• 追加された行はこの色です。
  • 削除された行はこの色です。
&aname(page-top){散策:目次};

#contents
*概要 [#af4dc49e]
-政略コマンドのひとつ。オープンワールドマップに繰り出し自由に散策できる。
--争覇モード中支配権を争う25の都市以外にも万里の長城や九寨溝といった景勝地もある。
--隠れ処のカスタマイズやファストトラベルも可能で基本的には前作のオープンワールドマップと同じ作り。釣り、開発、採取などは廃止され、狩猟も簡略化されている。
--ターンを1消費して散策することになるが、実行不可能な身分はない。またオープンワールド上での時間経過や移動が政略に影響することもない。
-基本的には前作と全く同じマップである。
--隠れ処のカスタマイズやファストトラベルも可能だが、釣り・開発・採取などは廃止され、狩猟も簡略化されている。
--一度でも立ち寄ったアイコンはシステムセーブに記録され、以降は争覇モードの複数ゲームをまたいでファストトラベルが可能となる。
---また配置されている武将へのファストトラベルも可能。

-ターンを1消費して散策することになるが、実行不可能な身分はない。またオープンワールド上での時間経過や移動が政略に影響することもない。
--フィールドにはNPCの武将も何十人か登場し、遭遇した武将とは交流ができる。友好度が上がると在野武将は登用に応じやすくなり、配下武将は同行ができるようになる。
--25の都市には高札があり、その地域を支配している勢力や在野系の身分なら、行動力を1消費し次のターンにその都市の在野武将を3人まで任意で呼び出せる。
--行動力を1消費するか特定のイベントで加入済み武将を同行させて散策することができ、その際に撃破数が100KO以上なら終了後にアイテムが貰える。
---賊兵・賊将は1人につき金2を落とし、鹿・狼・虎・熊は1体兵糧5を落とす。これらドロップした資源はその後の政略に持ち帰ることになる。

-このモードでも、特殊[[兵科]]の効果、および同行している武将への兵科上書きは有効。
つまり何らかのイベントで武将と同行していると、特殊兵科の効果は無効化される。

**散策時の行動力 [#m397f205]
-武将との交流や登用、武将への同行依頼、都市の高札の使用は行動力を1ずつ消費する。
--行動力がなくなっても散策終了を実行しない限りは自由に散策可能。ファストトラベルもできる。
--行動力がなくなっても散策終了を実行しない限りは自由に散策可能。
--ファストトラベルは行動力を消費しない。
--散策中の行動力については所有する称号の最高ランクで決まる。
|ランク|散策行動力|h
|コモン|3|
|&color(teal){レア};|4|
|&color(purple){レジェンド};|5|
|&color(olive){エピック};|6|

**隠れ処 [#b6451774]
-隠れ処は最初から所有しており、友好度の高い武将や戦闘勝利時の民からの貢ぎ物で家具が貰える。
--ファストトラベル地点として利用できるほか、武将とのイベントが発生することもある。
--家具を配置して楽しむ以外にも、特定の家具を配置して隠れ処メニューを開くことで、時間の変更や衣装の変更、ギャラリーの閲覧、BGMの変更できる要素もある。
-本作の隠れ処は政略で地域を手に入れるか、散策で訪れることで購入の必要なく利用できる。
-友好度の高い武将や戦闘勝利時の民からの貢ぎ物で家具が貰える。
--武将とのイベントが発生することもある。
--家具を配置して楽しむ以外にも、特定の家具を配置して隠れ処メニューを開くことで、時間の変更や衣装の変更、ギャラリーの閲覧、BGMを変更できる。
--BGMの変更には「銅鑼」や「胡」という専用家具が必要で、義兄弟や配偶者から貰えることがある。

**散策中のイベント [#i91ea29a]
-散策を行った時、特定の人物とイベントが発生することがある。イベントがある人物には!マークがついており、行動力を消費せず交流できる。
--水鏡先生は都市や村にいる場合、交流を深めたい武将はいるか?と3択の質問をしてきて条件に合う武将とランダムで交流させてくれる。
--水鏡先生が景勝地にいる場合、[[秘計]]の&color(purple){精神統一};をくれる。
--気のいい兵士は金1000で宴をしないか?と誘ってくる。支払うとプレイヤーの兵数1000回復と名声の仁徳経験値獲得。
--隠れ処に在野武将がおり!がある場合、仕官イベントが発生する。承諾すると仕官してくる。
--隠れ処に君主武将がいて!がある場合、話しかけるとその君主の勢力に仕官しないかと誘われる。&br;誘ってくる勢力とプレイヤーのいる地域は関係ない。8人の放浪軍でも誘いに来る。&br;''収入が赤字になる場合でもお構いなしに来るため、行ったら勢力の収支が火の車になっている場合もあるので注意。''
--友好度の高い武将や義兄弟、配偶者と景勝地でイベントが発生し、アイテムや秘計が貰えることがある。&br;アイテムが貰えたり、友好度が増えるイベントではなく同行させてほしいと頼まれる場合もある。

**特定の場所で交流できる武将 [#kaf8951d]
-無双武将の中には、25の都市にある高札や通常の武将一覧には表示されない特殊な在野武将がいる。
-特定の無双武将は、在野状態に限り25の都市にある高札や通常の武将一覧には表示されず、それ以外の特定の場所にのみ登場している。
--プレイヤーが在野か放浪軍、あるいは噂の聞ける都市を支配している勢力の場合、その武将の場所に行って交流できるようになる。
--都市で噂を聞いているかどうかは関係なく、条件さえ満たせていれば会える。蔡文姫と徐庶は場所が遠いため[[赤兎馬>馬]]があると楽。
--都市で噂を聞いているかどうかは関係なく、条件さえ満たせていれば会える。蔡文姫と徐庶は場所が遠いため[[赤兎馬>馬]]で最寄りのファストトラベルスポットに立ち寄っておくと楽。
--下記の表にある出現シナリオは一番早く会えるシナリオ。出現シナリオ以降は仕官済みか登場しないシナリオでなければ会えると思われる。

|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|c
|勢力|出現シナリオ|武将|武将の所在地|噂の聞ける都市|備考|h
|&color(Blue){''魏''};|黄巾の乱|[[典韋]]|濮陽東の焚火|濮陽|-|
|~|~|[[許褚>許チョ]]|ショウ(譙)|許昌|許昌の東にある村|
|~|~|[[蔡文姫]]|武威北東の陣地|武威|武威北西の隠れ処が最寄り&br;陣地に飛べない場合移動距離最長|
|&color(Red){''呉''};|~|[[陸遜]]|呉|建業|建業南東の村&br;村の西に景勝地「太湖」|
|&color(Green){''蜀''};|~|[[諸葛亮]]|諸葛亮の庵|襄陽|襄陽西の村「隆中」近くの景勝地|
|~|~|[[龐統>ホウ統]]|烏林北西の船着き場|江陵|江陵東にある船着き場&br;江陵と烏林北の村の中間|
|~|~|[[龐統>ホウ統]]|烏林北西の船着き場|江陵|江陵北東にある船着き場&br;江陵と烏林北の村の中間|
|~|~|[[徐庶]]|樊城北の橋|宛|樊城から新野に行く途中&br;樊城を発見してないと場所が遠い|
|&color(Teal){''晋''};|~|[[司馬懿]]|白馬寺|洛陽|洛陽のすぐ西側にある景勝地|
|&color(Olive){''他''};|~|[[左慈]]|五台山中腹の寺院|鄴|鄴の西にある景勝地|
|~|群雄割拠|[[董白]]|ビ(郿)|長安|長安北東の隠れ処近くの船着き場から&br;対岸へ渡って西の砦|

*コメント欄 [#z693e8d4]
#pcomment(,10,reply)



リロード   新規 下位ページ作成 編集 凍結 差分 添付 コピー 名前変更   ホーム 一覧 検索 最終更新 バックアップ   ヘルプ   最終更新のRSS