南海(ナンカイ) Edit

 
 

地域情報 Edit

隣接都市地域収入施設生産品
物資名称道具屋価格名称学問所価格
会稽206060錬兵所風水鏡23500看破12500
長沙捕縛戦法23000
交趾虎輪34000偽指令33500
--
-青字は支援獣関連赤字は大規模秘計
map23_nankai.png
黄色いエリアが現在地、白いエリアは現在地に隣接する都市
地域名隣接都市地域収入施設生産品
物資名称要求施設価格名称要求施設価格
南海
(ナンカイ)
会稽206060錬兵所風水鏡道具屋 × 23500看破学問所 × 12500
長沙捕縛戦法学問所 × 23000
交趾虎輪道具屋 × 34000偽指令学問所 × 33500
--
-青字は支援獣関連赤字は大規模秘計
map23_nankai.png
黄色いエリアが現在地、白いエリアは現在地に隣接する都市

勢力情報 Edit

シナリオ名勢力名領主配置武将
君主、大将軍、軍師、太守、一般、在野
黄巾の乱王朗王朗王朗虞翻周昕顧雍董襲全琮
反董卓連合王朗王朗王朗虞翻周昕顧雍董襲全琮
官渡の戦い孫策孫策顧雍全琮孫綝潘臨董襲-
赤壁の戦い孫権孫権諸葛恪全端潘臨孫綝--
正始の変孫権孫権施寛潘臨----
三国鼎立孫権孫権曹叡孫綝潘臨張普--
 

シナリオ情報 Edit

シナリオ名西暦分類勢力名領主配置武将
君主、大将軍、軍師、太守、一般、在野
黄巾の乱184年史実王朗王朗王朗虞翻周昕顧雍董襲
全琮----
黄天当立185年IF王朗王朗王朗虞翻周昕顧雍董襲
全琮----
何進包囲網187年IF王朗王朗王朗虞翻周昕顧雍董襲
全琮----
反董卓連合189年史実王朗王朗王朗虞翻周昕顧雍董襲
全琮----
袁家の対立191年IF王朗王朗王朗虞翻周昕顧雍董襲
全琮----
江東に小覇王あり194年史実王朗王朗王朗虞翻周昕顧雍董襲
全琮----
群雄割拠194年史実王朗王朗王朗虞翻周昕顧雍董襲
全琮----
曹操の台頭196年史実孫策孫策顧雍周昕董襲全琮-
官渡の戦い200年史実孫策孫策顧雍全琮孫綝潘臨董襲
漢の忠臣200年IF孫策孫策顧雍全琮董襲孫綝潘臨
華北の覇者201年IF孫権孫権顧雍全琮董襲孫綝潘臨
河北争乱202年史実孫権孫権顧雍全琮董襲孫綝潘臨
赤壁の戦い208年史実孫権孫権諸葛恪全端潘臨孫綝-
潼関の戦い211年史実孫権孫権全端潘臨孫綝諸葛恪-
天下二分計211年IF孫権孫権全端潘臨孫綝諸葛恪-
漢中王への道218年史実孫権孫権諸葛恪全懌全端潘臨孫綝
樊城の戦い219年史実孫権孫権全懌全端潘臨孫綝諸葛恪
三国鼎立221年史実孫権孫権曹叡孫綝潘臨張普-
曹家分裂221年IF孫権孫権潘臨孫綝---
街亭の戦い228年史実孫権孫権潘臨----
秋風五丈原234年史実孫権孫権施寛潘臨---
公孫淵の乱237年史実孫権孫権施寛潘臨---
正始の変249年史実孫権孫権施寛潘臨---
毌丘倹の乱255年史実孫休孫休施寛潘臨---
蜀漢の滅亡263年史実孫休孫休施寛潘臨---
西蜀動乱264年IF孫休孫休潘臨----
項羽と劉邦???年仮想王朗王朗王朗虞翻周昕顧雍董襲
全琮----
仮装大戦???年仮想王朗王朗王朗虞翻周昕顧雍董襲
全琮----
水着パラダイス☆???年仮想悪サーファーエアリアルエアリアルローリング甘寧凌統賈詡
トゥインドルフィンスクートンフローター曹叡
潘臨張普孫綝--
侵略者現る???年仮想孫権陸抗陸抗朱異全端留平施寛
潘臨----
眷属闘諍???年仮想王粛王粛王粛王元姫王朗全端潘臨
百年戦争???年仮想傭兵ホークウッドホークウッドバートジョルジュマルクディアーヌ
カレンナランヨシマサシャクティウィリアム
傭兵D傭兵E傭兵C傭兵B傭兵A
王朗虞翻顧雍董襲全琮
周昕----
真・群雄割拠???年仮想王朗王朗王朗虞翻周昕施寛全禕
全静全琮全緝全熙全懌
鄧茂馬元義波才武安国潘臨
董襲董旻董璜全翩全端
 

戦場情報 Edit

map23_01.png
戦場全体
矢印は一方通行を表す
map23_02.png
map23_02.png
侵攻戦・超劣勢防衛戦・超劣勢
map23_04.png
map23_04.png
侵攻戦・劣勢防衛戦・劣勢
map23_06.png
map23_06.png
侵攻戦・互角防衛戦・互角
map23_08.png
map23_08.png
侵攻戦・優勢防衛戦・優勢
map23_10.png
map23_10.png
侵攻戦・超優勢防衛戦・超優勢
map23_01.png
map23_02.png
戦場外観拠点位置および兵站線
拠点数13+本陣×2
侵攻戦8パターン
防衛戦7パターン
急襲
GOOD PUNCH
map_range_s.png
map_range_c.png
拠点(数・変化)初期設定曲簡易拠点の射程距離投石車の射程距離
map23_03.png
map23_04.png
map23_05.png
map23_06.png
万夫不当四面楚歌電光石火神出鬼没

1P:攻 2P:攻
⑤(本陣は⑤)
1P:⑤ 2P:⑤

1P:攻 2P:攻
⑤⑥(本陣は⑤)
1P:⑤ 2P:⑥
map23_07.png
map23_08.png
map23_09.png
map23_10.png
侵攻戦1(兵力比:〜29%)侵攻戦2(兵力比:31%〜45%)侵攻戦3(兵力比:47%〜62%)侵攻戦4(兵力比:64%〜81%)
攻⑧
1P:攻 2P:⑧ 副本陣:⑤
攻⑧⑬
1P:攻 2P:⑧ 副本陣:⑤
攻⑧⑪⑬
1P:⑧ 2P:⑪ 副本陣:⑤
攻⑦⑧⑪⑬
1P:⑦ 2P:⑧ 副本陣:⑤
map23_11.png
map23_12.png
map23_13.png
map23_14.png
侵攻戦5(兵力比:83%〜108%)侵攻戦6(兵力比:110%〜142%)侵攻戦7(兵力比:145%〜186%)侵攻戦8(兵力比:192%〜)
攻⑦⑧⑪⑫⑬
1P:⑦ 2P:⑪ 副本陣:⑤
攻①⑦⑧⑪⑫⑬
1P:① 2P:⑦ 副本陣:⑤
攻①⑥⑦⑧⑪⑫⑬
1P:① 2P:⑥ 副本陣:⑤
攻①⑥⑦⑧⑨⑪⑫⑬
1P:① 2P:⑥ 副本陣:⑤
map23_15.png
map23_16.png
map23_17.png
map23_18.png
防衛戦1(兵力比:〜31%)防衛戦2(兵力比:32%〜61%)防衛戦3(兵力比:63%〜83%)防衛戦4(兵力比:85%〜109%)
防⑩
1P:防 2P:⑩ 副本陣:なし
防④⑩
1P:④ 2P:⑩ 副本陣:なし
防③④⑩
1P:④ 2P:③ 副本陣:なし
防②③④⑤⑩
1P:② 2P:③ 副本陣:⑤
map23_19.png
map23_20.png
map23_21.png
防衛戦5(兵力比:111%〜140%)防衛戦6(兵力比:144%〜184%)防衛戦7(兵力比:190%〜)
防②③④⑤⑨⑩
1P:② 2P:③ 副本陣:⑤
防②③④⑤⑨⑩⑫
1P:② 2P:⑤ 副本陣:⑤
防①②③④⑤⑨⑩⑫
1P:① 2P:⑤ 副本陣:⑤
map_legend.png
凡例
出典:『真・三國無双7』『真・三國無双7 猛将伝』より「南郡」
(無印:「南郡追撃戦」「南郡の戦い」/猛将伝「廬江の戦い」)
 

考察 Edit

  • 現在の広東省一帯。秦代に中国南部からベトナム北部に建てられた嶺南三郡のうちの一つ。
    • 古代では百越(中原とは異なる言語・文化体系を持つ南方諸民族)の地とされ、春秋戦国時代には呉や越を通じて中原と交流を行っていた。
    • 秦代に入ると始皇帝によって平定され南海郡が置かれたが、秦末期から楚漢戦争の時期に混乱に乗じて南越国が建国された。
      漢が成立して間もなく漢からの離脱を表明したが、後に漢に帰順している。

      帰順後も南越国として王国の地位を維持し、5代93年間存続したが漢の武帝により滅ぼされ、漢の領土となった。

      なお会稽にあった閩越もほぼ同時期に王国を立ち上げ、同じ時期に武帝によって滅ぼされている。
    • 漢の領土となった後は交州に所属し、三国時代には大部分が呉によって新設された広州に分割された。
    • 南海出身で日南太守になった黄蓋という人物は無双武将の黄蓋(零陵出身)とは同姓同名の別人である。
  • 本作では初期シナリオでは王朗が君主として治めている。
    • 彼は本来会稽太守なのだが、呉郡太守の厳白虎が同地を治めているので王朗はこちらに移動させられている。
    • 水着パラダイス☆では悪サーファー勢力の首都となっている。
  • 戦場マップは7南郡。南海の戦場だけあって本作で一、二を争う難解さを誇る。
    • 北東部分は隘路と橋が複雑に入り組んでおり、なんとなく進んでいると目的地に辿り着けないことも多い。
      • 迷ったら戦場情報を確認すればよいのだが、侵攻戦・防衛戦の場合は拠点と兵站線の表示が邪魔になって確認できない部分があることに注意。
    • 北西部分は高所の外周と低所の中央部にわかれている。
      • 中央部は部屋が細かく分かれているものの迷うことは少ないが、外周へ行く方法に少々問題がある。
      • 一つ目は⑤の東にある通路から⑩へと行くルートだが、この通路は戦場情報では途切れている。
        実際はちゃんと繋がっていて普通に行き来することが可能。
      • 二つ目は④の北にあるハシゴを登るルートだが、このハシゴは非常に見つけづらい。
        戦場情報では確認できないため目視で見つける必要がある。

        また④の拠点に拠点櫓を設置した場合、櫓がハシゴの真ん前に置かれて登れなくなることがある。

        敵拠点ならともかく味方拠点だと退けることは不可能なので、その場合は一つ目のルートを通ろう。
      • どういうわけか、NPC武将がこのハシゴを上った直後に飛び降りてしまい、④から防衛側本陣への進軍が停滞してしまう現象が起こる。
        味方に進軍させたい場合は、面倒だが『⑤→⑩→本陣』の順に進軍の指示を出すと良い。
      • なお7本編の南郡追撃戦では戦闘中にこのハシゴを見つけるイベントがあるため発見は容易だった。
        そのため7本編経験者は特に苦労せず見つけられたかもしれない。
    • 南西部分はほぼ一本道なので特に困る要素はないと思われる。
    • レイドシナリオ「神出鬼没」では本陣⑤の他に⑥も味方拠点になっているが、この2つはかなり離れている。
      ソロプレイで両方を守るのはなかなか困難であり、2人協力プレイの場合はそれぞれの拠点を独力で守ることが要求される。
 

コメント欄 Edit

最新の5件を表示しています。 コメントページを参照

  • マップ北の2つの拠点に樽(老酒)あり。壁があって直通はできないけど。 -- 2017-02-18 (土) 01:44:04
    • 特に②の樽は侵攻戦の序盤でお世話になってます。 -- 2017-02-18 (土) 12:08:43
  • 依頼戦「○○退治」「山賊討伐」「武将討伐」で最後の撃破対象が[防]に残った場合の依頼人も、[防]への進軍が停滞するような気がする。 -- 2017-04-30 (日) 11:40:37
お名前: URL B I U SIZE Black Maroon Green Olive Navy Purple Teal Gray Silver Red Lime Yellow Blue Fuchsia Aqua White

コメントはありません。 Comments/南海?

お名前:


リロード   新規 下位ページ作成 編集 凍結 差分 添付 コピー 名前変更   ホーム 一覧 検索 最終更新 バックアップ   ヘルプ   最終更新のRSS