Top > ホウ徳
#contents ---- *龐徳(ホウトク) [#r184ee85] |~|CENTER:100|CENTER:197|c |&ref(houtoku.jpg,nolink,70%);|~得意武器|[[狼牙棒]]| |~|~所属勢力|&color(Blue){''魏''};| |~|~CV(声優)|森田 成一| |~|~字|令明(レイメイ)| |~|~キーワード|揺るぎなき士の魂| ---- **紹介 [#mcf87dbe] >''「龐令明、士の本分を全うしよう」''&br; 元は西涼の豪族である馬騰・馬超親子の配下。 漢中へと攻めてきた曹操との邂逅を機に、魏の将としての道を歩むことになる。 物腰は静かで激することはないが、意志が強く、ひとたび意を決して動き出すと、揺らぐことなく目的の完遂を目指す。 **Lv.11 地位が在野or一般での能力値(英雄集結シナリオの初期Lv) [#k678b347] |~体力|~攻撃力|~防御力|~移動速度|~弓術| |CENTER:80|CENTER:80|CENTER:80|CENTER:80|CENTER:80|c |325|345|345|150|330| 各種装備品と地位による上昇量を除いた数値。 **Lv.100 地位が在野or一般での能力値 [#z585a6f0] |~体力|~攻撃力|~防御力|~移動速度|~弓術| |CENTER:80|CENTER:80|CENTER:80|CENTER:80|CENTER:80|c |-|-|-|150|-| 各種装備品と地位による上昇量を除いた数値。 **固有アクション [#vfa8a1c0] |~アクション|~解説|h |~地上乱舞|''「行くぞ! どぅうりゃああ!」''&br;''ループ部分:''&br;右からの薙ぎ払いを繰り返しながら前進する。&br;1ループが最短の部類なのでちょい押しでゲージを節約してフィニッシュを連発するのも強力。&br;''フィニッシュ:&br;''左に一回転しての炎を纏った[[狼牙棒]]の叩きつけを二度放ち、全方位の敵を高く吹き飛ばしダウンさせる。炎属性。&br;モーションは『7』の無双乱舞1「爆砂断」。| |~空中乱舞|''「ぬぅぅぅえぇい! 吹き上がれ!」''&br;[[狼牙棒]]の先端を下向きに構えて降下し、接地時に地面に突き立て全方位衝撃波を放ち、敵を高く吹き飛ばしダウンさせる。風属性。&br;モーションは『7』の空中無双乱舞「砂岩隆断」。&br;乱舞にしては威力が低めだが降下中は[[狼牙棒]]に多段攻撃判定があり、こちらが本命。&br;真下にいる地上の敵には複数回ヒットして大ダメージ、さらに空中で近接していた敵には全段ヒットして最大限のダメージを与えることができる。| |~特殊技|''「裂砂断!」''&br;[[狼牙棒]]を正面に振り下ろし、前方に向け長射程の衝撃波を奔らせ敵をよろけ気絶+ヒットバックさせる。斬撃属性付与。&br;モーションは『7』のEX1。| |~ユニーク攻撃&br;([[狼牙棒]])|''打上トリガー:''&br;左への薙ぎ払いから一回転し[[狼牙棒]]を正面に振り下ろし衝撃で敵を打ち上げる。&br;%%薙ぎ払いがヒットしても敵の怯みが一瞬であるため、振り下ろしの前に敵が行動可能になりガードや回避をされる可能性がある。&br;敵将には、少なくともガードで割り込まれる心配はなくなる最大溜め版を推奨。%%&br;Ver.1.16から薙ぎ払いの怯ませ効果が強化され、確実に打ち上げることができるようになった。『7』狼牙棒のC5モーション| |~|''気絶フロー:''三段目が変化。&br;右薙ぎから頭上を経由し左下→右下へと続けて振り下ろし敵を打ち上げ、自身も跳躍し左下への振り下ろしで敵を叩き落としダウンさせる。&br;技後、空中で行動可能になるが叩き落としで敵との距離が開いているので空中乱舞での追撃は不向き。&br;飛び上がりは空中判定ながら特殊技が発動可能。裂砂断は遠距離技なので一応当たる。『7』狼牙棒のEX2モーション| **登場シナリオ [#z301f52c] |~シナリオ名|~西暦|~分類|~所属|~地位|~レベル|~所在|h |CENTER:130|CENTER:50|CENTER:50|CENTER:90|CENTER:60|CENTER:50|CENTER:50|c |~[[黄巾の乱]]|~184年|~史実|馬騰|一般|12|武威| |~[[反董卓連合]]|~190年|~史実|馬騰|一般|12|武威| |~[[群雄割拠]]|~195年|~史実|馬騰|一般|12|天水| |~[[官渡の戦い]]|~200年|~史実|馬騰|一般|12|天水| |~[[赤壁の戦い]]|~208年|~史実|馬騰|将軍|12|天水| |~[[潼関の戦い]]|~211年|~史実|馬超|将軍|12|長安| |~[[三国鼎立]]|~218年|~史実|曹操|一般|12|宛| |~[[北伐]]|~228年|~史実|>|>|>|不在| |~[[蜀漢の滅亡]]|~263年|~史実|>|>|>|不在| |~[[人気武将決定戦]]|~???年|~仮想|馬超|将軍|12|襄陽| **台詞鑑賞 [#v060ade5] #region(''戦闘(システム)'') |>|~戦闘(システム)|h |~台詞名|~台詞|h |出陣(武将選択)&br;(台詞鑑賞に項目なし)|龐令明、士の本分を全うしよう| |孤軍奮闘・開始&br;仁王立ち・開始&br;(台詞鑑賞に項目なし)|~| |敵将撃破|敵将、&color(blue){龐令明};が討ち取った| |千人撃破名乗り|この&color(blue){龐令明};こそ、真の三國無双よ| |交戦・危機|覚悟を決めねばならぬな……| |戦闘勝利|うむ、信念が導いた勝利よ| |戦闘敗北|敗北もまた、士の道に続こう……| |奇襲動揺|く……小癪な策よ。&br;兵たちの動揺が収まらぬ| |奇襲看破|策で士の道を断とうなど笑止。&br;堂々勝負しろ| |撤退|後はお任せする……| |死亡|士の本分も果たさぬままとは……| |拠点制圧|この地は龐令明が制した| |猛攻|攻め時と見た。&br;一気に駆け抜けよ| |敵将追討|もはや看過できぬ。&br;それがしが成敗せん| |転進|助けが必要とあらば、駆けつけるのみ| |進軍開始|かの地を押さえる。&br;皆、それがしに続くのだ| |待機|戦況は変わる。&br;いったん進軍をやめ、見極める| |突撃|士の道、ひたすらに進まん!| |防衛|進軍は停止だ。&br;ここで防御の構えを取る| |後退|引き際を見誤ってはならぬ。&br;士たる者、回復も務めだ| |任務成功|うむ、士の本分を果たしたな| |一時撤退|| |裏切り|このままでは士の本分を果たせぬ。&br;ならば、留まる理由はない| |裏切りに遭う|| |再出撃|| |孤立|| |総大将登場|| |戦闘開始・攻城戦|この城、それがしらで貰い受けん| |戦闘開始・防衛戦|城を失うは士の名折れ。&br;ゆえに、全力で守り抜かねば| |戦闘開始・共闘|いざ、士の本分を果たそうぞ| |鼓舞|~| |戦闘開始・友好|我らが共にあれば、すぐに片付こう| |戦闘開始・配偶者|そなたが側にあれば心強い。&br;では、始めるとしよう| |戦闘開始・仇敵|無駄口は無用……。&br;いざ、始めようぞ| |作戦秘計・準備|| |作戦秘計・成功|| |作戦秘計・阻止動揺|| |作戦秘計・無力化|| |作戦秘計・発動動揺|| |兵器使用|| |門破壊|| |井闌架橋|| |城壁制圧|| |目標侵攻|攻めの戦こそ、涼州武人の本懐。&br;いざ、参る| |目標防衛|| |挑発に乗る|| |守備|身命を賭し、我らが地を守り抜く……。&br;これぞ士の道と心得る!| |策発動|それがしにも策がある| |警戒|やるな。&br;だが、強くなければ敵とは言えぬ| |敵として進軍|駆けよ! 迅速こそ用兵の要ぞ| |足止め|この戦線を死守する。&br;一歩も退いてはならぬ| |強襲|今が好機。&br;ただひたすらに突き進むのだ| |救出希望|厳しい戦いだ。&br;増援を期待するのは甘いか……| |千人撃破賞賛・対目下|そなたこそ、真の三國無双よ!| |千人撃破賞賛・対目上|貴公こそ、真の三國無双よ!| |賞賛・対目下|ふむ……たいしたものだ| |賞賛・対目上|お見事な腕前。&br;それがしも倣いましょうぞ| |賞賛・配偶者|| |賞賛・子|おお……。&br;それがしの子は、かくも成長していたか| |賞賛・仇敵|| |援軍感謝・対目下|世話をかけるな……| |援軍感謝・対目上|それがしをご心配召されたか。&br;かたじけない| |援軍感謝・子|感謝する。&br;子に救われるのは、存外悪くない気分よ| |援軍感謝・仇敵|| |個別指示応答・対目下|| |個別指示応答・対目上|| |個別指示応答・配偶者|| |個別指示応答・子|うむ、父はそなたに従おう| |個別指示応答・仇敵|| |邂逅1|それがしがお相手しよう| |邂逅1・対馬超|馬超殿、それがしが相手だ| |邂逅1・友好|| |邂逅1・仇敵|| |邂逅2|一人で来たか。&br;豪胆なものよ| |邂逅2・対馬超|覚悟はよいか、馬超殿| |邂逅・再戦&br;(敵将追討発生後に邂逅)&br;(台詞鑑賞に項目なし)|その行い、許しがたい| |逃亡|退くしかない時もある……| |逃亡・対馬超|いい腕だな。&br;さすが馬超殿よ……| |討死|大地を……我が棺とするか……| |討死・対馬超|今、西涼の夢を見申した……| |依頼開始・味方救援|| |感謝|| |依頼開始|| |依頼失敗|| #endregion #region(''政略'') |>|~政略|h |~台詞名|~台詞|h |質問・対目下|そなたの考え、聞かせてもらおう| |質問・対目上|貴公のお考え、お聞かせ願いたい| |依頼・対目下|聞け……話がある| |依頼・対目上|申し上げたき儀がございます| |指示・対目下|働きに期待する| |指示・対目上|お力をお借りします| |承諾・対目下|うむ| |承諾・対目上|承知した| |拒否・対目下|断る| |拒否・対目上|承服しかねる| |相づち・対目下|ふむ……そうか| |相づち・対目上|ふむ……なるほど| |許可・対目下|うむ| |感謝・対目下|かたじけない| |感謝・対目上|お力添え、感謝いたす| |目標達成|ふむ……これでよい| |目標達成せず|| |内容で納得|| |信頼で納得|| |納得せず|| |軍議・方針提示|今回の方針は、こうだ| |軍議・異議1|それがし、それには賛同しかねる| |軍議・異議2|待たれよ| |軍議・配下提案|それがし、かような方針を提示したい| |軍議・提案受理|うむ……それでよかろう| |軍議・提案却下|その進言は却下だ。&br;此度はそれがしの方針に従ってくれ| |軍議・決断|ふむ、今こそ決断せん| |表彰|うむ、喜ばしい成果か| |特別褒賞|| |受章&br;(台詞鑑賞に項目なし)|| |昇進通達|| |勧誘|| |仲間に加入|うむ、承知した。&br;そなたらの下で、士の本分を果たそうぞ| |勧誘・対好敵手|| |仕官希望|| |仕官時挨拶|それがし、龐令明と申す者。&br;我が武、これよりは貴公のために振るわん| |仕官時歓迎|それがしと道を同じくするか。&br;その力、遺憾なく発揮せよ| |野に下る|| |宴会|……ああ、失礼いたした。&br;少し、過去のことを思い出していたのだ| |宴会・義兄弟|今宵は宴、存分にお楽しみあれ| |外交申込|| |外交申込・下手|| |外交申込・恫喝|| |交渉承諾1|承知| |交渉承諾2|| |交渉拒否|この取引、承服できぬ| |交渉承諾反応|| |交渉拒否反応1|| |交渉拒否反応2|| |救援要請|| |放浪軍結成|| |勧誘・引き抜き1|| |勧誘・引き抜き2|| |謀反の提案|| |謀反を決意|| |旗揚げ|| |告白承諾|| |告白拒否|| |おしどり夫婦|| |伝授・対目下|これを受け取られよ。&br;そなたならば使いこなせよう| |伝授・対目上|こちらをお納めくだされ| |伝授・義兄弟|貴公の腕は熟知している。&br;これを必ず、役立ててくれるだろう| |伝授・配偶者|いつも苦労をかけてすまぬ。&br;これを受け取られよ| |不審を抱く|| |仇討ち決意|| |仇討ち失敗|| |任命|| |任命受諾|| |皇帝就任|| |活躍賞賛・対目下|貴殿の奮闘ぶりを拝見させてもらった。&br;実にお見事。それがし&ruby(かんぷく){感服};いたした| |活躍賞賛・対目上|手ずから範を示されたか| |失脚|| |説得|| |義兄弟の契り|| |結婚|| |善政|| |悪政|| |簒奪|| |侵攻戦開始&br;(台詞鑑賞に項目なし)|| |銅雀台建設&br;(台詞鑑賞に項目なし)|| #endregion #region(''隠れ処'') |>|~隠れ処|h |~台詞名|~台詞|h |鍛錬の誘い・対目下|これより一戦、手合わせを願えるだろうか?&br;それがしは、語る言葉も持たぬ武骨者だが……。&br;武を通じてならば、貴公の役に立てよう| |鍛錬の誘い・対目上|今からそれがしと馬小屋へ出向きませぬか?&br;戦場で本分を果たすには、愛馬との連携が不可欠。&br;日頃の世話を通し、絆を築いておくが肝要です| |勇退の提案&br;(台詞鑑賞に項目なし)|| #endregion #region(''都市'') |>|~都市|h |~台詞名|~台詞|h |挨拶・対目下|ふむ| |挨拶・対目上|いかがした?| |初対面・対目下|それがしは龐徳、字は令明。&br;共に士の本分を貫かん!| |初対面・対目上|それがしは龐徳、字は令明と申す。&br;貴公と出会え、光栄の至り| |通常会話・対目下|士の本分とは何か……。&br;その答えは戦場にしかない。&br;ゆえにそれがしは戦うのよ| |通常会話・対目上|それがし、命を捨て戦に臨む覚悟。&br;すでに己の棺桶も用意してあり申す| |協力意欲・対目下|貴公の助力となろう| |協力意欲・対目上|なんなりとご指示を| |在野野望|在野には在野の本分がある。&br;それがしはただ、為すべきを為すのみ| |方針同意・対目下|士たる者、己を知る者のために死す。&br;貴公のためならば、それがしは命すら惜しまぬ| |方針同意・対目上|貴公の言動には淀みがない。&br;士がすべてを懸けるにふさわしき御仁よ| |方針異議・対目下|貴公が歩むは、士の道にあらず。&br;ゆえに、それがしとは相容れぬ| |方針異議・対目上|| |方針異議・対目上|貴公は貴公の道を&ruby(ゆ){行};かれるがよい。&br;それがしはただ士の道を貫くのみ| |景勝地・配偶者|| |同行の誘い・対目下&br;(台詞鑑賞に項目なし)|| |同行の誘い・対目上&br;(台詞鑑賞に項目なし)|| |遭遇・対目下&br;(台詞鑑賞に項目なし)|| |~|(未婚の異性の場合の追加台詞)&br;| |遭遇・対目上&br;(台詞鑑賞に項目なし)|| |~|(未婚の異性の場合の追加台詞)&br;| #endregion **血縁関係 [#s6a7b934] |>|~血縁あり|h |~武将名|~備考|h |CENTER:―|CENTER:―| 『真・三國無双8 Empires』には、 龐徳と血縁関係にあたる武将は存在しない。 ---- |>|~血縁関係なし|h |~武将名|~備考|h |龐会|汎用武将。「[[血縁バグ>http://wikinavi.net/smusou8e/index.php?%E3%83%90%E3%82%B0%E3%83%BB%E4%B8%8D%E5%85%B7%E5%90%88#m1136426]]」により血縁関係なし。&br;龐徳の4人の子のひとり。| **秘計伝授 [#x6d5dd99] 龐徳の 秘計伝授・配偶者(確定)、 秘計伝授・義兄弟(確定)は 周泰、魏延、関平、華雄と同じくエピック「極大の一撃」。 //参考動画 //2021/12/24ひよりのゲーム攻略・検証ch //「真・三國無双8 Empires 2分でで分かる最高レア度のアイテム&秘計入手」 //「ゲームテレビ中継局」に無断転載されたため現在は動画を削除。 **武将考察 [#zbf51285] -主に北方で反乱などを鎮圧し功を挙げていた西涼の勇将。 --出番は潼関の戦い以降だがプレイヤーとしては魏軍に入ってから。 --苛烈に戦い最期まで忠節を尽くし戦い抜いたため、曹魏に仕えた期間こそ約4年と短かったものの、その廟庭に功臣として祀られている。 --今作では棺を担ぐ話はない。が、悲壮な決意を口にする場面がある。 ---これを引き出した[[于禁]]からは特別称賛のセリフがあるが、[[于禁]]へは無い。 -魏軍加入の記述は微妙な差異があるもののほぼ同じ。 --潼関の戦いに破れ、落ち延びた[[馬超]]に従って漢中の張魯の元に身を寄せた。[[馬超]]は更に出奔して[[劉備]]に仕えたが、龐徳は漢中に留まった。 --演義では張魯の元に身を寄せた後、病気で[[馬超]]の益州への出陣に同行出来なかった。 ---どちらもこの後、[[曹操]]の漢中侵攻を迎え撃ち、策に嵌って降伏する。 -魏の青を主体とした衣装と、馬騰軍の頃の色違い衣装がある。 -重装甲に身を包み、引き続き[[狼牙棒]]を得物としている。 --今作は移動速度に差がなく、強化も可能なために、鈍足に悩まされることはない。 --[[双鉞]]はあるので4のような龐徳プレイも可能。[[馬岱]]とお揃いプレイでも可。 ---白馬に乗っていたため、白馬将軍と呼ばれていた。これに倣って芦毛馬を使うのも一興。 --7での無双乱舞2「砂暴大征陣」で広いマップを駆け抜けたいと思った人は結構いるのではないだろうか。 -[[黄巾の乱]]から[[潼関の戦い]]、及びDLC[[人気武将決定戦]]では馬騰、[[馬超]]軍に所属。 --[[三国鼎立]]のみ[[曹操]]軍に所属。 -専用[[称号]]は「白馬将軍」。上記の通り白馬に乗っていた事が由来だろう。 必要名声は武勇・将器であり、[[馬岱]]とは相性最高。馬超とも武勇が被るが、将器要求のせいで若干相性が下がる。 --友好度がSになると彼が乗っていた[[馬]]の白馬をくれる。 -[[汎用武将]]龐会は実子なのでCから始まら…ない。 血縁関係が設定されていないのである。[[バグ・不具合]]参照。 *コメント欄 [#sdb41d07] #pcomment(,15,reply) IP:49.251.219.144 TIME:"2025-03-18 (火) 03:13:56" REFERER:"http://wikinavi.net/smusou8e/index.php?cmd=edit&page=%E3%83%9B%E3%82%A6%E5%BE%B3&id=v060ade5" USER_AGENT:"Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/134.0.0.0 Safari/537.36" |