#contents
----
*張遼(チョウリョウ) [#pdc1fdeb]

|~|CENTER:100|CENTER:197|c
|&ref(chouryou.jpg,nolink,70%);|~得意武器|[[双鉞]]|
|~|~所属勢力|&color(Blue){''魏''};|
|~|~CV(声優)|田中 大文|
|~|~字|文遠(ブンエン)|
|~|~キーワード|比類無き刃|

----
**紹介 [#x21adc6e]
>''「いざ! 張文遠、戦場に身命を賭さん!」''&br;
はじめ呂布配下の将として各地を転戦したが、呂布の敗死後、曹操配下となる。
常に冷静沈着で、的確な判断を下して戦場を掌握した。魏の五将軍の筆頭に挙げられる。
義を重んじ、敵に対しても礼を忘れない人物である。

**初期ステータス [#k678b347]
|~体力|~無双|~気力|
|CENTER:80|CENTER:80|CENTER:80|c
|260|261|210|
|~力|~守備|~移動速度|~弓術|
|CENTER:80|CENTER:80|CENTER:80|CENTER:80|c
|286|297|100|255|

**レベル100ステータス [#m6b374c0]
|~体力|~無双|~気力|
|CENTER:80|CENTER:80|CENTER:80|c
|760|621|406|
|~力|~守備|~移動速度|~弓術|
|CENTER:80|CENTER:80|CENTER:80|CENTER:80|c
|786|657|100|655|

**固有アクション [#vfa8a1c0]
|~アクション|~解説|h
|~地上乱舞|''「推して参る!」''&br;''ループ部分:''右鉞での袈裟斬り→左鉞での逆袈裟斬りを繰り返しながら前進する。&br;''フィニッシュ:''&br;[[双鉞]]をそれぞれの手で回転させながら突進した後、左に一回転しての薙ぎ払いで敵を吹き飛ばしダウンさせる。風属性。&br;突進4ヒット+薙ぎ払いの計5ヒット技。モーションは『6』から続投中の無双乱舞1「斬馬撃」。|
|~空中乱舞|''「我が武を見よ!」''&br;[[双鉞]]をそれぞれの手で回転させた後、急降下、地面に突き刺した衝撃で敵を浮かせ、さらに左下から斬り上げ敵を吹き飛ばしダウンさせる。斬撃属性。&br;回転5ヒット、衝撃、斬り上げの計7ヒット技。回転がただの飾りでないのが嬉しい所。モーションは『7』の空中無双乱舞「斬凰撃」。|
|~特殊技|''「真の武よ!」''&br;[[双鉞]]を左へ振るいそのまま左に一回転しながら前方に向け跳躍し、雷を纏った右鉞を振り下ろし衝撃波で敵をよろけ気絶させる。雷属性付与。&br;左へ振るった際の左鉞にも攻撃判定のある2ヒット技。|
|~ユニーク攻撃&br;([[双鉞]])|''気絶トリガー:空中発動でも溜めることが可能。''&br;前方へ向け突進した後、左右から[[双鉞]]をX字に振り上げ敵を気絶させる。&br;突進3ヒット+振り上げの計4ヒット技。気絶効果は振り上げのみ。『7』双鉞のC1モーションのアレンジ|
|~|''地上フロー:''四段目が変化。&br;[[双鉞]]を正面でX字に構えたまま突進した後、[[双鉞]]を頭上に振り上げてから正面にX字斬りを放ち敵を吹き飛ばしダウンさせる。&br;突進4ヒット+X字斬りの計5ヒット技。『7』双鉞のEX2モーション|

**登場シナリオ [#eb9c9eaa]
|~シナリオ名|~西暦|~分類|~所属|~地位|~レベル|~所在|h
|CENTER:130|CENTER:50|CENTER:50|CENTER:90|CENTER:60|CENTER:50|CENTER:50|c
|~[[黄巾の乱]]|~184年|~史実|何進|一般|12|洛陽|
|~[[反董卓連合]]|~190年|~史実|董卓|一般|12|天水|
|~[[群雄割拠]]|~195年|~史実|呂布|一般|BGCOLOR(#FFCCCC):13|濮陽|
|~[[官渡の戦い]]|~200年|~史実|曹操|一般|BGCOLOR(#FFCCCC):13|許昌|
|~[[赤壁の戦い]]|~208年|~史実|曹操|将軍|BGCOLOR(#FF9999):14|合肥|
|~[[潼関の戦い]]|~211年|~史実|曹操|将軍|BGCOLOR(#FF9999):14|合肥|
|~[[三国鼎立]]|~218年|~史実|曹操|将軍|BGCOLOR(#FF9999):14|合肥|
|~[[北伐]]|~228年|~史実|>|>|>|不在|
|~[[蜀漢の滅亡]]|~263年|~史実|>|>|>|不在|
|~[[人気武将決定戦]]|~???年|~仮想|呂玲綺|将軍|12|江陵|

**武将考察 [#zbf51285]
-はじめ[[呂布]]配下の将として各地を転戦したが、呂布の敗死後、[[曹操]]配下となる。魏の五将軍筆頭。
--張遼を特に有名にしたのは合肥の戦いで、呉軍の兵10万を相手に[[李典]]、[[楽進]]らと共に兵7000で防衛する。
出鼻をくじく800騎での突撃や撤退を始めた呉軍への追撃で猛烈な痛手を与え、この活躍が「遼来(張遼が来るぞ)」と言えば泣く子も黙るの由来となったと言われている。
--他作品ではこの逸話のせいで巷の子供が寄り付かないことを気にしており、本作でもしつけに使われていることに対し複雑な思いを口にしている(ちなみに合肥の戦い以前の章でも街角で聞けたりする)。
なお今作では息子がモブ武将で出てくる。
--『6』では押し寄せる敵を蹴散らしまくるステージがあった。今作の敵の多さでそのようなステージがあれば更に爽快だったことだろう。

-[[汎用武将]]張虎は実子。友好度Cスタート。
ただややこしい事に劉表配下にも同姓同名の張虎がいる。うっかり間違えて味方に引き入れて「友好度Cじゃない…」とかにならないように。

-所属勢力が目紛しく変わる。[[黄巾の乱]]は何進軍、[[反董卓連合]]は[[董卓]]軍、[[群雄割拠]]は[[呂布]]軍、[[官渡の戦い]]から[[三国鼎立]]は[[曹操]]軍所属。

-得意武器は[[双鉞]]。ユニーク攻撃は突進力に優れ敵を運びやすいので敵武将と1対1の状況を作りやすい。反面動きすぎてロックなしには狙いをつけにくい。
*コメント欄 [#o2342cc2]
#pcomment(,15,reply)


リロード   新規 下位ページ作成 編集 凍結 差分 添付 コピー 名前変更   ホーム 一覧 検索 最終更新 バックアップ   ヘルプ   最終更新のRSS