Top > 徐晃 #contents ---- *徐晃(ジョコウ) [#l7b74d5e] |~|CENTER:100|CENTER:197|c |&ref(jyokou2.jpg,nolink,70%);|~得意武器|[[大斧]]| |~|~所属勢力|&color(Blue){''魏''};| |~|~CV(声優)|山本 圭一郎| |~|~字|公明(コウメイ)| |~|~キーワード|廉直なる武| ---- **紹介 [#z01811d6] >''「徐公明、ひたすら武の道を極めん!」''&br; 知勇に優れた将で、「孫武に匹敵する」と曹操から称えられた。 魏の五将軍に数えられる。 武の道を極めようとする求道者的な気質を持っており、高い武と徳を備えた人物に対しては、たとえ敵であっても敬意を示す。 **Lv.11 地位が在野or一般での能力値(英雄集結シナリオの初期Lv) [#k678b347] |~体力|~攻撃力|~防御力|~移動速度|~弓術| |CENTER:80|CENTER:80|CENTER:80|CENTER:80|CENTER:80|c |325|325|345|130|330| 各種装備品と地位による上昇量を除いた数値。 **Lv.100 地位が在野or一般での能力値 [#z585a6f0] |~体力|~攻撃力|~防御力|~移動速度|~弓術| |CENTER:80|CENTER:80|CENTER:80|CENTER:80|CENTER:80|c |-|-|-|130|-| 各種装備品と地位による上昇量を除いた数値。 **固有アクション [#vfa8a1c0] |~アクション|~解説|h |~地上乱舞|''「武の髄を見よ!」''&br;''ループ部分:''[[大斧]]で右、左と交互に薙ぎ払いながら前進する。&br;''フィニッシュ:''&br;[[大斧]]を正面に振り下ろし大地を砕き敵を大きく吹き飛ばしダウンさせる。氷属性。&br;モーションは『6』から続投中の無双乱舞1「大河断」。| |~空中乱舞|''「活路を開く!」''&br;斜め下に向け左回転斬りしながら降下、敵を大きく吹き飛ばしダウンさせる。風属性。&br;モーションは『7』の空中無双乱舞「山雲断」。最近お馴染みの「徐コプター」は本作でも健在。&br;高い所から放てば回転数も増えるのだが有効活用するのは難しい。| |~特殊技|''「しかと見よ!」''&br;大きく振りかぶり雷を纏わせた[[大斧]]を正面に振り下ろし衝撃波で敵をよろけ気絶+ヒットバックさせる。雷属性付与。&br;振り下ろしと衝撃波の2ヒット技。衝撃波の方が攻撃範囲が広い。| |~ユニーク攻撃&br;([[大斧]])|''転倒トリガー:''&br;大きく振りかぶってから左回転の斜め回転斬りで前方へ突撃した後、[[大斧]]を正面に振り下ろし敵をダウンさせる。&br;回転斬り3ヒット+振り下ろしの計4ヒット技。ダウン効果は振り下ろしのみだが回転斬りは敵を浮かせるので浮かせからのダウンは取れる。&br;[[大鉞]]を装備しても、空中発動時のみ何故かこのユニークトリガーが出せてしまう。%%そこまで徐コプターがしたいのか。%%| |~|''気絶フロー:''四段目が変化。&br;左へ薙ぎ払いそのまま一回転して右下から掬い上げるように[[大斧]]を振り上げ敵を打ち上げる。&br;空中フローへ派生可能。| **登場シナリオ [#xc20d910] |~シナリオ名|~西暦|~分類|~所属|~地位|~レベル|~所在|h |CENTER:130|CENTER:50|CENTER:50|CENTER:90|CENTER:60|CENTER:50|CENTER:50|c |~[[黄巾の乱]]|~184年|~史実|>|在野|12|洛陽| |~[[反董卓連合]]|~190年|~史実|>|在野|12|洛陽| |~[[群雄割拠]]|~195年|~史実|李傕|一般|12|洛陽| |~[[官渡の戦い]]|~200年|~史実|曹操|一般|12|濮陽| |~[[赤壁の戦い]]|~208年|~史実|曹操|一般|12|長安| |~[[潼関の戦い]]|~211年|~史実|曹操|将軍|12|宛| |~[[三国鼎立]]|~218年|~史実|曹操|将軍|12|宛| |~[[北伐]]|~228年|~史実|>|>|>|不在| |~[[蜀漢の滅亡]]|~263年|~史実|>|>|>|不在| |~[[人気武将決定戦]]|~???年|~仮想|郭嘉|一般|12|漢中| **台詞鑑賞 [#off546b7] #region(''戦闘(システム)'') |>|~戦闘(システム)|h |~台詞名|~台詞|h |出陣(武将選択)&br;(台詞鑑賞に項目なし)|徐公明、ひたすら武の道を極めん!| |孤軍奮闘・開始&br;仁王立ち・開始&br;(台詞鑑賞に項目なし)|~| |敵将撃破|敵将、&color(blue){徐公明};が討ち取り申した!| |千人撃破名乗り|拙者こそ、真の三國無双なり!| |交戦・危機|なんの!&br;諦めぬ限り、道は開ける!| |戦闘勝利|拙者の武、何人にも砕けぬ!| |戦闘敗北|武の道、ここで途絶えるのか……| |奇襲動揺|不覚……心が揺らいだか?&br;気を鎮めねば!| |奇襲看破|心揺るがぬ我らに、小細工など通用せん!| |撤退|迂闊……。&br;拙者が未熟でこざった……| |死亡|無念……。&br;武の道、極められぬか……| |拠点制圧|この地は拙者が制圧いたした!| |猛攻|敵を蹴散らし、勝利へと邁進せん!| |敵将追討|あの者の武、捨て置けぬ……。&br;我らで食い止めるのだ!| |転進|既に交戦している部隊があるか……。&br;我らが加勢いたそう! 参るぞ!| |進軍開始|行くぞ!&br;敵の要衝を落とすのだ!| |待機|しばし、とどまるぞ!&br;急いては事を仕損じよう| |突撃|存分に武を示すのだ!&br;かかれ!| |防衛|我らはここの備えだ。&br;一兵たりとも通すまいぞ!| |後退|ひとます下がるぞ!&br;万全の状態で戦に臨むのだ| |任務成功|うまくいったでござる| |一時撤退|| |裏切り|| |裏切りに遭う|| |再出撃|| |孤立|しまった!&br;武に逸って出過ぎたか……| |総大将登場|今は一軍の将なれど……。&br;武人として戦うことも辞さぬぞ!| |戦闘開始・攻城戦|この&ruby(じょうさい){城砦};、拙者らが奪取せん。&br;いざ、&ruby(ふんれい){奮励};して進むのだ!| |戦闘開始・防衛戦|ここが正念場と心得よ!&br;我ら、心をひとつとし、この城を守り抜かん!| |戦闘開始・共闘|いざ、参らん!&br;我らの力で、難事を乗り越えようぞ!| |鼓舞|~| |戦闘開始・友好|貴公も一緒とは心強い!&br;いざ、共に武の&ruby(いただき){頂};を目指そうぞ!| |戦闘開始・配偶者|御身の側にいると、拙者の心は奮い立つ。&br;いざ、共に参ろうぞ!| |戦闘開始・仇敵|ほう、貴公が同行するとは……。&br;互いを深く知る好機でござろうか| |作戦秘計・準備|| |作戦秘計・成功|| |作戦秘計・阻止動揺|| |作戦秘計・無力化|| |作戦秘計・発動動揺|| |兵器使用|| |門破壊|| |井闌架橋|| |城壁制圧|| |目標侵攻|今こそ拙者の武の髄を示さん!&br;徐公明、参る!| |目標防衛|| |挑発に乗る|| |守備|我が武をもって、この地を死守せん!| |策発動|不器用な策だが……受けていただこう!| |警戒|かなりの敵だが……。&br;武を磨くには申し分ない!| |敵として進軍|攻めかかれ!&br;武をもって鋭利な矛となるのだ!| |足止め|守り抜け!&br;武をもって強固な盾となるのだ!| |強襲|行くぞ!&br;敵の隙を突くのだ!| |救出希望|この窮地……援兵なくば、全滅は免れん!| |千人撃破賞賛・対目下|そなたこそ、真の三國無双よ!| |千人撃破賞賛・対目上|貴公こそ、真の三國無双でござる!| |千人撃破賞賛・対張遼|&color(blue){張遼};殿こそ、真の三國無双でござる!| |千人撃破賞賛・対満寵|&color(blue){満寵};殿こそ、真の三國無双でござる!| |賞賛・対目下|おお!&br;まさに武の道を行く者よ!| |賞賛・対目上|感服つかまつった! これぞ武の真髄!| |賞賛・対張遼|さすがは&color(blue){張遼};殿! 拙者も見習わねば!| |賞賛・対満寵|&color(blue){満寵};殿のご活躍、しかと拝見した!| |賞賛・配偶者|| |賞賛・子|| |賞賛・仇敵|貴公が拙者を助けると?&br;……むう、大きな恩ができたものよ| |援軍感謝・対目下|よく来てくれた!&br;恩に着るぞ!| |援軍感謝・対目上|かたじけない!&br;よくぞ来てくださった!| |援軍感謝・対張遼|ありがたい、&color(blue){張遼};殿か!&br;その武、頼りにいたす!| |援軍感謝・対満寵|&color(blue){満寵};殿が拙者を助けにくるとは……。&br;何かの策のついでであろうか?| |援軍感謝・子|| |援軍感謝・仇敵|| |個別指示応答・対目下|| |個別指示応答・対目上|| |個別指示応答・配偶者|| |個別指示応答・子|| |個別指示応答・仇敵|| |邂逅1|拙者は&color(red){徐公明};。&br;腕に覚えあらば、お相手願う!| |邂逅1・対関羽|関羽殿か!&br;堅固なご様子で何よりでござる| |邂逅1・友好|| |邂逅1・仇敵|| |邂逅2|単騎で突入してきたか。&br;その腕の程、徐公明が確かめよう!| |邂逅2・対関羽|このような形で関羽殿と会おうとは……。&br;しかし、今は戦の場。お覚悟なされよ!| |邂逅・再戦&br;(敵将追討発生後に邂逅)&br;(台詞鑑賞に項目なし)|待たれい!&br;武人ならば、刃を交えよ!| |逃亡|見事な武よ!&br;拙者、出直してまいる……| |逃亡・対関羽|無念……。&br;関羽殿にはまだ敵わぬか!| |討死|まさしく武の極み……。&br;手合わせできて本望でござった……| |討死・対関羽|さすが関羽殿。&br;その武は極みに達していよう……| |依頼開始・味方救援|| |感謝|| |依頼開始|| |依頼失敗|| #endregion #region(''政略'') |>|~政略|h |~台詞名|~台詞|h |質問・対目下|この件について、貴公はいかに考える?| |質問・対目上|この件でござるが……。&br;ご意見を拝聴したく| |依頼・対目下|拙者の話を聞いてもらいたい!| |依頼・対目上|徐公明、申し上げたき&ruby(よし){由};がござる| |指示・対目下|朗報を期待する| |指示・対目上|では、よしなにお願いいたす| |承諾・対目下|拙者に任せよ!| |承諾・対目上|承知いたした!| |拒否・対目下|否!| |拒否・対目上|僭越ながら、お断りいたす| |相づち・対目下|そうだな| |相づち・対目上|なるほど| |許可・対目下|うむ!| |感謝・対目下|感謝いたす!| |感謝・対目上|かたじけない| |目標達成|うむ、これでよかろう| |目標達成せず|| |内容で納得|| |信頼で納得|| |納得せず|| |軍議・方針提示|此度の方針は、これでござる!| |軍議・異議1|失礼。&br;拙者、意義があり申す| |軍議・異議2|お待ちくだされ!| |軍議・配下提案|拙者、このように提案つかまつる| |軍議・提案受理|うむ。&br;聞くべき言と見た。従おう| |軍議・提案却下|進言を却下いたす。&br;拙者の方針で進めてほしい| |軍議・決断|決断いたした| |表彰|これも日々の研鑽の成果にござろう| |特別褒賞|| |受章&br;(台詞鑑賞に項目なし)|| |昇進通達|| |勧誘|| |仲間に加入|貴公と歩めば、武の頂が見えるやもしれん。&br;拙者も共に参ろうぞ!| |勧誘・対好敵手|| |仕官希望|| |仕官時挨拶|徐公明と申す!&br;拙者の武で、貴公の敵を討ち果たさん!| |仕官時歓迎|よくぞ来てくれた!&br;いざ、武の極みを求めて共に戦わん!| |野に下る|| |宴会|朋と酌み交わす酒は、まこと楽しきもの| |宴会・義兄弟|今宵、拙者に付き合ってもらえぬか?&br;貴公と酌み交わしながら、武を語りたいのだ| |外交申込|| |外交申込・下手|| |外交申込・恫喝|| |交渉承諾1|承知いたした| |交渉承諾2|| |交渉拒否|お断り申す| |交渉承諾反応|| |交渉拒否反応1|| |交渉拒否反応2|| |救援要請|| |放浪軍結成|武を極めれば、必ずや天下も鎮め得よう。&br;いざ! 徐公明、乱世に挑まん!| |勧誘・引き抜き1|| |勧誘・引き抜き2|| |謀反の提案|| |謀反を決意|| |旗揚げ|天下の頂点立てば、きっと武の頂も……。&br;遥かなる高みを目指し、ここに挙兵せん!| |告白承諾|| |告白拒否|| |おしどり夫婦|| |伝授・対目下|これを与える。&br;貴公ならば必ず使いこなせよう| |伝授・対目上|これをお納めくだされ| |伝授・義兄弟|これを受け取ってもらえぬか?&br;貴公に使ってもらえれば拙者も本望でござる| |伝授・配偶者|これを差し上げたい。&br;御身の気に入ればよいのだが……| |不審を抱く|| |仇討ち決意|| |仇討ち失敗|| |任命|| |任命受諾|| |皇帝就任|| |活躍賞賛・対目下|先の貴公の戦ぶり、拝見させてもらった。&br;実に見事……いずれ手合わせ願いたいものだ| |活躍賞賛・対目上|ご活躍、感服いたした| |失脚|| |説得|| |義兄弟の契り|| |結婚|| |善政|| |悪政|| |簒奪|| |侵攻戦開始&br;(台詞鑑賞に項目なし)|| |銅雀台建設&br;(台詞鑑賞に項目なし)|| #endregion #region(''隠れ処'') |>|~隠れ処|h |~台詞名|~台詞|h |鍛錬の誘い・対目下|戦場に立つ者、常に修行し、己を高めねばならぬ。&br;今日は拙者と、武芸を磨き合おうぞ。&br;いざ、共に武の頂を目指さん!| |鍛錬の誘い・対目上|失礼ながら、いささか身体が鈍ってはござらぬか?&br;高貴な御仁とて、鍛錬は欠かすべからざるもの。&br;本日は、拙者と練武などご一緒されませい| |勇退の提案&br;(台詞鑑賞に項目なし)|| #endregion #region(''都市'') |>|~都市|h |~台詞名|~台詞|h |挨拶・対目下|おお| |挨拶・対目上|おお、これは| |初対面・対目下|拙者は徐晃、字を公明と申す。&br;共に修行に励み、武の頂を目指そうぞ| |初対面・対目上|拙者は徐晃、字を公明と申す。&br;武の髄をもってお役に立ちましょうぞ| |通常会話・対目下|平穏な街を歩くと、つい心が緩んでしまう。&br;これも修行が足らぬ証拠でござろう。&br;この後、滝に打たれ、心身を戒めてまいろう| |通常会話・対目上|これはよい所で会いした。&br;貴公は日頃、いかなる修行を積んでおられるか。&br;ぜひともご教示願いたい| |協力意欲・対目下|拙者にお任せあれ| |協力意欲・対目上|必ずや成し遂げてご覧に入れる| |在野野望|拙者が目指すは遥かなる武の頂……。&br;そこにたどり着くまで、日々修行あるのみでござる| |方針同意・対目下|貴公の行いには頭が下がる。&br;見事でござるな| |方針同意・対目上|貴公の行いこそ&ruby(みな){皆};の規範。&br;感服つかまつった| |方針異議・対目下|&ruby(なにゆえ){何故};そのような……。&br;認めがたい振る舞いよ| |方針異議・対目上|| |方針異議・対目上|&ruby(なにゆえ){何故};そのような振る舞いを……。&br;拙者にはわかりかねる| |景勝地・配偶者|| |同行の誘い・対目下&br;(台詞鑑賞に項目なし)|おお、貴公と会えるとは。&br;しばし、拙者と武について問答せん| |同行の誘い・対目上&br;(台詞鑑賞に項目なし)|なんと、貴公もこちらにおいでとは。&br;よろしければ、しばしお時間を頂きたい| |遭遇・対目下&br;(台詞鑑賞に項目なし)|おお、貴公と会えるとは。&br;しばし、拙者と武について問答せん| |~|(未婚の異性の場合の追加台詞)&br;武を語るつもりが、とりとめのない話ですまぬ。&br;貴公といると、心が穏やかになるようだ| |遭遇・対目上&br;(台詞鑑賞に項目なし)|なんと、貴公もこちらにおいでとは。&br;よろしければ、しばしお時間を頂きたい| |~|(未婚の異性の場合の追加台詞)&br;| #endregion **血縁関係 [#n13598d8] |>|~血縁あり|h |~武将名|~備考|h |CENTER:―|CENTER:―| 『真・三國無双8 Empires』には、 徐晃と血縁関係にあたる武将は存在しない。 『正史』徐晃伝には、 徐晃が死去した後に子・徐蓋が跡を継ぎ、 徐蓋が死去すると徐蓋の子・徐覇が継いだとある。 ---- |>|~血縁関係なし|h |~武将名|~備考|h |CENTER:―|CENTER:―| **秘計伝授 [#o7daa57a] 徐晃の 秘計伝授・配偶者(確定)、 秘計伝授・義兄弟(確定)は 張遼、楽進、太史慈と同じくエピック「遼来遼来」。 //参考動画 //2021/12/24ひよりのゲーム攻略・検証ch //「真・三國無双8 Empires 2分でで分かる最高レア度のアイテム&秘計入手」 //「ゲームテレビ中継局」に無断転載されたため現在は動画を削除。 **武将考察 [#zbf51285] -清廉な性格で、無双では同じく武を極めんとする張遼とは別の「求道者」的に描かれている。 --白頭巾は別に何処かの軍神を意識しているわけではない。 --演義では王平と意見が合わず寝返りを招くが、これは創作である。 ---本作でも蜀の第八章「三国鳴動」の【魏王遠征】で王平の説得イベントが発生する。 説得に成功すると王平が蜀に寝返り徐晃へ向けて進軍、接触すると特別な会話が聞ける。 --堅実に戦い、勝つべくして勝つ戦運びのために描写が地味になりがち。 ---魏の危機であった樊城の戦いで[[関羽]]を打ち破った際には、「労徐晃令」(徐晃をねぎらう令)という正式な布告を[[曹操]]が出している。 -今作では[[満寵]]が登場したために少し%%出番が増え%%掘り下げられ、曹操軍への加入や樊城の救援が描かれている。 --[[呂布]]討伐後の幕間ではクルクル回るシュールな画も。 --とあるシナリオでは「補給線を狙うのは風上にも置けない」的な台詞があるが、戦争で兵站線の分断は当然であり、この発言には少々違和感がある。 -正史では病死。演義では蜀の第一次北伐に合わせて謀反を企んだ孟達に額を射抜かれて戦死する。 -得意武器の[[大斧]]は演義の記述からか、長らく愛用している(『5』『6』では[[戟]]だったが『6Emp』で再び手にする)。 --ユニーク攻撃には、かつてのEX攻撃の防御力上昇などの効果(『6』で猛威を振るった)は無くなり、[[大斧]]自体も敵を%%引っ付ける%%引っ掛けることがなくなった。 --しかし戦いやすさは変わらないので地味ながら使いやすい。 -[[大斧]]を使うモブ武将の動きは徐晃から流用されている。武の頂を極めようとする動きなだけありモブ武将が使っても違和感はあまりない。何事も基本が大事なのは武も同じであるということを表しているようにも感じる。 -EX攻撃時のセリフが『6』では「武の頂が見える!」、『7』では「武の頂、見えた!」と変化していたが、今作ではユニーク攻撃時でも「武の頂き」と発しない。 前作では乱舞2や覚醒乱舞時に「武の極み」や「武の真髄」も見せていたが……。修業が捗らなかったのだろうか……。 *コメント欄 [#v8b02388] #pcomment(,15,reply) IP:49.251.219.144 TIME:"2025-03-22 (土) 03:16:43" REFERER:"http://wikinavi.net/smusou8e/index.php?cmd=edit&page=%E5%BE%90%E6%99%83&id=off546b7" USER_AGENT:"Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/134.0.0.0 Safari/537.36" |