| 質問・対目下 | |
| 質問・対目上 | |
| 依頼・対目下 | そなたに申し聞かせることがある |
| 依頼・対目上 | |
| 指示・対目下 | |
| 指示・対目上 | |
| 承諾・対目下 | うむ、よかろう |
| 承諾・対目上 | 承知つかまつった |
| 拒否・対目下 | それは聞けぬな |
| 拒否・対目上 | お断り申す |
| 相づち・対目下 | |
| 相づち・対目上 | |
| 許可・対目下 | よかろう |
| 感謝・対目下 | 礼を申す |
| 感謝・対目上 | |
| 目標達成 | うむ、上首尾よ |
| 目標達成せず | |
| 内容で納得 | |
| 信頼で納得 | |
| 納得せず | |
| 軍議・方針提示 | 此度の方針は、このようにする |
| 軍議・異議1 | |
| 軍議・異議2 | |
| 軍議・配下提案 | |
| 軍議・提案受理 | |
| 軍議・提案却下 | |
| 軍議・決断 | |
| 表彰 | まだまだよ……。 慢心は敵、もっと精進せねば! |
| 特別褒賞 | そなたの図抜けた活躍、聞き及んでおる。 これを取らすゆえ、ますます励め |
受章 (台詞鑑賞に項目なし) | 身に余る光栄 |
| 昇進通達 | ますます励むがよい |
| 勧誘 | 天下に己を問うてみたいと思わぬか? いざ、我と共に起とうぞ |
| 仲間に加入 | そなた一人では、先が危うい。 我も共に参ろうぞ |
| 勧誘・対好敵手 | 好敵手、とはまさにそなたのこと。 共に歩むことができれば心強かろう |
| 仕官希望 | |
| 仕官時挨拶 | お召し抱え、光栄に存ずる。 我が武、存分にお使いあれ |
| 仕官時歓迎 | よくぞ現れた。 共に大業を成し遂げようぞ |
| 野に下る | 我が刃、錆びつかせるわけには参らぬ。 新たなる主君を求め、いざ旅立たん…… |
| 宴会 | ほう、これは珍味…… |
| 宴会・義兄弟 | |
| 外交申込 | 取引を申し込みたい。 こちらの条件でいかがであろう? |
| 外交申込・下手 | 取引を願いに参った。 条件はこれだけしか出せぬが、どうか頼む |
| 外交申込・恫喝 | 我らも手荒な真似は避けたい。 よくよく考えて返事をすることだ |
| 交渉承諾1 | 承知つかまつった |
| 交渉承諾2 | むう……。我に恥をかかせる気か |
| 交渉拒否 | 笑止……お引き取り願おう |
| 交渉承諾反応 | かたじけない。 また、よろしく頼む |
| 交渉拒否反応1 | やはり難しいか……。むべなるかな |
| 交渉拒否反応2 | ほう、断るか。 身の程知らずなことよ |
| 救援要請 | |
| 放浪軍結成 | 領土など、これより切り取り放題よ。 我らの力、世に示してくれようぞ! |
| 勧誘・引き抜き1 | そなたの力には瞠目するばかりよ。 我らのため、その力を振るってくれぬか |
| 勧誘・引き抜き2 | そなたほどの者が己を安売りするな。 我がそなたをふさわしい地位につけよう |
| 謀反の提案 | 天命を受けたるはそなたであろう。 小事にこだわり、大義を見失うまいぞ |
| 謀反を決意 | |
| 旗揚げ | |
| 告白承諾 | そなたさえよいのであれば……。 そなたの申し出を受けようと思う |
| 告白拒否 | そなたには申し訳ないが……。 やはり、なかったことにしていただこう |
| おしどり夫婦 | そなたにはつい目を奪われてしまう……。 戦場に共に出るべきではないやもしれぬな |
| 伝授・対目下 | そなたにはこれを授けよう。 一層の精進をするように |
| 伝授・対目上 | つまらぬものではございますが……。 どうかこれを使っていただきたい |
| 伝授・義兄弟 | こちらを受け取っていただきたい。 そなたにしか託せぬものだ |
| 伝授・配偶者 | そなたには、いつも苦労をかけておる。 ささやかなれど、受けてもらえようか |
| 不審を抱く | |
| 仇討ち決意 | |
| 仇討ち失敗 | |
| 任命 | |
| 任命受諾 | 謹んで拝命いたします |
| 皇帝就任 | |
| 活躍賞賛・対目下 | |
| 活躍賞賛・対目上 | お見事ですぞ。 その働き、皆の手本となりましょう |
| 失脚 | |
| 説得 | |
| 義兄弟の契り | |
| 結婚 | |
| 善政 | |
| 悪政 | |
| 簒奪 | |
侵攻戦開始 (台詞鑑賞に項目なし) | |