• 追加された行はこの色です。
  • 削除された行はこの色です。
&aname(page-top){散策:目次};

#contents
*概要 [#af4dc49e]
-今作の特徴の一つでもある新しい政略コマンド。8無印のオープンワールドマップに繰り出すことができる。
--身分を問わず1ターンを消費して実行可能。散策中どれだけ時間を経過しても消費ターン数が増えたりはしない。
--争覇モード中支配権を争う25の都市以外にも万里の長城や九寨溝といった景勝地もある。
--隠れ処のカスタマイズやファストトラベルも可能だが、釣り・開発・採取などは廃止され、狩猟も簡略化されている。
--一度でも立ち寄ったアイコンはシステムセーブに記録され、以降は争覇モードの複数ゲームをまたいでファストトラベルが可能となる。
---配置されている武将へのファストトラベルも可能。
---さすがに他の勢力が支配する都市にはファストトラベルできない。
その仕様から、''一度支配下に置いた都市とその近傍の隠れ処はゲーム毎にリセットされる。''
最後の都市を陥落させた時点で終了という仕様上、厳密な意味では全ての都市のファストトラベルの解放はできない。


-フィールドにはNPCの武将も何十人か登場し、遭遇した武将とは交流ができる。友好度が上がると在野武将は登用に応じやすくなり、配下武将は同行ができるようになる。
--25の都市には高札があり、その地域を支配している勢力や在野系の身分なら、行動力を1消費し次のターンにその都市の在野武将を3人まで任意で呼び出せる。
--行動力を1消費するか特定のイベントで加入済み武将を同行させて散策することができ、その際に撃破数が100KO以上なら終了後にアイテムが貰える。
---賊兵・賊将は1人につき金2を落とし、鹿・狼・虎・熊は1体兵糧5を落とす。これらドロップした資源はその後の政略に持ち帰ることになる。

-このモードでも、特殊[[兵科]]の効果、および同行している武将への兵科上書きは有効。
つまり何らかのイベントで武将と同行していると、特殊兵科の効果は無効化される。
**散策時の行動力 [#m397f205]
-武将に対しての行動(交流・登用・依頼)、都市の高札の使用、体力が尽きてしまった際の復活等には、行動力を1消費する。
--行動力が0になっても散策終了にはならないが、行動力0で倒されると強制的に散策が強制終了され、政略へ戻ることになる。
--ファストトラベルは行動力を消費しない。
--散策中の行動力については所有する称号の最高ランクで決まる。
|ランク|散策行動力|h
|コモン|3|
|&color(teal){レア};|4|
|&color(purple){レジェンド};|5|
|&color(olive){エピック};|6|
**隠れ処 [#b6451774]
-本作の隠れ処は政略で地域を手に入れるか、散策で訪れることで購入の必要なく利用できる。
-友好度の高い武将や戦闘勝利時の民からの貢ぎ物で家具が貰える。
--武将とのイベントが発生することもある。
--家具を配置して楽しむ以外にも、特定の家具を配置して隠れ処メニューを開くことで、時間の変更や衣装の変更、ギャラリーの閲覧、BGMを変更できる。
--BGMの変更には「銅鑼」や「胡」という専用家具が必要で、義兄弟や配偶者から貰えることがある。
-隠れ処の長椅子や焚き火利用による''時間帯変更機能は散策中の武将の体力回復機能を兼ねている。''
ファストトラベルですぐに向かうことが出来る上に''行動力を消費せず体力回復が行える''ので散策中に戦闘をする場合は定期的に使用すると良い。

**散策中のイベント [#i91ea29a]
-散策を行った時、特定の人物とイベントが発生することがある。イベントがある人物には!マークがついており、行動力を消費せず交流できる。
--水鏡先生は都市や村にいる場合、交流を深めたい武将はいるか?と3択の質問をしてきて条件に合う武将とランダムで交流させてくれる。
--水鏡先生が景勝地にいる場合、[[秘計]]の&color(purple){精神統一};をくれる。
--気のいい兵士は金1000で宴をしないか?と誘ってくる。支払うとプレイヤーの兵数1000回復と名声の仁徳経験値獲得。仁徳が悪徳より高い場合に出現する。
--悪徳商人は金2000をくれる上、プレイヤーの兵数1000回復と悪徳名声経験値獲得。悪徳が仁徳を上回っている場合に出現。
--隠れ処に在野武将がおり!がある場合、仕官イベントが発生する。承諾すると仕官してくる。
--隠れ処に君主武将がいて!がある場合、話しかけるとその君主の勢力に仕官しないかと誘われる。&br;誘ってくる勢力とプレイヤーのいる地域は関係ない。8人の放浪軍でも誘いに来る。&br;''収入が赤字になる場合でもお構いなしに来るため、行ったら勢力の収支が火の車になっている場合もあるので注意。''
--友好度の高い武将や義兄弟、配偶者と景勝地でイベントが発生し、アイテムや秘計が貰えることがある。&br;アイテムが貰えたり、友好度が増えるイベントではなく同行させてほしいと頼まれる場合もある。

**特定の場所で交流できる武将 [#kaf8951d]
-特定の無双武将は、在野状態に限り25の都市にある高札や通常の武将一覧には表示されず、それ以外の特定の場所にのみ登場している。
--プレイヤーが在野か放浪軍、あるいは噂の聞ける都市を支配している勢力の場合、その武将の場所に行って交流できるようになる。
--都市で噂を聞いているかどうかは関係なく、条件さえ満たせていれば会える。蔡文姫と徐庶は場所が遠いため[[赤兎馬>馬]]で最寄りのファストトラベルスポットに立ち寄っておくと楽。
--下記の表にある出現シナリオは一番早く会えるシナリオ。出現シナリオ以降は仕官済みか登場しないシナリオでなければ会えると思われる。

|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|c
|勢力|出現シナリオ|武将|武将の所在地|噂の聞ける都市|備考|h
|&color(Blue){''魏''};|黄巾の乱|[[典韋]]|濮陽東の焚火|濮陽|-|
|~|~|[[許褚>許チョ]]|ショウ(譙)|許昌|許昌の東にある村|
|~|~|[[蔡文姫]]|武威北東の陣地|武威|武威北西の隠れ処が最寄り&br;陣地に飛べない場合移動距離最長|
|&color(Red){''呉''};|~|[[陸遜]]|呉|建業|建業南東の村&br;村の西に景勝地「太湖」|
|&color(Green){''蜀''};|~|[[諸葛亮]]|諸葛亮の庵|襄陽|襄陽西の村「隆中」近くの景勝地|
|~|~|[[龐統>ホウ統]]|烏林北西の船着き場|江陵|江陵北東にある船着き場&br;江陵と烏林北の村の中間|
|~|~|[[徐庶]]|樊城北の橋|宛|樊城から新野に行く途中&br;樊城を発見してないと場所が遠い|
|&color(Teal){''晋''};|~|[[司馬懿]]|白馬寺|洛陽|洛陽のすぐ西側にある景勝地|
|&color(Olive){''他''};|~|[[左慈]]|五台山中腹の寺院|鄴|鄴の西にある景勝地|
|~|群雄割拠|[[董白]]|ビ(郿)|長安|長安北東の隠れ処近くの船着き場から&br;対岸へ渡って西の砦|

*都市・集落一覧 [#ne48478e]
-大都市:全7箇所
-街:全29箇所
-城:全20箇所
-関所:全12箇所
-陣地:全91箇所(ただし成都南の陣地はカウントされない仕様なのでゲーム上は90箇所になっている)
-村:全23箇所
-船着き場:全36箇所

**大都市 [#metropolis]
同名の[[地域]]で[[戦闘]]の戦場になる。 
#region(←クリックして展開・収納)
|~名称|~備考|h
|広宗|黄巾党シナリオにおいて本拠地となる都市。|
|洛陽|今作最大の広さを誇る漢王朝の都。&br;現地に残る漢魏洛陽城址を模した外観で、南北二つの宮城を挟む形で東西に市街地が広がっている。|
|許昌|曹操が洛陽から逃れてきた献帝を迎え入れた都。&br;錬兵場や武器庫などの軍事基地が大きな割合を占めている。&br;広い道が多く、市街地の占める割合が小さいため、他の二国と比べると探索は楽か|
|長安|洛陽と並ぶ漢帝国の古都。&br;現地西安に復元されている秦の咸陽宮と似た外観で、より古い時代の特徴を残している&br;洛陽と同じく、現地に残る前漢の城址を参考にしているが、実物は市域の大半を宮城が占めていたため&br;その殆どが戦乱で荒廃して以降は大幅に規模が縮小し、後漢時代は比較的小さな都市となっていた。|
|成都|蜀の都。宮城を中心に八角の塔が建っている。|
|合肥|魏呉両国の国境に所在する、秦の時代から要衝として栄えてきた重要地点。&br;城内にも高い壁が張り巡らされ、大都市というよりは要塞と言うべき外観|
|建業|呉の都。三国の都の中で最も入り組んだ地形で、宮殿も市街地も探索には迷わないように注意が必要。&br;長江の眼前にあり、東端が港になっている。|
#endregion

#br
**街 [#city]
こちらも同名の地域で戦闘の戦場になる。
#region(←クリックして展開・収納)
|~名称|~備考|h
|武威|涼州の中央部に位置する郡。賈詡の出身地でもある。&br;フィールド上に存在する町の中では最も北西に位置する。|
|南安|雍州北部、武威の南東の郡|
|街亭|第一次北伐における蜀の糧道|
|天水|雍州の中央に位置する姜維の出身地。元の名は漢陽|
|陳倉|第二次北伐の戦場|
|五丈原|第五次北伐における蜀軍の駐屯地&br;[[イベント戦闘]]「五丈原の戦い」の戦場。|
|漢中|高祖劉邦が封じられた漢帝国始まりの地。張魯を教主とする五斗米道の中心地。&br;劉備がこの地を攻め落とした際に漢中王を名乗った|
|新野|客将時代の劉備が駐留した地。塗り固めた土壁が剥き出しになった簡素な城|
|襄陽|荊州の州都。三国鼎立の中心に位置しており戦場になる機会が多い。|
|夷陵|南郡東部の県|
|江陵|襄陽の南東に位置する都市。南郡の郡都|
|烏林|赤壁の戦いにおける曹操軍の拠点&br;イベント戦闘「赤壁の戦い」の戦場。|
|赤壁|赤壁の戦いにおける孫・劉連合軍の拠点|
|夏口||
|石亭||
|東興||
|濡須口|魏呉の攻防における重要地|
|広陵||
|合肥北西の陣地||
|合肥新城|旧合肥城の北東にある要塞。満寵の上奏により建築された。|
|寿春|楊州の州都。帝を僣称した袁術によって新たな王朝「仲」の都に定められた|
|定陶|曹操と呂布の兗州争奪における要衝|
|下邳|徐州の州都。劉備が陶謙から州牧の位を譲られ、最初に国を得た地。&br;その後、呂布との戦いで水没するという演出の都合上、町中の高低差が大きい|
|濮陽|兗州東郡の群都。反董卓連合解散後、曹操が最初に拠った地。|
|官渡|許昌の北に築かれた城。イベント戦闘「官渡の戦い」の戦場。|
|鄴|冀州魏郡の治所。&br;袁紹が河北統治の拠点とし、&br;赤壁の戦いの後には魏王に封じられた曹操の居城となった。|
|北海||
|遼東|北東の端に位置する辺境。&br;中原の争乱から遠く離れており、公孫氏が三国に次ぐ第四勢力を築いている|
|交趾|大陸マップの最南端の町。&br;太守の士燮が独自の勢力を築き、三国鼎立の直後まで独立を保っていた。ただし士燮勢力はempiresには登場しない。|
|建寧|南蛮王孟獲の出身地にして本拠地。幾何学紋様の彫られた東南アジア風の建物が並ぶ。|
#endregion
**城 [#castle]
兵士が警備している城があるが話しかけたり攻撃したりすることは出来ない。
#region(←クリックして展開・収納)
|~名称|~備考|h
|陽人城||
|襄平城||
|鄄城||
|彭城||
|小沛|呂布が劉備を頼った際に駐屯した地。呂布が徐州を奪った際には劉備が駐屯した|
|白馬|曹操と袁紹の前哨戦における要衝|
|延津||
|烏巣|袁紹軍の兵糧庫だった地。|
|項城||
|皖城||
|夏口城||
|白帝城|夷陵で大敗した劉備が逃げ延びたのがこの地。劉備が死去した地でもある。この後に永安と改名された|
|麦城|樊城の戦いで関羽が敗北した際、この城に拠った|
|宛城|荊州南陽郡の郡都。|
|樊城|樊城の戦いにおける主戦場|
|狄道城||
|侯河城||
|涪城||
|雒城|劉備の入蜀における要衝|
|巴郡|益州東部の郡。現在の重慶にあたる。劉備入蜀後は張飛が太守となった|
#endregion


**陣地 [#vc7f8cf9]
兵士が滞在しているが以下同上
#region(←クリックして展開・収納)
|~名称|~備考|h
|武威北東の陣地||
|天水南の陣地||
|上邽西の陣地||
|上邽||
|武城山||
|侯和||
|洮陽||
|侯和南西の陣地||
|鉄籠山||
|江油||
|涪城北東の陣地||
|祁山|「祁」のゲーム内表記は礻阝。北伐における蜀の本陣|
|五丈原北西の砦||
|北原||
|郿||
|長安北の陣地||
|五丈原東の砦||
|五丈原南東の陣地||
|興勢山||
|興勢山東の陣地||
|段谷北の陣地||
|段谷東の陣地||
|段谷||
|漢中西の陣地||
|天蕩山||
|定軍山||
|漢中南の陣地||
|定軍山西の陣地||
|巴西||
|剣閣||
|成都南の陣地||
|越巂||
|江陽||
|潼関北の陣地||
|恒山南西の陣地||
|恒山南東の陣地||
|壺関西の陣地||
|鄴南西の陣地||
|鄴南東の陣地||
|鄴東の陣地||
|榮陽|反董卓連合軍の本陣だった地|
|嵩山北の三叉路||
|嵩山北の山道||
|虎牢関南の間道||
|洛陽南西の陣地||
|函谷関西の陣地||
|武関東の三叉路||
|宛城北の陣地||
|虎牢関南の陣地||
|汜水関南の平原||
|許昌北の陣地||
|新野北東の陣地||
|樊城東の陣地||
|襄陽東の陣地||
|襄陽東の造船所||
|襄陽南東の陣地||
|夏口北西の陣地||
|長坂||
|夷陵北東の陣地||
|臨沮||
|石兵八陣|諸葛亮が作った陣形。モデルは諸葛亮の八陣を模した魚腹に作られた石陣|
|秭帰||
|夷陵西の陣地||
|武陵源東の陣地||
|武陵西の陣地||
|零陵北西の陣地||
|武陵||
|零陵||
|桂陽||
|長沙||
|赤壁南西の祈祷所|赤壁の戦いで諸葛亮が祈祷した地。南屏山にある|
|夏口城東の陣地||
|鄱陽||
|牛渚||
|建業西の陣地||
|曲阿||
|会稽||
|長江の畔||
|合肥南東の陣地||
|合肥南西の兵糧庫||
|広陵北の陣地||
|寿春東の陣地||
|彭城西の陣地||
|定陶南の陣地||
|濮陽東の陣地||
|泰山北東の陣地||
|東平||
|白狼山||
|白狼山北東の陣地||
#endregion
#br
*コメント欄 [#z693e8d4]
#pcomment(,10,reply)



リロード   新規 下位ページ作成 編集 凍結 差分 添付 コピー 名前変更   ホーム 一覧 検索 最終更新 バックアップ   ヘルプ   最終更新のRSS