台詞|h
|挨拶・対目下|うむ|
|挨拶・対目上|これは|
|初対面・対目下|わしは曹操、字は孟徳よ。&br;おぬしの力、いずれ見極めてくれよう|
|初対面・対目上|わしは曹操、字は孟徳。&br;おぬしの往く道、傍らで見定めようぞ|
|通常会話・対目下|ふむ、おぬしか。&br;ところで囲碁の心得はあるか?&br;自信があるなら相手になろうぞ|
|通常会話・対目上|民なくして国は成り立たぬ……。&br;市中を見回るとは、おぬしもそれを心得ておったか|
|協力意欲・対目下|わしの助けがいるか|
|協力意欲・対目上|わしの力が必要ではないのか?|
|在野野望|この戦乱を鎮められる者は、誰一人おらぬか。&br;ならばわしが乱世に幕を引き、新たな&ruby(ことわり){理};を示さん!|
|方針同意・対目下|おぬしの性分、実に好ましいものよ|
|方針同意・対目上|その性分、実に好ましいものよ|
|方針異議・対目下|ふん、見下げた果てた奴よ&br;(見下げ果てたの誤植と思われる)|
|方針異議・対目上||
|方針異議・対目上|どうやら、おぬしを見誤っていたようだ|
|景勝地・配偶者||
|同行の誘い・対目下&br;(台詞鑑賞に項目なし)|このような所で会うとはな。&br;ちょうどいい。しばしわしの相手をせよ|
|同行の誘い・対目上&br;(台詞鑑賞に項目なし)||
|遭遇・対目下&br;(台詞鑑賞に項目なし)|このような所で会うとはな。&br;ちょうどいい。しばしわしの相手をせよ|
|~|(未婚の異性の場合の追加台詞)&br;|
|遭遇・対目上&br;(台詞鑑賞に項目なし)||
|~|(未婚の異性の場合の追加台詞)&br;|
#endregion
**血縁関係 [#ec015c5f]
|>|~血縁あり|h
|~武将名|~備考|h
|曹昂|汎用武将。&br;曹操の長男。母は劉氏。|
|[[曹丕]]|無双武将。&br;曹操の子。母は卞氏。&br;曹叡の父。&br;曹昂の弟。曹彰、曹植、曹宇の兄。|
|曹叡|汎用武将。&br;曹操の孫。曹丕と甄氏の子。&br;魏の第2代皇帝・明帝。|
|曹彰|汎用武将。&br;曹操の子。母は卞氏。|
|曹植|~|
|曹宇|汎用武将。&br;曹操の子。母は環氏。&br;魏の第5代皇帝・曹奐の父。|
|[[曹休]]|無双武将。&br;曹操の甥。|
----
|>|~血縁関係なし|h
|~武将名|~備考|h
|曹髦|汎用武将。&br;曹操の曽孫。曹丕の孫。&br;魏の第4代皇帝。|
|曹安民|汎用武将。「[[血縁バグ>http://wikinavi.net/smusou8e/index.php?%E3%83%90%E3%82%B0%E3%83%BB%E4%B8%8D%E5%85%B7%E5%90%88#m1136426]]」により血縁関係なし。&br;曹操の甥。&br;『正史』では曹操の弟の子とされる。&br;『演義』では曹操の兄の子という設定。|
|[[曹仁]]|無双武将。&br;曹操の従弟。&br;曹操とは祖父同士が兄弟のはとこにあたる。|
|曹泰|汎用武将。&br;曹仁の子。曹楷、曹範の兄。|
|曹楷|汎用武将。&br;曹仁の子。|
|曹範|~|
|曹純|汎用武将。&br;曹仁の弟。|
|曹洪|汎用武将。&br;曹操の従弟。&br;曹操とは祖父同士が兄弟のはとこにあたる。|
|曹真|汎用武将。&br;曹操の族子。曹爽、曹羲、曹訓の父。|
|曹爽|汎用武将。&br;曹真の子。曹羲、曹訓の兄。|
|曹羲|汎用武将。&br;曹真の子。|
|曹訓|~|
|[[夏侯惇]]|無双武将。&br;曹操の従兄弟。|
|[[夏侯淵]]|無双武将。&br;夏侯惇の従弟。|
|[[夏侯姫]]|無双武将。&br;夏侯淵の姪。|
**秘計伝授 [#zdbe85ce]
曹操の
秘計伝授・配偶者(確定)、
秘計伝授・義兄弟(確定)は
董卓や孟獲と同じくエピック「覇王の大号令」。
//参考動画
//2021/12/24ひよりのゲーム攻略・検証ch
//「真・三國無双8 Empires 2分でで分かる最高レア度のアイテム&秘計入手」
//「ゲームテレビ中継局」に無断転載されたため現在は動画を削除。
**武将考察 [#zbf51285]
-「治世の能臣・乱世の奸雄」と評された三国志を代表する人物。
-曹昂、[[曹丕]]、曹彰、曹植、曹宇の父。
孫に曹叡、曽孫に曹髦、
甥に[[曹休]]、曹安民、曹真らがいる。
-『8 Empires』には
子・曹昂、[[曹丕]]、曹彰、曹植、曹宇と
孫・曹叡、
甥・[[曹休]]らは全員友好度Cから始まる。
-従兄弟・[[夏侯惇]]、[[夏侯淵]]、[[曹仁]]、曹洪、
甥・曹泰、曹楷、曹範、
などなど、親族はたくさんいるが、友好度Cから始まるのは上記7人のみ。
-『三國志14』では、
子・曹憲、曹熊、曹彪、曹節、曹沖、曹華、
孫・曹霖、曹奐、
曽孫・曹芳、
甥・曹安民、曹真、
大甥・曹爽、曹羲、曹訓、
従弟・曹仁、曹純、曹洪らが血縁関係ありとして登場している。



-父は曹嵩、祖父(養祖父である)は曹騰。
長らく夏侯氏の出身と言われ続けていたが、2013年において中国で遺骨のDNA鑑定が行われ、
''曹操と、その大叔父にあたる曹鼎(曹騰の親族)とDNAが100%確定一致''したと報じられた。
--これにより''曹参、夏侯氏とのDNA関係が認められないことも発覚''。正史においても謎であった曹操の出自が科学的に解明され話題を呼んだ。
-赤壁の戦いで[[劉備]]、[[孫権]]連合軍に敗れて中華統一の機会を逃したものの、[[袁紹]]、[[呂布]]、[[袁術]]といった並み居る群雄を倒し、河北中原を統一。曹魏王朝の礎を築いた
--そんな彼には[[夏侯惇]]、[[曹仁]]をはじめとする一門衆、[[荀彧>荀イク]]、[[于禁]]、[[楽進]]などといった優れた家臣が創成期から数多集った。
-特に[[劉備]]に関しては、味方になっても敵になっても常に最大級の敬意を払っており、''「今天下英雄、唯使君與操耳」(今、天下の英雄といえばお主とわし「操」のみ)''と発言したことが正史に残っている。
--事実として、赤壁の戦い、漢中攻防戦など、曹操にとっての苦い記憶は[[劉備]]の影が常にちらついており、間接的とはいえ徐州征伐や官渡の戦いでも敵陣営の方に影を落としていた。

-本場中国では三国志演義の主人公、[[劉備]]の最大の宿敵として描写されることが多く、簡単に言えばラスボス的存在であり、稀代の大悪党として長く伝わった。
-一方、日本では吉川英治の「三国志」のみならず李學仁と王欣太の「蒼天航路」など、[[曹操]]を主役級として描く流れが形成され、三国志演義の主人公である[[劉備]]を凌ぐ人気を得ていると言われる。
--現代にいたり、中国でもほぼ同時期に曹操の再評価が大きく進み、大悪党としての描写は急速に鳴りを潜めていきつつある。
2010年のドラマ『三国志 Three Kindoms』では曹操と劉備のダブル主人公、ないしは劉備が第二の主人公となっている他、2012年には曹操一人に焦点を絞った『曹操』が製作されている。

-無双シリーズでも[[曹操]]は物語の中軸となる存在であり、本作でも正史、演義などを硬軟入り交えた描写が行われている。
--しかしハレムを抱えた子沢山の割に、奥さんは誰1人として無双シリーズでプレイアブル化してこず、[[目つきの悪い三男坊>曹丕]]相手ではホームドラマ面はなかなか難しい模様。
他の家族もいつか無双武将になるだろうと言われながら、夫人参戦でもついに[[張飛]]と[[司馬懿]]にまで先を越されてしまった…。
-なお、今作において汎用武将の構えている剣の多くは、曹操が手にしている[[将剣]]である。
--今作は無双乱舞が分離されていないため、[[将剣]]を持ったモブ武将を操作武将にすれば特殊技や無双乱舞も見れる。%%ただし無双乱舞のカットインは曹操様ほどの覇気はない%%

-[[黄巾の乱]]では何進軍所属だが、
[[反董卓連合]]から[[三国鼎立]]は君主であり、DLCシナリオ[[人気武将決定戦]]でも君主を務める。
--ただし西暦220年以降、家臣に[[司馬懿]]、[[曹丕]]がいる状態でかつ、プレイヤーが曹操軍に所属していないと[[ムービー]]「覇の志、次代へ」が発生し死亡してしまうので注意。
--[[三国鼎立]]では君主として最多の15地域を領有しているため、最速クリア狙いや、クリア直前でセーブし、天才型の子供狙いで配偶者を変更するプレイなどに向いている。(同一クリアデータの同一両親からは同じ能力の子が誕生するため)

争覇モードでは血縁のみが反映されるので当然ではある。が、一部武将から特別称賛があったりする。
-作戦秘計の存在で迅速な攻略が要求される本作の戦闘では、[[将剣]]の気絶トリガー(曹操のユニーク攻撃)との相性がいい。
--斬属性の宝玉があれば、高難易度でも気絶トリガー→残影アクションの無限ループで敵将を拘束しながらの移動が可能なため、対武将戦と拠点制圧を効率よく行える。氷属性の特殊技や地上・空中乱舞で凍結させた敵への追撃としてもオススメ。
---これを利用し、敵兵だらけの敵本陣から総大将を外に運んで安全に戦う、敵将を防衛拠点から遠ざけ味方に拠点制圧して貰うなど用途が幅広い。
--対武将戦は、気絶トリガー→残影アクション→空中フロー(五段目で凍結)→軽功の無限ループが火力がありブレイクゲージも削りやすい。また、ひるまない武将には気絶トリガーの最大溜め版からコンボが入る。

-全ての宝玉器で属性LVが上がる全王珠を落とす一人。
-曹操を配偶者or義兄弟にすることで、散策中に[[絶影>馬]]を譲渡してくれる事がある。
--周回プレイを除き曹操プレイ時には絶影を入手出来ないが、他の名馬であれば[[黄巾の乱]]の[[呂布]]や[[官渡の戦い]]の[[関羽]]とシナリオ開始時から同じ所属なので、友好度を上げて義兄弟になれば[[赤兎馬>馬]]を入手しやすい。


-専用称号は当然「乱世の奸雄」。
悪系の称号ではあるが要求される名声は将器と知略であり、''悪徳レベルは一切要求されない''。
史実さながらに善政を仕掛けつつ狙う事が可能。


--一方で、最も相性が良いのが''[[董白]]ただ一人''なのがかなり苦しい。
魏軍所属の無双武将は知略か将器を要求される武将が多いのがまだ救いだが、
[[典韋]]・[[楽進]]・[[蔡文姫]]など相性が噛み合わない武将も少なからず存在するのは割と痛い。
--ただ、悪系称号であるのは変わらない為、調子に乗ってそのまま固有称号を付けたままだとエンディングが悪徳のものになってしまう。
エンディングは仁徳が良い場合などはちゃんと付け替えること。
--獲得出来る[[秘計]]は「覇王の大号令」。移動速度180の曹操が使用すると赤兎馬ですら追いつけなくなる。
*コメント欄 [#z8042ab9]
#pcomment(,15,reply)

IP:49.251.219.144 TIME:"2025-03-16 (日) 01:12:18" REFERER:"http://wikinavi.net/smusou8e/index.php?cmd=edit&page=%E6%9B%B9%E6%93%8D&id=if87414c" USER_AGENT:"Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/133.0.0.0 Safari/537.36"


リロード   新規 下位ページ作成 編集 凍結 差分 添付 コピー 名前変更   ホーム 一覧 検索 最終更新 バックアップ   ヘルプ   最終更新のRSS