| 
    
 参戦武将希望板 上のリストに無いところなら陳武がいいな。三國志11やってたら必ず仲間に入れちゃう人wただ登場時期が周りとだだ被りだし、演義だと合肥で張遼にやられちゃう人なんだけどね… --  
正史でも合肥で戦死してるけど、無双じゃシギーの数少ない見せ場とっちゃう感じになるけど、俺も陳武欲しいな。気前のいい兄貴分ってかんじの。演義で赤い瞳に描かれてるから見た目に個性つけられるし。 --  
諸葛果出てほしいなぁ。PS4ないから今作買ってないけど --
劉封親父のライバルの息子の曹彰に憧れるキャラみたいな感じにしてほしい
 2人とも勇猛故に後継問題で警戒された可哀想なやつだし敵ながら理解者同士になれそう --
 シミュ三国志だと劉封の方が曹彰より2歳年上なんだな --  二人共早死になのが問題だ --  
IFありきの人物って感じだねいたら面白いと思うけどね --
孫魯班とか出して欲しいかな。末期の呉の騒動とかも無双でやってみたい。 --
 後期呉やるとしても孫チンころされるまででいいかな。それ以降は人いなすぎる。 --  呉の騒動は単純にゲームでしても面白くないからなぁいや三国全部ピークすぎてるから面白くないけど特に内乱多めの呉は…
 今回みたいに町の人からドロドロしてるのを聞くぐらいでいいかも --
そっか・・・自分としては「戦国無双」のような「上杉同士の対決」とかみたいに、と思っていたけど、呉の内乱の時はもう主だった武将いないもんね・・・。
 まぁ、それはそれとして娘ぐらいは出て欲しいかな。 呉は久しく女性武将の新規加入ないし。 --
呂布軍や董卓軍も増えてるので袁紹軍の将が欲しいな見せ場もある審配なんて良さそう --
DLCで更なるプレイアブルキャラクターの追加はあると思いますか?もしあるとしたら、私は最低でも魏:曹洪・臧覇、呉:蒋欽、蜀:簡雍、他:高順
 この辺りに期待したいです。 --
 それだけ追加するならDLCでなく猛将伝になるね。 --  追加DLCで単純に追加できそうなのは樊玉鳳だよな。モデルかつ声優あるし。モブから変更パッチみたいなのを作ることができれば、臧覇と文聘はいけそう。あとは声優つければ、朱桓。ただ、DLC武器で敵時の得意武器変更すらできてない様子を見ると武将系の追加は猛将伝以降になりそうだよな --  
得意武器を変更できないのは当たり前だろそもそも設定資料集とかだってあるのにDLCで改変できるわけがない --
当たり前ではないだろ。DLC購入者が対象武将をプレイ時に得意武器として設定されるわけだから、敵のときに変更できないわけがないというか、せめて選択式までさせない理由がわからない。設定資料がとかいう話ならそもそもDLC武器に今までのナンバリング時同様得意武器という設定をつけなければいいだけの話 --  そしたらその3人だけ変に優遇してることになるし難しいだろDLC武器を得意武器にしただけでも今回は上出来だと思うけどな --
得意武器にしてる段階で変に三人は優遇されてるだろ。今後のDLCで復活武器が他に宛行われるかどうかはわからんが、追加で金取る以上は販売説明含め中途半端はしないでほしい --  別に中途半端じゃないと思うけどな --  
それはないと思う無双のDLCは今ある要素にプラスするだけだから全く新しい武将を付けるのは多分ない
 今回のDLC組のPC化だけでも本来喜ぶところ --
DLC組はアンロック式だから出来たんじゃないかなあ猛将伝的なのを出さないとは思わないんだけど、どうするんだろうね。 --
曹一族増やしてもすでに充実の曹操軍でしか使えないから、次の魏は臧覇になってほしい。 --  
諸葛セイ欲しいな、呉後期に出そうよ --  
丁奉しか絡める呉キャラがいないな --  逆に言えば丁奉が呉後期に絡めるキャラがいないから、一人くらい増えても良いかも。 --  前々から言われてるけど呉の後期とかまでストーリー描くことはまず間違いなくない。人の好みはあるけど三国志のピークは鼎立~五丈原あたりでそれ以降は話的には先細り。三国志を題材にした世の中の大半の創作物が五丈原辺りまでしか描かないのは、人気のある登場人物のほとんどがこの時点で退場する上、話としても爽快感はなく単純に面白味が無いから。無双的な話からしても、現状の無双武将と絡めない時代の人物を増やしたところで世界が広がる訳でもなく、そもそも活躍させるような戦場もない。 --
 それは言えてる…後期は殆ど魏に一方的にやられるし呉は内乱も多いからね
 でも無双武将が赤壁に固まりすぎてるのは否めない --
生まれの遅い呉将は活躍の場がほとんど作れないからな…魏に一方的にやられたっていつの時代? --  木とはあんま関係ないけど、魏にやられたと言うよりは大体内紛と山越のせい。魏からすると国境だけ固めとけば勝手に自滅してくれるから出兵しなかっただけ。まあ魏も魏で異民族対策のためあまり兵が動かせなかった事情はある。この時期は度重なる戦乱で漢民族の衰退が著しかったから --  
Empiresなら特殊モブで出せるかも。諸葛タンの乱シナリオがあれば --  
魏だと毌丘倹、文欽 蜀だと王平、馬良 呉だと呂岱、諸葛恪、晋だと文虎、司馬炎その他だと白狼山の袁家三人衆、劉表、兀突骨、張梁辺りかなぁ特に文欽親子の絡みが見てみたい --
 文欽はいいけど文虎は出番的に文鴦の下位互換なのが欠点。個人的にモブで十分だと思うな。それに晋増やしても敵いないし。王平は次来そう --  
晋の敵不足を考えると晋の敵として二度出番があるぶんきんはいいかも。短期間だけど後期呉要員にもなるし。 --  晋しかプレイ出来ないから敵キャラとしてしか出演できないのはかなりネックだと思う --  ストーリーでの後期呉プレイはやはり難しいか --  陸抗とか需要あるから、いつかはやるんじゃないかなあ呉の滅亡時、晋のキャラも生存者少ないけど… --
陸抗は一番の見せ場が272年なのがネックなんだよな。呉の滅亡時にはもういないし。この時代やるならエンパで十分だと思う --  陸抗要望する人って呉の滅亡までやりたい人がほとんどなんだろうけど、滅亡時の呉将の名前出す人少ないね。大軍の晋で無双武将0人の呉をボコりたいんだろうか? --  それは言い過ぎ --  ひでえな --  
馬良より知名度高い馬稷だろう。if必須だけど。 --  
馬謖は南征で「心を攻めるが上策」と進言してるんで、別にif無しでもそっちを深く描写すれば十分見せ場になるただ、「泣いて馬謖~」より「白眉」の故事のほうが遥かに有名だし、当時としても荊州名士として超高名な人物なんで無双武将になるかどうかは兎も角馬良のほうが知名度は高いで --
「白眉」は聞いた事あるけどそこから馬良の名前が出てこないんだよな。破竹は聞いた事あっても杜預の名前が出てこないのと似たようなものなのかな。 --  
猛将やエンパでOW系を引き継ぐ前提としてなら、トウトンやカヒノウなんかがほしい。まあ別に特殊モブでもいいマップの端に時々出現してきて侵攻してくる異民族とか、フリーモードやエンパに向けて使いやすそう --
 劉豹・・・はいない方がいいか。 --  
劉豹は本気じゃないんで一覧に入れなくていいです。 --  
異民族系や賊出身武将は、野良時は賊に混じって出てくると面白いんだけどね --  軻比能いいな。内蒙古あたりを散歩してると異民族キャラが欲しくなる。 --  
朱儁。それから袁紹系ポジの大将軍何進かな --  
個人的に何進は有能だけど心優しくて天然なキャラが似合いそうな気がする --  
周姫は両親のどちらに似ても超美少女にできる上、名前が男児名の周徹説もあって男装の麗人キャラとかどうですか --  妄想とかではなくガチで考えたら、魏:程昱、曹洪、曹真、呉:諸葛瑾、潘璋、朱治、蜀:王平、張翼、廖化とかかな。魏は候補が多いし、蜀は架空の人物とかぶっ込んでくるから正直何とも言えんが。 --  
魏は曹家だと出番の取り合いが激しそうだから、臧覇、田予あたりが無難かも。 --  
7猛だっけな?インタビューで晋の将は機会を見て一気に出す的なこと言ってたと思うけど、いつになるやら…今回陳泰が来ると思っていただけに次回こそは期待したいところだけど --
追加武将問題はエディット実装すれば全部片付くと思うんですけど、そこらへんは皆どう考えてるんすかね --  
エディット面倒くさくて作りたくない勢なので公式で作っていただきたいタイプの人間です。他の人が作ったエディットをDLすればいいのかもしれないけど、個人的にどうしても同人臭が感じられて無理なんだよなぁ…。気にしない人にはいいのかも。 --  自分やユーザが作った者だとピンとこないし、何よりボイスが汎用感強すぎて受け入れがたい。公式がこの人物はこうだという風にキャラで新規参戦させてくれた方が、イメージと違ってもまだ受け入れられる --  オリキャラ作ったりして楽しむ事が多いし、あれば嬉しいが「参戦して欲しいキャラを自分で作る」ことには使わないなぁ。 --  
既出かもしれないけど【羊祜】は繋がりすごいよね。伯母(一説には母)が蔡文姫、叔父の妻が辛憲英、異母兄弟にあたる姉が司馬師の妻。 --  
あと羊祜の妻は夏侯覇の娘。複雑すぎて逆に出せなそうだな・・・ --  羊徽瑜と羊祜は同母の姉弟です。他には鍾会に(ほぼ一方的に)凄いライバル視されてたとか、賈充が政争で失脚しそうになった時に助けたって話を何かで読んだ覚えが。
 王元姫も遠縁だったかな?改めて人間関係濃い… --
晋の新キャラ(激ウマギャグw)は孫呉滅亡を描く時に一気に来そうなんだよな。そう考えると羊祜、杜預、王濬、司馬一族の誰かあたりは同じ作品で出てきそう
  司馬一族候補としては 司馬伷(司馬昭の弟。のちの東晋の初代皇帝司馬睿の祖)
 司馬炎(ご存じ司馬昭、王元姫の長男。西晋初代皇帝)
 司馬攸(司馬昭、王元姫の三男。司馬炎の弟だが、司馬師の養子でもあった) --
 このうち、司馬伷がネックになるのはこの人が張春華の子供ではないということ(司馬懿とその側室である伏貴妃の子)
 無双は最近だとあまり側室をチラつかせてこないので
 (茶々ですら秀吉との夫婦関係を匂わせていない程)
 その時この人の存在がどうなるか。ただし征呉戦では一番功績がある
  司馬炎はのちの歴史を考えた知名度ではダントツだが、人気キャラである王元姫を 母親にする必要があり、司馬昭と王元姫の今の関係を進める必要があるのが渋り要素。
  司馬攸は司馬炎と同じく王元姫を母親に持つが、司馬師の養子という 扱いを全面的に出せば、司馬一族の人間というだけでややボカす要素を出すことができるか。
 キャラクターとしても司馬炎より腹黒感を出さなくてもいいのはプラス --
馬謖出て欲しいけど、ゲーム的に無理があるか --  
オープンワールドと聞いた時は参戦するかと思ったんだけど。登山するのかなぁと。一応DLC法正シナリオで出番あり。 --  
昔英傑伝で異民族に滅ぼされてポカーンってなったからifというよりシナリオ分岐でやってほしい --  8発売から1年以上が経過したことですし、そろそろエンパの情報が出てきそうな気はしますが、エンパで新キャラが追加されるとしたら、誰がいいと思いますか?予想というよりは希望で。個人的にはいいかげん曹洪に出てもらいたいところです。 --  
魏:曹洪、文聘、曹真   呉:虞翻、賀斉、諸葛恪、孫皓   蜀:馬謖、廖化、張翼、馬良    晋:胡烈、文欽、毌丘倹   他:何進、公孫瓚、張宝、張梁、張魯、張燕、李傕、郭汜 --  
曹洪は本当に出して欲しいな。というか何故無双武将化しないのか訳が分からない。何か出し難い理由でもあるのかな。曹休だって昇格したんだし躊躇わずに出そうと言いたい。 --  此処で馬騰がいないのは非常に不可解。 --  エンパだと曹操の本拠地が無双武将だらけになって目立たなくなるから曹洪は9まで出ないかな。 --  
蜀軍師、魏軍師って来てるから次は呉軍師だと思う。諸葛恪と予想。 --  
父ちゃんのロバが先かもと予想 --  6emp公式エディット唯一の未参戦となった馬騰か次作に出て欲しいアンケートTOP10にランクしている呉軍枠の諸葛瑾or陸抗 --  すでに都督いるから扱いがどうなるか魏軍師はちょっと多すぎて渋滞してたし --
簡雍や公孫さんかな 張飛にも酒飲み仲間欲しいしあとは袁紹の深堀になるから --  
魏の軍師枠はもういっぱいだろうけどさ、ここまで出しておいて程昱を出さないのはどうなのよって感じ。曹洪と曹真についても同じことが言えるけど --  蜀中盤から後半あたりの武将が欲しい 劉封、リョウ化を希望 --  他勢力ばかりだけど、高順、紀霊、顔良&文醜、張宝&張梁が来てほしいな。董白、華雄、袁術が加わった今、この辺のメンツを武将化させるとシナリオも作りやすいだろうし、変に時代をばらけさせて新武将登場させるよりもいいんじゃないかと思う --  
袁紹軍なら麴義をだせば、敵として公孫瓚も出せるしいいんじゃない? --  
李傕 郭汜が欲しいな 董卓が大軍勢を預けるほど信頼してたのは間違いないし   曹操の献帝救出とかのボスポジションにできるし --  NPC枠でもいいから出て欲しいのが、文欽、張昭、審配、劉表、黄祖、張任、兀突骨、だな --  
NPCにするとPC化を望む声がでかくなるからなぁ --  でも8のシステムだとNPCもっと欲しかった気もする。 --  
プレイアブルにならずとも、モブでいいからもっと各地の時期に見合った武将がうろうろしていてほしいとは思った。各地の都市(特にイベントのないところ)がスカスカの箱になってるのはもったいない。 --  創作でしか登場しないはずの呂玲綺が登場しているなら馬超の妹で趙雲の妻となった馬雲緑も登場してもいいと思うんですがどうでしょう? --  
個人的な意見言うと今の呂玲綺だって登場したことによって貂蝉の扱いが変わってきてるしあまりいらないかなぁなんてもちろん料理出来ればいいんだろうけどさすがに人数多いし
 特に蜀は女性も多いからもういいいやって思う
  登場させたことによるメリットよりデメリットが大きい気がする --完全に結ばれてはいないけど、デザイン、CVまである樊玉鳳か、反三国志の馬超妹で西涼サイドでも使える馬雲騄か、趙雲を殺してしまった孫軟児か、演目のヒロイン李翠蓮か。扱い方で考えると馬雲騄が一番かなと思うところではあるけれども。ただ、他の方が書かれている通り、蜀は女性が多いから、蜀で女性を出さなければならないケースでもない限り、どうだろうといったところ --
王平を無双武将として参戦させる場合、徐晃との関係性を演義準拠にするのだけは絶対にやめてほしいです。(正史では王平と徐晃の接点は確認できず) --  
もし関わるとしたら武と義に重んじすぎる徐晃とのすれ違い、みたいになりそうだな。もし参戦しても魏からの投降者ってぐらいであんまり関わらないかもしれんが。 --  
曹休が登場した時は意外な人選だと思ったが、虎豹騎を率いているし大司馬になっているから全然意外ではなかったな。次は曹真か曹彰、曹洪の内誰になるかな。 --  
既存の参戦武将との兼ね合いとか考えたら、優先順位は曹真>曹洪>曹彰じゃない?次の蜀の参戦が王平や廖化だと仮定したらますます曹真濃厚
 問題は太ってるキャラが魏内でいることくらい --
 曹洪待ってるファンが怒るという問題もある。曹家二人同時参戦は難しそうだし --  同じ一族から複数人同時参戦ということなら7で関家から2人同時参戦という前例がありますが… --  活躍の幅が広いなら曹真が最有力見た目も不美人が美人になったり、史書に載るレベルの美男子が特別イケメンにされているわけでもないから、絶対に肥満にしなきゃいけないわけじゃないと思う --
晋世代出すなら陸抗とヨウコは関係描きやすいしほぼ内定感個人的には無双3から顔良文醜コンビ毎回作ってるから欲しいけど出せてもDLC組と同じ扱いになりそう --
 |