Top > 呂蒙 #contents ---- *呂蒙(リョモウ) [#j2d47504] |~|CENTER:100|CENTER:197|c |&ref(ryomou.jpg,nolink,70%);|~得意武器|[[戟]]| |~|~所属勢力|&color(Red){''呉''};| |~|~CV(声優)|堀 之紀| |~|~字|子明(シメイ)| |~|~キーワード|知勇の士| ---- **紹介 [#x5afbc41] >''「呂子明の知勇、刮目して見るがいい!」''&br; 武骨で生真面目な努力家。 元来は武に頼った戦をする将であったが、孫権に諭されて努力し学を身につけ、知勇を兼ね備えた名将に成長する。 これを見た先輩の魯粛は「呉下の阿蒙にあらず」と感心した。 実直な人物であり、多くの人に信頼される。 **Lv.11 地位が在野or一般での能力値(英雄集結シナリオの初期Lv) [#k678b347] |~体力|~攻撃力|~防御力|~移動速度|~弓術| |CENTER:80|CENTER:80|CENTER:80|CENTER:80|CENTER:80|c |345|325|285|150|270| 各種装備品と地位による上昇量を除いた数値。 **Lv.100 地位が在野or一般での能力値 [#z585a6f0] |~体力|~攻撃力|~防御力|~移動速度|~弓術| |CENTER:80|CENTER:80|CENTER:80|CENTER:80|CENTER:80|c |-|-|-|150|-| 各種装備品と地位による上昇量を除いた数値。 **固有アクション [#vfa8a1c0] |~アクション|~解説|h |~地上乱舞|''「刮目せよ! 突き進まん!」''&br;''ループ部分:''[[戟]]で正面を左右に大きく薙ぎ払いながら前進する。&br;''フィニッシュ:''&br;[[戟]]を構え炎を纏って前方へ突撃、敵を吹き飛ばしダウンさせる。炎属性。&br;モーションは『6』から続投中の無双乱舞1「総力突貫」。| |~空中乱舞|''「我が闘志を見よ!」''&br;斜め下に向かって5発の火球を放ち、着弾と同時に立ち上る火柱で敵を吹き飛ばしダウンさせる。炎属性。&br;モーションは『6』から続投中の空中無双乱舞「大炎柱」。&br;火球の着弾位置が五角形の頂点のように配置されている為、中心部分に攻撃判定が無い。&br;高い位置から撃てばそれに伴って射程も伸びるのだが火球同士が離れ穴だらけとなってしまう上、狙って当てるのも難しく実用的ではない。| |~特殊技|''「全てを討ち果たさん!」''&br;左に一回転しながら頭上で[[戟]]を回した後、正面へ突き出すと同時に火球を放ち敵をよろけ気絶させる。炎属性付与。&br;頭上回し2ヒット+火球の計3ヒット技。頭上回しに通常気絶と敵を正面に纏める効果がある。『7』戟のEX2のアレンジモーション| |~ユニーク攻撃&br;([[戟]])|''転倒トリガー:''&br;前方に跳躍し、[[戟]]を地面に叩きつけ爆炎を放ち敵をダウンさせる。炎属性付与。『7』戟のC5モーション| |~|''気絶フロー:''四段目が変化。&br;炎を纏った[[戟]]を頭上で回してから左薙ぎ、振り下ろしと繋ぐ。左薙ぎで横長の、振り下ろしで縦長の衝撃波を前方に飛ばし敵を打ち上げる。炎属性(仮)。&br;そのまま強力な空中フローへ派生できる。&br;「炎属性付与時、攻撃力+」の影響を受けるので炎属性だと思われる……が炎上が発生しない。『7』戟のC6モーション| **登場シナリオ [#x90060e6] |~シナリオ名|~西暦|~分類|~所属|~地位|~レベル|~所在|h |CENTER:130|CENTER:50|CENTER:50|CENTER:90|CENTER:60|CENTER:50|CENTER:50|c |~[[黄巾の乱]]|~184年|~史実|>|在野|12|鄱陽| |~[[反董卓連合]]|~190年|~史実|>|在野|12|合肥| |~[[群雄割拠]]|~195年|~史実|>|在野|12|長沙| |~[[官渡の戦い]]|~200年|~史実|孫策|一般|12|鄱陽| |~[[赤壁の戦い]]|~208年|~史実|孫権|一般|12|鄱陽| |~[[潼関の戦い]]|~211年|~史実|孫権|将軍|12|長沙| |~[[三国鼎立]]|~218年|~史実|孫権|大将軍|BGCOLOR(#FFCCCC):13|鄱陽| |~[[北伐]]|~228年|~史実|>|>|>|不在| |~[[蜀漢の滅亡]]|~263年|~史実|>|>|>|不在| |~[[人気武将決定戦]]|~???年|~仮想|陸遜|一般|12|広宗| **台詞鑑賞 [#l76a0653] #region(''戦闘(システム)'') |>|~戦闘(システム)|h |~台詞名|~台詞|h |出陣(武将選択)&br;(台詞鑑賞に項目なし)|呂子明の知勇、刮目して見るがいい!| |孤軍奮闘・開始&br;仁王立ち・開始&br;(台詞鑑賞に項目なし)|~| |敵将撃破|敵将、討ち取ったり!| |千人撃破名乗り|刮目せよ!&br;呂子明こそ、真の三國無双よ!| |交戦・危機|くっ……死力を尽くせ!&br;国のため、家族のため、我々は負けられん!| |戦闘勝利|将たる者、勝っておごらず……| |戦闘敗北|敗戦にこそ学ばねばならん……| |奇襲動揺|むっ、敵か!&br;皆、うろたえるな! まだ傷は浅いぞ!| |撤退|まだまだ学び足りなかったか……。&br;ここは退く……| |死亡|俺亡き後も……皆、心を一つにせよ……| |拠点制圧|うむ! この地は、俺が制したぞ!| |猛攻|機は熟した! 一斉に攻めかかれ!| |敵将追討|見えたぞ!&br;この戦、あの者を討てば我らの勝利だ!| |転進|友軍が既に交戦中だ! 援護するぞ!| |進軍開始|俺たちの手で要所を落とす!&br;行くぞ! 遅れずについてこい!| |待機|この場で待機する。&br;今のうちに力を溜めておけ| |突撃|よし、進撃だ!&br;俺たちの前進が勝利につながると心得よ!| |防衛|要地を制するは兵法の基本!&br;我々はこの地で防衛線を維持するぞ!| |後退|疲労を押して進むには無理があるか……。&br;更なる前進のため、補給を受けるぞ!| |任務成功|この結果、刮目せよ!| |一時撤退|| |裏切り|| |裏切りに遭う|| |再出撃|| |孤立|| |総大将登場|| |戦闘開始・攻城戦|城攻めは一筋縄ではいかぬものだ。&br;皆、知勇の限りを尽くせ!| |戦闘開始・防衛戦|城を奪われては士の名折れ。&br;皆、全力で守り抜くのだ!| |戦闘開始・共闘|よし、行くぞ。&br;お前には仲間がいることを忘れるな| |鼓舞|~| |戦闘開始・友好|お前が同行者か。&br;敵は慢心だけだな| |戦闘開始・配偶者|お前が見つめているのだ。&br;これは張り切らざるを得んな!| |戦闘開始・仇敵|お前と一緒か……。&br;どうも不安だが、仕方あるまい| |作戦秘計・準備|俺は秘計の準備にかかる。&br;奴らをあっと言わせてやろう| |作戦秘計・成功|| |作戦秘計・阻止動揺|| |作戦秘計・無力化|| |作戦秘計・発動動揺|| |兵器使用|よし、兵器を投入するぞ!&br;訓練通りにやればすぐにできるはずだ| |門破壊|門を破ることができたか。&br;よし、ここからが城攻めの本番だ| |井闌架橋|井闌が取り付いたか!&br;よし、一気に城内へなだれ込め!| |城壁制圧|この城壁は我らが制圧した!| |目標侵攻|この場は俺が攻める!&br;敵の思うようにはさせんぞ!| |秘計・大炎計|~| |目標防衛|| |挑発に乗る|| |守備|我らの地、誰にも渡さんぞ!| |策発動|この呂子明、武のみではないぞ!| |警戒|むう。&br;敵も鍛錬を怠ってはおらんようだな……| |敵として進軍|今日までの鍛錬の成果、存分に発揮せよ!&br;突撃!| |足止め|堅守せよ!&br;ここが我らの背水の陣と心得るのだ!| |強襲|呂子明、今より参陣する!| |救出希望|迂闊だった……。&br;援軍が来れば、ありがたいのだが……| |千人撃破賞賛・対目下|お前こそ、真の三國無双だ!| |千人撃破賞賛・対目上|あなたこそ、真の三國無双です!| |千人撃破賞賛・対陸遜|陸遜こそ、真の三國無双よ!| |千人撃破賞賛・対甘寧|甘寧こそ、真の三國無双よ!| |千人撃破賞賛・対魯粛|魯粛殿こそ、真の三國無双です!| |賞賛・対目下|よくやった!&br;お前の知勇、日々磨かれているな| |賞賛・対目上|素晴らしい戦ぶりです!| |賞賛・対陸遜|よし! よくやった、陸遜!| |賞賛・対甘寧|うむ、いい働きだ、甘寧!| |賞賛・対魯粛|さすがは魯粛殿!&br;その活躍に、学ばせてもらいますぞ| |賞賛・配偶者|これも日々の研鑽の成果だな。&br;夫として、お前を誇りに思うぞ| |賞賛・子|さすが俺の子だ!&br;その働き、刮目に値するぞ| |賞賛・仇敵|| |援軍感謝・対目下|来てくれたか! すまない。&br;この窮地を脱するため力を貸してくれ!| |援軍感謝・対目上|救援をいただくことになるとは……。&br;面目ありませぬ| |援軍感謝・対陸遜|来てくれたか、陸遜。&br;ここを打開するため、お前の力を貸してくれ| |援軍感謝・対甘寧|甘寧、お前が来てくれるとはな!&br;ありがたい。お前の力、頼らせてもらうぞ| |援軍感謝・対魯粛|かたじけない、魯粛殿!&br;阿蒙とは呼んでくださいますな| |援軍感謝・子|| |援軍感謝・仇敵|| |個別指示応答・対目下|| |個別指示応答・対目上|| |個別指示応答・配偶者|うむ、さすが俺の妻だ| |個別指示応答・子|俺の子とは思えん妙手よ| |個別指示応答・仇敵|| |邂逅1|いざ! この呂子明がお前の相手だ!| |邂逅1・友好|| |邂逅1・仇敵|| |邂逅2|一人で来たか。その度胸だけは認めよう!| |邂逅・再戦&br;(敵将追討発生後に邂逅)&br;(台詞鑑賞に項目なし)|待て!&br;お前の智勇、俺が打ち砕く!| |逃亡|今は退こう。&br;だが次に会う時は、こうはいかんぞ!| |討死|俺としたことが……。&br;学んだことを生かしきれなかったか……| |依頼開始・味方救援|| |感謝|| |依頼開始|| |依頼失敗|| #endregion #region(''政略'') |>|~政略|h |~台詞名|~台詞|h |質問・対目下|この件、お前ならどう考える?| |質問・対目上|この件について、ご高見を承りたい| |依頼・対目下|俺に考えがある| |依頼・対目上|俺の考えを聞いていただきたい| |指示・対目下|お前の智勇に期待するぞ| |指示・対目上|お頼みいたす| |承諾・対目下|よし、任せておけ!| |承諾・対目上|御意!| |拒否・対目下|断る| |拒否・対目上|引き受けられませね| |相づち・対目下|ほう……| |相づち・対目上|さようでございますか| |許可・対目下|うむ、それでいい!| |感謝・対目下|うむ、感謝する!| |感謝・対目上|かたじけない| |目標達成|研鑽の成果だな| |目標達成せず|| |内容で納得|| |信頼で納得|| |納得せず|| |軍議・方針提示|此度の方針はこれでいく| |軍議・異議1|待たれよ。&br;ここは異議を挟ませてもらいたい| |軍議・異議2|お待ちください| |軍議・配下提案|俺が学んだ限りでは、この方針が最善かと| |軍議・提案受理|よし、その言、容れるとしよう| |軍議・提案却下|その意見は受け入れられぬ。&br;今回は俺の考えに従ってくれ| |軍議・決断|よし、俺の考えは決まった| |表彰|これに慢心せず、励まねば| |特別褒賞|| |受章&br;(台詞鑑賞に項目なし)|| |昇進通達|| |勧誘|| |仲間に加入|そこまで言われては断れん。&br;力を貸そう| |勧誘・対好敵手|| |仕官希望|| |仕官時挨拶|俺は呂子明。&br;これよりあなたのために尽力しましょう| |仕官時歓迎|よく来てくれた。&br;戦いを通して、互いを磨いていこうぞ!| |野に下る|| |宴会|昔は、浴びるように飲んだものだが……。&br;今では、程よくたしなむのが一番だ| |宴会・義兄弟|よい酒が手に入ったのだ。&br;お前と共に楽しみたい。付き合わんか?| |外交申込|| |外交申込・下手|| |外交申込・恫喝|| |交渉承諾1|よし……いいだろう| |交渉承諾2|| |交渉拒否|その話、受けられんな| |交渉承諾反応|| |交渉拒否反応1|| |交渉拒否反応2|| |救援要請|| |放浪軍結成|| |勧誘・引き抜き1|お前を引き抜きにきた。&br;俺の側で、その智勇を披露してくれんか?| |勧誘・引き抜き2|| |謀反の提案|| |謀反を決意|| |旗揚げ|| |告白承諾|| |告白拒否|| |おしどり夫婦|改めて、礼を言わせてくれ。&br;お前のおかげで、俺の人生は豊かになった| |伝授・対目下|お前にこれをやろう。&br;なに、すぐに使いこなせるようになるはずだ| |伝授・対目上|これを進呈いたします。&br;よければ、お使いください| |伝授・義兄弟|お前にこれを使ってもらいたい。&br;この時のために、取っておいたものだ| |伝授・配偶者|これを受け取ってくれんか。&br;十分ではないが、感謝の印だ| |不審を抱く|| |仇討ち決意|| |仇討ち失敗|| |任命|| |任命受諾|| |皇帝就任|| |活躍賞賛・対目下|お前の戦、実に学ぶところが多かった。&br;俺だけではない、将兵らも感心しているぞ| |活躍賞賛・対目上|おお、素晴らしきご活躍!| |失脚|| |説得|| |義兄弟の契り|| |結婚|| |善政|| |悪政|| |簒奪|| |侵攻戦開始&br;(台詞鑑賞に項目なし)|| |銅雀台建設&br;(台詞鑑賞に項目なし)|| #endregion #region(''隠れ処'') |>|~隠れ処|h |~台詞名|~台詞|h |鍛錬の誘い・対目下|俺は以前、呉下の阿蒙などと呼ばれていた。&br;だからこそ、学問の大切さは身に沁みている。&br;今日は我ら二人、共に書見に打ち込むとしよう| |鍛錬の誘い・対目上|俺は、文武ともにそこそこ修めてきました。&br;ですが、まだまだ学ばねばならないことは多い。&br;今日は、俺と天下について問答していただきたい| |勇退の提案&br;(台詞鑑賞に項目なし)|| #endregion #region(''都市'') |>|~都市|h |~台詞名|~台詞|h |挨拶・対目下|おお、どうした?| |挨拶・対目上|はっ! これは失礼いたしました| |初対面・対目下|俺は呂蒙、字は子明だ。&br;お前と知己になれて嬉しいぞ| |初対面・対目上|俺は呂蒙、字は子明です。&br;軍学には多少心得がありますゆえ、お見知りおきを| |通常会話・対目下|賑やかな街中にいると、昔を思い出す。&br;よくやんちゃをして周りを困らせたものだ。&br;……何をしたかは言えないがな| |通常会話・対目上|街中にも学ぶべきものは多くあります。&br;士別れて三日、刮目して&ruby(あいたい){相待};すべし……。&br;明日にはもっと成長してみせますぞ!| |協力意欲・対目下|俺にできることがあれば、なんでも言うがいい| |協力意欲・対目上|我が知勇、どうかお役立てくだされ| |在野野望|いくら知勇を磨いても、使わねば意味がない。&br;俺の力を発揮できる場所はないものか……| |方針同意・対目下|お前からは学べることが多い。&br;末永く付き合っていきたいものだ| |方針同意・対目上|あなたからは学べることが多い。&br;これからも末永くお付き合い願いたい| |方針異議・対目下|俺たちの相性は良くないのかもしれん……。&br;今後も無理に付き合う必要はないぞ| |方針異議・対目上|| |方針異議・対目上|俺たちの相性は良くないのかもしれません。&br;少し距離を置いた方がよいかと……| |景勝地・配偶者|少しは息抜きができたか?&br;お前にはいつも苦労をかけているからな。&br;これからもよろしく頼む| |同行の誘い・対目下&br;(台詞鑑賞に項目なし)|| |同行の誘い・対目上&br;(台詞鑑賞に項目なし)|これは奇遇ですな。俺は書を買いに行こうかと。&br;お薦めがあれば、ぜひ教えていただきたい| |遭遇・対目下&br;(台詞鑑賞に項目なし)|| |~|(未婚の異性の場合の追加台詞)&br;| |遭遇・対目上&br;(台詞鑑賞に項目なし)|これは奇遇ですな。俺は書を買いに行こうかと。&br;お薦めがあれば、ぜひ教えていただきたい| |~|(未婚の異性の場合の追加台詞)&br;あなたの教養の深さに驚きました。&br;俺も負けぬよう、知を磨かねばなりませんな| #endregion **血縁関係 [#oa202808] |>|~血縁あり|h |~武将名|~備考|h |CENTER:―|CENTER:―| 『真・三國無双8 Empires』には、 呂蒙と血縁関係にあたる武将は存在しない。 呂蒙の祖先や父については不明。 『正史』呂蒙伝には 鄧当に嫁いだ姉の存在が確認できるが、詳細は未詳。 呂蒙の死後は次男・呂覇が後継となり、 呂覇の死後は長男・呂琮、 呂琮の死後はその弟・呂睦が継いだ。 ---- |>|~血縁関係なし|h |~武将名|~備考|h |CENTER:―|CENTER:―| **秘計伝授 [#ce8f3209] 呂蒙の 秘計伝授・配偶者(確定)、 秘計伝授・義兄弟(確定)は 周瑜、陸遜、孫策、 丁奉、程普と同じくエピック「小覇王の豪炎」。 //参考動画 //2021/12/24ひよりのゲーム攻略・検証ch //「真・三國無双8 Empires 2分でで分かる最高レア度のアイテム&秘計入手」 //「ゲームテレビ中継局」に無断転載されたため現在は動画を削除。 **武将考察 [#o83d0fe3] -士別れて三日、即ち刮目して相待すべし(男子三日会わざれば刮目して見よ)の由来となった%%おっさん%%武将。 --今作では「俺はおっさんではない」というセリフは僅か。しかし、いい場面で使うのでグッとくる。 -%%鈴の人からおっさんおっさん言われてるが、史実では鈴の人の方が年上かもしれない。%% --そんな甘寧とは史実でも関わりが深く、孫権のいとこで武官の筆頭にあった孫皎と酒席で喧嘩になったことで自身の元への転属を願われたり、甘寧に仕える料理人を匿った後、許すように言い含めて身柄を引き渡したにもかかわらず殺害してしまったことにマジ切れし、甘寧の屋敷に軍勢を率いて乗り込んだりしたこともある。 -[[甘寧]]を諭したり[[凌統]]との仲裁をしたりと面倒見の良さを見せている。中間管理職。 --武勇一辺倒で学が無く周囲から軽んじられていたが、[[孫権]]に勉学を勧められ、忙しさを理由に断るも 「主君の仕事で忙しい私でも勉強できたのだから出来る。博士になれというのではない、過去の事を多く知ってもらいたいだけだ。」 と諭され勉学に励み、[[周瑜]]、[[魯粛]]の後継者へと成長していく。 ---そんな進歩を遂げた呂蒙の姿に驚いた[[魯粛]]の「呉下の阿蒙にあらず」との評に返したのが冒頭の「士別れて……」である。 ---「阿」は日本語で子供につける「○○ちゃん」に相当する。「もう以前の無学な蒙ちゃんとは呼べないな」といったところか。 ---「呉下の阿蒙にあらず」は現代では「努力して目覚ましい進歩を遂げた人物」という意味の故事成語として伝わっている。また「呉下の阿蒙」のみで「いつまでも成長しない人物」という意味でも用いられる。 -演義では[[関羽]]を斬ったあとの宴席でその亡霊に取り憑かれ、[[孫権]]を罵倒したあと全身から血を吹き出して絶命している。 --史実では病死だが、えらい扱われようである。 ---死に際して最前線の守りには[[朱然]]を推していた。 -今作も引き続き[[戟]]を得意武器としている。 --前作ではC1EXを連打していればどうとでもなる性能だったが、今作の戟はモーション全般が優秀な性能で普通に戦いやすい。 --ユニーク攻撃は空中フローに繋げやすく適当に繋げているだけでも敵が溶けるように消えていく。 -専用称号は知勇の士。必要名声は将器と仁徳。孫権と同じ条件で相性は最高。 --基本的に呉の武将で相性が悪い武将は少ない。注意が必要なのは周泰と甘寧。 --特に甘寧は武勇を上げないと相性が噛み合わない。%%担任と不良的な相性の悪さなのだろうか%% *コメント欄 [#rd98bf16] #pcomment(,15,reply) IP:49.251.219.144 TIME:"2025-03-21 (金) 02:17:51" REFERER:"http://wikinavi.net/smusou8e/index.php?cmd=edit&page=%E5%91%82%E8%92%99&id=l76a0653" USER_AGENT:"Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/134.0.0.0 Safari/537.36" |