袁術(エンジュツ)
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() | 使用武器 | 細剣 |
|---|---|---|
| 所属勢力 | 他 | |
| CV(声優) | 平井 啓二 | |
| 字 | 公路(コウロ) | |
| キーワード | 跋扈する名士 |
「天下は万事、袁公路が手中よ」
後漢の後将軍。袁紹の従弟。
四世三公の名門の出で、権力と富を愛する。
その欲深さから、玉璽を手にして皇帝を自称するも、悪政で民心を失った。
| 体力 | 攻撃力 | 防御力 | 移動速度 | 弓術 |
|---|---|---|---|---|
| 345 | 305 | 285 | 165 | 270 |
各種装備品と地位による上昇量を除いた数値。
| 体力 | 攻撃力 | 防御力 | 移動速度 | 弓術 |
|---|---|---|---|---|
| - | - | - | 165 | - |
各種装備品と地位による上昇量を除いた数値。
| アクション | 解説 |
|---|---|
| 地上乱舞 | 「世の定めを教えてやろう!」 ループ部分:突きを繰り返し前進する。前進距離・Hit間隔とも普通。 フィニッシュ: 帯電した細剣を地面に突き立て雷を招いた後、高く跳躍、柄尻に右足で降り立ち迸る威光で敵を大きく吹き飛ばしダウンさせる。雷属性。 突き立てた際と降り立った際の2ヒット技。 柄尻から飛び降りて着地し細剣を引き抜き構え直すと行動可能になるのだが、剣を引き抜くあたりで無敵が終わる危険な技。 タイミングが悪いと走りこんできた敵に何も出来ずに斬られるということも……。 当たり判定も後ろには大きくないので極力敵を前に集めて使う方が良い。 実は跳躍中に見事な前方宙返りを披露しているのだが画面外である。例え画面外であっても手を抜かない、さすが名族である。 |
| 空中乱舞 | 「控えよ、袁公路の前であるぞ」 掲げた細剣より幾筋もの眩き光線を放ち真の名族の威光で敵を気絶させる。ビーム状のエフェクトからは分かり辛いが炎属性。 この技の面白さはヒットした敵を他の技では見られない特殊な気絶状態にすること。気絶からの回復は通常気絶と変わらない。 威光の前に武将は両手で顔を隠し、それ以外の人型の敵は平伏する。炎上しながらするあたりなかなかシュール。 全方位広範囲攻撃で上下方向への判定が物凄い。威力も悪くないうえ、硬直も短いのでゲージは若干不安のある地上乱舞よりこちらに回した方がいい。 |
| 特殊技 | 「頭が高いわ!」 細剣を頭上に掲げ雷を迸らせた後、前方へ向け構え光線として放ち敵を気絶させる。雷属性付与。 光線全体の九割ほどまで攻撃判定があり攻撃範囲は左右それぞれに光線2本分ほど広い。正面以外は無防備なので注意。 また、エフェクトの持続時間の割に単発ヒットしかせず攻撃判定持続時間も短め。 硬直も長めだが途中でキャンセル可能なので必ずやっておくこと。 光線を放つまでに少し間があり、溜め始めた瞬間にコロリン回避されがち。コンボに組み込んでも避けられることも……。 ロックオン状態では敵の転がった先に合わせ発射直前に方向転換をしてくれるのだがそれでも……。 |
| ユニーク攻撃 (細剣) | 気絶トリガー: 細剣を正面斜め下に構え地面を抉りながら突進、最後に掬うように斬り上げ敵を気絶させる。6ヒット技。 気絶効果は最後の斬り上げのみ。最大溜め時は攻撃範囲が左右へ拡がる。 |
| 空中フロー:四段目が変化。 左足で宙を踏み、右足で踏み切りさらに跳躍、見事な着地を決め衝撃で敵を吹き飛ばしダウンさせる。 左足、右足、着地の3ヒット技。1、2ヒット目は地上の敵にも届く。2ヒット目は踏み切り時の衝撃で空中の敵を地面に叩きつける。 空中にいながら特殊技が発動可能。ただし、発動すると特殊技ゲージだけ消費して技が出ないので絶対に出してはいけない。 |
| シナリオ名 | 西暦 | 分類 | 所属 | 地位 | レベル | 所在 |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 黄巾の乱 | 184年 | 史実 | 袁術 | 君主 | 12 | 宛 |
| 反董卓連合 | 190年 | 史実 | 袁術 | 君主 | 12 | 宛 |
| 群雄割拠 | 195年 | 史実 | 袁術 | 君主 | 12 | 合肥 |
| 官渡の戦い | 200年 | 史実 | 不在 | |||
| 赤壁の戦い | 208年 | 史実 | 不在 | |||
| 潼関の戦い | 211年 | 史実 | 不在 | |||
| 三国鼎立 | 218年 | 史実 | 不在 | |||
| 北伐 | 228年 | 史実 | 不在 | |||
| 蜀漢の滅亡 | 263年 | 史実 | 不在 | |||
| 人気武将決定戦 | ???年 | 仮想 | 鍾会 | 一般 | 12 | 会稽 |
| 戦闘(システム) |
| 政略 |
| 隠れ処 |
| 都市 |
| 血縁あり | |
|---|---|
| 武将名 | 備考 |
| 袁燿 | 汎用武将。 袁術の子。袁逢の孫。姉妹が孫権の側室となった。 娘は孫権の五男・孫奮に嫁いだ。 |
| 血縁関係なし | |
|---|---|
| 武将名 | 備考 |
| 袁胤 | 汎用武将。 袁胤の従弟(『演義』では甥)。 |
| 楊脩 | 汎用武将。 楊彪の子。袁術の甥に当たるため、曹操に疎まれていたとも。 |
| 袁紹 | 無双武将。 『魏書』では袁逢の庶子で袁術の異母兄(従弟とも)。 家を出て袁成の跡を継いだことになる。 |
| 袁譚 | 汎用武将。 袁紹の長男。袁煕、袁尚の兄。 |
| 袁熙 | 汎用武将。 袁紹の次男。甄氏の前夫。 |
| 袁尚 | 汎用武将。 袁紹の三男。 |
袁術の
秘計伝授・配偶者(確定)、
秘計伝授・義兄弟(確定)はエピック「横柄なお触れ」。
最新の15件を表示しています。 コメントページを参照