&aname(page-top){散策:目次};

#contents
*概要 [#af4dc49e]
-今作の特徴の一つでもある新しい政略コマンド。8無印のオープンワールドマップに繰り出すことができる。
--身分を問わず1ターンを消費して実行可能。散策中どれだけ時間を経過しても消費ターン数が増えたりはしない。
--争覇モード中支配権を争う25の都市以外にも万里の長城や九寨溝といった景勝地もある。
--隠れ処のカスタマイズやファストトラベルも可能だが、釣り・開発・採取などは廃止され、狩猟も簡略化されている。
--一度でも立ち寄ったアイコンはシステムセーブに記録され、以降は争覇モードの複数ゲームをまたいでファストトラベルが可能となる。
---配置されている武将へのファストトラベルも可能。
---さすがに他の勢力が支配する都市にはファストトラベルできない。
その仕様から、''一度支配下に置いた都市とその近傍の隠れ処はゲーム毎にリセットされる。''
最後の都市を陥落させた時点で終了という仕様上、厳密な意味では全ての都市のファストトラベルの解放はできない。


-フィールドにはNPCの武将も何十人か登場し、遭遇した武将とは交流ができる。友好度が上がると在野武将は登用に応じやすくなり、配下武将は同行ができるようになる。
--25の都市には高札があり、その地域を支配している勢力や在野系の身分なら、行動力を1消費し次のターンにその都市の在野武将を3人まで任意で呼び出せる。
--行動力を1消費するか特定のイベントで加入済み武将を同行させて散策することができ、その際に撃破数が100KO以上なら終了後にアイテムが貰える。
---賊兵・賊将は1人につき金2を落とし、鹿・狼・虎・熊は1体兵糧5を落とす。これらドロップした資源はその後の政略に持ち帰ることになる。

-このモードでも、特殊[[兵科]]の効果、および同行している武将への兵科上書きは有効。
つまり何らかのイベントで武将と同行していると、特殊兵科の効果は無効化される。
**散策時の行動力 [#m397f205]
-武将に対しての行動(交流・登用・依頼)、都市の高札の使用、体力が尽きてしまった際の復活等には、行動力を1消費する。
--行動力が0になっても散策終了にはならないが、行動力0で倒されると強制的に散策が強制終了され、政略へ戻ることになる。
--ファストトラベルは行動力を消費しない。
--散策中の行動力については所有する称号の最高ランクで決まる。
|ランク|散策行動力|h
|コモン|3|
|&color(teal){レア};|4|
|&color(purple){レジェンド};|5|
|&color(olive){エピック};|6|
**隠れ処 [#b6451774]
-本作の隠れ処は政略で地域を手に入れるか、散策で訪れることで購入の必要なく利用できる。
-友好度の高い武将や戦闘勝利時の民からの貢ぎ物で家具が貰える。
--武将とのイベントが発生することもある。
--家具を配置して楽しむ以外にも、特定の家具を配置して隠れ処メニューを開くことで、時間の変更や衣装の変更、ギャラリーの閲覧、BGMを変更できる。
--BGMの変更には「銅鑼」や「胡」という専用家具が必要で、義兄弟や配偶者から貰えることがある。
-隠れ処の長椅子や焚き火利用による''時間帯変更機能は散策中の武将の体力回復機能を兼ねている。''
ファストトラベルですぐに向かうことが出来る上に''行動力を消費せず体力回復が行える''ので散策中に戦闘をする場合は定期的に使用すると良い。

**散策中のイベント [#i91ea29a]
-散策を行った時、特定の人物とイベントが発生することがある。イベントがある人物には!マークがついており、行動力を消費せず交流できる。
--水鏡先生は都市や村にいる場合、交流を深めたい武将はいるか?と3択の質問をしてきて条件に合う武将とランダムで交流させてくれる。
--水鏡先生が景勝地にいる場合、[[秘計]]の&color(purple){精神統一};をくれる。
--気のいい兵士は金1000で宴をしないか?と誘ってくる。支払うとプレイヤーの兵数1000回復と名声の仁徳経験値獲得。仁徳が悪徳より高い場合に出現する。
--悪徳商人は金2000をくれる上、プレイヤーの兵数1000回復と悪徳名声経験値獲得。悪徳が仁徳を上回っている場合に出現。
--隠れ処に在野武将がおり!がある場合、仕官イベントが発生する。承諾すると仕官してくる。
--隠れ処に君主武将がいて!がある場合、話しかけるとその君主の勢力に仕官しないかと誘われる。&br;誘ってくる勢力とプレイヤーのいる地域は関係ない。8人の放浪軍でも誘いに来る。&br;''収入が赤字になる場合でもお構いなしに来るため、行ったら勢力の収支が火の車になっている場合もあるので注意。''
--友好度の高い武将や義兄弟、配偶者と景勝地でイベントが発生し、アイテムや秘計が貰えることがある。&br;アイテムが貰えたり、友好度が増えるイベントではなく同行させてほしいと頼まれる場合もある。

**特定の場所で交流できる武将 [#kaf8951d]
-特定の無双武将は、在野状態に限り25の都市にある高札や通常の武将一覧には表示されず、それ以外の特定の場所にのみ登場している。
--プレイヤーが在野か放浪軍、あるいは噂の聞ける都市を支配している勢力の場合、その武将の場所に行って交流できるようになる。
--都市で噂を聞いているかどうかは関係なく、条件さえ満たせていれば会える。蔡文姫と徐庶は場所が遠いため[[赤兎馬>馬]]で最寄りのファストトラベルスポットに立ち寄っておくと楽。
--下記の表にある出現シナリオは一番早く会えるシナリオ。出現シナリオ以降は仕官済みか登場しないシナリオでなければ会えると思われる。

|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|c
|勢力|出現シナリオ|武将|武将の所在地|噂の聞ける都市|備考|h
|&color(Blue){''魏''};|黄巾の乱|[[典韋]]|濮陽東の焚火|濮陽|-|
|~|~|[[許褚>許チョ]]|ショウ(譙)|許昌|許昌の東にある村|
|~|~|[[蔡文姫]]|武威北東の陣地|武威|武威北西の隠れ処が最寄り&br;陣地に飛べない場合移動距離最長|
|&color(Red){''呉''};|~|[[陸遜]]|呉|建業|建業南東の村&br;村の西に景勝地「太湖」|
|&color(Green){''蜀''};|~|[[諸葛亮]]|諸葛亮の庵|襄陽|襄陽西の村「隆中」近くの景勝地|
|~|~|[[龐統>ホウ統]]|烏林北西の船着き場|江陵|江陵北東にある船着き場&br;江陵と烏林北の村の中間|
|~|~|[[徐庶]]|樊城北の橋|宛|樊城から新野に行く途中&br;樊城を発見してないと場所が遠い|
|&color(Teal){''晋''};|~|[[司馬懿]]|白馬寺|洛陽|洛陽のすぐ西側にある景勝地|
|&color(Olive){''他''};|~|[[左慈]]|五台山中腹の寺院|鄴|鄴の西にある景勝地|
|~|群雄割拠|[[董白]]|ビ(郿)|長安|長安北東の隠れ処近くの船着き場から&br;対岸へ渡って西の砦|

*都市・集落一覧 [#ne48478e]
-大都市:全7箇所
-街:全29箇所
-城:全25箇所
-関所:全12箇所
-陣地:全83箇所
-村:全23箇所
-船着き場:全36箇所
-焚き火:全47箇所
-見張り台:全113箇所
-道標:全192箇所

**隠れ処 [#kc8e2dde]
放浪軍・在野時の散策開始地点。8無印からの変更点は景勝地付近の隠れ処の削除、拠点となる城・街付近に隠れ処を追加。
#region(←クリックして展開・収納)
|~名前|~場|h
|洛陽付近の隠れ処|大都市「洛陽」近辺|
|濮陽北の隠れ処|街「濮陽」北の川を越えた小さな横に細長い離島|
|下邳東の隠れ処|街「下邳」東|
|許昌付近の隠れ処|大都市「許昌」の東北東(すぐ近く)|
|長安北東の隠れ処|大都市「長安」北東|
|成都付近の隠れ処|大都市「成都」北西|
|建業東の隠れ処|陣地「曲阿」南西。太湖の畔|
|建寧付近の隠れ処|街「建寧」北|
|永安付近の隠れ処|城「永安」南東|
|天水北西の隠れ処|街「天水」西。名称は北西だが西側|
|武威北西の隠れ処|街「武威」北西|
|鄴付近の隠れ処|街「鄴」近辺|
|漢中東の隠れ処|街「漢中」東|
|襄陽東の隠れ処|街「襄陽」東|
|宛北の隠れ処|城「宛」北|
|広宗西の隠れ処|大都市「広宗」西|
|北平北西の隠れ処|城「北平」北西|
|北海南の隠れ処|街「北海」南|
|合肥西の隠れ処|大都市「合肥」西|
|会稽南の隠れ処|城「会稽」南|
|鄱陽付近の隠れ処|城「鄱陽」南西|
|長沙北東の隠れ処|城「長沙」北西。名称は北東だが北西側|
|零陵北西の隠れ処|城「零陵」北西|
|江陵西の隠れ処|街「江陵」西|
|交趾西の隠れ処|街「交趾」西|
#endregion
#br

**大都市 [#metropolis]
同名の[[地域]]で[[戦闘]]の戦場になる。 
#region(←クリックして展開・収納)
|~名称|~備考|h
|広宗|黄巾党シナリオにおいて本拠地となる都市。|
|洛陽|今作最大の広さを誇る漢王朝の都。&br;現地に残る漢魏洛陽城址を模した外観で、南北二つの宮城を挟む形で東西に市街地が広がっている。|
|許昌|曹操が洛陽から逃れてきた献帝を迎え入れた都。&br;錬兵場や武器庫などの軍事基地が大きな割合を占めている。&br;広い道が多く、市街地の占める割合が小さいため、他の二国と比べると探索は楽か|
|長安|洛陽と並ぶ漢帝国の古都。&br;現地西安に復元されている秦の咸陽宮と似た外観で、より古い時代の特徴を残している&br;洛陽と同じく、現地に残る前漢の城址を参考にしているが、実物は市域の大半を宮城が占めていたため&br;その殆どが戦乱で荒廃して以降は大幅に規模が縮小し、後漢時代は比較的小さな都市となっていた。|
|成都|蜀の都。宮城を中心に八角の塔が建っている。|
|合肥|魏呉両国の国境に所在する、秦の時代から要衝として栄えてきた重要地点。&br;城内にも高い壁が張り巡らされ、大都市というよりは要塞と言うべき外観|
|建業|呉の都。三国の都の中で最も入り組んだ地形で、宮殿も市街地も探索には迷わないように注意が必要。&br;長江の眼前にあり、東端が港になっている。|
#endregion
#br
**街 [#city]
こちらも同名の地域で戦闘の戦場になる。
#region(←クリックして展開・収納)
|~名称|~備考|h
|武威|涼州の中央部に位置する郡。賈詡の出身地でもある。&br;フィールド上に存在する町の中では最も北西に位置する。|
|南安|雍州北部、武威の南東の郡|
|街亭|第一次北伐における蜀の糧道|
|天水|雍州の中央に位置する姜維の出身地。元の名は漢陽|
|陳倉|第二次北伐の戦場|
|五丈原|第五次北伐における蜀軍の駐屯地&br;[[イベント戦闘]]「五丈原の戦い」の戦場。|
|漢中|高祖劉邦が封じられた漢帝国始まりの地。張魯を教主とする五斗米道の中心地。&br;劉備がこの地を攻め落とした際に漢中王を名乗った|
|新野|客将時代の劉備が駐留した地。塗り固めた土壁が剥き出しになった簡素な城|
|襄陽|荊州の州都。三国鼎立の中心に位置しており戦場になる機会が多い。|
|夷陵|南郡東部の県|
|江陵|襄陽の南東に位置する都市。南郡の郡都|
|烏林|赤壁の戦いにおける曹操軍の拠点&br;イベント戦闘「赤壁の戦い」の戦場。|
|赤壁|赤壁の戦いにおける孫・劉連合軍の拠点|
|夏口||
|石亭||
|東興||
|濡須口|魏呉の攻防における重要地|
|広陵||
|合肥北西の陣地||
|合肥新城|旧合肥城の北東にある要塞。満寵の上奏により建築されたはずが、今作では黄巾の乱の時代に建設済み。|
|寿春|楊州の州都。帝を僣称した袁術によって新たな王朝「仲」の都に定められた|
|定陶|曹操と呂布の兗州争奪における要衝|
|下邳|徐州の州都。劉備が陶謙から州牧の位を譲られ、最初に国を得た地。&br;その後、呂布との戦いで水没するという演出の都合上、町中の高低差が大きい|
|濮陽|兗州東郡の群都。反董卓連合解散後、曹操が最初に拠った地。|
|官渡|許昌の北に築かれた城。イベント戦闘「官渡の戦い」の戦場。|
|鄴|冀州魏郡の治所。&br;袁紹が河北統治の拠点とし、&br;赤壁の戦いの後には魏王に封じられた曹操の居城となった。|
|北海||
|遼東|北東の端に位置する辺境。&br;中原の争乱から遠く離れており、公孫氏が三国に次ぐ第四勢力を築いている|
|交趾|大陸マップの最南端の町。&br;太守の士燮が独自の勢力を築き、三国鼎立の直後まで独立を保っていた。ただし士燮勢力はempiresには登場しない。|
|建寧|南蛮王孟獲の出身地にして本拠地。幾何学紋様の彫られた東南アジア風の建物が並ぶ。|
#endregion
**城 [#castle]
兵士が警備している城があるが話しかけたり攻撃したりすることは出来ない。
#region(←クリックして展開・収納)
|~名称|~備考|h
|陽人城||
|襄平城||
|鄄城||
|彭城||
|小沛|呂布が劉備を頼った際に駐屯した地。呂布が徐州を奪った際には劉備が駐屯した|
|白馬|曹操と袁紹の前哨戦における要衝|
|延津||
|烏巣|袁紹軍の兵糧庫だった地。|
|項城||
|皖城||
|夏口城||
|永安|夷陵で大敗した劉備が逃げ延びた地。劉備が死去した地でもある。8では白帝城名義だった。|
|麦城|樊城の戦いで関羽が敗北した際、この城に拠った|
|宛城|荊州南陽郡の郡都。|
|樊城|樊城の戦いにおける主戦場|
|狄道城||
|侯河城||
|涪城||
|雒城|劉備の入蜀における要衝|
|巴郡|益州東部の郡。現在の重慶にあたる。劉備入蜀後は張飛が太守となった|
#endregion


**陣地 [#trench]
兵士が滞在しているが以下同上
#region(←クリックして展開・収納)
|~名称|~備考|h
|武威北東の陣地|蔡文姫の所在地|
|天水南の陣地||
|上邽西の陣地||
|上邽||
|武城山||
|侯和||
|洮陽||
|侯和南西の陣地||
|鉄籠山||
|江油||
|涪城北東の陣地||
|祁山|「祁」のゲーム内表記は礻阝。北伐における蜀の本陣|
|五丈原北西の砦||
|北原||
|ビ(郿)|董白の所在地|
|長安北の陣地||
|五丈原東の砦||
|五丈原南東の陣地||
|興勢山||
|興勢山東の陣地||
|段谷北の陣地||
|段谷東の陣地||
|段谷||
|漢中西の陣地||
|天蕩山||
|定軍山||
|漢中南の陣地||
|定軍山西の陣地||
|巴西||
|剣閣||
|成都南の陣地||
|越巂||
|江陽||
|潼関北の陣地||
|恒山南西の陣地||
|恒山南東の陣地||
|壺関西の陣地||
|鄴南西の陣地||
|鄴南東の陣地||
|鄴東の陣地||
|榮陽|反董卓連合軍の本陣だった地|
|嵩山北の三叉路||
|嵩山北の山道||
|虎牢関南の間道||
|洛陽南西の陣地||
|函谷関西の陣地||
|武関東の三叉路||
|宛城北の陣地||
|虎牢関南の陣地||
|汜水関南の平原||
|許昌北の陣地||
|新野北東の陣地||
|樊城東の陣地||
|襄陽東の陣地||
|襄陽東の造船所||
|襄陽南東の陣地||
|夏口北西の陣地||
|長坂||
|夷陵北東の陣地||
|臨沮||
|石兵八陣|諸葛亮が作った陣形。モデルは諸葛亮の八陣を模した魚腹に作られた石陣|
|秭帰||
|夷陵西の陣地||
|武陵源東の陣地||
|武陵西の陣地||
|零陵北西の陣地||
|武陵||
|零陵||
|桂陽||
|長沙||
|赤壁南西の祈祷所|赤壁の戦いで諸葛亮が祈祷した地。南屏山にある|
|夏口城東の陣地||
|鄱陽||
|牛渚||
|建業西の陣地||
|曲阿||
|会稽||
|長江の畔||
|合肥南東の陣地||
|合肥南西の兵糧庫||
|広陵北の陣地||
|寿春東の陣地||
|彭城西の陣地||
|定陶南の陣地||
|濮陽東の陣地||
|泰山北東の陣地||
|東平||
|白狼山||
|白狼山北東の陣地||
#endregion
#br

**村 [#village]
農民がおり農作業をしているが以下同上
#region(←クリックして展開・収納)
|~名称|~備考|h
|汜水関西の村||
|恒山西の村||
|武関西の村||
|鄴南西の村||
|広宗東の村||
|楼桑村||
|寿春西の村||
|ショウ(譙)|許褚の所在地|
|牛渚南西の村||
|広陵西の村||
|広陵北の村||
|建業西の村||
|牛渚北東の村||
|呉|陸遜の所在地|
|鄱陽湖東の村||
|武陵源東の村||
|烏林北の村||
|夷陵南の村||
|麦城東の村||
|夏口西の村||
|新野南東の村||
|許昌西の村||
|隆中|諸葛亮が晴耕雨読を送った地|
#endregion
#br

**船着き場 [#wharf]
舟に乗ることで特定の船着き場まで移動出来る。
#region(←クリックして展開・収納)
|~名称|~備考|h
|壺口瀑布南西の船着き場||
|壺口瀑布南の船着き場||
|郿東の船着き場||
|長安北東の船着き場||
|恒山南西の船着き場||
|洛陽北西の船着き場||
|壺関西の船着き場||
|汜水関北東の船着き場||
|白馬北の船着き場||
|鄴南東の船着き場||
|広宗南東の船着き場||
|濮陽北東の船着き場||
|広宗東の船着き場||
|泰山北の船着き場||
|白狼山北東の船着き場||
|襄平城西の船着き場||
|広陵南東の船着き場||
|建業東の船着き場||
|濡須口東の船着き場||
|建業西の船着き場||
|石亭東の船着き場||
|牛渚南西の船着き場||
|夏口南東の船着き場||
|夏口城西の船着き場||
|夏口南西の船着き場||
|烏林北東の船着き場||
|夏口西の船着き場||
|烏林北西の船着き場|龐統>ホウ統の所在地|
|樊城南東の船着き場||
|襄陽東の船着き場||
|夷陵南東の船着き場||
|夷陵南の船着き場||
|武陵北西の船着き場||
|江陵南の船着き場||
|武陵北の船着き場||
|赤壁西の船着き場||
#endregion
#br

**焚き火[#bonfire]
調べると時間を変更出来体力が全回復する。武器の熟練度上げの途中で体力が減ってきた時に便利。
#region(←クリックして展開・収納)
距離は焚き火に地域間移動し対象を目的地に設定した場合の数値
|~焚き火|~座標|~備考|~備考2|h
|RIGHT:||||c
|1|「武威」東2365|||
|2|「街亭」北東1406|見落としやすい||
|3|「南安」南東1206|||
|4|「恒山南西の船着き場」西1004|||
|5|「五台山」西566|||
|6|「壺関」西454|||
|7|「広宗東の村」北590|||
|8|「白狼山」南西485|||
|9|「天水南の陣地」南西410|||
|10|「綿竹関」北北西852|||
|11|「段谷」北西582|||
|12|「上邽」東916|||
|13|「長安北の陣地」南西598|||
|14|「華山」南南東342|||
|15|「函谷関」南366|||
|16|「武関西の村」南1620|||
|17|「嵩山北の山道」北西158|||
|18|「嵩山の隠れ処」南西320|||
|19|「汜水関南の平原」北494|||
|20|「許昌付近の隠れ処」北北東628|||
|21|「烏巣」西804|||
|22|「烏巣」北西662|||
|23|「定陶」西1061|||
|24|「定陶」南東558|||
|25|「濮陽東の陣地」西550|||
|26|「泰山」北東493|||
|27|「泰山北東の陣地」北北西681|||
|28|「泰山北東の陣地」南1027|||
|29|「沂水関」南東1264|||
|30|「夏口北西の陣地」東610||何故か敵がいることが多い|
|31|「芍陂」西532|||
|32|「下邳東の隠れ処」南東542|||
|33|「巴西」南西537|||
|34|「漢中南の陣地」南東1422|||
|35|「江陽」北東936|||
|36|「江陽」西南西1349|||
|37|「建寧」西1719|||
|38|「雲南石林」南西364|||
|39|「建寧」南東3124|見落としやすい||
|40|「武陵源付近の隠れ処」西1446|||
|41|「武陵北の船着き場」南西488|||
|42|「衡山を望む丘」北西572|||
|43|「牛渚南西の船着き場」南380|||
|44|「丹霞山」西南西1321|見落としやすい||
|45|「鄱陽」南南東2241|見落としやすい||
|46|「夥山」南2713|見落としやすい||
|47|「会稽」南西1685|||
#endregion
#br


**見張り台[#watchtower]
乗ることができ、辺りを見渡せる。
#region(←クリックして展開・収納)
 距離は見張り台に地域間移動し対象を目的地に設定した場合の数値
|~見張り台|~座標|~備考|~備考2|h
|RIGHT:||||c
|1|「武威北西の隠れ処」北823|||
|2|「武威」南南西908|||
|3|「武威」北東1532|||
|4|「武威」東2015|||
|5|「武威北東の陣地」南西695|||
|6|「狄道城」北西627|||
|7|「南安」東南東1032|||
|8|「街亭」南南西1056|||
|9|「陳倉」西892|||
|10|「壺口瀑布南西の船着き場」南西275|||
|11|「潼関北の陣地」東338|||
|12|「恒山南西の船着き場」北291|||
|13|「恒山南東の陣地」東北東496|||
|14|「壺関西の陣地」西317|||
|15|「五台山」北1593||Ver.1.04追加分|
|16|「五台山」東693|||
|17|「鄴南西の陣地」南東244|||
|18|「鄴」東760|||
|19|「広宗」南西654|||
|20|「広宗東の村」南196|||
|21|「楼桑村」南562|||
|22|「楼桑村」北東688|||
|23|「白狼山」南西196|||
|24|「白狼山」南421|||
|25|「白狼山北東の陣地」東260|||
|26|「白狼山北東の船着き場」北東748|||
|27|「遼東」南325|||
|28|「狄道城」南1300|||
|29|「洮陽」北1015|||
|30|「洮陽」南西545|||
|31|「涪城」西914|||
|32|「侯和」西403|||
|33|「天水南の陣地」西北西289|||
|34|「武城山」南東471|||
|35|「祁山」南南東271|||
|36|「段谷」北北西480|||
|37|「段谷」南東711|||
|38|「五丈原」西606|||
|39|「興勢山」南西680|||
|40|「長安北の陣地」南294|||
|41|「興勢山東の陣地」南西492|||
|42|「興勢山東の陣地」東1086|||
|43|「華山」南東547|||
|44|「函谷関」西南西388|||
|45|「武関西の村」南西1856|||
|46|「武関西の村」南1923|||
|47|「武関西の村」南319|||
|48|「武関」北西413|||
|49|「陽人城」北415|||
|50|「汜水関西の村」西57|||
|51|「汜水関」西311|||
|52|「許昌西の村」西217|||
|53|「新野」東南東482|||
|54|「許昌北の陣地」東505|||
|55|「延津」南東733|||
|56|「譙」東451|||
|57|「定陶」西北西435|||
|58|「定陶」東南東204|||
|59|「定陶」東南東872|||
|60|「彭城西の陣地」東242|||
|61|「小沛」西北西931|||
|62|「鄄城」北北西174|||
|63|「濮陽北東の船着き場」南西133|||
|64|「泰山の隠れ処」北西632|||
|65|「泰山北東の陣地」北北西318|||
|66|「泰山北東の陣地」南951|||
|67|「北海」東516|見落としやすい||
|68|「樊城南東の船着き場」南東251|||
|69|「夏口」東485|||
|70|「項城」東北東258|||
|71|「芍陂」南西609|||
|72|「皖城」北西565|||
|73|「石亭」南東357|||
|74|「合肥」南南東415|||
|75|「淮河を望む丘」南西457|||
|76|「広陵北の陣地」北北西673|||
|77|「広陵北の村368」南327|||
|78|「漢中南の陣地」西北西162|||
|79|「巴西」東569|||
|80|「巴西」南南西1554|||
|81|「永安」西1249|||
|82|「永安」北北東1688|||
|83|「永安」東北東978|||
|84|「諸葛亮の庵」南西438|||
|85|「涪城」南東984|||
|86|「剣閣」西228|||
|87|「剣閣」南780|||
|88|「綿竹関」西1165|||
|89|「綿竹関」南575|||
|90|「雒城」東886|||
|91|「雒城」東1950|||
|92|「成都」南南東1209|||
|93|「成都」南南西1477|||
|94|「江陽」東452|||
|95|「越巂」南西2000|||
|96|「建寧」西1537|||
|97|「建寧」北西741|||
|98|「建寧」南946|||
|99|「雲南石林付近の隠れ処」北西873|||
|100|「巴郡」南南東1307|||
|101|「黄果樹瀑布」南1139|見落としやすい||
|102|「武陵源を望む丘」北東433|||
|103|「零陵」西1903|見落としやすい||
|104|「武陵北の船着き場」西851|||
|105|「武陵」南南西741|||
|106|「桂陽」西398|||
|107|「長江を望む丘」南南東356|||
|108|「鄱陽湖付近の隠れ処」西南西735|||
|109|「鄱陽」北972|||
|110|「牛渚」西464|||
|111|「建業西の陣地」西南西521|||
|112|「呉」南西739|||
|113|「夥山」南東983|||
#endregion
#br

**道標[#signpost]
道標に関わらず、一度発見したスポットにはファストトラベルで移動出来る。発見したスポットは次回の争覇モードに引き継がれる
#region(←クリックして展開・収納)
 距離は見張り台に地域間移動し対象を目的地に設定した場合の数値
 道欄に○があるものは街道上にあるもの
|~道標|~座標|~道|~備考|~備考2|h
|RIGHT:|||100||c
|1|「万里の長城(北西)」南824||||
|2|「万里の長城(北西)」南1530||||
|3|「西平関」北西482|○|||
|4|「武威」北北東1683|○|||
|5|「武威」西南西1142||丘の上||
|6|「武威」南1381|○|橋の北側||
|7|「武威北東の陣地」北西466|○|||
|8|「武威北東の陣地」南西1212|○|||
|9|「狄道城」西558|○|||
|10|「南安」南南西369|○|||
|11|「街亭」北北西2019|○|橋の南側||
|12|「街亭」北西1324|○|||
|13|「街亭」南1183|○|||
|14|「郿」西342|○|||
|15|「郿東の船着き場」北北東458|○|||
|16|「万里の長城(中央)」南南東953||川の北岸||
|17|「壺口瀑布」北1943||川の東岸||
|18|「壺口瀑布」北972||川の東岸||
|19|「壺口瀑布」東300||山の中腹||
|20|「壺口瀑布」東南東776||山中||
|21|「恒山西の村」西315|○|橋の北側||
|22|「恒山西の村」南東313|○|||
|23|「恒山南西の陣地」南103||||
|24|「恒山南東の陣地」北西177|○|||
|25|「恒山を望む丘」南西249||山中||
|26|「恒山を望む丘」北2269||山頂||
|27|「壺関西の陣地」東114|○|||
|28|「五台山中腹の寺院」東313|○|||
|29|「壺関」北北西226||山中||
|30|「鄴」南530|○|||
|31|「鄴南東の陣地」北東212|○|||
|32|「広宗」西550|○|||
|33|「広宗」北543|○|||
|34|「広宗東の村」西115|○|||
|35|「楼桑村」北北東144||||
|36|「楼桑村」北北西1007||||
|37|「白狼山」西236|○|||
|38|「白狼山北東の船着き場」北北西210|○|||
|39|「遼東」西北西414|○|||
|40|「九寨溝(北)」西南西80||崖の上||
|41|「九寨溝(北)」東北東236||崖の上||
|42|「九寨溝(北)」東545||街道突き当り||
|43|「九寨溝(西)」北東217||滝の下||
|44|「黄龍付近の隠れ処」北西483|○|||
|45|「洮陽」西463|○|||
|46|「洮陽」南972|○|||
|47|「洮陽」東北東619|○|||
|48|「天水南の陣地」西北西717|○|||
|49|「天水」東南東799|○|||
|50|「侯河城」南東270|○|||
|51|「鉄籠山」北東459|○|||
|52|「涪城」南309|○|||
|53|「祁山」南南東385|○|||
|54|「剣閣」北東291|○|||
|55|「段谷」南東630|○|||
|56|「段谷北の陣地」西247|○|||
|57|「段谷北の陣地」東598|○|||
|58|「漢中西の陣地」北北東192|○|||
|59|「五丈原北西の砦」北西297|○|||
|60|「五丈原」北620|○|橋の南側||
|61|「興勢山」南256|○|||
|62|「興勢山東の陣地」南西388|○|||
|63|「興勢山東の陣地」東731|○|||
|64|「長安北の陣地」南南西448|○|||
|65|「長安北の陣地」東365|○|||
|66|「長安」南479|○|「華山」の登山口||
|67|「長安」東404|○|||
|68|「華山を望む丘」南南西157|○|||
|69|「華山」南南西257|○|||
|70|「華山」東355|○|||
|71|「函谷関」西385|○|||
|72|「崋山の隠れ処」南東313|○|||
|73|「洛陽北西の船着き場」南297|○|||
|74|「白馬寺」北東203|○|||
|75|「武関」北西254|○|||
|76|「武関西の村」西1077|○|||
|77|「武関西の村」南西1867|○|||
|78|「樊城」北西1199|○|||
|79|「樊城」北383||||
|80|「虎牢関南の間道」北西331|○|橋の東側||
|81|「嵩山を望む丘」東北東76||||
|82|「嵩山」南東234||「嵩山」の登山口||
|83|「嵩山北の三叉路」西246|○|||
|84|「滎陽」北302|○|||
|85|「許昌北の陣地」南東247|○|||
|86|「中岳寺」東183|○|||
|87|「宛城北の陣地」東167|○|||
|88|「沂水関」南南西666|○|||
|89|「官渡」東南東676|○|||
|90|「延津」北東321|○|||
|91|「濮陽」東587|○|||
|92|「濮陽東の陣地」西102|○|||
|93|「鄄城」東北東277|○|||
|94|「定陶」東北東477|○|||
|95|「定陶南の陣地」南412|○|橋の北側||
|96|「彭城西の陣地」西787|○|||
|97|「彭城西の陣地」北103|○|||
|98|「小沛」北北東267||||
|99|「小沛」北西632|○|||
|100|「泰山の麓」北北東179||「泰山」の登山口||
|101|「泰山」西南西268||「泰山」登山道||
|102|「泰山の隠れ処」南西392|○|||
|103|「泰山北の船着き場」南南東137|○|||
|104|「東平」西南西618|○|||
|105|「東平」南南西1483|○|||
|106|「下邳」北927|○|||
|107|「下邳東の隠れ処」北東390|○|||
|108|「樊城南東の船着き場」東南東348|○|||
|109|「夏口」東308|○|||
|110|「項城」北西374|○|橋の南側||
|111|「寿春西の村」南西150|○|||
|112|「寿春」西614|○|||
|113|「石亭」北北西835|○|||
|114|「石亭」南西349|○|||
|115|「皖城」南西1296||「廬山」北905||
|116|「寿春東の陣地」西433|○|橋の南側||
|117|「合肥北西の陣地」北西727|○|||
|118|「合肥北西の陣地」南323|○|||
|119|「合肥北西の陣地」東557|○|||
|120|「合肥南西の兵糧庫」北西280|○|||
|121|「濡須口」北316|○|||
|122|「淮河を望む丘」南東409|○|橋の西側||
|123|「広陵北の陣地」南327||川の中州||
|124|「広陵」西386|○|橋の西側||
|125|「綿竹関」南東1040|○|||
|126|「雒城」北北西619|○|橋の北東側||
|127|「成都付近の隠れ処」西352||||
|128|「成都」南1448|○|||
|129|「成都」南東992|○|||
|130|「成都」北東1894|○|||
|131|「江陽」東213|○|||
|132|「巴郡」北西1050|○|||
|133|「巴郡」北東446|○|橋の東側||
|134|「巴西」北200|○|||
|135|「漢中南の陣地」西415|○|||
|136|「永安」北東1008|○|||
|137|「秭帰」西343||||
|138|「諸葛亮の庵」南南西420|○|||
|139|「諸葛亮の庵」南東195|○|||
|140|「襄陽」南610|○|||
|141|「江陵」北北西384|○|||
|142|「襄陽東の造船所」南東188||橋の西側||
|143|「建寧」西2706||山頂の竹林||
|144|「建寧」南西2011|○|||
|145|「建寧」西南西1809||||
|146|「建寧」西南西983|○|||
|147|「建寧」西1048|○|毒沼内||
|148|「建寧」北754|○|||
|149|「建寧」南東894|○|||
|150|「建寧」南南東1949|○|||
|151|「雲南石林」南南東254|○|||
|152|「黄果樹瀑布」北221||街道突き当り||
|153|「黄果樹瀑布」北779|○|||
|154|「黄果樹瀑布」北東1943|○|||
|155|「巴郡」南東1030|○|||
|156|「交趾」西2474|○|||
|157|「交趾」北北西2504||||
|158|「交趾」北東1994|○|||
|159|「武陵源」西南西263|○|||
|160|「武陵源付近の隠れ処」北165|○|||
|161|「武陵源を望む丘」東276|○|||
|162|「武陵源東の村」東408|○|||
|163|「武陵源東の陣地」西231|○|||
|164|「武陵北西の船着き場」南西164|○|||
|165|「武陵西の陣地」東南東351|○|||
|166|「零陵」北444|○|||
|167|「桂陽」北390|○|||
|168|「桂陽」南2332||半島の先端||
|169|「桂林」西南西597||||
|170|「桂林」南1261|○|橋の東側||
|171|「長沙」北北西384|○|||
|172|「赤壁西の船着き場」南南東217|○|||
|173|「赤壁南西の祈祷所」東南東448||||
|174|「衡山を望む丘」北西70||||
|175|「夏口城」南267|○|||
|176|「鄱陽湖付近の隠れ処」南南西578|○|||
|177|「鄱陽湖」南東293|○|||
|178|「鄱陽湖東の村」東179|○|||
|179|「鄱陽」東北東844||||
|180|「丹霞山」北1241||||
|181|「丹霞山」北北東443||||
|182|「丹霞山」南東648|○|||
|183|「九曲渓付近の隠れ処」南南東1615|○|橋の西側||
|184|「武夷山・九曲渓」東北東636||丘の上||
|185|「武夷山・九曲渓」東927|○|||
|186|「夥山」西南西444||||
|187|「牛渚南西の村」西北西127|○|||
|188|「建業西の陣地」南西358|○|||
|189|「建業東の隠れ処」北西117|○|||
|190|「呉」西113|○|||
|191|「建業東の船着き場」東854||河口の大きい島||
|192|「会稽」西231|○|||
#endregion
#br

*コメント欄 [#z693e8d4]
#pcomment(,10,reply)


リロード   新規 下位ページ作成 編集 凍結 差分 添付 コピー 名前変更   ホーム 一覧 検索 最終更新 バックアップ   ヘルプ   最終更新のRSS