Top > 張角 #contents ---- *張角(チョウカク) [#k0cf2228] |~|CENTER:100|CENTER:197|c |&ref(tyoukaku.jpg,nolink,70%);|~得意武器|[[錫杖]]| |~|~所属勢力|&color(Olive){''他''};| |~|~CV(声優)|川津 泰彦| |~|~字|-| |~|~キーワード|天の声を聞く者| ---- **紹介 [#yd357335] >''「天意はこの大賢良師・張角と共にあり」''&br; 太平道の教祖として民衆に教えを広める。世の乱れに乗じて広く民衆の支持を集めた。 黄巾党を結成して漢王室に敵対、「天公将軍」を自称し、黄巾の乱を起こした。 達観した言動と特異な存在感が、独特な宗教性を醸し出す。 **Lv.11 地位が在野or一般での能力値(英雄集結シナリオの初期Lv) [#k678b347] |~体力|~攻撃力|~防御力|~移動速度|~弓術| |CENTER:80|CENTER:80|CENTER:80|CENTER:80|CENTER:80|c |325|345|305|150|300| 各種装備品と地位による上昇量を除いた数値。 **Lv.100 地位が在野or一般での能力値 [#z585a6f0] |~体力|~攻撃力|~防御力|~移動速度|~弓術| |CENTER:80|CENTER:80|CENTER:80|CENTER:80|CENTER:80|c |-|-|-|150|-| 各種装備品と地位による上昇量を除いた数値。 **固有アクション [#vfa8a1c0] |~アクション|~解説|h |~地上乱舞|''「裁きの時は来た! 地の奇跡よ!」''&br;ループ部分にも属性を持つ稀有な技。&br;''ループ部分:''&br;斜め前方2箇所に交互に爆発を起こしながら前進する。炎属性。&br;「属性付与時、攻撃力+」が乗るので威力を上げやすい。「朱雀珠」も効果が活きるので好相性。&br;''フィニッシュ:''&br;[[錫杖]]を振るい前方に巨大な炎の嵐を発生させ敵を吹き飛ばしダウンさせる。炎属性。&br;モーションは『6』から続投中の無双乱舞1「地の奇跡よ!」。火柱から炎の嵐にパワーアップ?している。&br;攻撃範囲は炎の嵐を中心とした円状でかなり広く張角の後方にまで届く。| |~空中乱舞|''「出でよ! 炎の奇跡よ!」''&br;[[錫杖]]を天に掲げ前方3箇所に巨大な火柱を発生させ敵を吹き飛ばしダウンさせる。炎属性。&br;モーションは『7』の空中無双乱舞「炎の奇跡よ!」。&br;火柱は前方に出現するものの攻撃範囲は張角の正面を中心とした円状でかなり広い。&br;火柱は地形に合わせて発生するが実際の攻撃判定は張角の正面付近を水準点にしているので高低差によっては火柱は発生しても当たらないということも……。| |~特殊技|''「天よ、我に力を授けたまえ」''&br;[[錫杖]]を掲げると前方の地面から火の鳥が3羽続けて上空へ→後方上空から現れた火の鳥が前方に着弾、爆発を起こし敵を気絶させる。炎属性付与。&br;張角の真横付近だと前半の火の鳥だけがヒットすることがある。その場合は敵を打ち上げた後、ダウンさせる。| |~ユニーク攻撃&br;([[錫杖]])|''転倒トリガー:''&br;[[錫杖]]を天に掲げ前方に炎の雨を降らせ敵をダウンさせる。炎属性付与。&br;前方へ広い攻撃範囲を持ち6ヒット程するがダウン効果は最後の一撃にしかない。このため攻撃速度+3以上で地上フローに繋げることも可能。&br;見た目は『6』『7』の無双乱舞2「天の奇跡よ!」の簡易版である。| |~|''気絶フロー:''四段目が変化。&br;跳躍後、[[錫杖]]を振り下ろし斜め下に向け円盤状の炎の渦を放ち、着弾と同時に炎の竜巻を発生させ敵を打ち上げる。炎属性。&br;技後、自身も敵も空中状態となるため、空中フローの二段目に派生する。| **登場シナリオ [#m0bcdb8f] |~シナリオ名|~西暦|~分類|~所属|~地位|~レベル|~所在|h |CENTER:130|CENTER:50|CENTER:50|CENTER:90|CENTER:60|CENTER:50|CENTER:50|c |~[[黄巾の乱]]|~184年|~史実|張角|皇帝|12|広宗| |~[[反董卓連合]]|~190年|~史実|>|>|>|不在| |~[[群雄割拠]]|~195年|~史実|>|>|>|不在| |~[[官渡の戦い]]|~200年|~史実|>|>|>|不在| |~[[赤壁の戦い]]|~208年|~史実|>|>|>|不在| |~[[潼関の戦い]]|~211年|~史実|>|>|>|不在| |~[[三国鼎立]]|~218年|~史実|>|>|>|不在| |~[[北伐]]|~228年|~史実|>|>|>|不在| |~[[蜀漢の滅亡]]|~263年|~史実|>|>|>|不在| |~[[人気武将決定戦]]|~???年|~仮想|馬超|一般|12|襄陽| **台詞鑑賞 [#c973g92e] #region(''戦闘(システム)'') |>|~戦闘(システム)|h |~台詞名|~台詞|h |出陣(武将選択)&br;(台詞鑑賞に項目なし)|天意はこの大賢良師・張角と共にあり| |孤軍奮闘・開始&br;仁王立ち・開始&br;(台詞鑑賞に項目なし)|~| |敵将撃破|敵将、我が裁きを下した!| |千人撃破名乗り|天よ見よ!&br;我こそが真の三國無双である!| |交戦・危機|我が祈り、天には届かぬか……| |戦闘勝利|また一歩、黄天の世へと近づいたか……| |戦闘敗北|ああ、黄天の世はまだ遥か先か……| |奇襲動揺|卑怯なやり方を……。&br;いずれ天罰が下ろうぞ!| |奇襲看破|俗物めが!&br;そのような手にかかる我らではないわ!| |撤退|まだ天は我を見捨てておらぬ……。&br;今は退散して、時を待とうぞ!| |死亡|ああ……。&br;我が同志に、天の加護があらんことを……| |拠点制圧|この地、我がもらい受けようぞ| |猛攻|天に逆らう愚者どもめ!&br;灰燼に帰するがよいぞ!| |敵将追討|奴こそが、天意に背く輩……。&br;我が成敗してくれようぞ!| |転進|我が同志の大事!&br;加勢いたそうぞ| |進軍開始|機は熟した!&br;敵地に向かって、突き進むのだ!| |待機|まだ機は熟しておらぬ……。&br;しばし待とうぞ!| |突撃|我らが力を見せつけるときが来た……。&br;進め!| |防衛|天の声によると、敵はここに攻め込む。&br;守りの準備をするのだ!| |後退|天意は示されておる……急ぐことはない。&br;いったん退き、態勢を整えるのだ!| |任務成功|天よご覧あれ! これぞ我が力ぞ!| |一時撤退|| |裏切り|| |裏切りに遭う|| |再出撃|| |孤立|| |総大将登場|| |戦闘開始・攻城戦|天はあの城を落とせと示しておる。&br;いざ、進むのだ!| |戦闘開始・防衛戦|この城は太平の世のための牙城。&br;何人にも脅かされてはならぬ!| |戦闘開始・共闘|いざ、共に黄天の世を目指さん!| |鼓舞|~| |戦闘開始・友好|そなたが一緒なら心強い。&br;&ruby(ひぞく){卑俗};な輩に天意を示してくれようぞ| |戦闘開始・配偶者|共に来てくれようか?&br;そなたこそ我が天祐なり| |戦闘開始・仇敵|そなたが同行するとは……。&br;これもまた天の試練か……| |作戦秘計・準備|| |作戦秘計・成功|| |作戦秘計・阻止動揺|| |作戦秘計・無力化|| |作戦秘計・発動動揺|| |兵器使用|| |門破壊|| |井闌架橋|| |城壁制圧|| |目標侵攻|我が&ruby(ふこころえもの){不心得者};らを罰してくれようぞ| |目標防衛|| |挑発に乗る|| |守備|天に守られし地を侵そうとは……。&br;相応の報いを受けるがよいぞ!| |策発動|今こそ、天罰を下さん!| |警戒|我を信じて戦うのだ!&br;さすれば、奇跡は起こるぞ| |敵として進軍|突撃である!&br;凡愚どもを蹴散らしてやろうぞ!| |足止め|ここを守れば、天も加勢してくれよう。&br;我を信じて、守り抜くのだ!| |強襲|天が味方しておる!&br;ここから天罰を下すのだ!| |救出希望|この窮地……援軍なくば乗り越えられぬ!&br;天よ、どうか我を救いたまえ!| |千人撃破賞賛・対目下|そなたこそ、真の三國無双である!| |千人撃破賞賛・対目上|おお、真の三國無双が同志とは……!&br;天よ、感謝いたしますぞ!| |賞賛・対目下|見事なり! そなたには天の祝福があろう| |賞賛・対目上|見事なり! まさに天に祝福されし者よ!| |賞賛・配偶者|| |賞賛・子|| |賞賛・仇敵|| |援軍感謝・対目下|ありがたい。&br;そなたこそ、我が天佑であろうな| |援軍感謝・対目上|おお、これの天の助け!&br;感謝いたしますぞ!| |援軍感謝・子|| |援軍感謝・仇敵|我を救うか……。&br;天の声に耳を傾ける気になったのか?| |個別指示応答・対目下|| |個別指示応答・対目上|任せよ!| |個別指示応答・配偶者|| |個別指示応答・子|| |個別指示応答・仇敵|| |邂逅1|我が天罰を下してやろうぞ| |邂逅1・友好|| |邂逅1・仇敵|そなたには天罰すら生ぬるい!| |邂逅2|ただ一人の蛮勇に天意は覆せぬぞ!| |邂逅・再戦&br;(敵将追討発生後に邂逅)&br;(台詞鑑賞に項目なし)|&ruby(なんじ){汝};の行い、決して許すまじ!&br;天の裁きを下してくれるわ!| |逃亡|これも天よりの試練か……| |討死|ああ……黄天……既に死すか……| |依頼開始・味方救援|| |感謝|| |依頼開始|| |依頼失敗|| #endregion #region(''政略'') |>|~政略|h |~台詞名|~台詞|h |質問・対目下|&ruby(こうかん){巷間};より天の声は広がるもの……。&br;そなたの声を聞かせてみよ| |質問・対目上|この件、天は広く意見を求めております。&br;さあ、天に答えを!| |依頼・対目下|聞くがよい! これは天意である!| |依頼・対目上|天意を申し伝えますぞ| |指示・対目下|成し遂げてみせよ| |指示・対目上|天意に背くことのなきよう| |承諾・対目下|よかろう| |承諾・対目上|天意に従いましょう| |拒否・対目下|それは天意にあらず| |拒否・対目上|なりませぬ、それは天意に背きますぞ| |相づち・対目下|ふむ……| |相づち・対目上|なるほど……| |許可・対目下|うむ、よかろう| |感謝・対目下|そなたの善行、天も見ておろう| |感謝・対目上|おお、天も喜んでおりましょう| |目標達成|すべて天の導きよ| |目標達成せず|| |内容で納得|| |信頼で納得|| |納得せず|| |軍議・方針提示|&ruby(こんじ){今次};の方針はこれぞ!| |軍議・異議1|否。&br;それでは天の加護は得られまい| |軍議・異議2|お待ちあれ!| |軍議・配下提案|これこそが天意に沿う道であろう| |軍議・提案受理|これもまた天意。&br;そなたの言葉に従おう| |軍議・提案却下|その言、天意とかけ離れておる。&br;採択することはできぬ| |軍議・決断|天意は示された!| |表彰|これぞ奇跡! 天よご覧あれ!| |特別褒賞|| |受章&br;(台詞鑑賞に項目なし)|| |昇進通達|| |勧誘|| |仲間に加入|これも天の導き。&br;我の力、見せて進ぜよう!| |勧誘・対好敵手|| |仕官希望|そなたこそ黄天の世を開く者!&br;さあ、我を麾下に迎えるがよい| |仕官時挨拶|我は大賢良師・張角である。&br;&ruby(なんじ){汝};に天の声を伝えに参った| |仕官時歓迎|おお、同志よ!&br;黄天の世を築くため、共に戦おうぞ!| |野に下る|| |宴会|太平の世を目指す同志よ、我と共に来たれ!&br;……これこれ、まだ話は終わっておらぬぞ| |宴会・義兄弟|同志よ、今宵は共に一献傾けようぞ!&br;我が直々に、天の教えを授けよう| |外交申込|| |外交申込・下手|| |外交申込・恫喝|| |交渉承諾1|うむ、よいであろう| |交渉承諾2|| |交渉拒否|俗事には付き合えぬ。去るがいい| |交渉承諾反応|| |交渉拒否反応1|| |交渉拒否反応2|| |救援要請|| |放浪軍結成|| |勧誘・引き抜き1|| |勧誘・引き抜き2|| |謀反の提案|| |謀反を決意|| |旗揚げ|| |告白承諾|| |告白拒否|| |おしどり夫婦|| |伝授・対目下|これは汝が持つとよい。&br;天の加護が得られよう| |伝授・対目上|これぞ天与の物でしょう。&br;どうぞ、お納めを| |伝授・義兄弟|これはそなたに&ruby(き){帰};すべきものであろう。&br;天がそう告げておる| |伝授・配偶者|| |伝授・配偶者|そなたにこれを授けよう。&br;必ずや天の加護を得られようぞ| |不審を抱く|| |仇討ち決意|| |仇討ち失敗|| |任命|| |任命受諾|| |皇帝就任|天は我を帝位に就けた……。&br;黄巾の子らよ、太平の世は目前ぞ!| |活躍賞賛・対目下|過日の戦い、見事であった。&br;そなたこそ天に祝福されし者であろうぞ| |活躍賞賛・対目上|おお、天も祝福しておりますぞ!| |失脚|| |説得|| |義兄弟の契り|| |結婚|| |善政|| |悪政|| |簒奪|| |侵攻戦開始&br;(台詞鑑賞に項目なし)|| |銅雀台建設&br;(台詞鑑賞に項目なし)|| #endregion #region(''隠れ処'') |>|~隠れ処|h |~台詞名|~台詞|h |鍛錬の誘い・対目下|我が操るは、黄天の奇跡。&br;心が天に通じた者にのみ許される秘術である。&br;今日は、その一端をそなたに見せてやろうぞ| |鍛錬の誘い・対目上|そなたほどの者ならば、天意を解し得よう。&br;すなわち、奇跡を操ることもできるはずである。&br;今日は我が、その秘奥を伝授してくれようぞ| |勇退の提案&br;(台詞鑑賞に項目なし)|| #endregion #region(''都市'') |>|~都市|h |~台詞名|~台詞|h |挨拶・対目下|うむ。なんであるか?| |挨拶・対目上|おお、我が言葉を聞きにきたか| |挨拶・対目下|うむ。なんであるか?| |初対面・対目下|我は大賢良師・ 張角なり!&br;以後、我の声は天の声と心得よ| |初対面・対目上|我は大賢良師・ 張角!&br;この出会いもまた、天の導きでありましょう| |通常会話・対目下|おお、同志よ!&br;黄天の世を実現するため、共に励もうぞ| |通常会話・対目上|天下の民は戦乱に疲れ果てている……。&br;彼らを救うのが、我らの役目!| |協力意欲・対目下|我らは同志。何も気兼ねすることはないぞ?| |協力意欲・対目上|我らは同志。喜んで手を貸しましょうぞ| |在野野望|この境遇は天の与えたもうた試練……。&br;民の苦しみに寄り添えとのお導きであろう| |方針同意・対目下|そなたの志は、天意に通じている。&br;さすがは我が同志よ!| |方針同意・対目上|| |方針異議・対目下|天の教えに従わぬか……。&br;いつか天罰が下ろうぞ| |方針異議・対目上|天の教えを無視されますか……。&br;いつか天罰が下らねばよいが……| |景勝地・配偶者|| |同行の誘い・対目下&br;(台詞鑑賞に項目なし)|| |同行の誘い・対目上&br;(台詞鑑賞に項目なし)|| |遭遇・対目下&br;(台詞鑑賞に項目なし)|| |~|(未婚の異性の場合の追加台詞)&br;| |遭遇・対目上&br;(台詞鑑賞に項目なし)|| |~|(未婚の異性の場合の追加台詞)&br;| #endregion **血縁関係 [#j72c05ed] |>|~血縁あり|h |~武将名|~備考|h |張宝|汎用武将。&br;張角の次弟。張梁の兄。地公将軍。| |張梁|汎用武将。&br;張角の三弟。張宝の弟。人公将軍。| ---- |>|~血縁関係なし|h |~武将名|~備考|h |CENTER:―|CENTER:―| **秘計伝授 [#g5d922d0] 張角の 秘計伝授・配偶者(確定)、 秘計伝授・義兄弟(確定)は 黄蓋、魯粛、祝融と同じくエピック「黄天の奇跡」。 //参考動画 //2021/12/24ひよりのゲーム攻略・検証ch //「真・三國無双8 Empires 2分でで分かる最高レア度のアイテム&秘計入手」 //「ゲームテレビ中継局」に無断転載されたため現在は動画を削除。 **武将考察 [#o83d0fe3] -張宝、張梁の兄。 -太平道の教祖。大賢良師・天公将軍を名乗り、数十万に及ぶ信徒を束ねた「黄巾党」による大規模な反乱「黄巾の乱」を指揮した人物。 -黄巾党としては、シリーズ8作目にして待望の新規武将である[[周倉]]が味方として参戦。 無印では操作する事は叶わなかったが、今回遂に黄巾の同士として操作する事が可能になった。%%しかし色差分が無いので一人だけむっちゃ浮く%% -ユニーク転倒トリガーは範囲とヒット数に優れており、「ヒット時稀に〇〇ドロップ」付きの宝珠と合わせると素材稼ぎに役立つ。 --半面発生が遅いのでコンボ始動には向いておらず、雑魚用かコンボのつなぎで使っていくことになる。 -基本的には汎用時と同じ溜め気絶トリガーかリアクト攻撃でコンボを始めるのがいいだろう。 --溜め気絶T→気絶フロー4段→転倒トリガー→ダウンフロー4段→打上トリガー→空中フロー4段→空中無双と繋がる。 -いつものEmpiresでは開幕早々イベント戦闘が発生してサクッと滅ぼされてしまう黄巾党だが、今回はなんとイベント戦闘が存在しない。 -[[人気武将決定戦]]では馬超軍に所属。当時の大勢力への反乱者繋がりか%%あるいは馬超の正義に感化されたか%%。 -固有称号は黄巾の乱のときに名乗った「大賢良師」。そしてなぜか善系の勇将系称号。 -通常の登場シナリオは[[黄巾の乱]]のみ。しかも初期からいきなり皇帝位についている。 恐らく「反乱の首魁なのに''漢の皇帝から譲位してもらうのはどうなのだろうか?''」と言う事なのだろう。 %%システム的には僭称扱いなのでひたすら他勢力に狙われる要因になっているが%% -- SLG三國史シリーズでは黄巾党専用の爵位「天公将軍」があり、コマンド実行権限等は爵位「皇帝」と同一に設定されている。本作で地位が「皇帝」なのはこの仕様を参考にしているのかもしれない。 *コメント欄 [#rd98bf16] #pcomment(,15,reply) IP:49.251.219.144 TIME:"2025-02-08 (土) 03:24:21" REFERER:"http://wikinavi.net/smusou8e/index.php?cmd=edit&page=%E5%BC%B5%E8%A7%92&id=c973g92e" USER_AGENT:"Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/131.0.0.0 Safari/537.36" |