アクション
|
| アクション | 発動条件 | 解説 |
|---|---|---|
| 通常フロー | 以下3つを満たさない時 | |
| 気絶フロー | 気絶した敵の前で | 広範囲を薙ぎ払う傾向の技が多い。 |
| 転倒フロー | ダウンした敵の前で | ダウンした敵を追い打ちするような技が多く、攻撃範囲は狭目の傾向にある。 |
| 空中フロー | 浮いた敵の前で | 浮いた敵をさらに打ち上げ、追撃して叩き落す。空中で発動することで打ち上げを省略し、いきなり連撃から叩きこむことも可能。分けて考えるべきか? |
R1+□/R1+△/R1+×
OROCHIシリーズのタイプアクションみたいな単発技。特徴としては敵の状態を変化させることができる。
長押しで溜めが可能。溜め状態のトリガー攻撃は技性能が強化され、仰け反らない敵も仰け反らせることが可能。
空中でも使用可能で、その際は地上に高速移動してから発動する。ただし溜めは不可能。
攻撃ヒット後、狙ったフロー攻撃につなげることで思い通りのコンボを繰り出すことができるといいな。
| アクション | 操作方法 | 解説 |
|---|---|---|
| 気絶トリガー | R1+□ | 敵を気絶させる。溜めトリガーは気絶時間が延長する。 |
| 転倒トリガー | R1+× | 敵をダウンさせる。溜めトリガーはダウン時間が延長する。叩きつける系の技は空中で発動することで隙が少ないモーションに変化する場合がある |
| 打上トリガー | R1+△ | 敵を打ち上げる。 |
なお、トリガー攻撃からトリガー攻撃へと直接繋げることはできない。
使用する場合はジャンプキャンセルで強引にキャンセルするか、他の技を経由する必要がある。
また、同じトリガーを連続使用すると同技補正と通称される補正がかかり、敵武将は強制的に受身、ガードを行い、回避連打でガン逃げしやがるので物凄く腹立つ。
操作方法はR1+αの同時押しかR1→αだが、実際はαを押し続けてからR1を押しても発動する。
これが何を意味するかというと、ジャンプキャンセルからトリガーを発動する場合、転倒トリガーが暴発するという意味でもある。
ライトユーザーが技を出しやすくするための仕様とはいえ、不都合も多い。今後の修正に期待。
△
プレイヤーと敵との状況やタイミングによって変化する攻撃。
プレイヤーにとって有利な局面を作り出すことができる。
| アクション | 発動条件 | 技説明 |
|---|---|---|
| デフォルト(便宜上) | 空振りや、下記の条件を満たしてない時 | 単発の大振りの攻撃を繰り出し、敵を気絶させる。 |
| カウンター攻撃 | 敵が隙の大きい攻撃を仕掛け、頭上に△ボタンが出た時 | |
| 引き離し攻撃 | ||
| ダッシュ攻撃 | 敵との距離が離れている状態で△。 | |
| 叩き落とし攻撃 | 空中で△ | 敵を地面に叩きつけ、ダウン状態にする。 |
| ガード弾き攻撃 | 敵がガードしている際に発動する。 | |
| 奇襲攻撃 | ||
| フィニッシュ攻撃 | ゲーム中の説明曰く「敵の体力が一定値以下の際に連続攻撃を叩き込む」ことで△マークが出る。空中発動可能。 | 敵の体力を強制的に0にする。トドメの一撃を放つ。 |
ちなみに、リアクト攻撃は同技補正がかからないため、これを連発するだけで敵武将を完封できるが、ゲームがつまらなくなる可能性があるので最終手段として。
R1+○
それぞれの武将固有の強力な攻撃。
どの武器を装備していても発動可能だが、見た目的には必ず得意武器を装備しての攻撃となる。
動作や性能は十人十色。『動作中は無敵』、『何らかの属性が付いている』という2点は共通。
トリガー攻撃と違い、殆どの地上動作をキャンセルして発動できるが、空中では使用できない。
特殊技を使用した後は、再使用までにある程度の時間経過を要する(「クールタイム」や「リキャスト」と通称されるもの)。
○ボタン
無双ゲージがMAXまで溜まっている場合にのみ実行可能になる、各武将固有の必殺技。
『無敵状態となり、得意武器を使用した強力な攻撃を繰り出す』のは従来通りだが、アクションシステム一新に伴い細かい変更点がある。
今作では、無双ゲージが分割されておらずゲージ1本。武将1人につき、地上無双乱舞が1種類+空中無双乱舞が1種類。
×ボタン
攻撃後の硬直を気力ゲージ消費0でキャンセルすることができる。
隙消しだけでなく、連続攻撃やコンボに重宝する。
ただし、過去作の軽功と違いいつでもキャンセルできるわけではなく、一定の縛りはある模様。
地上でR2ボタン
無敵時間のある前転。気力ゲージを消費する。キャンセルが結構効くので隙消しに使用する。
空中で×ボタンorR2ボタン
自分が空中にいる状態でのみ実行可能になる、前方への高速移動。気力ゲージを消費する。
地上で発動することはできず、必ずジャンプを経由してから軽功に派生する。
今作はサブ武器として全員弓を使える
フィールド上に存在するオブジェクトや、目の前に広がる川などの地形の変化に応じてさまざまな行動をとることができる
城壁や崖に向かってR1ボタン
納刀中に△
敵に気づかれにくくなるが、既に気付かれている場合は意味なし。
このゲームの敵武将にはワンパターン戦法を防ぐために同技補正と通称されるものが存在する。
具体的には同じトリガーを連発すると敵が強制的に攻撃を回避するといったペナルティが発生する。
そのため、それを回避するために様々なフロー、トリガーを利用するように促している。
発動条件
同技補正が発動すると
解除方法
その他
最新の5件を表示しています。 コメントページを参照