曹仁(ソウジン)
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() | 得意武器 | 鎖分銅 |
|---|---|---|
| 所属勢力 | 魏 | |
| CV(声優) | 江川 央生 | |
| 字 | 子孝(シコウ) | |
| キーワード | 沈着なる盾 |
「曹子孝、鉄壁の盾となり天地を守らん!」
曹操の従兄弟。
夏侯惇、夏侯淵らと同様、曹操古参の将として乱世の只中に身を置く。
豪胆にして武芸百般に通じる武人で、曹操からの信任も厚い。
礼節をわきまえた穏やかな人物で、争いを好まず、乱世が収束することを願って戦場へと赴く。
| 体力 | 無双 | 気力 |
|---|---|---|
| 275 | 248 | 210 |
| 力 | 守備 | 移動速度 | 弓術 |
|---|---|---|---|
| 319 | 286 | 100 | 230 |
| 体力 | 無双 | 気力 |
|---|---|---|
| 675 | 648 | 406 |
| 力 | 守備 | 移動速度 | 弓術 |
|---|---|---|---|
| 679 | 786 | 100 | 730 |
| アクション | 解説 |
|---|---|
| 地上乱舞 | 「ふん! 引導を渡さん!」 ループ部分: 闘気を纏い左肩での体当たりを繰り出しながら突進する。 モーションは『6』から続投中の無双乱舞1「廬山」。最後のドスンは省略。 長押し(ゲージで600ほど消費)すると闘気のエフェクトが消えてしまうが判定などは変わらないようなので見た目が残念なだけである。 フィニッシュ: 分銅を前方へ投擲、捕らえた敵を頭上で振り回し周囲を攻撃する。最後に正面の地面に叩きつけ衝撃波で周囲の敵ごと吹き飛ばしダウンさせる。風属性。 モーションは『6』の無双乱舞2「瀑布」。 敵を捕らえるのに失敗した場合は鎖分銅を頭上で一回しした後、正面を左へ薙ぎ払う。攻撃判定はあるが当てるのが難しい。 |
| 空中乱舞 | 「容赦はせぬ!」 急降下し、鎖分銅を地面に叩きつけ衝撃波で敵を高く打ち上げる。氷属性。 空中フローへ派生可能。 |
| 特殊技 | 「攻める!」 分銅を前方へ投擲、捕らえた敵を頭上で振り回し周囲を攻撃する。最後に正面の地面に叩きつけ巻き込んだ敵ごとダウンさせる。氷属性付与。 敵を捕らえるのに失敗した場合は、それ以降の技が発動しない。モーション元は『7』の鎖分銅C5 |
| ユニーク攻撃 (鎖分銅) | 打上トリガー: 右肩での体当たりで敵を若干前方へ吹き飛ばすように打ち上げる。 リーチは短いが横方向はそれなりに範囲があり出が早い モーション元は『7』牙壁の通常攻撃の〆 |
| ダウンフロー:四段目が変化。 四股を踏みドーム状衝撃波を放ち敵を打ち上げる。牙壁のC4等で歴代曹仁が度々行っていたモーションでもある。 空中フローへ派生可能。 |
| シナリオ名 | 西暦 | 分類 | 所属 | 地位 | レベル | 所在 |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 黄巾の乱 | 184年 | 史実 | 在野 | 12 | 洛陽 | |
| 反董卓連合 | 190年 | 史実 | 曹操 | 一般 | 12 | 濮陽 |
| 群雄割拠 | 195年 | 史実 | 曹操 | 一般 | 12 | 許昌 |
| 官渡の戦い | 200年 | 史実 | 曹操 | 将軍 | 12 | 合肥 |
| 赤壁の戦い | 208年 | 史実 | 曹操 | 将軍 | 12 | 襄陽 |
| 潼関の戦い | 211年 | 史実 | 曹操 | 将軍 | 12 | 襄陽 |
| 三国鼎立 | 218年 | 史実 | 曹操 | 将軍 | 13 | 襄陽 |
| 北伐 | 228年 | 史実 | 不在 | |||
| 蜀漢の滅亡 | 263年 | 史実 | 不在 | |||
| 人気武将決定戦 | ???年 | 仮想 | 曹丕 | 一般 | 12 | 長安 |
| 戦闘(システム) |
| 政略 |
| 隠れ処 |
| 都市 |
最新の15件を表示しています。 コメントページを参照