Top > よくある質問
&aname(page-top){よくある質問:目次}; #contents *購入前に関する質問 [#l8cd85c8] #br **真・三國無双7 Empiresって真・三國無双7や真・三國無双7 猛将伝とどう違うの? [#jd142f55] -爽快な無双アクションに戦略性のある秘計や自軍の指揮、そして軍略・内政といった歴史シミュレーション要素を合わせたゲームです。 -ゲーム中に登場する武将などを、自分で自由に作れる「エディットモード」があります。 自分だけの好きなキャラで、お気に入りの武器・無双乱舞を設定して自在に無双アクションを楽しむことが出来ます。 --ちなみにEmpiresとつくシリーズは今回でPC版初登場となります。 **体験版の配信はある? [#hbbe0c8c] -2014年10月8日から配信開始。&br;シナリオエディット以外のエディット機能と5分の制限時間で戦闘が楽しめます。 ただし、今作で追加された新武器や7無印~7猛将伝でのDLC武器が使用できないなど、エディット機能には一部制約があります。 -2014年11月21日(発売の翌日)に無料共闘版が配信開始。&br;こちらはエディットモードに加えフリーモード及びオンラインプレイ参加ができます。 ---ただしこちらのバージョンではエディット武将の登録枠・ボイス・使用武器や無双武将などがDLCとして制限されており、これら全てを合わせた総額は製品版の価格以上になってしまいます。 参考までに:製品版の某所の値段はPS3で3360円。(2015-09-20時点) 共闘版から製品版の初期収録分のDLCを購入すると武将62人追加に6386円、エディット登録枠全追加に663円、追加衣装以外の衣装84着に8652円(追加衣装込みだと11124円)、エディット音声2男女セットに926円、ステージ開放セット2つで206円で合計16833円となります。製品版の約5個分です。 **PS4でも6Empiresの武将のデータは引き継いだりできるの? [#w116b00e] -不可能ではありませんが、PS3版の7Empires体験版を介する必要があります。 +まずPS3とPS4両方に7Empires体験版をダウンロードします。 +次にPS3体験版を初めて起動した時にデータを引き継ぐか聞かれるので引き継ぎましょう。 +PS3体験版の[オプション]→[セーブ/ロード]→[データ共有]で、セーブデータをネットワーク上にアップロードします。 +PS4体験版で同じように今度はダウンロードを行ってください。 **6Empiresからどこがどう変わったの? [#ib3b9229] -無双7より[[楽進]]・[[李典]]、[[魯粛]]・[[韓当]]、[[張苞]]・[[関興]]・[[関銀屏]]、[[賈充]]・[[張春華]]・[[文鴦]]、[[左慈]](無双4シリーズより復活) 無双7猛将伝より[[于禁]]・[[朱然]]・[[法正]]・[[陳宮]]・[[呂玲綺]]がEmpiresに参戦。 さらに本作の完全新規キャラクターとして、[[荀彧>荀イク]]が無双武将化。 -戦闘はもちろん無双7(with猛将伝)がベース。武器系統は前作の55種から92種と大幅に増加し、各無双武将の武器被りがすべて解消された。 --前作で空中無双乱舞・地上無双乱舞と武将によってばらつきのあった無双乱舞2がそれぞれ独立し、全ての武将に設定され無双乱舞は地上2種+空中1種に統一となった。 EX攻撃は7猛将伝と同様に、無双武将一人につき2つ・それぞれ2種のチャージに対応するようになった。 --一部の武将は無双7猛将伝からも得意武器が変更され、無双7でのDLC武器種を正式に使用するようになっている。ただしこれによって、エディット武将を作成しない限り使われることのない武器種の存在が出現している。 --戦闘中の絶招秘計の仕様が変更され、発動に必要な「秘計ゲージ」が導入。 複数回使用可能な通常秘計と「1度だけ・発動に時間を要する・準備時間中は味方が一定数離脱する」大規模秘計の2つからなる。 -政略は6Empiresベースで当然の事ながらある程度の変化はあるが、支援者とランダムイベント・地域の街やNPCの性格変動・政略パート中の秘計などといった要素の削減が目立つ。 //--統一後に配偶者や軍師、義兄弟から祝辞がない。代わりにプレイヤーキャラが「ここまであっと言う間だった…」的な呟きをする。その後、スタート時・最終決戦前・他イベントなどのムービーがセピアで再生され、最後にプレイヤーキャラの台詞後に軍師が祝辞を言っておしまい。 --配偶者や軍師・義兄弟などとの会話イベントも少なくなっているが、動作を付けたイベントは増えている。 例えば武器をもらうと6Empではセリフだけだったのが、今回はイベントが起こる。 ---特筆すべき追加点として「結ばれた配偶者との子供が登場する」要素が追加されている。子供にプレイヤー権を引き継ぐこと(世代交代)はできない。 --エディット武将における履歴システムは「生き様」「称号」という要素に変更。プレイヤー武将として獲得した称号の組み合わせによって生き様が決定し、NPCに設定された生き様は初期レベル・秘計・人徳値に影響する。 ---エディット武将でゲームクリアすると最終的な生き様・よく使っていた秘計を記録して保存し、NPCに反映させることが可能。 --PSver1.06/XboxOne+PCver1.02からは、システムセーブまでに獲得した事のある生き様と秘計をエディット武将に自由に設定できるようになった。 -一方でエディットモードが更に大幅強化されている。武将エディットでは顔のシワや髭など、作成の自由度・バリエーションがさらに広くなった。 ---エディット武将に設定できるEX攻撃・無双乱舞には、無双6猛将伝・6Empires・7猛将伝のそれぞれにのみ登場していたものが収録されている。 ---「2人のエディット武将を合成して新武将を作成する機能」が導入されている。上記の配偶者との子供ではエディット武将以外との合成も可能。 ---エディット登録可能な人数が前作の200人から今作では850人と大きく増加。グループごとに管理できるようになった。 --兵士エディット・軍馬エディット・軍旗エディット・シナリオエディットが追加。 --チームエディットは軍団エディットに発展し、兵士・軍馬・軍旗を設定することが出来る。 --兵士の柄や軍旗にはゲーム機本体に保存された画像ファイルを扱えるようになった。 //-捕縛時の選択は「登用」「解放」「処断」。「解放」を選ぶとお礼の台詞を言うようになった。&br;「へぇ」「へぇ」「ほぉ」のコンボは6Empiresでお楽しみください。 //-配偶者や義兄弟と一緒に出撃しても、特別台詞を言ってこなくなった。 //--ギャラリーの台詞鑑賞の「システム」を確認すると「対配偶者」や「対義兄弟」の収録がそもそもなく、「目上」と「目下」と「無名の武将を褒める」の収録しか無い。 //結果、伴侶であっても賞賛が他人行儀な通常の台詞のみになっている。 //---仕様上、今後のアップデートでの仕様変更は残念ながら不可能であろう。 //-全体的に一緒に出撃した武将との戦場会話が減少傾向にある。 //-敵対する武将からの「恨み節」などのプチサプライズも撤廃された。裏切り者プレイしても罵ってくれない。 //-戦闘開始時のローディングは、操作武将の紹介が出る様になった。その他またはエディット武将のローディングはランダムで武将が紹介される。 **6Empiresと比べてエディット武将の髪型に追加されたものはありますか? [#v6d5151d] -DLC2で追加された髪型は、全て「Empires」シリーズでは初登場となる髪型です。 -また女武将の「華麗戦舞」の頭パーツは装備すると固有の髪型となるので、これも事実上の新規追加になります。 -その他、6EmpiresでDLCとして配信していた髪型が最初から収録されているほか、DLC1の髪型は無双7猛将伝との間に発売された、戦国無双4におけるエディットパーツで登場した新規の髪型の移植となります。 **モブ文官の捕縛時の負け惜しみは今回もありますか? [#rfbdb941] 「わたしはあえて捕われたのだ。負けた訳ではないぞ!」という類の台詞は残念なことにありません。 今作は捕縛の方法が変わっているため、台詞そのものもカットされたのです。脳内再生で対応してください…。 #br **PC版ってどうなのよ? [#ne07a38c] -動作は&color(Blue){''PS3/PS4よりも遥かに安定''};していて、エラー落ちは殆ど無い。DirectX9対応でスペックがある程度あれば60FPSも普通に出る。 --描画はPS3準拠(解像度やテクスチャ解像度、描画人数や距離などのPC版オプションの分PS3より画質そのものは若干良い)。with猛将伝と同様、ヒットスパークは据置機版とは異なる。 --Windows10の場合、サービス「Touch keyboard and handwriting panel service」を無効化することで動作が安定するようになる。 -マルチプレイを求めないのであれば選択肢に入る。ゲーム自体がSteamオンラインストアに出品され、WebMoney支払いが可能になったので入手も容易に。 --Steamオンラインストアから購入する場合、Steamアカウントを「日本」在住として登録しないと日本語のバージョンを購入できない。 -据置機版と同様に、with猛将伝のDLC「Costume Pack」「BGM Pack」「Wallpaper Pack」はEmpires側にも適用される。逆にEmpires側の対応DLCもwith猛将伝に反映できるため、多重購入に注意。 &br; -7無印/猛将伝のアップデート追加及び無料DLCの過去作BGM(100~333、451~470)の計63曲分が何故か選択できない。 -7無印/猛将伝のアップデート追加及び無料DLCの過去作BGM(121~333、451~470)の計63曲分が何故か選択できない。 -現在のPCでの最新版[Ver1.0.5]はPS3/PS4のVer1.13に概ね準ずる。 **Switch版ってどうなのよ? [#ia0dfc67] 基本はPC版同等。ただしエラー落ちは起こる模様。 7本編と猛将伝側で売っていた分含めDLCがすべて収録済みなのは嬉しいところ。PC版と違って7本編と猛将伝の過去作BGMも全て収録されている。 **発売当初から様子見だったけど、今は買っても大丈夫?(※買い戻しも含む) [#c3bfc87e] 発売から半年以上経過しましたが、その間何も変化が無かった訳ではありません。 紆余曲折があったものの、粘り強い[[アップデート]]により、 ゲーム進行に致命的な[[バグや不具合>バグ・不具合]]はほぼ除去されました。 エディット兵士や特定の武器属性が起因となるフリーズなどは未だに残っている(PC版以外)ものの、 大事なエディット武将のシステムデータが消失する心配は無用となりましたし、 [[特典ポイント要素>特典ポイントについて]]やエディット武将の編集解放により装備類の収集や[[争覇モード]]などの攻略が格段に楽になりました。 また[[フリーモード]]では賑やかで歯応えのある戦闘を楽しめる「レイドシナリオ」が追加され、オンラインの楽しさも増しています。 割引頻度が季節ごととやや抑えめなDL版はさておき、一般店舗での販売価格は発売当時と比べてお求めやすい価格になっている筈です。 [[アップデート]]のページで修正・解放された内容を確認した上で購入を検討すると良いでしょう。 ※&size(12){解放と表記しているのは、発売当時からのバグが解決し、制限していた機能が解放された事に由来します。}; &size(12){[[▲よくある質問目次>#page-top]]へ戻る}; ---- *購入後に関する質問 [#hf4a3681] #br **【システム関連】 [#h09ef960] #br ***アップデートしたく無い時はどうしたら良いですか? [#tc234ed8] インターネット回線に接続した状態でゲームを起動した際、最新のアップデートの確認を自動で行い、 アップデートが有った場合、PS版では以下の様なメッセージが表示されます。 '''最新のアップデートデータが見つかりました。&br;サインインしてこのソフトウェアを利用するには、アップデートする必要があります。&br;このソフトウェアを終了してアップデートを開始します。&br;&br;バージョン××(バージョン番号)''' この画面で「中止」を選択すると、アップデートしないでゲームを起動できます。 配信されたアップデートを様子見したいのであれば、中止すると良いでしょう。 「回線を抜いて起動」と表記されることもありますが、 アップデートに関しては物理的に回線を抜かなくても中止できます。 中止を選択してゲームを起動すると、自動的にオフライン状態に切り替わってゲームを開始します。 オフライン状態で起動した際、タイトル画面でSTARTボタンを押すとオンラインの接続確認をしますが、 ここでオンラインに接続するとアップデート催促画面になるので、「戻る」を選択して、 オフラインのままゲームをスタートすることになります。 ただしアップデートは最新のものにしていないと、 オンラインキャンペーンや、オンライン共闘は出来ないので注意が必要です。 ***周回で引き継ぎやクリア特典はありますか? [#lc7b97a2] -プレイヤーがエディット武将の場合のみ「生き様」という要素を任意で保存できるようになっています。 これは使用する秘計の傾向などに影響します%%が、プレイ中の人徳度(善人か悪人か)は引き継ぎできません%%。 ---さらにPS3/PS4のバージョン1.07からは、争覇モード終了時に獲得していた生き様やエディット作成時にセットした生き様に応じてNPC登場時の人徳度が変化するようになりました。 -アップデート1.03にて、特典ポイントの機能が追加されました。ポイントを消費することで、武器・アイテム・秘計の引き継ぎを行うことができます。 ***バグや不具合はどのようなものがありますか? [#cc450f7a] 色々とあるので、こちらの[[バグ・不具合]]のページをご覧ください。 現状のバージョンで発生しているいくつかの不具合も、いずれは解消されるはずです。 ***生き様や称号のとり方を教えてください。 [#fe212d1d] 生き様に関する情報はこちらの[[生き様]]のページを、 称号に関する情報はこちらの[[称号]]のページをご覧ください。 ***アップデート1.03で追加された【特典ポイント】とは何ですか? [#y1612704] 争覇クリア時、争覇中の戦闘及びフリーモードの各戦闘勝利後に獲得できるポイントです。 このポイントを一定数消費することにより、 新規争覇モード開始時に武器解放など、追加の設定をすることができます。 またオプションにて未獲得の武器、アイテム、秘計を購入することができます。 詳細は[[特典ポイントについて]]のページを参考にしてください。 なお、オプションで獲得した装備や秘計はフリーモードと争覇モード開始時の解放で反映されます。 ***有料DLCが幾つか出ているけど買わないとだめですか? [#n70e5c74] 本作の製品版はDLCが無くても全く問題なくプレイ出来ます。 本シリーズの有料DLCは「おまけ」の部類で「必要ないな」と思ったら購入はしなくて良いのです。 本作のDLCを楽しみたい場合、まずは''エディット武将の衣装/ボイス''・次点で'''追加戦場マップが入ったシナリオ'''を優先的に検討するのが良いでしょう。 前者はエディットキャラの個性を飛躍的に広げてくれるパーツです。これを持っていない時はオンラインプレイの共闘者や、ダウンロードしてきたエディット武将が「部分的に下着もしくは素足」だったり「通りすがりの海水浴客」に見えてしまう可能性が少し有ります。 後者はオンラインプレイを行う場合に、追加マップの部屋に参戦出来るかに影響します。 ---- %%%基本プレイ無料の共闘版は「オンラインプレイに対応した体験版」です。%%% 製品版に近づける為に各DLCを細かく購入すると製品版より高くなります。 また、争覇モードやギャラリーなどの項目はDLCで販売していません。 共闘版を少し触って本作をもっと遊び尽くしたいと思えたのなら、素直に製品版を購入すると良いでしょう。 このページの上部に有る様にPS3製品版の値段は某所の新品パッケージで3360円、PS3やPC版のDLで5554円(PC版は季節ごとの大規模セールでに50%等に値下がりする可能性あり)。 共闘版から製品版の初期収録分のDLCを購入すると武将62人追加に6386円、エディット登録枠全追加に663円、追加衣装以外の衣装84着に8652円(追加衣装込みだと11124円)、エディット音声2男女セットに926円、ステージ開放セット2つで206円で合計16833円となります。製品版の約3~5個分以上です。 &color(Red){そしてその製品版の数個分のお金を払っても、''共闘版には争覇モードがないので[[【生き様】>生き様]]の設定はできません。''}; ***(PC版のみ)ゲームを起動したら英語だった。大容量のダウンロードはなに? [#p9fa47f6] -2019年7月9日の更新により、PC海外版とPC日本語版が統合されています。 -起動後に英語で最初からになった場合、ゲームリストで右クリック→プロパティ→[言語]タブから日本語に戻すことで、今までの状態に復帰できます。 #br &size(12){[[▲よくある質問目次>#page-top]]へ戻る}; ---- **【システム関連(エディット関連)】 [#u1c22fb5] エディット武将関連の詳細な記事については、[[エディット武将]]のページで能力や秘計などの情報が、 [[エディット作成用情報]]のページにて作成全般の情報があります。 ***6Empiresにはあった、軍略パートでの衣装変更(エディット武将なら防具変更)って出来ないの?争覇モード始めたら着た切り雀? [#j60beeb1] -無双武将の衣装変更はver.1.02、エディット武将の防具変更はver.1.03のアップデートにて無事実装されました。 (ただし、エディット武将はプレイヤーキャラのみ衣装変更可能で、NPCのエディット武将は対象外です) ***争覇モードプレイ中にエディット武将の追加変更を反映できますか? [#zf882a7b] -別の争覇モードを開始するまでは反映できません。 エディット武将のデータは争覇モード開始時にのみ読み込まれ、そのままセーブデータ内にまとめて保存されるためです。 -例外として、エディットシナリオに登場するエディット武将は、そのシナリオが作成された時の状態が保存されています。 自分の持っているエディット武将がエディットシナリオに登場する場合、その武将を最新の状態に更新することができます。 ***エディットモードで作成した軍旗や軍馬、兵士を反映させるにはどうしたら良いですか? [#b93a4a7a] -「軍略」画面から「情報」画面に切り替えて、「各種設定」でそれぞれ設定してください。 ただし、1.01までのバージョンでは「各種設定」で「居城」や「軍旗」や「兵士」を変えると不具合が発生する事があるので、注意してください。 ***自分の作成したエディット武将が勝手に他のプレイヤーの元に来訪しますか? [#b6970e50] ご心配なく。エディット作成メニューの「アップロード」でキャラクターを公開しない限り、 勝手に「お出かけ」をしたりはしません。 ***エディット作成で「ランダム」を使用したのに同じ顔や服装になるのですが? [#i1e82366] 沢山のエディット武将を作ってみたいけど、 「無意識に自分好みのパーツを選ぶ=同じような顔になる」のを避けたい人の為にある機能かと思いきや… 実はエディット作成画面で使用出来る「ランダム」は、「一から全てランダムで生成する」のではなく、 「予め作成された顔と服装の中からランダムで選出する」機能です。 そのため「ランダム」の選択を複数回行うと、「さっき出て来た顔と同じ顔」が出て来る事がありますが、 これはバグではなく、仕様です。 少々面倒ですが、メモ用紙に作成した武将の「眉」「目」「鼻」「口」をメモしておいて、 重複しない様に作成するなどの地道な方法が「顔被り」を防ぐには良いかと思われます。 (無双乱舞と音声は完全ランダムで選択されます) #br &size(12){[[▲よくある質問目次>#page-top]]へ戻る}; ---- **【システム関連(争覇モード関連)】 [#h518e716] 争覇モードのMAPやシナリオなどの情報は[[争覇モード]]のページにあります。 ***大将軍や軍師、太守に任命したのに謀反や独立や裏切りをされます。どうしたらいいですか? [#s738f5db] -結論から言うと、今作では''君主との''友好度と支配地幸福度の重要度が増しています。 --配下の友好度がDやEになっている場合、謀反などで勢力を離脱してしまう可能性が高くなるでしょう。 --なので盛宴を実行したり定期的に戦闘に連れて行くなどで友好度をC以上ぐらいには維持しつつ、友好度が少ない・または人徳値が離れている配下は出来る限り要職に任命しない様にしましょう。 --人徳値が君主と離れている配下は良くてもBは維持しておかないと心もとないかも知れません。 また支配地の幸福度が低い場合は友好度が高くても引き止められない事があります。 -人徳値が君主と離れていたり、勢力収入が赤字状態で資源が枯渇している場合、友好度が下がり続けるようになります。 -[[呂布]]や[[董卓]]・[[張角]]など、人徳値が悪逆-2になっている武将は特に友好度の自然減少や勢力離脱が起こりやすくなっています。 ***大将軍や軍師に昇格したくても、なかなか任命されません。なぜでしょうか? [#c05c4704] -大将軍…''戦功目標''の達成による功績など、侵攻・防衛戦での活躍度が大きいとこちらが優先されます。 -軍師…''政略目標''による功績で一定以上稼ぐことを重視すれば任命されやすくなります。3つすべて達成し続ければ確実。 太守になっている時は自身の配下によって調略コマンドが使えるようになるので、それも積極的に活用していきましょう。 -ただしVer1.08以前の場合、''所属勢力に既に軍師・大将軍である武将がいる場合は、あなたは任命されることはなくなります''。 あなたが「讒言」を使用できるのであればそれを用いてご退場頂くのも手です。 --「讒言」は身内(伴侶や義兄弟)には使用できません。 今いる勢力に未練が無いなら、軍師や大将軍のいない勢力に転籍するのも手です。 ***遷都は何の為にあるのですか?%%董卓プレイ用ですか?%% [#e3e69235] 首都の防衛戦で負けると即勢力滅亡になるので、内地へ避難させるために使用します。 出撃武将の選択にはあまり影響しません。 ***トロフィーの「子だくさん」があるって事は自分/伴侶/子供5人の大家族プレイもできますか? [#pe0213ca] できません。 トロフィーの説明文「累計人数5人以上」を読んで、大家族プレイを夢みたプレイヤーもいるかと思いますが、''争覇モード中に誕生する子供は1ゲーム中一人です''。 なので、トロフィーを獲得するには「争覇モードを最低5回」することになります。 ***争覇モード中に子供が戦死したらどうなるの? [#z95dd63b] 戦死しないで争覇モードをクリアした場合は「エディット武将として登録しますか?」と確認画面が出ますが、不幸にも''早世してしまった場合は登録できません''。 死亡した武将は、そのプレイ限りの来訪武将だろうがゲーム内での存在をほぼ抹消されてしまいます。 そして、''次の子供も登場しません。'' ***子供をエディット登録した際に、親子関係の紐付けも登録されますか? [#z5507222] 争覇モードクリア時に、親子関係は消失します。 次の周回では「赤の他人」となります。 なので戦場で遭遇して「なぜここにいるのか?!」といった応酬などは実装されていません。 ***争覇モード中に子供や配偶者などのNPCにプレイヤー権を引き継ぐことはできますか? [#n070e2df] 争覇モード中にプレイヤー権を別の武将(NPC)に移行する事はできません。 争覇モード開始時に選択した武将で最後までプレイすることになります。 ***トロフィーの「数多の人生を経て」と「人生の大先輩」は一つのシナリオで取らないといけませんか? [#pbb9d556] 「子だくさん」のトロフィーと同じく、累積されたプレイ履歴が対象になります。 そして性別限定の生き様・称号があるため、一度のシナリオ・一人のキャラクターで条件を満たす事はできません。 周回して埋めていくと良いでしょう。 ***MAPの○や□は何ですか? [#k6c8d779] □は君主か太守のいる地区、○はそれらのいない地区です。 印が灰色になっている場合は「不幸」で民の不満が高く、放浪軍の蜂起率が上がります。 緑は「幸福」で民が満足してるため、志願兵が来たりします。 白は不幸でも幸福でもない状態にあるということです。 ***太守になりましたが、辺鄙な場所に配置されてしまい不便です。どうにかできませんか? [#ic3ada88] 君主があなたの野心を見抜いたのかはさておき、どうも今作の君主のAIは例外なく太守を北の領土から順番に配置する傾向があるようです。 そのため内地やマップ端など、敵領土に隣接することのない僻地に配置されてしまい、取れる行動が大幅に限られてしまうことも多いです。 ここでいくつかの選択肢があります。 +まじめに配下として働き続ける。隣接する敵領土がないうえ自身が総大将での侵攻戦もできないため、領土が増えないが、野心は持たずに忠実な配下として頑張る。 +内地に燻っている私ではないぞ!と勲功を貯めつつ、大将軍や軍師の座を狙う。(場合によっては讒言で蹴落とし、彼らの地位を奪う必要がある) +防衛戦で敵と隣接する領土が狙われた際、防衛戦に参加しつつサボって相手に取らせ、あとから自分で侵攻して奪う。(自分の領土ではないが取られると自分の領土と隣接する場合のみ) +独立する。ついてくるのは身内と配下武将のみで、成功すれば今配置されている領土だけ持った君主になる。 ただ、元の国全体の領土が大きい=国力が大きいと、一般兵等の体力が多く高難度になるし、成功後の展開も厳しい物になる。 +裏切りで支配地ごと他所の国に寝返る。これもついてくるのは身内と配下武将のみで、国全体の領土が大きいほど高リスク。 +地位を捨てて下野し、自由人になる。もちろんアイテムなどは全て購入していった上で。 #br あと、太守時に内地に配置された場合は襲撃戦や侵攻戦は行えませんが、&br;政略目標の「襲撃達成」や「侵攻戦」は実行可能/不可能関係なく目標として提示されてしまうので、気をつけてください。 -PS3/PS4ではアップデート1.10?にて南の領土から順番に配置されるようになっています。 ***君主が侵攻の方針しか出さず、味方が疲弊して辛いです。どうしたらいいでしょうか? [#i17b79b6] 君主が侵攻ばかりしているのは、今作における仕様なのでアプデを待つかあきらめてください。 味方の疲労はプレイヤーが指定治癒などの回復系コマンドを実行しないと回復しません。 太守や軍師、大将軍の地位にいるならば、いっそあなた自身が君主になってしまうというのも手です。 -アップデート1.03で改善されています。君主への提案が追加された他、侵攻に参加しない選択ができるようになりました。 ***配下プレイ時、侵攻戦に参加したくない場合はどうしたらいいですか? [#z937794e] アップデート1.03までは強制参加しか選択肢がなかったので、 +「不本意でもしっかり戦う」 +「敵軍の副本陣を落として撤退。たまに味方が捕縛されるのは諦める」 +「参加して即撤退。味方が捕縛されるのは仕方ない」 プレイヤーの行動としては上記の3つしか選択出来ませんでした。 アップデート1.03にてようやく「参加しない」が実装されたので、 「参加しない」を選択すれば侵攻戦は失敗となりますが、この選択で味方が捕縛されたりすることはありません。 また、プレイヤーへのペナルティーもありません。 -最終戦の場合は強制参戦となります。 //追記:特定の身分で自身が「総大将」に指定されている場合は、 //「参加しない」の選択肢が出ないようです。 //-大将軍・軍師の時は棄権出来ませんでした。(最終戦だったからかもしれませんが。) //-太守時に自身が「総大将」になっている場合は棄権することができました。(最終戦ではありません) ***前に使っていた軍略を使おうとしたら見当たりません。確かに所持していたのですが? [#q221e9c2] 生き様が変わると所有軍略も変化します。 秘計は生き様を変えると増えていきますが、所有軍略は原則として一人一つしか持てません。 身分が太守以上なら、使用したい軍略を持っているNPCを探して仲間にすることで、固有軍略を複数使える状態にすることが出来ます。 Ver1.03以降であれば、特典ポイントを使用する事で全ての固有軍略をいつでも使用できる状態でゲームを始めることが可能です。 各種生き様と対応した軍略については[[生き様]]のページを参考にしてください。 ***仲間の固有軍略で軍略メニューに表示されない軍略があるようですが? [#nc5f0a98] 軍略のなかには、特定の地位についていないと実行できないものがあります。 [[軍略]]のページに詳細な情報があるので、参考にしてください。 ***義兄弟や伴侶がいる状態で在野の地位に戻ることはできますか? [#fd965e10] できません。 義兄弟や伴侶がいる状態では、下野すると放浪軍首領の地位になります。 ***在野の地位で一般/太守/軍師/大将軍/君主の相手と義兄弟になれますか? [#o7570e43] 相手が一定の地位以上の場合は在野の状態では義兄弟になれません。 士官して相手の勢力に所属する必要があります。 ***在野の地位で勢力に所属している武将を伴侶にできますか?士官しないとだめですか? [#g9c9464d] プレイヤーが在野の場合、自動的に伴侶の所属する勢力に士官します。 ***一般武将で他国の君主に引き抜かれるにはどうしたらいいですか? [#ff820834] まず、地位が一般以下でないといけません。太守以上に地位が上がってしまうとお呼びがかからなくなります。 お目当ての君主の依頼する依頼戦を実行して地道に友好度を上げて行く事が必要です。 ただし、隣接していない地域の依頼は受けられないので、勢力の配置も注意しましょう。 また、''相手国の君主の人徳値が-1以下の場合、その君主は依頼を出してきません。'' どちらかというと、在野時に移動しながら依頼を受けて友好度を上げる下準備をしておくと楽です。 なお、太守についている場合は引き抜きはありませんが「謀反してこっちの軍勢においで」と誘われる事があります。(うろ覚えなので間違っているかもしれません。) ***放浪軍になったら、勧誘がこなくなりました。酒盛りの仲介はあるのですが。 [#y327f60c] 「一緒に旗揚げしょうぜ!(※モブの台詞)」などのお誘いは、放浪軍になるとこなくなります。 依頼戦のお誘いは、在野でも放浪軍でも来ます。 ***何度周回しても似たような生き様になるんだけど。 [#j56abbde] -[[生き様]]は特定の[[称号]]を揃えることで変更されますが、生き様同士の間に優先順位があり、優先順位の低い生き様の条件を後で満たしても上書きすることはできません。 -変更されやすい生き様がいくつかあるので、それより下位の生き様で完走を狙う場合は条件を覚えましょう。 --「猛き闘将」は侵攻戦1回勝利だけで獲得になり、依頼戦1回で獲得できる4種の生き様や「凡夫」を上書きしてしまいます。 ---通常のプレイで上書きを回避することは困難ですが、降伏勧告等を利用することで回避しながらゲームクリアに行き着くことが可能です。 詳しくは[[生き様]]のページを参照してください。 --「股肱の臣」は外交交渉と軍議の異議採用それぞれ1回ずつで獲得でき、依頼戦を必要としない多くの生き様を上書きします。 ---上書きを回避したい場合は軍議でイエスマンに徹するのが一番簡単でしょう。 --「普天の将星」は2年間の領土維持と一定以上の領地獲得で獲得でき、君主でないと獲得できない「大願成就」「堅甲利兵」などを上書きします。 ---2年に一度、意図的に領土を奪わせるのが苦痛なら、2年以内(24ターン)のスピードクリアを目指してしまう方法もあります。 --「気炎の将星」は侵攻戦5回勝利と友好度A以上の武将10人で獲得できます。 ---盛宴/大盛宴の使用はもとより、同じ顔ぶれで戦闘をこなし続けていても取れてしまうことがあります。 優先順位の低い生き様を保とうとしてスピードクリアを狙う場合、同じ武将での出撃を繰り返した結果これになることがあるので、 こまめに味方の友好度をチェックし、友好度がBになった武将は出陣リストから外すなどして対処しましょう。 --「蓋世の知将」は5年間の領土維持と外交交渉5回成功で獲得でき、多くの生き様を上書きしてしまいます。 ---これになりやすいという人は外交交渉を殆ど行わないように心がけましょう。 --「中原の覇者」は1年間在野で過ごした後、侵攻戦での5回勝利が12ターン以内で達成されると取得でき、「蓋世の知将」を含む多くの生き様を上書きしてしまいます。 ---これになりやすいという人は1年以内に仕官するか、それまでに放浪軍を組みましょう。 --「錦心の仁君」は条件の多い生き様ですが、領地を豊かに・配下を大事にというプレイを心がけていると自然と取りやすいうえ、君主でなくても取れます。 ---これに上書きされる生き様は結構多いので、なりたくない時は「施し」の使用回数を5回未満に抑えるのが一番簡単です。 ''施し5回の条件に全域施しは含まれない''ので、幸福値を上げたい時は全域施しを使うと良いでしょう。 -上記以外に、猛獣退治系の依頼(虎退治など)は3回成功で「斗南の一人」・5回成功で「一身之胆」、護衛系の依頼(商隊護衛など)は1回成功で「頼れる豪傑」・3回成功で「不敗の宿将」の条件を一部満たすことになります。 --特に「斗南の一人」「一身之胆」は他の条件の回避が困難かつ上書きする生き様が多いので、退治系依頼を受ける時は注意が必要です。 獲得の手順が難しい生き様の獲得方法は、[[生き様]]ページと併せて[[生き様Tips]]のページも参考にしてください。 --達成しやすい称号を回避しながらプレイするにあたっては、様々な地位・勢力(特に所持地域数の多さ)からのスタートを検討するのが良いでしょう。 ***争覇モードの途中で開始時にいなかった無双武将が追加されますか? [#kc1371b3] 残念ながら途中で無双武将が追加されることはありません。 無双武将・汎用武将には生没年の設定が有ります。 (生年及び没年の片方または両方が不明な武将もいますが…) 争覇モードの史実シナリオ(およびDLCのIFシナリオ)では、初期配置されて登場する武将は概ねシナリオの開始年代によって決まることが多いです。 争覇モードを進めることで初期配置されていない無双武将の登場開始年になったとしても、 無双武将が在野や軍団に追加されて新たに登場することはありません。 例えば、[[官渡の戦い(200年開始)>官渡の戦い]]のシナリオでスタートし、 年代が経過して[[鍾会]]が登場する年(221年)になったとしても途中で彼が登場することはありません。 ***称号や生き様は獲得後にその称号や生き様を維持したままでクリアしないといけませんか? [#l651136b] 生き様、称号は獲得後にシステムデータにセーブをする事で獲得履歴に記録されます。 システムデータにセーブした後は、生き様や称号を維持したままクリアする必要はありません。 システムデータへのセーブは、争覇モード中のセーブまたはクイックセーブ時に自動で行われます。 例えば凡夫でスタートして、生き様が変化する前に一度セーブ(データA)。 他の生き様になったら別枠にセーブ、またはクイックセーブ。 再びデータAをロードし、生き様が変わったら別枠にセーブかクイックセーブ。 …といったように同じランクで別々の生き様に変化する条件が揃っている場合は、 セーブとロードを効果的に使う事で争覇モードの周回数を節約する事が出来ます。 注意事項:メインでセーブしているデータ枠以外にセーブする事。ロードで巻き戻せなくなります。 なお、各生き様毎にそれを維持した状態で初回クリアすると、特典ポイントのボーナスがあります。 しかし、レイドシナリオで特典ポイントを短期間で多く稼げるようになったので、 これを意識する重要性は低くなりました。 #br &size(12){[[▲よくある質問目次>#page-top]]へ戻る}; ---- **【アイテムや武器など】 [#ce076a5f] 武器や装備アイテムや秘計の詳細な情報は[[武器]]、[[装備アイテム]]、[[秘計]]の各ページにあります。 武器の特殊効果(属性)はこちらの[[属性>武器/属性]]のページを参考にしてください。 ***今作に出て来るすべての武器を確認するにはどうしたらいいですか? [#e29ad8ac] -「ギャラリー」の「武器鑑賞」で、争覇モード未入手の武器も含めた、全ての武器を確認することができます。&br;リストが長いのは一つの武器につき、天地人の3バージョンをリストに載せているからです。&br;「武器鑑賞」では、普段では見る事のないであろう武器の細かいディテールを鑑賞する事ができます。 ***武器の名前の上にある○印や金のダイヤ印は何ですか? [#te00e9f1] -武器のランクです。基本的に数が多い程攻撃力や属性レベルが高い武器になります。 -金の印は○印よりも付与されている[[属性>武器/属性]]が多いです。無印や猛将伝で言えばユニーク武器。 -店で売られているのは○印。プレゼントされたものや・依頼の報酬・敵武将がドロップしたものは金の印がつきます。 ***武器の属性について [#ta7fda56] [[属性>武器/属性]]とは武器のランクが一定以上のものに付加されている固定の特殊効果です。 [[特殊効果の種類と詳細な説明は属性>武器/属性]]のページを参考にしてください。 -店売りの武器の属性はランク(販売リストの名前の左に表示されている○印のこと)が4以降になると、武器種とランク毎に固定の属性が付きます。 -ランク4では1つ、ランク5で2つ付きます。ランク6は属性が3つものが2つ、属性が5つ付くものが1つ用意されています。 -戦闘で入手したり、贈呈される武器は◆印の「ユニーク武器」です。 これらは攻撃力が低い代わりに、ランク1の時点で4つ以上の属性が付く貴重品で、 店売りはされていないので高ランクのものが非常に手に入りにくいです。 -ちなみに猛将伝までの秘蔵武器やDLC武器はゲーム本収録されており、追加購入しなくてもゲーム内で普通に入手可能です。 (秘蔵武器/異色武器:○6-属性3、上位武器:○6-属性5、第二秘蔵武器:◆6) ***武器の属性を自由にカスタマイズできますか? [#b4f2bfab] -できません。 防御力の落ちる猛攻などの「この属性いらないよね」とか、多段ヒットしやすい武器なのに連撃がないなど「この属性だったらなあ」と思う組み合わせがあると思いますが、 非常に残念な事に、''今作では属性カスタマイズの手段が用意されていません''。 ***店に売られている武器やアイテムが低品質のものしかありません。どうしたら良いですか? [#r6f029fa] -内政で同じ施設を複数作ると品揃えが良くなっていきます。&br;武器であれば「鍛冶屋」、アイテムであれば「道具屋」、秘計であれば「学問所」を複数建設しましょう。施設を建設するには君主/大将軍/軍師/太守のいずれかの地位についている必要があります。 ***欲しいアイテム・秘計のために施設を複数建てたけど、販売されません。なぜでしょうか? [#c4051c72] -各領地の産物(アイテムや秘計)は、''条件の施設を所定数建設''すると販売されるようになります。 --ここで注意したいのは、同じスロットに施設を建造しても上書きされるだけ、つまり「ただの建て替え」にしかならない事です。 --各領地には2つまでの施設しか建造できないので、施設が6つ必要な場合は「3つの領地に2スロットとも同じ施設を建造する」と言った様に支配地域全体で条件の施設数を多く割り当てる様にしてください。 ***店売りの武器は全ての種類が並びますか?やけに種類が少ない気がするのですが…… [#rf04680f] -店で販売される武器は、プレイヤーの所属している勢力もしくは放浪軍に所属する配下の全武将それぞれの武器だけです。在野や他所の勢力にいる武将の武器は店売りされません。&br;プレイヤーが在野の場合は、プレイヤーの得意武器のみが店で売られます。 ***争覇モードにてユニーク武器を入手する方法を教えてください。 [#l186d9f3] 武器屋での販売はノーマル武器、それ以外での入手手段は原則として全てユニーク武器が手に入ります。 +依頼戦の報酬で入手する。何を獲得出来るかは事前に確認出来る。 +配下プレイ時に、君主からその得意武器を下賜される。 +義兄弟や伴侶から、自分または送り主の得意武器を贈呈される。 +同じ勢力に所属する友好度の高い仲間から、その得意武器を贈呈される。 +侵攻戦及び防衛戦において、ゲージを消費する攻撃(無双乱舞/覚醒乱舞/炎撃、氷撃、雷撃など一部の秘計)で敵武将を撃破すると入手できることがある。 --''兵力が残っている「一時撤退」の場合はドロップしない。'' --戦場で手に入るユニーク武器は操作キャラの得意武器が原則だが、無双武将をゲージ技で撃破した場合は相手の得意武器が手に入る。 ---ドロップ対象となる武器をすでに所持していた場合は武器箱は現れない。 ただし、低確率で同じランク帯のランダムな武器種が入手できる武器箱がドロップすることがある。 -いずれの場合も、獲得できる武器のランクは武将レベルとゲーム難易度に比例し、ゲームが進む毎に高ランクの武器を貰えやすい。 特典ポイントを使うと、フリーモードや次回引き継ぎ時のために未所持武器を購入することもできますが、終盤に差し掛かるまでは争覇モードで集めた方が楽です。 例えば、特典ポイントでユニーク武器を1から6まで、各3種つまり18個全て購入するには、特典ポイントが2100pt必要になるので、武器92個全てを購入するには193200pt必要になります。 フリーモードで得られる特典ポイントはレイドシナリオ以外は最大でも400~500pt以下ですので、 争覇で主にノーマル武器を集めつつ、揃えにくい高ランクユニーク武器を特典ポイントで穴埋めする方をお勧めします。 ***敵のエディット武将を撃破したら、敵のエディット武将の得意武器を落としますか? [#eeca999d] -いいえ。汎用武将と同じく自分の武器種が優先されます。 それを既に所持していた場合、低確率で対応ランクのランダムな武器種をドロップするかもしれません。 ***装備アイテムは道具屋で買うしかないのですか? [#wb36576d] -いくつか方法があります。(全て争覇モード時に獲得します) +予算があれば素直に道具屋で買う。(ただし、所属勢力の領土に道具屋が少ないと品揃えは少ない。) +難易度★5の依頼戦の報酬で入手する。(報酬で何を獲得出来るか事前に確認出来る) +勢力に所属している場合、支配地域が幸福状態だと、民から寄付される事がある。 +友好度の高い武将から贈り物でもらえることがある。 ***学問所の秘計購入画面で、「交渉」の分類に何も販売されていません。なぜですか? [#k0995024] -たしかに謎です。推測するに開発初期は「交渉」で用いる秘計がアンロック式になる予定だったかもしれません。 ゲーム進行上は特に問題ないので、気にしなくて良いです。 ***学問所で秘計を全て購入することはできますか? [#l31d415f] 学問所で購入できない強力な秘計が12あります。 これらは特定の生き様を達成・通過するか、 義兄弟や伴侶などから伝授してもらうことでのみ入手することになります。 「快癒」「慈愛」「疾風迅雷」「修羅の武」「単騎駆け」「天下無双」 「発破・改」「羅刹の武」「金城鉄壁」「伏兵・毒弓」「大増援」「拠点奪取」 [[秘計]]のページに詳しい表があるので参考にしてください。 ***学問所販売の秘計を全て手に入れるには、大陸統一しないと無理ですか? [#s51ce57a] ご心配なく。学問所で販売されている秘計のいくつかは、複数の地域で販売されています。 たとえば「発破」は「晋陽」と「長安」の2カ所で販売されているので、 どちらかの地域を支配地域にして学問所を2箇所建造すれば購入することができます。 &br; 地域毎の詳しい販売リストは[[秘計]]のページにて確認してください。 ***フリーモードで選択出来る装備品が少ない気がします。 [#i5220064] フリーモードで選択できる武器、アイテム、秘計は争覇モードで入手したことがあるものを選択できるようになっています。 一回の争覇モードで全て一気に揃える必要はありません。周回プレイ中に購入/贈与/敵将撃破や報酬で入手したものがフリーモードに蓄積されていきます。 また争覇モードの途中であっても、そのゲームをセーブ(クイックセーブ)した時点で購入/入手した装備品が反映されます。 逆にゲームを初めて起動した時はシステムデータに装備品の入手履歴がないので、武器は初期装備、アイテムはゼロ、秘計は初期習得のもののみになります。 &size(12){※ちなみに、フリーモードに解禁した装備は「装備品の周回持ち越し」設定で特典ポイントを消費することで、次に開始する争覇モードに引き継ぐことができます。}; ***フリーモード時に撃破した武将は武器やアイテムを落としますか? [#l087f1a1] フリーモードでの戦闘時は、敵を撃破しても何も持ち帰りアイテムをドロップしません。 無双乱舞等の「争覇時にアイテムを落とす条件」で倒した際に武器の箱が出現する事がありますがこれも中身は「空」です。 一応フリーモードの戦闘後でも武器・アイテムを買える特典ポイントは手に入りますが、 大抵の場合、新しい武器やアイテムを手に入れるには争覇モードをやった方が望ましいといえます。 ***争覇モードでオプションの【特典ポイント】で追加購入した装備が反映されません。 [#a5b8ed5c] その争覇モードのセーブデータはアップデート1.03以降に新規で開始しましたか? また、開始時に特典ポイントで装備を解放をしていますか? オプションで購入した武器、装備アイテム、秘計は、争覇モードの途中のデータには反映されません。 争覇モードを新規に開始した際、特典ポイントを消費し、解放をしている場合に反映されます。 なお、フリーモードにはいつでも反映されますので、次回以降の争覇モードで使用できるものをあらかじめ確認する事ができます。 詳細は[[特典ポイントについて]]を参照してください。 #br &size(12){[[▲よくある質問目次>#page-top]]へ戻る}; ---- **【戦闘関連(初心者向け)】 [#o964e93b] 今作が初めてのEmpiresシリーズの方向けの説明です。 無双シリーズは簡単な操作で何百人もの敵を一気にふっとばせる爽快な戦闘を楽しめるのが特徴で、ゆえに「草刈りゲーム」と言われる事もありますが、 ''Empiresシリーズには独自のお約束事があります。''ポイントさえ押さえれば難しいことではありません。 ***無双シリーズだから戦闘は一般兵と敵武将だけを倒せば良いんですよね? [#n1d985c0] Empiresはただ単に敵武将や一般兵を倒すだけでは戦闘に勝利できません。 国同士の戦闘では、戦場に拠点というポイントが敵軍と自軍に複数置かれ、全ての隣接する拠点同士が兵站線で繋がっています。 こちらの拠点に進軍してくる敵武将を倒していくのは同じですが、 Empiresでは拠点を兵站ラインが繋がる様に順々に制圧しつつ、最後に敵軍の本陣を制圧するか、総大将を倒す流れになっています。 特に今回は、考え無しに敵本陣に突撃しても総大将が出てこないので絶対に勝利できません。 (依頼戦という短いミッション戦闘は拠点制圧は関係なく、勝利条件を満たせば勝利となります) ***敵にやられたら味方の本陣に帰ってきた! [#g3smb7r4] 「Empires」シリーズでは通常の無双シリーズとは異なり、武将の「兵力」が一定以上残っていれば、体力が尽きても再出撃する事ができます。 そのため味方・敵武将は一回やられても、一定時間後に復活してきます。 そして、6Empiresと''今作では、依頼戦でなければプレイヤーも再出撃が出来ます''。 ただしプレイヤーの兵力がなくなった状態でやられてしまうと即敗北になります。 ***『兵站ライン』って?[#hfa4aea1] 大まかに、画面右上のマップで青く表示される拠点の周りが自軍の陣地です。 青い陣地から線で繋がった隣の赤い拠点を制圧すると、兵站ラインを繋いで自軍の陣地を広げることが出来ます。 このように順番に拠点を奪い取っていき、ゴールの敵本陣を目指しましょう! -陣地の深さに応じて、敵味方にはある程度補正がかかります。赤色が濃い陣地では敵の強さに補正がかかっているので、警告が出ているエリアでは注意してください。 //前作までは&color(Red){赤色が濃い場所でやられてしまうと、兵力にかかわらず一発でアウト};になっていましたが、今作では不明です。 -6Empiresと違い、兵站線が切られて味方陣地の深部に放り込まれた場合でも敵武将が後退しにくくなっています。ver1.11からは攻撃中の拠点を制圧するか体力が半分以下になると後退する可能性があります。 --ちなみにver1.09前では敵軍は''兵站線を繋げていなくとも味方本陣を制圧することが可能''になっていました。 これは前作にあたる6Empiresでも同じで、義勇兵や突撃兵といった秘計で呼び出される特殊な軍団は兵站線が繋がっていなくても味方本陣への突入が可能という仕様でした。 ***拠点の中で表示される数字は何ですか? [#ka4d242e] その拠点の耐久力です。拠点を守備する兵士(拠点兵)を倒したり、近くで持続攻撃を行う秘計を使用することによって耐久力が減少します。 耐久力が0になった拠点は制圧となり、相手のものになります。(プレイヤーたちが敵拠点の耐久をなくせばその拠点を手に入れ、敵によって0にされた自軍の拠点が敵の拠点になります) なお敵本陣は兵站線を味方本陣から繋げなければ耐久力を0にしても制圧できません。 -PS3/PS4のバージョン1.06からは、拠点櫓を一つ破壊する毎に置いてあった拠点の耐久力が削れるようになりました。&br();雑兵の沸き速度が遅かったり散らばって沸いている場合、拠点櫓を「火計」「修羅の武」等で破壊するのもひとつの手です。&br;なお、味方が拠点櫓を新たに建設しても耐久力は増えません。 ***戦場の拠点は全て制圧しないといけませんか? [#oa94990c] 進軍するルートに沿った形で、自軍の拠点から敵の本陣へと兵站ラインが繋がる様になっていれば大丈夫です。 ですが、拠点そのものを複数持っているだけで自軍に有利な効果がもたらされていくので、なるべく多く制圧した方が良いでしょう。 特に防御拠点が5つ以上奪われていると、全ての敵兵・敵武将がのけぞらなくなってしまい、非常に戦いづらくなります。その場合は手近なものから優先して防御拠点を攻めた方が良いでしょう。 ちなみに、「一度の戦闘中に10の拠点を制圧」すると、トロフィーを受け取る事ができます。 ***敵武将を再出撃させないようにするにはどうすればいいのでしょうか? [#c7sf8me3] 前述の項で説明したとおり、戦場で倒れた武将は「兵力」2000を消費して再出撃できます。 つまり、武将の兵力が2000未満に下がった状態で倒せば「撃破」となり、その戦闘中は再出撃する事はなくなります。 --撃破された武将は再出撃はしないものの、他の武将が秘計「戦線復帰」を使えば復活することもあります。 復活した武将の兵力は回復していないため、もう一度倒せば再度「撃破」状態にすることができます。 --ゲーム開始時の設定などによっては、撃破時に武器箱のドロップや武将の「戦死」が発生する可能性があります。 武将が「戦死」すると、そのシナリオのセーブデータから登録が消滅して、二度と登場しなくなります。 --補給拠点は持っている勢力の兵力を少しずつ回復する効果があります。 %%撃破とは別扱いですが、襲撃戦・侵攻戦・防衛戦では、敵本陣に隣接する拠点を制圧すると敵武将の再出撃そのものが停止します。%% %%ただしこれは敵軍から見ても同様であり、味方本陣に隣接する拠点が奪われていると味方武将が再出撃できなくなってしまいます。%% -PS3/PS4のアップデート1.11にて敵武将の再出撃が停止する条件が「敵本陣制圧時」に変更されました。 以前のように敵本陣手前の(=隣接する)拠点を落としても敵武将の復活を止めることはできなくなりました。 ***アクションは不慣れです。難易度はどれにしたらよいですか? [#jc9a9cb6] 操作に不慣れの場合、一番易しい''難易度「天国」から始めてください''。 どの武将を使っていたとしても、初期状態で必ず持っている[[刀]]は操作に慣れるのにうってつけの武器です。 操作に慣れ、装備も集まったところで、より戦闘の歯ごたえが欲しいのであれば次の難易度に挑戦…といった進め方で問題有りません。 [[武器]]も[[秘計]]も[[アイテム>装備アイテム]]も、プレイを重ねて得た[[特典ポイント>特典ポイントについて]]を消費して引き継ぎ可能にすることができます。 極端な話、[[トロフィー・実績]]の「修羅制覇」獲得といった目的以外で、''無理に高難易度やレイドシナリオをプレイする必要はありません。'' プレイしていてストレスを感じない程度の難易度で楽しむのが一番ですよ。 #br &size(12){[[▲よくある質問目次>#page-top]]へ戻る}; ---- **【戦闘関連】 [#ga1880a5] 戦闘関連で無双武将の能力値などの記事は[[無双武将]]にて、各無双武将のページを参考にしてください。 また、戦闘時に使用できる[[秘計はこちらのページ>秘計]]から、 装備出来る[[武器]]や[[装備アイテム]]や[[支援獣]]などはリンク先の各種ページを参考にしてください。 ***エディットで馬を作成し、エディット鐙を装備して出撃したのに、徒歩です。なぜですか? [#o9721941] -「軍略」画面から「情報」画面に切り替えて、「各種設定」で「軍馬選択」で使用したい馬を設定してください。 ***味方の強さはどんな感じ? [#o68c722a] -画面内の味方武将は「6Emp」と比べて敵への攻撃力が強化されており、 「敵武将の撃破」を指示すればプレイヤーが手を出さなくても敵武将を倒してくれる。 反面、敵から味方NPCへの攻撃も同様なので少しやられやすい。 -画面外に関しては兵力と戦意・生き様に準じた所持秘計にかなり左右されるが、 「射撃櫓」「遠弓櫓」を所持する武将は拠点制圧力が高く、 「鼓舞」を所持する武将は複数の敵武将相手でも互角以上に戦ってくれる場合がある。 -いずれの場合でも「強襲」「転身」を所持する武将は指示/戦意/戦況にかかわらず勝手に別の拠点に突っ込んだりするため、扱い辛いという意見が多い。 ***戦闘を繰り返していたら操作武将や配下武将が段々と弱くなってる気がします。 [#mc9ea15e] -侵攻戦・防衛戦に出撃した武将は疲労が溜まり、パラメーターが下がっていきます(減ったパラメーターは赤色で表示)。 --疲労は戦闘に出さなかったり、休養すれば少し回復できます。治癒系のコマンドがあれば多く回復できるので、隙を見計らってうまく使いましょう。 #clear なお、パラメータの低下率は一定なので、「極端に下がりすぎる」事はありません。 低下するのは体力、攻撃力、防御力、統率力のみで、移動速度は低下しません。 レベルが上がりきった後なら、それほど気にしないでも良くなりますが、 難易度「難しい」「修羅」では敵が強くなる分疲労による弱体化がはっきりと影響してきますので、早めに対処する様に心がけましょう。 ***依頼戦以外の戦闘(侵攻・防衛・襲撃)で超劣勢ばっかりで辛いです。どうしたら良いでしょう? [#ne48fd7a] -出陣武将選択後、連れて行く兵力を設定するようになっています。 --□ボタンで最大投入できます。 -ただし、配下プレイ時は兵力設定ができないので、所属している勢力全体で兵力が少ない状態での劣勢はどうにもなりません。頑張って戦ってください。 ***暗殺依頼で暗殺したくない相手だったらどうしたらいいですか? [#g033526f] -暗殺対象が望んだ相手でない場合は「撤退」で依頼戦を抜ければ大丈夫です。 全ての依頼戦は、侵攻戦や防衛戦と違ってプレイヤー武将だけの参戦であり、 「撤退」で仲間が捕縛されたり戦死したりする心配は一切ありません。 報酬のお金やアイテムが貰えないだけなので気兼ねなく撤退しましょう。また、依頼主との友好度も変化はありません。 ***潜入ミッションでどうしても見つかってしまいます。 [#kf2c81ab] 見つかった場合は「強化された増援が来ます」が、クリア自体は可能です。 増援は倒す必要はないので、無視して脱出地点の敵武将を倒せば大丈夫です。 潜入ミッションの標的である木牛%%(今作の癒し要素)%%の配置はランダムなので、運がよければ見つからずに済むこともありますが、 &color(Maroon){北西の細い通路を使う★4:官邸潜入では配置運が良くないと絶対に見つからずにクリアできません。}; ***敵武将を倒してもアイテムを落とさないんだけど… [#g4405a14] -単純に撃破しただけでは武器をドロップしません。 チュートリアルによると、「侵攻戦及び防衛戦で無双乱舞/覚醒乱舞/一部の秘計で敵武将を撃破するとドロップします。」とありますが、秘計が何を指すのかは不明です。 敵武将の撃破には大半の無双乱舞やほぼすべての覚醒乱舞が有効ですが、それに必要なゲージはたまりやすいとはいえないので、明確に狙いたい場合は「気合」「精神統一」の使用も視野に入れましょう。 -兵数の少ない(2000以下)の無双武将を、上記の条件で倒すと確実にドロップします。 落とす武器は「その武将の得意武器か、自キャラの得意武器」である模様。 なお秘計によるドロップは、炎撃・雷撃・氷撃・発破などで確認されています。 直接ダメージを与える秘計がトリガーである可能性が高いです。 ***覚醒乱舞を使いたいけど、7の本編や猛将伝と比べてゲージが貯まりにくい気がします。気のせいでしょうか。 [#fc225e47] -あなたの感覚は正しいです。本作では無双・覚醒ゲージの通常プレイでの充填率は7無印・猛将伝と比べると大きく下がっています。 --バージョン1.01では充填率が少し上方修正されています。 -主にヒット数のせいであまり溜まらない武器も存在しますが、そこは情熱と気合と装備・秘計でカバーしてください。 -秘計の「気合」「精神統一」は瞬時にゲージを回復できますが、秘計ゲージのコストが重く使用数は限られます。 -属性の「高揚」「開眼」「勝鬨」を持つ武器や、アイテムの「練心帯」、支援獣の「疾駆の力・高揚」は効果は控えめですが、あると無いとではだいぶ変わってくることでしょう。 --ただし練心帯は防御力を下げてしまうため、高難易度では注意しましょう。 -属性「咆哮」は効果が非常に高いですが、付与される武器が限られているうえ、中にはデメリットを持つ属性がついてくることもあります。 どのキャラでも使えることに変わりはないので、うまく切り替えながら使うのも良いでしょう。 ***戦闘画面の右上、兵力ゲージの上に数字が表示されています。これは何ですか? [#saf88546] -大規模秘計が発動するまでの秒数がカウントされています。 兵力ゲージの左上側ならば自分もしくは仲間の大規模秘計です。 兵力ゲージの右上側だったら敵の大規模秘計が準備中という事なので、急いで情報履歴で敵側の大規模秘計の阻止条件を確認してください。 ***秘計ってどうやって発動するの? [#r1ea9efe] -R2ボタンで秘計を表示させ、その状態で十字キー左右で秘計を選択、上で発動できます。 上を押さずにR2を押すと通常状態に戻ります。 ***発動したい秘計が発動出来ません。なぜでしょうか? [#a838069e] いくつかの原因があります。 +秘計を発動する為の「&color(Green){秘計ゲージ};」が所定数まで貯まっていないので使用出来ません。 秘計ゲージは戦闘開始時は満タンですが、秘計を使用すると各秘計ごとに所定数消費され、ゆっくりとゲージが回復していきます。 戦闘時では秘計のカードの右上の数字、戦闘時以外は左上の数字が消費される数=コストです。 +秘計の再使用時間が過ぎていません。戦闘中は秘計の説明は効果と消費される秘計ゲージ数のみの表示なので、戦闘前の秘計設定で秘計説明の右上、「再使用時間」を確認しておくと良いでしょう。 --''大規模秘計は戦闘毎に一回まで''しか発動出来ません。(ただし回数は武将それぞれなので、先を越された場合ならその秘計が終わった後は大丈夫) +大規模秘計で一時撤退をする味方の数が足りません。 襲撃では自分含めて3人までなので、一時撤退が3以上の秘計は発動できません。 --味方の武将を護衛につけ過ぎていませんか? 大規模秘計を使用する際、護衛につけている武将は撤退候補から除外されます。 そのため、味方全員に護衛指示を出すなどすると、一時撤退できる武将が居なくなってしまい、発動できなくなります。 この場合は護衛指示を解除することで、発動できるようになります。 //+他の情報のテロップ表示が優先されています。やや腹立たしいですが、少し待ちましょう。 +その他、発動条件を満たしていない秘計のカードはハイライトが小さくなっています。 簡易拠点を設置する秘計の場合、一定以上のスペースが無いと設置マーカーが表示されず、使用できません。 ***大規模秘計を同時に使用出来ますか? [#f566aebe] -できません。&br;敵味方同時なら状況によってはできますが、味方同士で同時には発動出来ません。 味方に先を越されてしまった場合は、味方の大規模秘計が発動するまで戦線を維持してあげましょう。 --例外としてイベント戦闘のみこちらの大規模秘計発動準備中に味方が割り込んで発動することが有る。(例 赤壁の戦いで黄蓋の大火計など) ***プレイヤー武将にセットしていた秘計が外れています。なぜですか? [#wc9e9f7d] -依頼戦の時に使用できない秘計は自動的に外されます。(回復や統率の一部/建設/計略/大規模など) -依頼戦の後は秘計セットのチェックを忘れずに。 ***他の武将がいきなりいなくなりました。なぜですか? [#kef606e1] -いくつかの原因があります。 +武将が「転身」か「強襲」を使用した、または誰かの「出陣」か「召集」の対象になった可能性があります。その武将が本陣に帰還したとかだれだれに合流したなどの戦況報告されているはずです。 +その武将が転身や強襲を持っていないかつ戦場内の武将が誰も出陣と召集を持っていないなら、大規模秘計の準備で一時撤退した可能性があります。情報履歴で確認してください。 +上記のいずれにも該当しない・拡大ミニマップで静止している場合はステルスです。雑魚兵をある程度蹴散らしたりすれば見えるかもしれません。 ***秘計の櫓(やぐら)を間違った場所に配置した場合、どうすればいいですか?自分で破壊するしかない? [#v152d9be] 2個目の櫓を自分で建てましょう。それで最初の櫓は消滅します。 自軍が建てた櫓は破壊できません。 ***敵の拠点櫓は必ず破壊しないといけませんか? [#d36376f5] 拠点櫓は拠点内の敵に対し、地上以外の敵を怯ませる射撃を行ってくるものがあります。 空中での行動が阻害されてしまううえ、高難易度ではじわじわと体力を削られるので早めに対処したほうがいいでしょう。 -(PS3/PS4のバージョン1.06以降)拠点櫓を一つ破壊する毎に置いてあった拠点の耐久力が100減ります。 -マップではとても小さいマークで表記される簡易拠点にも注意してください。''敵の櫓は味方拠点の耐久力を減らし続けたり、周囲の敵を急速に回復したりする''などの効果があります。 ***敵の櫓がなかなか壊せません。効果的な対処法を教えてください。 [#s2af62e5] 普通に攻撃して壊すとなると時間がかかります。そこで秘計の出番です。 「発破」や「炎撃」を手に入れているのなら、それを戦場に持ち込んで使ってみましょう。 特に「発破」や「修羅の武」は簡易拠点=設置された櫓を一撃で壊せるので、便利です。 大秘計の「大火計」や「水計」は戦場全体に効果を及ぼしますが、 すぐには発動しないうえ特定拠点を守りきる必要があり、またその間味方が一時離脱してしまうリスクがあります。戦況を見ながら活用しましょう。 もっと効率的な対処法として、「偽指令」で相手の櫓を掠め取る手もあります。強力な櫓に偽指令が決まれば、効果バツグンのカウンターになることもあります。是非お試しあれ。 -PS3/PS4のバージョン1.06から、個別命令で「敵拠点の制圧」の命令を出す際に簡易拠点を指定できるようになりました。 この際「偽指令」を所持した武将を敵の簡易拠点に向かわせると高確率で分捕ってくれます。ちょっと距離があって対処しにくいなと思った際は狙ってみましょう。 ***侵攻戦で敵の総大将は自分で倒さないといけないのですか?君主らしく本陣で構えたいのですが。 [#l6c3dc5c] 「7Emp」の戦闘ではどの状況でも最後に必ず自分で敵の総大将を倒さねばならないようになっています。 配下武将たちに削ってもらう事はできますが、''敵の総大将を撃破できるのはプレイヤーだけ''です。 ※「6Emp」では「各種攻撃を行わずに勝利」するとトロフィーが手に入っていました。 ***戦闘時に伴侶や義兄弟が捕縛されることはありますか? [#jaca9a42] 伴侶や義兄弟が捕縛されて離ればなれという悲劇はありませんが、 &color(red){死神に捕縛されることはあります。}; 兵力が極端に少なかったり、疲労でステータスが低下している状態で強制出撃させられた場合は、 敗走しないようにサポートしてあげましょう。 兵力低下やステータス低下状態での出陣の際、味方武将に「出陣」を持つ武将が居た場合は要注意です。 あなたの大事なパートナーが敵陣の奥深く(赤いゾーン)に送り込まれ、 そのまま帰らぬ人となる可能性もあります。 ***戦闘時に伴侶や義兄弟に回復してもらえますか? [#ya0d541f] 今作では逆です。依頼戦で、かつプレイヤーからNPCへのみ発生します。 (6Empiresでは毒霧出しながら肉まんをくれる賈詡さんなど、戦況によっては面白い状況になっていました) 台詞鑑賞でミッション戦闘に「回復」の台詞がありますが、他の戦闘時で聞く機会はありません。 相手が「回復櫓」や「団結」の秘計を持っている場合はそれで回復することもあるでしょうが、 こちらの体力を見て自発的に回復をしてくれることはありません。 ***苦戦している味方に駆けつけてもたいして回復してないようですが? [#k6537dc4] 6Empires~7本編・猛将伝では、体力の減った状態で苦戦報告のある味方の元に駆けつけると、 感謝の台詞と共に体力が一定数目に見えて回復しましたが、 今作での回復量は「殆ど回復していないと断言出来る程、少ない回復」です。強いて言えば「難しい」と「修羅」で「ゲージが少し増えたかも?」程度です。 助けてあげる場合は秘計の「回復櫓」か「団結」「慈愛」で確実な回復をしてあげてください。 -一部無双乱舞にも、周りの味方を回復させる効果を持つものが有ります。 ***「護衛要請」や「指示要請」はいつ使うのですか?ボタンを押しても無反応ですが。 [#pe4b7ffb] 総大将以外で表示される「護衛要請」や「指示要請」。 この2つの要請はプレイヤーのすぐ近くに味方武将がおり、 その''足下に金色の輪が表示されているとき''に方向キーを押せば実行できます。 馬に乗っている場合は馬から下りないと実行できません。 -「護衛要請」はプレイヤーを護衛してもらいます。解除したい場合は近づいて「護衛要請」のボタンをもう一度押しましょう。 尚、総大将時は軍団指令によって複数の護衛を付けられますが、こちらの護衛要請は一人しか依頼できません。 -「指示要請」は味方武将からプレイヤーへの行動指標を、1つの戦闘につき一回だけ頼まれます。 演出は諸事情で割愛されていますが「何か手伝う事はありますか?」的なやり取りをしているのでしょう。 味方武将からのお使いは「拠点の制圧」や「特定武将の撃破」などです。&br;「特に頼む事はない」と言われても、めげないでくださいね。 #br ***足下に金色の輪の表示された味方武将がいます。強化されているのでしょうか? [#id15374e] 「護衛要請」や「指示要請」をすると、その武将に対して要請を行います。 これらを使う場合、足下に金色の輪が表示されるところまで近づく必要があります。 金色の輪っかでプレイヤーに知らせてくれているのです。 また、護衛要請を受けてプレイヤーを護衛中の味方武将も、足下に金色の輪が表示されます。 ***敵軍の援軍を捕縛することはできますか? [#z701b77b] 援軍で出現した敵武将を捕縛することは原則できません。 その戦場にもとから配置されていた武将のみが捕縛対象になります。 しかし、敵国の同盟国から援軍が来た場合、何故か捕縛する事が可能です。 //-しかし、条件を満たしている場合武器などは普通に落としますので、兵力の少ない無双武将などが援軍に来たらおいしくいただきましょう。 //%%特に初期配置の敵武将の兵力が少ない場合は大抵援軍も兵力が少ないので、兵力500とかの無双武将が来たらウマー。%% ***防衛戦で勝利したのに、画面には辛勝と出て、仲間も捕縛されました。なぜですか? [#t17cb938] 防衛戦では「副本陣」という拠点を一度でも失うと、辛勝になり事実上の敗北ということになります。 この場合仲間が捕縛、最悪の場合は戦死してしまうこともあります。 ''防衛戦では本陣はもちろん、副本陣も死守する''ように気をつけてください。 ***侵攻戦で敵にやられてしまったけど、敗北ではなく、襲撃成功と出ました。どういうことですか? [#fe6b05bb] 侵攻戦で敗北しても、''敵の副本陣を制圧した状態であれば''、 「侵攻した領土は獲得出来ないけど、損害を与えた」として「襲撃戦」に勝ったのと同等の結果になります。 ただし味方の兵力が少ないなど、戦況によっては、 味方が捕縛されたり戦死したりなど、こちらにも損害が発生することもあります。 例えば、最終戦において敵の副本陣を制圧した状態で「撤退」すると、 「襲撃成功」となるものの、出陣メンバーの上から3人目が捕縛されやすいです。 |>|>|最終戦出陣メンバー|h |BGCOLOR(#e6e6fa):CENTER:|BGCOLOR(#e0ffff):CENTER:|LEFT:|c |1枠|プレイヤー|1人目| |2枠|オンラインゲスト|人員として数えない| |3枠|君主もしくは要職|2人目| |BGCOLOR(#fa8072):4枠|BGCOLOR(#ffa07a):要職もしくは一般|BGCOLOR(#f0e68c):3人目(最優先捕縛候補)| |5から8枠|一般などから選出|4から7人目| 表の枠的には4つめとなりますが、大抵2番目が空白の為3と数えます。 上からプレイヤー、空白(ゲスト用の枠)、2人目、3人目となり、 3番目がプレイヤーの身内の場合はそれ以降のメンバーから一人必ず捕縛されます。 //↑侵攻戦には副本陣は出ないので、訂正しました。 ***戦場で最初から雨や雪が降っていたので「招晴祭壇」を発動したのに効果が出ません。なぜですか? [#h134ad96] 「招晴祭壇」は秘計(招雨祭壇や招雪祭壇)で天候を変更した場合のみ効果があります。 レイドシナリオで最初から雨や雪が降っている戦場(四面楚歌や神出鬼没)は、 秘計で天候を変更したのではないので「招晴祭壇」の効果はありません。 祭壇を設置しても「すでに晴天のため、天候は変化せず!」と表示されます。 なお、四面楚歌の戦場で「招雨祭壇」あるいは「招雪祭壇」で天候を変え、 改めて「招晴祭壇」で天候を回復させた場合、 天候は晴れになり、最初から降っていた雨や雪も一緒に止めることは出来ますが、 天候を回復させるのに秘計枠を2つも潰すことになるのであまりお勧めできません。 ***出した覚えのないチャージ攻撃が発動します。なぜですか? [#hd4f7d8e] 出したいチャージ攻撃の前に勝手にチャージ攻撃が暴発する症状。 それは【操作アシスト】が発動してあなたの意図しない攻撃が自動発動しているのかもしれません。 ゲームスタート画面もしくはシステムから、オプションの項目に移動し、操作設定の項目を見てください。 操作設定の一番上の項目に【操作アシスト】があります。 初期設定では【なし】ですが、これが【あり】に設定されている場合、 通常攻撃を出していると状況に応じて特定のチャージ攻撃が自動発動するようになります。 この【操作アシスト】はアクションに最も不慣れな初心者向けの補助として実装されている機能です。 適切な攻撃と銘打っていますが、プレイヤーにとっては適切ではない場合もあるので、 【あり】になっていた場合は【なし】に切り替える事で自由にチャージ攻撃を使い分けられるようになります。 #br &size(12){[[▲よくある質問目次>#page-top]]へ戻る}; ---- **【オンラインプレイ関係】 [#p9099686] オンラインプレイ関係の記事は[[オンライン要素]]にもあります。 ***オンラインプレイの仕様はどうなっていますか? [#wc6065fd] 第一武器:選んだ武将の得意武器(レベルはホストが所持しているものの中で最大レベルのものと同じ) 第二武器:刀 秘計とアイテムはたぶんホストと同じものが装備されています。 以上が初期状態ですが、準備画面では武器・アイテム・秘計いずれもホストが所持しているものの中から選べます。&br;6Empiresの様に第二武器に刀を強要されることはないでしょう。 また6Empiresと違ってお互い離れた拠点からスタートするので「開幕ジャンプで挨拶」は今回できません。(6Empires、特にオンライン共闘をよくプレイするプレイヤーの間では、開始直後に互いにジャンプを行う事が一種の挨拶のようなものとされていました) 劣勢スタートやレイドシナリオなどで自軍の支配する各種拠点が1つしかないときに限り、1Pと2Pが同じ拠点からスタートするので、 上記の「ジャンプで挨拶」の他に「武器切替挨拶」や「ぐるぐる回る挨拶」や「チャージ1で挨拶」など、お好きな方法で歓迎の表現をする事が可能です。(相手に必ずしも「挨拶」の意思表示であると伝わるわけではない事は承知しておきましょう) なお、共闘版のプレイヤーは武器を追加購入していない場合、ホストの所持武器全てを選択することはできず、未購入の武器種が必ず欠けた状態になります。 ***武器を色々用意したのに、ゲストが刀を装備しているのですが? [#ae54f4d8] ホスト側で、「たくさん武器を用意してあげたのに、ゲストが刀を装備してるのはどうしてだろう?」という事がある場合、いくつかの要因が考えられます。 +1Pが「準備終了」になっているのを見て、あわてて戦闘開始→サブ武器が刀になった。 +秘計を選び終わった後、武器も設定したと思ってうっかり戦闘開始→サブ武器が刀になった。 +ゲストが共闘版で、ホスト側で用意した武器がゲスト側では選択出来ないので結果的に刀になった。 +あるいはゲストが「[[刀]]を使うキャラ」であったり、「単純に刀が大好き」な方なのかもしれません。 癖のない動きですし、[[属性>武器/属性]]の組み合わせもかなり優秀ですからね。 1と2の事例はフリーモード時にホスト自身でも起きる可能性があり、 「うっかり戦闘開始」で自分のメイン武器がランク1でサブが刀になる事もあるかもしれません。 PS3/4のアップデート1.07までは、ホストがフリーモード時に連戦した場合、 レベルや難易度、戦場やメンバーの設定は一時保存されるものの、 装備と秘計の変更は一時保存されない仕様となっています。 -PS3/4のアップデート1.08からは同じ武将を続けて使用した場合に武器/装備/秘計が一時保存されるようになりましたが、別の武将を選んだ場合は履歴を付けた秘計以外は初期化されるので注意が必要です。 なおゲストが高ランクの刀を選んできた場合は3か4の事例と考えて差し支えないでしょう。 ***同期はどんな感じ? [#wc6065fd] オンラインプレイの特性上、ホストと参加者、双方の回線の影響があります。 片方、もしくは両者が通信速度の遅い回線を使用しているのであれば、当然双方にタイムラグが発生します。 例としては「団結」の回復が同期ズレで効いて無いように見えるなどがあります。 ***相方が敵の居ない場所で素振りをしています。なぜでしょうか? [#ha340e32] おそらく、上記の「タイムラグ」で相方の戦っている「相手」があなた側に表示されていないからです。 また、相方の画面であなたが「素振りしている」様に見えている可能性もあります。 双方の名誉の為に言いますが、決してサボっている訳ではありません。 一見素振りしているように見えて、実は敵武将3−4体に囲まれている可能性もあります。 これは「同期ズレによるタイムラグ」が起因しています。 今作は(基本的に)日本国内のユーザー間でのオンラインプレイなので、 世界中からの参加者とプレイする様なタイプのオンラインゲームと比べれば、 「タイムラグで話にならない」ような事はあまりありませんが、 回線の組み合わせによってはそれなりに影響が発生します。 「ゲストが撃破した武将が、ホスト側では体力満タンでホストに襲いかかって来る」や、 「ホストが敵武将の無双を回避したが、離れていた筈のゲストが直撃で敗走」など、 時に「あれっ?」と思うこともあるでしょうが、 一期一会なオンラインプレイです。どうかお互いに楽しんでください。 ***「参加」で募集中の戦場で、選択した戦場に参加出来ませんでした。なぜでしょうか? [#xdd04707] あなた以外にも同じ戦場(募集)に参戦を希望するプレイヤーがいて、そちらの方が一足先に参加権を獲得することもあります。 なお、募集側に参加者の選択権はなく、先に通信できた側と共闘するようになっています。 ***他の方が作成したエディット武将で下着姿の武将がいます。なぜですか? [#b6cf5366] そのエディット武将は、''あなたの購入していないDLC衣装を装着している可能性があります。'' 初期設定である青色の服飾なしの状態で表示される場合、DLC衣装である可能性が高いです。 「7Emp」におけるDLC衣装は服のデータが予めアップデートに内包されているアンロック形式ではなく、直接ダウンロード追加してくるアドオン形式なので、 大変残念ながら実際に購入していないと見る事ができないのです。 誤解しないでください。相手は服を着ない「○態紳士プレイ」をしている訳ではありません。…大概の場合は、ですが。 ***ゲスト参加時に大規模秘計は使用できますか? [#g8b5e726] できません。 ゲストは大規模秘計は使用できません。 戦闘準備画面で秘計設定をする際に大規模秘計の項目が全て空白になっていますが、 これはホストが大規模秘計を一つも収集していないのではなく、 ゲスト側は大規模秘計を使用出来ない為に非表示になっているのです。 ***襲撃戦でホスト時に一時撤退軍団数3の大規模秘計は使用できますか? [#i89ef7a6] ゲストを含めると自分以外の軍団が3となりますが、ゲストを一時撤退させることは出来ないので、 一時撤退軍団数3の秘計は使用できません。 ***ゲストが居る状態で秘計を使用する際、次の秘計をすぐ発動できません。なぜでしょうか? [#mb4123a8] オフライン時の戦闘では秘計1発動→秘計2発動とラグ無く使用できますが、 ゲストがいる状態で同じ事をすると、なぜか秘計2を即発動できないことがあります。 同じ秘計は連続で発動できませんが、この場合は別の秘計なので、おそらく、ゲスト側の行動も同時に処理しているため、若干の遅延が発生しているのでしょう。 すこし時間をおいてから2個目の秘計を発動させてください。 ***ゲストが途中離脱した戦場に途中参加できますか? [#l4a8d408] 残念な事にできません。 ホスト側としては、通信不良(故意も含む)で途中離脱されると落胆することもあるので、 積極的なゲストは大歓迎!なのですが、今作の仕様上途中乱入はできません。 ***ホストが全く見当たらないのですが、過疎っているのでしょうか? [#o3bdc5fd] まず参加時の設定の三段目、「機種」の欄を「同一ハードのみ」から「指定無し」に変えてみてください。 「指定無し」にすることにより、PS3/PS4の環境であればPS3/PS4双方での募集を検索できます。 有志の情報によりますと、参加側がブロックリストを使用していると、 なぜがオンラインマッチングの機能が妨害されるバグがあるそうです。 ブロックリスト(指定したオンラインIDからのメッセージを拒否する機能)を使用しているのであれば、 そのリストを全て削除してみてください。 また、あなた自身がホストになるという手もあります。 フリーモードの侵攻戦で自由に設定をして参加者を募集してみましょう。 なお、防衛戦は制限時間が5分と短いので、参加者のエディット武将を見る暇がないことも多々あります。 ※アップデート1.08から防衛戦の仕様が変更されました。敵武将にエディット武将が参戦している場合は交戦する機会を多く得られると思われます。 また、ホスト側でブロックリストを指定していても、参加者が減る等の現象はありません。 そもそもブロックリストは「メッセージの受け取り拒否」機能なので、 ホスト側で特定の参加者を「完全に」ブロックすることは仕様上出来ません。 別のゲームでは「ブロックリストを参照してフィルタリング」できるものもあるようですが、 今作ではその機能は実装はされていないようです。 「マッチングの際にブロックリストを参照してください」と要望を送った方もいるのですが、 「フィルタリングをしないのは仕様なのでご了承ください」という事で改善される見込みは低い様です。 (無料共闘版ユーザーの存在があるため、メーカー的には致し方ない仕様と言えます) 「完全にブロック」するのは無理ですが、部分的に参加を制限する方法があります。 ブロックリストに登録することで、ブロックした相手が、「参加」時に募集中にの戦場一覧にこちらの戦場が表示されなくなるようです。 ただし、クイックマッチを完全に防ぐ事は出来ないようです。 ***最初のうちはゲスト参加できたのに、今は休日夜間でもマッチングしません。なぜですか? [#s13854cc] 3通りの回答が用意できます。お好きな方で解釈してください。 +前向きに考えましょう。きっと気のせいですよ。たまたま人がいなかっただけですよ。 +もしかして:上記の「ブロックリスト登録」をあなたがされているのかもしれません。&br;流石にホスト全員に「ブロックリスト登録」される事はないかと思われますが、&br;どちらかというとホスト不足だと思われるのでゲストからホストに転向するといいかもしれません。 +ここで「[[オンライン専用掲示板]]」などの出番です。募集をしてみましょう! ***ゲスト参加時に自分が倒された場合、ホスト側の戦闘はどうなるの? [#r2a7426c] ホスト側のプレイヤーがやられた時と同じく「敗北」です。 同様に侵攻戦で副本陣を落とした後だった場合、「襲撃成功」です。 ***やたらと難しい戦場がある気がするのですが、敗北したら迷惑でしょうか? [#c1052fef] たまにに難易度の高い戦場に遭遇することもありますが、 そこで共に一生懸命に戦った結果に敗北したのであれば、ホストの人も気にしていないはずです。 なぜかといえばそれは「自分や相方がやられる可能性を承知で立てている、いわゆる''縛り部屋''」であることが多いためです。 (例:1Pと2Pの他に味方武将が最低出撃人数しか存在しない、敵軍が「遠弓櫓」のような強力な秘計を使用できる武将を中心に構成されている、プレイヤーの設定が低いレベル、復活不能の超劣勢兵力、など) ホストの方が嫌がる事が多いのは「戦わない人」や「兵站ラインを繋ぐことすら判っていない一部の参加者」、「戦闘準備画面で離脱する参加者」などです。 また、「戦闘開始直後に敵武将を全て無視し、敵本陣手前の拠点を落とし兵站線を全て切る」プレイも、今作の仕様上「敵本陣手前の拠点を落とし兵站線を全て切る=敵武将の復活が機能しなくなる」ゆえに人によっては良くない印象を抱く事があるようです。 -※PS3/PS4のアップデート1.11にて敵本陣手前の拠点を落としても敵武将の復活を止めることはできなくなりました。 アップデートVer1.08より高難度の「レイドシナリオ」が追加されました。 この%%%レイドシナリオはいわば「公式からの挑戦状」といえる特殊な高難度ゲーム%%%であり、 対策の出来ていない初見は負けて当たり前なので、参加する際は心して臨みましょう。 -最も攻略しやすいとされるのが難易度「難しい」相当の「電光石火」です。 そこそこの装備があれば楽にクリアできるうえにかなり爽快なので、「難しい」表記の部屋には積極的に参加しても構いません。 -一方それ以外のレイドシナリオは敵の強さが「修羅」相当の表記です。 特に「万夫不当」「臥薪嘗胆」は敵武将が''常時スーパーアーマー''かつ攻撃・防御力が極めて大幅に強化されており、''無双乱舞やワンコンボで即死が普通になってきます''。 強力な性能・属性を持つ武器や秘計を揃えていく他、アイテム装備で体力・防御力をそれぞれ1000まで上げる(この辺りは気休めですが…)等、こちらも万全の態勢を整えなければ勝ち目は薄いでしょう。 ただし、参加側は募集画面でレイドシナリオの表記を確認することはできても、どのシナリオかは確認出来ません。 修羅の4シナリオのどれかは戦闘開始までは判らないので特定のシナリオを狙って参戦するのは難しいですが、最後まで頑張りましょう。 ***戦闘開始時に味方本陣しかない戦場があるのですが?(初心者向け) [#k875a0ea] はじめてのオン参加でそのような部屋に遭遇して驚くかもしれません。 これは上記の「縛り部屋」の場合と高難易度の「レイドシナリオ」の場合があります。 「レイドシナリオ」の場合は基本的に味方本陣一つの状態で戦闘開始になります。 「難しい部屋は絶対に嫌!」だと思うのであれば、「参加」で募集中の戦場を確認するようにしましょう。 ***敵武将が自分ばかり狙ってきます。なぜですか? [#pd8d50ea] -「レイドシナリオ」の''「電光石火」の場合、敵武将はプレイヤー武将を最優先で狙う''様になっています。 オンの場合はあなたが狙われるのと同様に相方も狙われているはずなので、お互いに頑張って暴れまくりましょう。 --この場合ホストとゲストが一緒にいると敵将も同じ場所に大集合してしまうので、 状況によっては別行動をしたほうが安全・効率的になる可能性もあります。 戦況を見て臨機応変に行動しましょう。 --相方がフリーズ等で途中離脱した場合、相方を追跡していた敵武将もその場で動かなくなってしまいます。 ***ゲスト参加時に味方武将につきまとわれるのですが、なぜですか?(初心者向け) [#t8f5b562] 馬で移動しても律儀に付いて来る味方武将を見て不思議に思うかもしれません。 これはホストがその味方武将に「ゲストの護衛」を指示しているからです。 +エディットに熱心なプレイヤーの場合、とっておきのエディット武将を見てもらいたくて護衛担当に指名する事があるかもしれません。 +上記の場合も含め、大抵は回復秘計を持っている武将が護衛に宛てられる筈です。 やられそうなところを回復してくれるファインプレーを見せてくれるかもしれません。 大体上記2つのどちらかの理由であなたに護衛を付けています。 ***クイックマッチと参加どちらがよいですか? [#ac6ae1e8] 「参加」の場合は難易度の確認ができるので、とてもおすすめです。 たとえ難しい部屋に当たってしまっても、最後までがんばりましょう。 「クイックマッチ」は参加する部屋の難易度などの確認が事前にできません。 いざマッチングした部屋が難しいからといって安易に離脱するのはホスト側の心証を悪くします。 「即・再募集」が実装されていない現状ではホスト側は一度戦闘を仕切り直して募集しなおさないといけないからです。 //少々表現が尖っているかもしれません。婉曲な表現が上手な方に校正をお願いします。 ***ゲスト参加時はホストと一緒に行動したほうがいいですか? [#n9c6860b] その戦場の状況によって判断してください。 今作は戦闘開始時点での味方拠点数が極端に少ないなど一部の状況を除き基本的に離れた場所でスタートするので、 そのまま個別に兵站ラインを繋ぎながら進軍した方が良い事もありますが、 片方に敵武将が集中しているなら助けに向かってもいいでしょう。 今作では「6Emp」と異なり、''1Pまたは2Pの体力が少なくなった事を示す制止台詞がなくなっている''ので、 相手の体力バーを直接視認しないと状況を確認できません。動向にはよく注意しましょう! ***跳ねて移動している人がいます。バグっているのでしょうか? [#ha8c5634] %%翔靴(無双3の装備。ジャンプ力が上がる)で跳ねている訳ではありません。%% 離れている状態だと、オンラインネームが上下しているのしか見えないので、不思議に思うかもしれません。 これは[[弧刀]]・[[双扇]]など、軽功と他の技を交互に繰り出して高速移動しているのです。 ラグの発生している状況下ではしばしば相手側のラグの悪化を招きがちなので、 オンラインではあまり乱発しない方が賢明と言えます。 ***戦闘中に天候が変わりました。ランダムで変わるものですか? [#b26a109c] -''秘計で変わります。'' --とはいえ、NPC武将が天候祭壇を使用する可能性はあまり高くないので、ゲストもしくはホストが使用した可能性が大きいです。 祭壇で天候を変えるとフリーズする確率が上昇するようなので、天候変更後に相方が離脱したら「意図的」ではなく「フリーズ」による離脱だと思ってよいでしょう。 -大規模秘計の「氷嵐」発動後、効果時間が切れた後は天候が雨になります。 ***難しい部屋に何度挑戦しても勝てません。どうしたらよいでしょうか(初心者向け) [#x2ceba1b] 募集側で武器/装備/秘計を制限している場合、こちらで出来る事は限られてきます。 +限られた装備類の中で最善を尽くす。負けても泣かない。 +クイックマッチではなく「参加」で事前に難易度を確認する。手に余る難易度「修羅」はスルー。 +%%%無理に挑戦を続けてストレスを溜めるのは精神衛生上でもダメ過ぎます。%%%&br;自分の遊びやすい環境で戦場を設定出来る「募集側」に鞍替えしましょう。 ***オンラインプレイ時に雑音が入ります。なぜでしょうか? [#pa0233df] その雑音はガサガサゴソゴソといった音だったり、スーハーと息を吐く様な音だったり、 何かを咀嚼したり飲み込んだりする音だったりしませんか? 雑音の原因はVC(ボイスチャット)が原因の可能性があります。 あなたと一緒に戦う相方が、マイクのスイッチを切り忘れている可能性があります。 スイッチが入っている自覚があって参戦している場合ならば何かしらの音声が聞こえてくるはずです。 この場合相手がVCを使えないことに気がついていない事が多いので、戦闘終了までは聞き流すしかありません。 他社製品にはVCのミュート機能が実装されているものがありますが、 本作ではVCの音のON/OFF機能はシステム上実装されていません。 あなたもマイクを繋げているのであれば、声をかけるのも一興かもしれませんね。 ***オンラインプレイで募集者がいないリストが表示されるのですが? [#lc14cd27] 「クイックマッチ」や「参加」のどちらの方法であっても、 募集している人が一人もいない場合は「参加募集中のプレイヤーがいませんでした」と表示されますが、 募集中の戦場一覧が表示されているのに募集中のプレイヤーが「見えない」時があります。 これは不具合ではなく、「募集側が参加者の持っていないDLC戦場で募集」をしているのです。 参加者が募集側と同じDLC戦場を所持、導入している場合は通常通り募集中の戦場一覧に表示されます。 このような事情から、DLC戦場で募集をする場合は事前に[[オンライン専用掲示板]]で参加者を募った方が、 何も告知無しで募集をするよりも参戦率が良くなるかもしれません。 #br &size(12){[[▲よくある質問目次>#page-top]]へ戻る}; ---- IP:103.42.171.94 TIME:"2024-07-23 (火) 06:14:28" REFERER:"http://wikinavi.net/smusou7e/index.php?cmd=edit&page=%E3%82%88%E3%81%8F%E3%81%82%E3%82%8B%E8%B3%AA%E5%95%8F&id=ne07a38c" USER_AGENT:"Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:128.0) Gecko/20100101 Firefox/128.0" |