• 追加された行はこの色です。
  • 削除された行はこの色です。
#contents
----
*黄忠(コウチュウ) [#m0fb3749]

|~|CENTER:100|CENTER:197|c
|&ref(kouchuu.jpg,nolink,70%);|~得意武器|[[投牙弓]]&br;[[朴刀]]|
|~|~出現条件||
|~|~所属勢力|&color(Green){''蜀''};|
|~|~CV(声優)|川津 泰彦|
|~|~字|漢升(カンショウ)|
|~|~キーワード|枯れるを知らぬ武人|

----
**紹介 [#rba47857]
>''「黄漢升、若い者には後れを取らんぞ!」''&br;
老いてますます盛んな歴戦の猛将。
老境に達した者が持つ独特の無邪気さと、武人の苛烈さを持っている。
弓の名手で、百発百中の腕を誇り、五虎大将に任命されるほどの活躍を見せた。

**初期ステータス [#k678b347]
|~体力|~無双|~気力|
|CENTER:80|CENTER:80|CENTER:80|c
|260|234|200|
|~力|~守備|~移動速度|~弓術|
|CENTER:80|CENTER:80|CENTER:80|CENTER:80|c
|319|297|100|332|

**レベル100ステータス [#z585a6f0]
|~体力|~無双|~気力|
|CENTER:80|CENTER:80|CENTER:80|c
|760|734|356|
|~力|~守備|~移動速度|~弓術|
|CENTER:80|CENTER:80|CENTER:80|CENTER:80|c
|679|657|100|832|

**固有アクション [#vfa8a1c0]
|~アクション|~解説|h
|~地上乱舞|''「見とれぇい! 天をも貫く乱れ撃ちよ!」''&br;''ループ部分:''&br;発動地点から8Wayの矢を連射する。全武将の地上乱舞ループ部分で移動を伴わないのはこの乱舞だけ。&br;移動しない為、動き回って相手を落とす心配は無いが代わりに射程外の相手を拾いに行くような使い方も出来ない。&br;8wayは扇状なので遠くへ行くほど矢と矢に間隔が出来る為、やや相手を落としやすくなる。&br;その代わり密着した状態で当てた相手には火力が跳ね上がるので倒したい相手の間近で使うと効果的。&br;攻撃範囲は扇状に前方90度程度で旋回が可能。ただし矢単発の威力が高いわけではないので余りクルクル回っていると雑魚掃討も出来なくなる点は注意。&br;雑魚掃討には空中乱舞の方が向いているのでこちらはロックオンをしてボスの撃破をメインに使用したほうがいいだろう。&br;またボタン押しっぱなしで相手をお手玉している際、''周囲に味方が多いと敵武将がワッショイされ攻撃判定から押し出されてしまう事がある''ので、離れすぎる前に〆へ繋げる事。&br;''フィニッシュ:''&br;前方への体当たりで敵を浮かせ、斜め上に向け矢を乱射し、〆の一撃で敵を大きく吹き飛ばしダウンさせる。風属性。&br;モーションは『6』から続投中の無双乱舞1「超級全壊射」。&br;体当たり部分以外、移動が無くループ部分と違い旋回も出来ないため、''狙いたい武将が遠くにいるとその時点で繋がらない''点に要注意。&br;また『7』や『無双Orochi2』に比べ、左右と奥への攻撃判定がかなり小さくなっており、周囲の相手を纏めて倒す事がかなり難しくなった。|
|~空中乱舞|''「どおりゃ! 若い&ruby(もん){者};には負けん!」''&br;斜め下に向け矢を連射しながら左から右に旋回し、正面斜め下に向け〆の一撃を放ち敵を大きく吹き飛ばしダウンさせる。炎属性。&br;見た目火矢ではなく普通の矢に見えるがヒットした敵を燃やし、〆の一撃は爆炎などが出ない割にやたらと攻撃範囲が広くやはりヒットした敵を燃やす。&br;モーションは『6』から続投中の空中無双乱舞「天空百連射」。&br;過去作に比べると射撃回数が大幅に減っているが〆の一撃の威力は高く費用対効果はかなり高いのでこまめに使っていける性能となっている。&br;欠点は〆の攻撃範囲自体は広いが前方にせり出している事。後方には全く攻撃判定が無いので集団の中で使うと着地後の状況が怖い。&br;また斜めに撃ち下ろす技の為、傾斜のある場所で使うと射程が増減し、相手の位置が悪いと〆の一撃が当たらない事もあるので注意。|
|~特殊技|''「神速の早撃ちじゃ!」''&br;斜め上に向け冷気を纏った矢を乱射し敵を浮かせ、〆の一撃で敵を高く打ち上げる。氷属性付与。&br;空中フローへ派生可能。『7』のEX2とほぼ同じで「超級全壊射」の簡易版。&br;相手を攻撃範囲内へ軽く引き寄せる吸引効果もある模様。&br;射程・範囲・威力共に中々優秀。敵が密集してる場面では積極的に使っていきたい。|
|~ユニーク攻撃&br;([[投牙弓]])|''気絶トリガー:''&br;片足を上げて地面を狙い、足元に8本の矢を放ち、多段衝撃波を発生させる。&br;撃つまでにやや時間があるが構えに周囲の敵をひるませる効果があり、簡単には潰されない。&br;敵を真ん中に引き寄せる効果があり、多段ヒットするために敵集団に放つと100ヒットぐらいすぐ稼げる。&br;構えは下方向にも当たるが、本命の衝撃波は上方向には当たり判定があるものの足元より下方向にはほぼない。|
|~|''地上フロー:''&br;弓を横倒しに構え、狙いをつけて四射、8本→1本→1本→1本と放ち、最後の一射によろけ気絶の効果。&br;黄忠の左右にも当たり判定はあるが広くはないので過信は禁物。&br;狙いをつけている時間は1秒ほどあり、この間は左右に多少の方向転換ができる。この時間は攻撃速度によって減少すると思われるが、転回速度も上がるので大して困らない。|
|~ユニーク攻撃&br;([[朴刀]])|''転倒トリガー:''&br;正面斜め下に向けて[[朴刀]]を突き出し地面を突いて衝撃波で敵をダウンさせる。発生がとても早い。|
|~|''空中フロー:''三段目が変化。&br;宙返りでさらに高く上昇してから急降下し、着地と同時に[[朴刀]]を地面に振り下ろし衝撃波で敵をダウンさせる。&br;打ち上げに巻き込まなかった地上の敵も巻き込める。%%「フォトモード」のコマ送り機能で見ると着地直前にコマ落ち?している。%%|

**登場シナリオ [#g31073e6]
|~シナリオ名|~西暦|~分類|~所属|~地位|~レベル|~所在|h
|CENTER:130|CENTER:50|CENTER:50|CENTER:90|CENTER:60|CENTER:50|CENTER:50|c
|~[[黄巾の乱]]|~184年|~史実|劉表|一般|12|江陵|
|~[[反董卓連合]]|~190年|~史実|劉表|一般|12|江陵|
|~[[群雄割拠]]|~195年|~史実|劉表|一般|12|江陵|
|~[[官渡の戦い]]|~200年|~史実|劉表|一般|12|長沙|
|~[[赤壁の戦い]]|~208年|~史実|韓玄|一般|BGCOLOR(#FFCCCC):13|長沙|
|~[[潼関の戦い]]|~211年|~史実|劉備|将軍|BGCOLOR(#FFCCCC):13|零陵|
|~[[三国鼎立]]|~218年|~史実|劉備|将軍|BGCOLOR(#FFCCCC):13|永安|
|~[[北伐]]|~228年|~史実|>|>|>|不在|
|~[[蜀漢の滅亡]]|~263年|~史実|>|>|>|不在|
|~[[人気武将決定戦]]|~???年|~仮想|法正|将軍|12|武威|

**武将考察 [#o83d0fe3]
-蜀が誇る五虎将の一人で老いて益々盛んな神弓の老虎。
--三国志には正史と演義があるのは周知だが、黄忠はその中でも正史と演義であまり行動に差が無い人物。
--正史に置いて記述は少ないが、その中で三軍の冠たり(軍中一の勇猛と強さ)と呼ばれ義に厚い壮士と伝わる。
---ちなみにこれだけ勇猛果敢な将帥でありながら何故記述が少ないかだが、これは黄忠が太守に任命されておらず行政記録として残っていない為。&br;[[趙雲]]も正史では五行程度の文章しか残っていないがこれも同じ理由とされる。
--主に蜀侵攻戦と漢中争奪戦で参戦しているが[[張飛]]や[[魏延]]と違い常に[[劉備]]直下の軍でその武勇を振るい輝かしい戦功を上げた。&br;劉備軍に参加しわずか数年で劉備直下の部隊で親衛隊や切り札として勇猛を馳せたのは劉備も黄忠を深く信頼していた証と言える。
---ちなみに劉表配下の頃に劉表の甥である劉磐と共に長沙へ赴任したが、この際に[[孫策]]は劉磐の侵攻にかなり頭を抱えており[[太史慈]]を守りに派遣したと伝わる。&br;この劉磐の猛攻に黄忠が参加していた可能性は極めて高いだろう。
--漢王朝から将軍職に任命されている為、劉備軍内ではない地位の序列としては何気に[[劉備]]・[[馬超]]に次ぐ。
-最大のアイデンティティが揺らぐためおいそれとは指摘できないが、実際の黄忠が他の将と比べてどの程度年長であったのかは定かでない。
--明確に生年が判明している劉備が入蜀の時点で50歳。当時としては既に初老の域で、関羽張飛もそれに次ぐと考えられるため、従来イメージされる程には離れていなかった可能性もある。(ただし逆に、関羽張飛が劉備より結構年下という説もある)
--演義では享年75歳、147年頃の生まれで史実の[[賈詡>賈ク]]と同い年となっている。
-得意武器は投牙弓と朴刀。8では黄忠を含む多くの武将が固有武器を失う憂き目に遭ったが、DLCで投牙弓が新たな得意武器として追加されたため晴れてコンパチを脱した。
--朴刀自体は1~4で使っていた盤刀を意識した振り分け。
---乱舞等の固有モーションでは弓を使うというのも過去作を彷彿とさせる(『3』ではチャージ攻撃、『4』では真・無双乱舞の〆やチャージ攻撃など)。得意武器のどちらを選んでも違和感が薄いのは嬉しい点か。
-攻撃モーションはフロー・トリガー共にリーチは短いが発生の早い攻撃が多く扱いやすい。
--特殊技は氷属性と外れを引いたが、性能自体は高く積極的に使っていける。
-無双乱舞はロックオンして硬いボス戦への切り札、空中乱舞は雑魚を散らしたり拠点兵長や雑魚武将を纏めて倒すのに向く性能。
--ちなみに無双乱舞の〆である超級全壊射は風属性。炎か雷が良かった……。
---なお空中乱舞は炎属性となっている。こちらは嬉しいところ。
--共になかなか優秀な性能なので、宝玉はゲージ回復に向く雷か次点で威力が高い炎がお勧め。%%他の二つがいらない子という説もある%%
*コメント欄 [#rd98bf16]
#pcomment(,15,reply)



リロード   新規 下位ページ作成 編集 凍結 差分 添付 コピー 名前変更   ホーム 一覧 検索 最終更新 バックアップ   ヘルプ   最終更新のRSS