[[コメント/参戦武将希望/8]]

-神奈さん曹丕と二役で留賛やらないかなあ。活躍期間そこそこあるし、凌統とか丁奉と絡みあるし…… --  &new{2014-01-23 (木) 21:30:34};
-ところどころで上がってるが程┐魏の爺枠になってほしくないなぁ…呉は引き継いでってる感があるけど魏はあんまりそういうのないと思う。あっても曹操と同い年くらいの容姿がいい。でも郭嘉あれだけイケメンにしといて荀はどうするつもりなんだろう?郭嘉より年上だしなぁ・・・嫌ってる風もあるし呉っぽい引き継ぎ感はできない?死ぬシーンはどうするかな?お酒飲み干したら死んでるとかそういう感じ?(空みたいな)もし引継ぎっぽい感じにするならエンパで荀8で程┐なぁ?もしくはエンパで戯志才か馬鈞(私の一押し)8で程&荀 --  &new{2014-01-23 (木) 21:45:47};
--引き継いでってる感というのがよくわからんが、程┐話太固的にも活躍時期的にも爺になった方が自然な気はするが --  &new{2014-01-24 (金) 00:49:16};
--程┐倭眩猴佑茲蠅發世い崘上だし、むしろ老人にしないとおかしいんじゃないの。郭嘉がイケメンだから荀どうするのっていうのもよく分からない。荀は正史でも演義でも容姿については良い話しかない人だから郭嘉とは別ベクトルのイケメンにするんじゃないのとしか。引き継ぎ云々は、年齢もそうだが仕官だって荀の方が先で、郭嘉推挙したのも荀だし、担当が違うからそもそも引き継ぎとか関係ない2人 --  &new{2014-01-24 (金) 09:53:35};
--荀の風貌については葬式にいくのがちょうど良いとかいう見た目だから、美形でも郭嘉のようなホスト風チャラ男系ではないだろう。どちらかというと魏で言えば于禁寄りのトレンディ俳優風じゃね --  &new{2014-01-24 (金) 11:30:38};
---弔問の使者が似合うという所からすれば、物静かで線の細い感じだったのかね。無双だと若い美形キャラはヒゲなしにされがちだけど、諸葛亮みたいにヒゲがあって威厳ある佇まいがいいな。荀は曹操様より若くてもいいが、曹操様に物申しても変に見えない程度には釣り合い取って欲しい。あんまり若すぎると若造に窘められる曹操様カコワルイって絵面になっちゃう --  &new{2014-01-24 (金) 12:14:35};
-もし紀霊参戦なら、〜三尖刀というように于禁のとは別種の三尖刀を得意武器にしてほしい。その上で于禁のものとのモーションの違いとしては、于禁の方はオーソドックスかつ安定性重視で非常に扱いやすいのに対し、紀霊の方は瞬間ダメージ重視である分全てのC攻撃が非常に癖が強くN攻撃も前方の方に攻撃が集中しやすく扱いずらい、って風にしてほしいな。 --  &new{2014-01-23 (木) 22:05:24};
--もう同系統の亜種は十分堪能したよ・・・ --  &new{2014-01-23 (木) 22:14:24};
---これ以上亜種以外で揃えようとしたらトンデモ系ばっかり増えそうな --  &new{2014-01-23 (木) 22:19:09};
---だからこそ、その他希望で挙がってた「武器被りの復活」なんてどう?5はおろか4以前からあったんだし。 --  &new{2014-01-23 (木) 22:26:46};
---武器被りはなくす方向で動いている訳だし、あえて被らせる利点が思い付かないかな。名前だけ紀霊に返してモーションや性能は紀霊用に新規開発でも良い訳だし。 --  &new{2014-01-24 (金) 01:02:43};
---被らせるくらいなら三尖刀を紀霊に渡すとか、上の人の言うように名称と見た目だけ紀霊に譲るとかすればいいだけだろう。5で新システム作ったのに結局戻したのは武器被り(モーション被り)への否定意見がもの凄く多かったってのも一因だろうし --  &new{2014-01-24 (金) 10:06:36};
---6みたいにEXと無双乱舞で差別化…もやっぱ駄目? --  &new{2014-01-24 (金) 13:40:32};
---実際、その6から猛将伝やエンパを経て少しずつコンパチ改善を続けてきた訳だし、今更武器被りを復活させるのは無いんじゃないかな --  &new{2014-01-24 (金) 14:52:46};
--そもそもは他に有名な遣い手がいて于禁とは特に縁のない三尖刀を于禁に持たせたコーエーが悪いんだが、三国志で最も有名な三尖刀の遣い手であり、あの関羽と三十合に渡って一騎打ちを続けた実績もある紀霊に劣化版回せって言われても全く同意できない --  &new{2014-01-24 (金) 16:03:03};
---劣化か強化かはコーエー次第じゃないか?今の三尖刀って面白いけどかなり理解と慣れが必要だし。 --  &new{2014-01-24 (金) 18:21:40};
---ツリー主が差別化すべき点にほぼマイナス要素しか挙げてないし、そもそも親子とかなら似た武器の特徴違いでも繋がり感じられていいけど、全然縁のない武将でどっちが劣化だ強化だなんて話になったら不毛ないがみ合いになりそう --  &new{2014-01-24 (金) 18:35:11};
---ツリー主が上げてるのは劣化要素ってよりも、より特徴付けした要素じゃないか?  弓に対しての火焔弓みたいな --  &new{2014-01-24 (金) 20:54:16};
---于禁に三尖刀は似合ってるから問題ないしこのままでいてほしいと思うがもし上でも挙げられてるように紀霊に名称と見た目を譲るのなら、于禁の方には4以前の姜維の武器だった三尖槍の復活を希望だな。見た目も似てるから違和感はないと思う。 --  &new{2014-01-24 (金) 22:46:00};
-いままで挙がってるのを見なかったが伽陀は?針とかメス(っぽいの)武器にしてEXに自分&味方回復とか。基本は他で蜀にいたり魏にいたり・・・ --  &new{2014-01-23 (木) 22:25:24};
--何故かCEROが上がりそうな予感 --  &new{2014-01-24 (金) 01:08:19};
---峨眉刺がセフセフだから多分大丈夫。乱舞でレントゲン画像とか出したらアウアウかもしれんけど --  &new{2014-01-24 (金) 18:36:34};
--華陀の話題なら何度か出ている。左慈のようにフラッと現れて手助けするポジションならいけると思うが、人を助ける医者が兵士倒しまくるのはなんか本末転倒な気もするんで、4立志の水鏡先生みたいな出演でもいいような --  &new{2014-01-24 (金) 10:37:16};
---たしかに医者のくせに倒しまくっちゃだめだよなwwwまあモブ将化で戦場に現れては華陀コウ落としていくみたいなのならいいんじゃない?www --  &new{2014-01-25 (土) 08:00:06};
---いやアレダヨ、いつも景気よく鍼灸してくれるんだけど運悪くいつも(李典みたいに)針に雷が落ちるだけなんだよ --  &new{2014-01-26 (日) 00:28:39};
---その医者に診てもらうと悪運がつくのか・・・まあ確かに関羽曹操を考えればwww --  &new{2014-01-26 (日) 15:38:23};
---しゅ、周泰も診てもらってるから!!……治療痕を孫権が酔う度脱がせてネタにしていることからすればやっぱり悪運なのか --  &new{2014-01-27 (月) 09:43:37};
-既に話題に出てたら申し訳ないんだが、高順の武器はどんなものがいいんだろうか。 --  &new{2014-01-23 (木) 23:07:50};
--途中送信失礼。個人的には惇兄との戦闘が似合いそうな刀or槍がいいんだが --  &new{2014-01-23 (木) 23:13:18};
--やっぱ陳宮みたく軽く兵士操れるのがベスト・・・やっぱ陥陣営は味方あってこそ?まあそれはないとしても旋風で巨大武器じゃない?いっぺんにいっぱい倒せるのがいいな。 --  &new{2014-01-23 (木) 23:18:37};
---最近発表された景勝の大剣の一本版がいいかもな。斬馬刀と被りそうだが。 螺旋弩は王平さんの方が似合いそうなのでNG。  --  &new{2014-01-24 (金) 00:07:47};
---心配せんでも、公式によれば螺旋弩のような技術力に優れた武器は原則として後期の武将に回し、高順のような前期古参の武将にはその時代考証的に合致するような武器を回していくらしいから高順に螺旋弩はまずもってありえない。俺的に高順の武器は「突貫戟」がいいな。突撃型に特化した武器ってことで。 --  &new{2014-01-24 (金) 08:03:22};
---公式はそんなこと言ってなかったと思うが。衣装のデザインについては晋将について、時代と共に技術が進んだことを意識したという雑誌でのコメントを見た記憶あるけど。前期武将でも李典の車旋戟みたいなのはあるし、あり得ないというほどの縛りはないんじゃないの --  &new{2014-01-24 (金) 10:09:24};
---確かにね。李典の車旋戟もいわゆる長物版チェーンソーみたいな感じだし、前期古参の武将でも満寵や月英のような主に技術力に優れた逸話のある武将ならオーパーツ武器持たせてもそれなりに似合うと思う。とはいえ現状では晋の武将の武器にオーパーツ武器が目立ち、そのことからファンの間では「オーパーツ武器=晋専用」というイメージが十分定着してると思うから、どこかのページ内であったようにエンパでもしDLC武器の使い手をキャンペーンによる投票で決める場合、螺旋弩はおそらく晋勢力の武将に票がかなり入りそうだと思うな。 --  &new{2014-01-24 (金) 20:36:19};
---螺旋弩に関しては螺旋繋がりで艾がスクショで持たされていたし、艾関連の武将(忠、陳泰など)に回すと繋がりが出て良いと思う。刃弩もオーパーツっぽい武器だが、あれは5sp月英さんの武器なんだし晋よりも蜀で使って欲しいな --  &new{2014-01-27 (月) 09:47:16};
--双鉤の大剣版みたいなの無論一本。横薙ぎを受け止めたと思ったら引かれてざしゅ --  &new{2014-01-24 (金) 05:20:21};
-裴秀さん来ないかな…。危ないお薬の調合もできて地図オタ、馬鈞の発明をぼろくそに論破した曹爽配下時代の黒歴史を採用して、発明家要素も含めた晋のマッドサイエンティストキャラにすれば、賈充や元姫や他の参謀との差別化も行けそうだし。郭淮伯父上の侍医みたいな役柄でもいいし。 --  &new{2014-01-24 (金) 11:21:16};
--できれば正始政変では敵側、戦勝後加入とかだったら嬉しい。 --  &new{2014-01-24 (金) 11:25:11};
--元曹爽配下、毌丘倹と同郷で彼の推薦を受ける、諸葛誕討伐に参戦、陳泰・鍾会と政務を仕切り、曹髦の寵臣。司馬家に反した人とここまで絡みがあるのに、西晋では賈充並に出世してるところが面白い。それだけ司馬昭や司馬炎に気に入られる何かがあった、てことかな。 --  &new{2014-01-24 (金) 11:34:37};
--何気に使えそうなステージもそこそこ有るね。史実では東興の直後から昭付きの謀臣だから、その辺りから司馬昭の出る大概の戦には参戦できるし、諸葛誕討伐は確実、曹髦や賈充絡みで皇帝蜂起も可能性有り。賈充と違い蜀平定への関与は記録にないが、そもそも昭自らが来てるくらいだしどうとでもなる。西晋になってからは退場早いが元姫よりは遅く、石苞の謀反疑惑や長安動乱(賈充左遷騒動)・西陵までは問題ないし、延命があれば彼が死ぬ前に参戦を望んでた天下統一戦にも…。 --  &new{2014-01-24 (金) 12:10:25};
--薬学や工学、地理学など理系的な学問にも長じてる、あの時代の文官にしては珍しいタイプ。馬鈞要素を吸収して晋のオーパーツ武器の発明家にするならもってこいだと思うが、やっぱり需要はないのだろうか…。 --  &new{2014-01-24 (金) 12:37:53};
---少なくとも俺は面白いと思ったが、難点を挙げるなら今の晋に頭脳派が多いことかな。バランスで言うといかにも無双らしい暴れっぷりの似合う武人がもう少し欲しいところだから、優先順位だと若干下がってしまうかも。猛将が少ない時代だから仕方ない面もあるんだが --  &new{2014-01-24 (金) 13:05:46};
-劉封の武器って何がいいか迷うな。義父も義弟も剣だから剣系統、いっそ大剣譲ってもらうのも良いかもしれないが。モーション的には今ある焔刃剣もありだと思う。 --  &new{2014-01-24 (金) 21:00:38};
--4までの劉備の剣…はきついかな?新キャラのアクションが普通すぎるとインパクトに欠けてしまうだろうか --  &new{2014-01-24 (金) 23:32:21};
---普通なのは言いとしても、結構武将っぽい一面もあるからあの剣はちょっと……君主っぽい感じに近いと思うのだが。 --  &new{2014-01-24 (金) 23:52:12};
---劉封は武将タイプだから、君主系の片手剣は違和感あるなあ。 --  &new{2014-01-25 (土) 00:15:03};
---要は動きの問題じゃないかな?空中蹴って敵を強襲とかしたらそれでOKだとおもうけど --  &new{2014-01-25 (土) 05:22:18};
---それすごい格好良すぎるだろうよ…… --  &new{2014-01-25 (土) 18:14:08};
--大剣か斬馬刀かな --  &new{2014-01-25 (土) 07:26:45};
--太刀なんてどう?孤刀よりも刃を長くした感じ --  &new{2014-01-25 (土) 13:53:43};
---戦国の柳生宗矩のモーションで鞘つけてない感じがいいな --  &new{2014-01-25 (土) 22:28:51};
-既出参戦希望武将に衛瓘(晋)、黄権(蜀)を追加。なぜ今までに追加されてなかったのか不思議 --  &new{2014-01-24 (金) 22:33:23};
--追加する要因が決まってないっぽいからこのページちゃんと機能してないと思うよ・・・ --  &new{2014-01-25 (土) 07:55:06};
---希望武将一覧は有志作成のもの。更新について特にルールはなく、このページを利用する人が義務的に更新するものでもない。作成当時の議論はもうよく覚えていないが、気付いた人がその都度更新してくれたらいいくらいの話だったと思うよ --  &new{2014-01-27 (月) 09:52:44};
-魏の武将にはクール系が多いから、そろそろ魏勢力にも戦国の秀吉級のやんちゃ系キャラが欲しいな。誰がそれにあたるかは思いつかないけど、于禁がこれまた戦国の某叔父貴みたいに仇名で呼ぶなどして激しく嫌悪したり怒鳴り散らしたりするような描写が見てみたいと思って。 --  &new{2014-01-24 (金) 22:36:53};
--于禁が嫌悪するかはわからんが曹洪がそんなイメージだな。 --  &new{2014-01-25 (土) 07:23:08};
---曹洪は史実では金銭関係以外でも割とトラブルメーカーというか、ちょっとだらしない所があったようので、プレイアブル化されたら不良軍人みたいな感じになりそう? --  &new{2014-01-27 (月) 21:21:20};
--稚気がある、やんちゃって意味では曹家の黄髭さまがジャストそういうキャラだと思う。于禁の立場だと敬語で話さなきゃいけないけどな! --  &new{2014-01-26 (日) 00:05:56};
--曹洪にしろ曹彰にしろ、一門武将は素行が悪くても周囲としては文句言いにくい雰囲気になる(ように見える)から、素行不良を表に出すキャラは蜀の法正みたいな外様武将がいいんじゃないかなぁ。その方が「普段は問題児でも実力で認めさせている」設定に繋がってかっこいいんじゃないか。魏だと臧覇とかどうだろう。荒っぽくも情に厚い、任侠の親分みたいな逸話をたくさん持ってて面白いんじゃないかな --  &new{2014-01-28 (火) 09:39:58};
-呉の武将として孟宗はどうだろうか? --  &new{2014-01-24 (金) 22:37:32};
-美女と見紛うほどの美貌だったと噂の、ちょっとおばかでマヌケな袁尚くんがみたいよ --  &new{2014-01-25 (土) 08:02:53};
--それを忠実に再現するなら、デザインは戦国の半兵衛を参考に描いてほしいな。 --  &new{2014-01-26 (日) 14:08:43};
---史実の竹中半兵衛はまさに女性と見紛うような容姿だったと言うが、無双半兵衛は見た目を少年にしちゃってるからアレンジ利きすぎてて参考にならないような……それに、ああいうキャラは「見た目は子供なのにもの凄い切れ物」というギャップが面白いんであって、見た目も頭も子供で年齢だけ大人ってキャラじゃ全く魅力が…… --  &new{2014-01-27 (月) 09:59:24};
-三国勢力(&晋)は色々と意見があるから他勢力話題。6エンパで仮参戦した馬騰が欲しいかな?華雄は董卓軍だけど余り活躍はないし正直微妙かな?でも新勢力西涼枠で馬騰は確実に欲しいところ。個人的には呂布軍で高順、西涼軍で馬騰・馬雲�藕、南中(南蛮)で花蔓、黄巾軍で周倉。馬雲�藕・花蔓・周倉が最後は蜀になっちゃうのはゲフンゲフン。馬雲�藕と花蔓は「趙雲の嫁は無理」とか「ハーレムか?」とか言われそうだけど、星彩みたいに「趙雲に恋心を抱く師弟」枠、「南中侵攻戦で互いに武を認め合い(ツンデレ?)」とかで良いんじゃないかな? --  &new{2014-01-25 (土) 11:07:13};
--趙雲の嫁は無理ってのも一理あるわ。司馬懿や甄姫のケースがあるように、その武将の配偶者を参戦させた結果それまでの威厳などが抑えられ気味になったりなどして多くの場合は人気がガクっと下がってる。それらのケースにシリーズの主人公格にしてファンから多大な人気を博している趙雲を巻き添えにするわけにはいかないだろうから、趙雲の嫁出しても「内心で恋心を抱くお目付け役」程度にぼかされるんじゃないかと。 --  &new{2014-01-26 (日) 14:06:50};
---甄姫のほうが先に出てるんですが --  &new{2014-01-26 (日) 14:09:06};
---甄姫が曹丕参戦以前以後でキャラが多少変わったってことを言いたいんだろ。  ただ司馬懿もそうだけどそれで必ずしも人気下がったと断ずることは出来ないんじゃないかな?と思うけどね --  &new{2014-01-26 (日) 16:59:37};
---甄姫は曹丕参戦後のほうが人気出てると思うなあ、司馬懿は賛否両論だけどまあ批判のほうが声大きいのは仕方ない --  &new{2014-01-26 (日) 18:34:03};
---春華さんの場合はオリジンではストーリーに関わる要素もなく戦場での逸話もないから、キャラクタライズとして唯一の要素である夫との関係を強化したための、やや特殊なケースでないかなあ。馬雲リョクは原作で武将として一本立ちしてるし、兄との関係もあるから、趙雲のキャラが変わるほど夫と深く関係性作らなくても充分やってけるとは思う。 --  &new{2014-01-26 (日) 19:40:52};
---既存武将のパートナーが後から出たケースは月英・練師と曹丕・張春華の2つに大別されるけど、前者のタイプは後者に比べ批判がほとんどない。これは推測だけど、諸葛亮の扱いが大してブレてないことと、孫権は6以降の方が存在感が上がってるからじゃないかと思う。馬雲緑の場合、趙雲は出番が保証されてるから案外前者の組に近くなるのでは?と。むしろ兄の方が深刻かもしれない。 --  &new{2014-01-26 (日) 20:03:37};
---そもそも馬雲リョク自体が創作キャラな訳だし、無双では民間伝承では結婚相手がいる銀屏もその辺りは出てきてないし、そう考えるなら別に馬雲リョクを趙雲の妻で出す必要も無いし絡ませなくても問題ないんじゃないか?個人的には馬超並の熱血女性武将を希望したい。 --  &new{2014-01-27 (月) 01:19:45};
---銀屏や王異の旦那が出てきてないのは、到底キャラ立ちできそうにない人達だからじゃないかい。趙昂も大概だけど、李イなんか何も書けることないし。馬雲リョクの場合はビッグネームだからなあ。まあ旦那も自身も独身の方が人気出るに決まってるから、涼州よりで独身でくる可能性も否定はできんが・・・ --  &new{2014-01-27 (月) 07:31:10};
---馬雲緑がビッグネームって……反三国志は民間伝承ですらない三次創作だし、三国志に名を借りた社会風刺小説。徐庶IFがあったり徐盛大活躍だったりで面白い所も多いけど、全体としては曹操(ついでに司馬懿や呉)を筆者が悪意をもって叩き伏せるご都合展開だから三国志全体を好きな人にはつらい。あれを出典元にして無双のストーリーモードで再現とか勘弁願いたいというのが正直な所。馬雲緑は出すにしてもコーエーのオリキャラって扱いにして欲しいくらい --  &new{2014-01-27 (月) 10:11:48};
---知名度的な方から見るなら、夫婦や恋人は知名度両方高いか創作で低いかというパターンが多い。だが趙雲と馬雲リョクの場合は、趙雲の妻に関しては夫婦の逸話も無いし妻自体の記載も余りない、そして馬雲リョク自体が創作しかも反三国志という事実からかけ離れた創作ものでのキャラだから、王異や銀屏の旦那が出てこないパターンに近くなるんじゃないかな。そうなれば無理に趙雲と馬雲リョクを絡める必要性も無いと思われる。 --  &new{2014-01-27 (月) 10:12:09};
---馬超の妹で武勇は兄譲り、というのはそれなりに受けると思うし、趙雲と結婚までやらずとも、戦場で認め合うような描写があれば恋愛ものが好きな人は喜ぶんじゃないの。出したからって馬超も趙雲もキャラぶれそうにないし。一番難色を示すのは、蜀にこれ以上身内増やさないでくれよ(王平・張翼・廖化・張嶷ら正規の蜀将増やしてくれよ)と思ってる人たちじゃないかな --  &new{2014-01-27 (月) 10:19:58};
---そういう将もいつか出てくれたらそれでいいと思ってる者からしたら身内批判する奴が一番鬱陶しいわ --  &new{2014-01-27 (月) 12:12:17};
---↑4 文章の流れをよくみてくれよ・・・馬雲リョクの「夫」がビッグネームだといってるんだよ。あと心配しなくても、雲リョクの出典が無双で再現されることはほぼないと思う。原作で雲リョクが出てくるのは馬超決起後だけど、この頃はもう演義からストーリーが離れていってるし、劉備軍との合流後はそれがさらに加速するから、とても無双のストーリーには組み込めない。あるとしたら甘寧との戦闘台詞ぐらいか。なんでどっちみちオリジナル色の強いキャラになるとは思うよ。 --  &new{2014-01-27 (月) 15:00:24};
---原作再現しないんなら出番どうすんの? 馬超と趙雲に付いて出ようにもこの時期に逸話を持つ蜀将が多すぎてオリキャラの出番をねじ込む余裕のある戦場ないと思うけど --  &new{2014-01-27 (月) 15:54:50};
---星彩の様にオリキャラ路線でいくなら、それこそ拘らずに後期でも使えるんじゃない?8ではもっとストーリーが増えてる可能性もあるし。否定要素はあるかもしれないが、あくまで参加希望のコメ欄だから、否定要素連ねあげられるのも何となく違う気もする。 --  &new{2014-01-27 (月) 16:06:23};
---再現しないならどうすんの?って言われても、再現しようがないんだって。全然ストーリー違うんだから。あと↑でもいわれてるとおり、女性陣はどこでも無理矢理出番作ってんだし、いまさらだよね。 --  &new{2014-01-27 (月) 16:10:38};
---どうせ無理矢理出番作るんなら反三国志ルートも作れるだろうに、それはいらないのか? どういう話を見たくて希望されているのかが今一つ分からないんだが、今希望している人はどんな感じ? --  &new{2014-01-27 (月) 16:31:01};
---趙雲と絡ませなければいいのではって意見多いけど趙雲の嫁だからこそ参戦して欲しいファン もいるだろうから関係を完璧スルーするとそれはそれで文句出そう雲緑 --  &new{2014-01-27 (月) 17:52:54};
---ここのツリーの続きっぽいからコメント編集しといたけどおk? 趙雲との関係描くのはいいが、趙雲の妻になる話はどこに入れたらいいんだろうね。張飛と馬超が一騎打ちしている横で趙雲vs雲緑でもやるか --  &new{2014-01-27 (月) 18:08:57};
---出番無理やり作るのはいいけど反三国志ルートは遠慮したい --  &new{2014-01-27 (月) 18:31:55};
---原作よんだことがある人なら、反三国志ルートを作るのは無理があるとわかるはず。そもそも専用戦場から作らないといけないし、最近の史実をかんがみた整合性重視の流れからするとありえない荒唐無稽な展開だから。夫や兄についていくほかは、星彩みたいに人数が減る夷陵後で場所つくるんじゃないかな。 --  &new{2014-01-27 (月) 21:11:03};
---反三国志関連の描写は遠慮してほしいな。いっそもう星彩や玲綺たん同様キャラ設定はコエテクオリジナルにしてほしいなって思うけど、星彩も参戦当初はかなりスベったという経験があるから完全オリキャラにするのも悩ましいところかな・・・。 --  &new{2014-01-27 (月) 21:54:04};
---編集ありがとうございます、上でも言われてるけど趙雲やら兄達に付き従って出て来るくらいが良さそう他の将の出番奪ってまで出張るとかやめて欲しいな好きだから尚更 --  &new{2014-01-27 (月) 22:01:02};
---そう言えば、戦記2の呂布伝IFルートは呂布と呂玲綺が西涼で馬超と一緒にいたが……7猛将の呂布伝史実ルート下ヒから逃亡した呂玲綺が馬騰の下へ行き、養女として名を変えて潼関で再登場とか。どうせ雲緑もオリジナル路線で行くなら玲綺に吸収させても良いんじゃね? 趙雲との出会いも劉備軍が手薄な時期にやれるから他の将の出番潰しにならずに済むし --  &new{2014-01-28 (火) 09:49:48};
---私はあくまで吸収とかではなく、別キャラで普通に雲緑の参加を希望したい。無双馬超のあの正義には玲綺は馴染めなさそうだし、その辺りは絡ませないなら馬超の妹の雲緑として出す意味無い。 --  &new{2014-01-28 (火) 11:21:38};
---別キャラにしても絡ませる場面がないから問題なんだよなぁ……肝心の馬超からして張飛との一騎打ちはDLC壁紙止まり、蜀入りは何なんだよコイツだし、潼関は蜀伝でやらないし。馬騰と韓遂も出して西涼伝でも作ってくれれば話は違うだろうけど、遠そうだな --  &new{2014-01-28 (火) 12:00:46};
---6猛将伝で潼関防衛戦やったじゃん --  &new{2014-01-28 (火) 18:34:38};
-そろそろH(変態)枠が必要となってくる昨今、……夏侯尚かな?流れ的に --  &new{2014-01-25 (土) 11:54:26};
--あれは精神病んだだけだったな叩きではないので謝罪しておきます。 --  &new{2014-01-25 (土) 12:00:55};
---愛情は異常だったしその前からアレな評判もあった人だが、武将としても非常に優秀なのであんまり色物にして欲しく…ないんだけど、孟達と仲良かったりやっぱり色々と変わってる人だな --  &new{2014-01-27 (月) 10:14:54};
--夏侯尚さんは多分コープスブライドをリスペクトしただけであって決して変態ではないぞ。HENTAIというのはむしろ惇兄のバカ息子みたいなのじゃないか。 --  &new{2014-01-25 (土) 12:02:27};
--まあ夏侯尚は司馬懿との絡みもあるだろうし・・・ありだな --  &new{2014-01-25 (土) 16:17:41};
--司馬懿・張春華夫妻の最終兵器の司馬幹は……変態だろうな。冷徹さとのギャップも含め個人的に好きで、無双15くらいには出して欲しい人 --  &new{2014-01-25 (土) 18:26:17};
--そんな司馬幹見てみたい…夏侯尚は曹丕とも絡めそう。娘も司馬師の嫁だし、夏侯玄含め司馬一族と面白い絡みが出来そうだね --  &new{2014-01-25 (土) 22:24:30};
-臧覇出そうぜ臧覇。正史于禁の人となりを示すエピソードと言えば昌豨の乱は外せないし、そうなると臧覇も欲しい。合肥方面軍の四枚目の看板にもなれる。あ、でも呂布の子分扱いは勘弁な。あくまで対等の同盟相手で。 --  &new{2014-01-25 (土) 16:39:57};
--臧覇とか張燕みたいな他勢力として扱えつつも --  &new{2014-01-25 (土) 17:40:56};
--もしゾウ覇が出たらやはり魏勢力かね --  &new{2014-01-25 (土) 19:48:55};
---そりゃそうでしょ。他に何があるんだ。 --  &new{2014-01-25 (土) 23:38:20};
---他があるんだ --  &new{2014-01-26 (日) 00:07:56};
---魏を代表する将として魏志に立伝されてる人物をわざわざ他に入れるか?まあ単発ででも泰山軍シナリオとかやってくれるなら他でも面白いかもしれんが --  &new{2014-01-26 (日) 01:17:44};
-孟達成 --  &new{2014-01-25 (土) 17:38:37};
-黄うけたまわり彦 --  &new{2014-01-25 (土) 18:28:28};
-もうシリーズ7作目にもなるんだから、そろそろ魏呉蜀の後期を開拓してほしいお。最近は晋伝でその兆しは見れるけどあくまで晋視点からだし、ちゃんと各ストーリー独立した後期が見たい。次回作の参戦武将もそこら辺の人員増強を計ってほしいわ。蜀とかそのへん思い切りが足らなくて、なんか人選誤ってる気がるんだよなあ…ということで俺は費イを押すぜ! --  &new{2014-01-26 (日) 12:42:00};
--人選誤ってるだと? --  &new{2014-01-26 (日) 13:11:41};
--費イはPC化してほしいけど批判的な文章はいりません --  &new{2014-01-26 (日) 13:16:50};
--よしそれなら私一押しの馬鈞をだなぁ・・・馬鈞徳衡・・・魏の発明家。天才 --  &new{2014-01-26 (日) 15:29:22};
---最近やたらと馬鈞馬鈞言ってるけど、仮に次で馬鈞参戦したらユーザーの批判の声で馬鈞がバキンバキンになる未来しか見えない。 --  &new{2014-01-26 (日) 16:16:31};
---まじで?www武器は傀儡とかにしてEXで兵器登場とか結構考えてるんだけどwwww --  &new{2014-01-27 (月) 21:26:25};
--まぁ確かに蜀がちょっと身内に寄りすぎてる感はあるが、知名度や人気で行ったらここから先はそこまで大きな差はないと思うのでいずれ王平をはじめとする此処で名が上がってるのが出てくるなら良いのではないかと。それになんかの雑誌で人選の基準に既存武将との関係も結構入ってるようなので、親子兄弟夫婦宿敵みたいな分かりやすい関係は出しすいんだろうな、と。まぁ呉の後期と魏の曹丕以降の充実も必要だと思うが --  &new{2014-01-26 (日) 19:29:29};
---×なんかの雑誌で人選の〜→○なんかの雑誌で言ってたが人選の〜 --  &new{2014-01-26 (日) 19:30:31};
-廬植、朱儁、皇甫嵩辺りの後漢組はいつ頃参戦になるんでしょうかね? --  &new{2014-01-26 (日) 14:55:17};
--そこ行く前に公孫瓚あたりが来るんじゃないですか?まあ公孫瓚と廬植をいっぺんに出すんじゃない?皇甫嵩出すんだったら何進が先じゃないかなぁ・・・曹操とも袁紹とも関わりあるしもし生き残らせてもそこそこ使えるしね、武器は肉切り包丁でwww --  &new{2014-01-26 (日) 15:36:13};
--追加基準は人間関係・その時のテーマ・無双に出しやすい逸話・人気投票が影響大きそうだけど、三将軍は三国志、それも正史好きな人じゃないと挙げそうにないから人気面では厳しく、黄巾の乱が省かれ気味な近作じゃ活躍もさせにくい。董卓関係でも出番あるがステージに繋げにくそうだし。この辺の武将まで出せるのは当分先だろうな。PS5が出る頃でもまだいないと思う --  &new{2014-01-27 (月) 10:42:02};
-高順、夏侯尚あたり希望 --  &new{2014-01-26 (日) 14:59:13};
-袁術勢力に出てきてほしいな・・・紀霊、張勲と一緒に。まあその前に袁紹勢力から軍師系誰かひとりと顔ちゃんと文ちゃん来るだろうけど…軍師系が誰かな? --  &new{2014-01-26 (日) 15:42:16};
-嫉妬で自己嫌悪に陥っていますの郭槐などがいるんですけど、権利で欲と賈充、明日の暗殺とか粛清の打ち合わせしたを想像し、賢女の元姫対比する感じにも出来そうで興味深い --  &new{2014-01-26 (日) 17:11:01};
--ヤンデレ系ならぬ病ンデル系か... --  &new{2014-01-26 (日) 17:13:17};
--八王の乱の遠因を作ってしまったりしている思う --  &new{2014-01-26 (日) 17:15:36};
--元姫対比の悪女キャラが出る頃でもまだいないと思う --  &new{2014-01-27 (月) 15:33:15};
---王元姫って設定止まりの部分がまだ多かったな、そう言えば。弱者には優しいとあるけど司馬昭との関わりしか描かれてないし、出番の割に昭の愚痴聞き役以外の活躍は鍾会に反乱見抜いていたって台詞があるくらいであんまりきちんと描かれてない感じ。対比キャラ作るんならまず掘り下げからやらないとだな --  &new{2014-01-27 (月) 16:39:35};
--尻敷かれの賈充に描いてほしいなww --  &new{2014-01-27 (月) 23:50:29};
-現時点で得意武器が転身の女性武将は一人もいませんが、次回作以降で初の女性転身キャラが出るとしたら誰になるのでしょうかね。 --  &new{2014-01-26 (日) 20:53:21};
--刃弩が女性キャラに割り振られたらそれだね、そもそも転身自体の見直しをしてもらいたいものだが --  &new{2014-01-26 (日) 21:13:44};
---月英さんは戦戈持ち続けそうだが刃弩はどうするのかね。十字戟方式だと縁者だけど諸葛センは出番少ないから身内重視路線続行でも厳しそう。娘は刃弩ってイメージじゃないし、義弟は特に大活躍ないからやっぱり無双武将化当分無理そうだし --  &new{2014-01-27 (月) 10:44:52};
-陳羣が参戦するなら、無双での外見年齢やCVは何になると思う? --  &new{2014-01-26 (日) 21:42:48};
-晋枠の新武将として陳泰と胡奮の参戦を希望だな。得意武器は陳泰が螺旋弩で胡奮は現代で言う対戦車ライフルにあたる「壊車弩」で。 --  &new{2014-01-26 (日) 21:54:30};
--対戦車ライフルwww何かめちゃくちゃ強そうだなそれ。 --  &new{2014-01-26 (日) 21:57:39};
---もし出すなら迅雷剣やヒョウに次ぐ呂布の方天戟もビックリの最強武器として出して欲しいな。一部チャージに多段属性、さらにチャージボタン長押しで威力激増って感じで。 --  &new{2014-01-26 (日) 22:27:23};
---天稟・旋風  秘蔵武器は・激昂・高揚Lv10・突風9・怯懦8 ぐらいかな〜たぶん --  &new{2014-01-27 (月) 05:14:13};
---で、第二秘蔵武器は・旋風LV10・咆哮LV9・神速LV9・怯懦LV8・頑強 上位武器が・斬撃LV10・凱歌LV9・猛攻LV9・乱撃LV8・方円 だろうか。 --  &new{2014-01-27 (月) 13:16:51};
--まあ現状の弩が散弾や乱射だし大型単発のがあっても良いだろうな、でも実在した床子弩ってのがあるんだからそっちでどう? --  &new{2014-01-26 (日) 22:06:17};
--螺旋弩や対戦車ライフルはもちろん、今後の晋枠の一部の将軍タイプの武将の得意武器はオーパーツどころか完全たる近未来要素満載にしてほしいな。 --  &new{2014-01-26 (日) 22:33:25};
---そこまで行くのはオロチの仙界担当な気がする --  &new{2014-01-26 (日) 23:47:48};
--あと必要なのは、セーラー服に機関銃だな+18歳以下に見えるキャラ・・・か --  &new{2014-01-27 (月) 16:50:49};
--安置待手理亜瑠來奮(アンチマテリアルライフル) --  &new{2014-01-27 (月) 21:24:32};
---一気に異色武器の名前になったな --  &new{2014-01-27 (月) 22:09:11};
--自身の体を電気信号(情報)化し、敵の脳・神経組織に侵入して内部から操作し破壊する 超未来兵器 --  &new{2014-02-01 (土) 22:31:35};
--未来といえば宇宙空間を連想させるモーション: 打撃攻撃→当たった標的を軸として自分が相対的に移動する 射撃時、その反動で宇宙飛行士のように飛んでいく(吹き飛ばしのC4が従来とは逆で、自分が吹き飛ばされる) --  &new{2014-02-01 (土) 22:51:16};
-晋勢力:忠 得意武器:電鋸剣(チェーンソー) 父上・トウ艾の螺旋槍と同じく通常攻撃にガード弾き効果あり。 --  &new{2014-01-26 (日) 22:02:49};
--同じだとつまんないし、その武器ならガードされようが盾兵だろうが削りダメージが入るってことでどうだろう。今のシステムだと敵があまりガードしないから輝かないが、AIはPS4で向上できるそうだし。それだけじゃガード崩せる螺旋槍が有利すぎるから、その分モーション早くして攻撃範囲そこそこ広めなら良いバランスだと思う。息子もなかなかの名将だからぜひとも欲しいわ。鍾会がますますイライラしそうだけど --  &new{2014-01-27 (月) 13:46:25};
-何度も話題になっている通り流石にそろそろ荀は参戦するとして、実際どれぐらい戦場出せるんだろうかというのは気になる。濮陽はとりあえず確定として他にどうするか…。濡須口はやれても延命イフになるよなあ。官渡での活躍も後方支援の立場からのものだし無双で再現となると中々難しそう。ただ、今でも一応モブとしてはそれなりに戦場で顔出てるし、実際出るとなったらわりと何とでもなるんだろうけど --  &new{2014-01-27 (月) 01:45:03};
--脱モブしてキャラが確立したら、逆に出番が減ってる人ってけっこう多い。でもイクさんぐらい高位の人になると、一族枠みたいに自然に曹操についてくる感じであちこち出そうな気もする(惇兄とかも若干そんな感じ)。まあ三国志ファンとしては、荀イクは戦場に無理矢理だすより、ストーリーパートとかで存在感を出してほしいが。7の魯粛みたいに。 --  &new{2014-01-27 (月) 07:38:32};
--劉備と呂布に二虎競食や駆虎呑狼を仕掛けてるから、徐州関連の戦場には出られそうだね。濮陽からの陳宮との因縁とかも作りやすそうだし、魏伝にはなさそうだが呂布伝の定陶の戦いなどでも出番もらえそう --  &new{2014-01-27 (月) 10:48:33};
-辛憲英は晋なの?魏じゃない?やっぱり曹丕をボロカスに言ってる姿が似合いそうだな --  &new{2014-01-27 (月) 21:42:07};
--晋書「列女伝」に記録がある、晋枠の女キャラと思って --  &new{2014-01-27 (月) 23:54:00};
--ボロカスに言った件は創作説が有力だし、一番有名なのは正始の変での弟への助言だから晋じゃないかな。ただ、正始の変時点で60歳くらいなんで外見どうなるのやら。袁紹死後のごたごたに巻き込まれたりもしているから、若い姿で早い時点から出すのもありなのかもね --  &new{2014-01-28 (火) 14:31:57};
---初のお婆ちゃん枠か・・・でも弟(?)は魏将の一面もあるよね? --  &new{2014-01-28 (火) 22:12:01};
---魏将の一面もあるというか、この時期はまだみんな魏将だよ。親司馬家ではなかったという意味ならその通りで、弟は曹爽側の人だったんだけど、司馬懿のクーデター知って俺どうしようっていう、あんまり忠実じゃなかった派。そこを辛憲英がお前そこは主君のために働けやボケェ!と尻蹴っ飛ばして働かせた結果、曹爽側として動いたけど司馬家からはかえってその忠勤を褒められ、他の曹爽派が処断される中、お咎めなしで済んだ --  &new{2014-01-29 (水) 11:15:39};
---辛憲英は曹丕と司馬懿より年下ですから、大きな子供がいるのに若い姿の司馬懿・張春華夫妻がいるから若いキャラでも平気やろ --  &new{2014-01-29 (水) 15:20:53};
---実年齢比較で言ったら艾や郭淮だってもっと若いはずだろ。活躍時期に年齢を合わせるならって話。春華さんはよく見れば年齢感じるパーツ多いし、その春華さんと歳が近い上に一緒に出るシーンもあり得る辛憲英は、実年齢で言うと余計に若く作りにくいキャラ。婆さん化はさすがにないだろうが元姫よりは春華さん寄りだろう --  &new{2014-01-29 (水) 16:26:01};
---じゃあ魏枠のとしm・・・ん?誰か来たようだ・・・ --  &new{2014-01-29 (水) 20:45:23};
-毒のキャラって色々考えてた時に朶思大王思いついた・・・どうかな?あと南中に帯来洞主とか木鹿大王とかどうかな? --  &new{2014-01-27 (月) 22:09:38};
--だっしー、こじか、ごっとんの南中助っ人大王トリオは毎度エディットで作ってる。それぞれ個性的な戦い方するし、バトル漫画の中ボスっぽくて楽しいよねw 出番が1回きりな上に登場が遅すぎてIFルートのトリガーにも使えそうにないからキャラ化は遠そうだが、3の時みたいに呉にも出張できないものか。山越と南中は全然別物なんだが、山越の人が出るまでの繋ぎくらいでひとつ --  &new{2014-01-28 (火) 09:58:32};
-過去ログ見たりした既出参戦武将一覧見直して増やしたりしたんだが、私自身が魏や他押しのため蜀と呉があんまり見つけられなかった・・・なんかあそこにないので入れたいキャラありますか? --  &new{2014-01-27 (月) 22:19:40};
--上のリストに見えなかったので公孫範、公孫続、鄒丹希望かな --  &new{2014-01-27 (月) 23:19:15};
--ざっと見たけど呉も蜀もまあ鉄板面子が揃ってる感じ。細かい希望はあるけどとりあえずこの辺来てからだよねって個人的には思う --  &new{2014-01-28 (火) 10:06:33};
---いや、やっぱり細かいところも出るからこそ面白くなるんじゃない? --  &new{2014-01-28 (火) 22:12:48};
---細かい所「も」出たら面白くなることに異論はないけど、より大きな所が出てもいない内から細かい所を出してもそれは違うんじゃね?と思う。例えば蜀なら、五虎将と孔明を揃える前に法正や関興張苞出しますとなったら、いくらなんでもそれは……となるでしょ --  &new{2014-01-29 (水) 11:21:22};
---ちがうちがう・・・議論がって意味ですwwwすいませんwww --  &new{2014-01-29 (水) 20:43:17};
-劉虞、魏攸、斉周、鮮于銀、鮮于輔、田チュウ、劉和が欲しいな --  &new{2014-01-27 (月) 23:21:54};
--まあ、公孫瓚がいなかったら作りにくい勢力ではあるな・・・ --  &new{2014-01-28 (火) 22:23:07};
---袁紹伝ができれば劉虞の話は出てくると思うけど、無双武将化となると公孫サンがいなけりゃ厳しいな。現状だとモブにさえいない人たちだしさ --  &new{2014-01-30 (木) 11:30:12};
-文官服来て献策するようなタイプじゃないのか。女軍師春華も元姫も夫のお目付け役みたいなポジだし、そういやそういうタイプいそうでいないな、うーーーん、辛憲英とか --  &new{2014-01-28 (火) 01:04:42};
--辛憲英は軍師っていうか最良の選択肢を選ぶ予言者みたいな人 --  &new{2014-01-28 (火) 01:05:17};
---占いよりは情報分析するタイプの才女だと思う 、今までの誰ともキャラ被らなさそうなホウガが欲しい --  &new{2014-01-28 (火) 01:06:13};
---辛憲英なら女官系かな…占いなら徐氏とか。 --  &new{2014-01-28 (火) 07:31:36};
---ホウ娥(趙娥)の復讐話が王異に吸収されている気がする。王異自身は本来復讐どころか、大義と息子の命を天秤にかけるなって夫の背中押した人だから、むしろ覚悟の上の結果なんだよね --  &new{2014-01-28 (火) 10:03:51};
--王異さんは頭脳派っぷりを見せてくれたろ --  &new{2014-01-28 (火) 01:06:59};
-やっぱ廖化さんは必要だと思う 黄巾の乱→虎牢関→界橋の戦い→徐州→官渡撹乱戦→関羽千里行→新野→長坂→赤壁→南群平定→成都攻略→定軍山→樊城→夷陵→天水→街亭→五丈原、おまけに蜀滅亡まで皆勤できる類いまれなる武将。彼だけ唯一「廖化伝」で頭からやってみたい --  &new{2014-01-28 (火) 03:08:38};
--演義だと15で黄巾参戦してたとして死ぬ時は95とかいうご長寿武将だったなw正史だと70代だっけ。劉備への忠義も厚いし諸葛亮没時もいるし、廖化視点は面白いかもな --  &new{2014-01-28 (火) 10:44:55};
--劉備軍の俺です俺兵は廖化がアイディア元のような気がしてならない。史実ルートだと代替わりするけど廖化も二人いた説あるんだよね --  &new{2014-01-28 (火) 12:18:32};
---二人いて武器変換時に入れ替わるとか。 --  &new{2014-01-28 (火) 15:24:56};
---活躍期間が長すぎることが二人説の根拠だから二人ともいて入れ替われるのはちょっとw 別に通説って訳でもないし出番を分散させるのももったいないので、無双では一人にまとめちゃっていいんじゃないの --  &new{2014-01-28 (火) 15:33:02};
--あまりに長寿すぎるのと死んだふりしてまで劉備のもとに戻ってこようとする忠実っぷりに張角が作って劉備をマスターと認識したアンドロイド説もあったな --  &new{2014-01-28 (火) 16:16:11};
---カッダー(華佗)の手により改造手術を受け誕生した正義の仮面。廖化「ごーりきしょーらい」 --  &new{2014-01-29 (水) 04:37:14};
-姫武将として馬雲僉σ道瓠辛憲英・夏侯徽・董白・花蔓に参戦してほしいけど、もし参戦決定した場合、皆さんは中の人誰になりそうだと予測しますか? --  &new{2014-01-28 (火) 11:36:20};
--夏侯徽はまっ無理だけど井上 麻里奈さん。うん、あくまで希望だよ希望 --  &new{2014-01-28 (火) 12:03:22};
---確かに似合いそうだと思うけど女性武将では青二以外の声優がまずもってありえないのが残念・・・・。けどいつかは女性陣も青二縛りやめてくれるかもと俺的には信じてる。 --  &new{2014-01-28 (火) 18:45:13};
---なんでまだ前例がないだけでありえないとか言っちゃうのかねえ --  &new{2014-01-28 (火) 18:56:11};
---少し前にもあったように、近年の女性武将の担当声優は「青二縛りな分若手の有名声優が数多く起用されつつある」らしいな。俺調べてみたら広橋涼や津田美波などがこれにあたるから両者は今後の無双声優参戦候補だと俺的には思うな。 --  &new{2014-01-28 (火) 18:56:21};
---塩大福さんはもう中堅だと思います --  &new{2014-01-28 (火) 19:05:20};
--8無印の追加予測なら、元姫・銀屏の流れで今度は呉に外見ハイティーンの女性を一人と、その時のストーリーや新キャラのバランスから一人…多分司馬師嫁だろう。呉なら徐氏か呉国太が希望なんだけど予測としては陸遜嫁出して陸坑吸収とかやりそうなんだよなぁ……陸坑だと呉の最後までいられないしさ。司馬師嫁にしても夏侯徽じゃなくて、羊コと一緒に羊徽瑜出しそう。7猛将後のインタビューで晋にだけ新武将いなかったことに対し、晋はまとまった数出すみたいなコメントがあったし、8は晋の呉討伐面子を出すこと考えてるんじゃないかと --  &new{2014-01-28 (火) 12:15:23};
---陸坑が出ない理由に --  &new{2014-01-28 (火) 17:52:44};
---陸坑が出ないのは陸遜に子供ができると腐女子が発狂するからって言われてるけど、それ以前に陸遜の嫁=策と大喬の娘ってのがまずい気がする --  &new{2014-01-28 (火) 17:55:33};
---戦国でもお市がおばあちゃん呼ばわりされるイベントわざわざ作ってたし、大喬も大丈夫じゃないの。むしろ陸遜の妻(陸坑の母)は大喬との間の子でない可能性も高いから、その辺の血縁関係に触れない可能性もあるんじゃないの --  &new{2014-01-28 (火) 18:02:49};
---陸遜の嫁ってなんか逸話あるの? --  &new{2014-01-28 (火) 19:31:35};
---2↑戦国でもっていっても、あれは時代越えたOROCHIならではの会話だと思うんだが。しかも秀頼はモブだし。陸抗は呉後期をやるなら出して欲しいけどね。 --  &new{2014-01-28 (火) 19:39:21};
---陸遜の嫁は大喬との間の子ではないかもっていうけど、確か俺の聞いた情報では陸遜の嫁は妾腹の子だったという説が強かったような。どっちにしろ側室描写を禁忌とする無双だと大喬の子になりそう・・・だけど、孫策の子たちは父が死んだ時はかなり幼かったから、参戦するとしたらいっそもう貂蝉と玲綺たんの関係の例に倣い孫策死んで大喬もフェードアウトした後で史実ルートのみストーリーに参戦ってことになりそう。 --  &new{2014-01-28 (火) 20:33:31};
---特に逸話は無いし名前も分かってない、孫策の娘ってだけ。ただ絡める既存武将が多いからか望む人いるよな。個人的には嫁出すくらいなら息子出してほしい。まあしかし割と人気ある大喬が子持ちになるのは結構厳しいんじゃね。 --  &new{2014-01-28 (火) 20:43:24};
---4の大喬伝EDは、「娘が大都督に嫁いだ」となってたな。これが暗に陸遜を指してるのは明らか。とはいえ、安易に「既存武将○○との絡みはNG」っていうキャラばかり乱発されてもなぁ。 --  &new{2014-01-28 (火) 23:07:30};
---もういっそのこと、短髪ボーイッシュ系の大喬似美少女出して(はたから見たらカワイイ男の子が絡んでる様ににしか見えず)腐女子を発狂させる勢いで出したらどうだろう。声優は戦国4で出演された白石涼子さんで、開き直っていろいろブチヌクと後々楽になると思うが・・・・・・ --  &new{2014-01-29 (水) 03:50:13};
---5↑OROCHIじゃなくてクロセカの話じゃないの? --  &new{2014-01-29 (水) 09:35:15};
---お市と秀頼の話は戦国3エンパにもあるよ。無双なら陸遜嫁も大喬との間の子にするだろうし、陸坑という孫が来てもまあいいんじゃないの。直接絡むのなんて将星モードやエンパの英雄集結みたいな不思議時空くらいだろうし --  &new{2014-01-29 (水) 11:25:18};
---もし8で晋のキャラとして呉討伐の面々を出すなら一番の目玉は司馬炎だと思ってしまうけど、おそらく司馬一族の枠としては司馬師の嫁が参戦する可能性が高そうだな。現地点では司馬師嫁の方が司馬炎よりはるかに参戦が熱望されてるし、また司馬炎についてはその人物のイメージや偉業などから、一部のファンからは「シリーズの完結作にふさわし過ぎて参戦するにはまだ早すぎ」って声も少なくないから当分参戦は見送られそう。それでも呉討伐をやるなら、昭を呉の滅亡期まで延命させるか、司馬炎を献帝や曹髦のような帝グラの特殊モブにするかが今のところは関の山だろうな。 --  &new{2014-01-30 (木) 21:16:24};
---「シリーズの完結にふさわしいから嫌だ」なんてここのコメント欄で、しかも数回しか見たことないよ…… --  &new{2014-01-30 (木) 22:40:10};
---司馬師嫁の方が司馬炎よりはるかに参戦が熱望されてるってのも根拠がいまいちわからんが。みんながみんなカプ厨ってわけじゃないよ。 --  &new{2014-01-31 (金) 00:27:06};
---司馬炎出たらシリーズ完結って、徳川家康が1から出ている戦国無双は何なのって話だね。そんな発言、上と似たような言い回しの長文を何回か見ただけだし。そもそも呉征伐で名前の挙がる晋将は実際に戦ってる杜預や王濬で、戦ってない司馬炎はわざわざ無双武将化せず、ナレで触れる程度でも問題ない。総指揮は賈充なんだから、賈充が昭のやり残したことを完遂した、で締めくくっても一応の形にはなるし --  &new{2014-01-31 (金) 09:52:12};
--上記のうち誰でもいいから佐藤朱さんに無双武将に声を当てて欲しい --  &new{2014-01-29 (水) 07:07:44};
---ごめん、おもっくそラジオボタンつけるの忘れた --  &new{2014-01-29 (水) 07:08:47};
---佐藤朱さんはそういえば戦記2の玲綺たんの中の人だったな。無双シリーズにも一応出演してるみたいだけど、その主力である三國と戦国にはいずれも未参戦。けど両作品へのいつかの参戦候補だとは思うよ。俺的には董白のcv担当になるだろうな。どこかのコメであったように玲綺たんと絡んで「大丈夫! あんたとあたし、野獣の血を引いてる者同士だからね」とか言って友達になる姿が思い浮かびそう。 --  &new{2014-01-29 (水) 13:30:16};
-桃園第二世代の大所で唯一ハブられてる劉封さんだが、「もう身内はおなかいっぱい」という声にも負けずに出てきたらどんな立ち位置のキャラになるかな。演義やら正史やら花関索伝などの創作やらでキャラもポジションも全然違うから、どれよりのキャラになるのか気になるな。 --  &new{2014-01-29 (水) 14:25:40};
--関平のページでも以前そんな話題あったが、関平とのコンビ出撃はありそうだし、関平との兼ね合いは考えそうだな。対照的にクールなキャラとなると星彩が思いっきりそれなんだけど --  &new{2014-01-29 (水) 16:28:58};
---やんちゃタイプとか、明るい性格のキャラでも関平とは合うと思う。関平の性格が弟出てから落ち着いたキャラになってるし、劉封が熱血系でもクール系でもバランスとれると思う。 --  &new{2014-01-29 (水) 21:06:28};
---星彩がいるし、やんちゃっぽい感じでいいと思うな。今回の若手2人とも違う感じにも出来るし。 --  &new{2014-01-29 (水) 22:17:12};
---でも明るくて可愛い系の、関平がお兄ちゃんとして世話焼きたくなるような感じの少年で登場されたら、最期のシーンが余計に悲痛なものになってしまいそうだな。孟達が槍玉に挙がるのはもとより、直接には劉備と諸葛亮が命じたことだし、ただでさえ重いあの時期が一層沈痛に…… --  &new{2014-01-30 (木) 09:40:23};
---孟達がPC化するならそこのキャラクター性の兼ね合いで何とかなるんじゃね。明るい性格の劉封に対してそれを利用する冷酷な悪人キャラになるならむしろ互いが映えるだろうし、救うなら諸葛亮はともかく劉備の制止が間に合えばいい話だし --  &new{2014-01-30 (木) 10:28:21};
---個人的に、孟達は見た目が押し出しの良い立派な人物で、中身が計算高く保身ばかりって感じの詐欺師キャラ。劉封も孟達の外見に騙されて信任してしまい、口車に乗って援軍見送ったら…みたいな感じだとしっくり来る。さっさと逃げた孟達に裏切り勧められても断り、あくまで正面から劉備に許しを請おうとする劉封は人気出るだろうけど、董卓ほど堂々としておらず賈クのような知謀を見せることもなく、本当に自分のことしか考えない詐欺師キャラは嫌われるだけかねぇ --  &new{2014-01-30 (木) 11:13:19};
---孟達は友達の法正が死んで失敗を庇ってくれる人が居ない状態だったせいもあって余計に出奔しようって気になったのかもしれないが。でも多少の同情の余地はあっても、孟達の裏切りの所為で劉封は敗戦して責任とらされ処刑されたんだから、やっぱりあまり良いキャラには作れない気がするな孟達は。 --  &new{2014-01-30 (木) 17:52:38};
---個人的には嫌な奴でも詐欺師でも歓迎だし、法正や曹丕からさえ信頼を勝ち得て、存命中はきっちり仕事していたとかなかなか味のある悪党にできそうではある。保身優先思考は自分もそういう所あるんで、凄すぎる英雄たちより共感できそうかも --  &new{2014-01-30 (木) 18:25:40};
---実際は援軍出さなかった件も孟達が唆したわけじゃないし、劉封に「関羽のことで殿様怒ってるし蜀に戻ったっても殺されるだけだよ。それでなくても劉禅が生まれてからは辛い目思いしてきたんじゃん」って手紙出してるけど、劉封がPC化したら全部孟達が悪いみたいな扱いになるんだろうぁ --  &new{2014-01-31 (金) 02:10:36};
---孟達の手紙は仲が悪かった劉封の心配を孟達がするわけがないって事で、あれは劉封に揺さぶりかけて自分が攻撃する時に楽になるように考えてした策じゃないかと思ってる。本気で劉封助けたいなら劉封が守ってるとこ攻撃したりしないだろう。結局孟達は保身が第一だったって印象だな。 --  &new{2014-01-31 (金) 02:50:23};
--関平との相方要素を重視するんならそういう明るいキャラでもいいけど、それだと関羽の援軍拒否の一件が書きづらくなると思う。演義のようにアホの子だから孟達の口車に乗りました、じゃどうもキャラとしてかっこ悪い。どうせなら正史系で任務上クールに拒否する方向でいったほうがいい気もする。親父や弟とも対照的になるし。 --  &new{2014-01-30 (木) 17:29:26};
---クール系だと仁義に熱い劉備とは合わなそうな気がするなあ。関羽の援軍の問題さえなければ、劉備と劉封は悪い関係ではなかったと思いたいんだが。まあ、明るい性格のキャラでも、アホの子にはして欲しくないな。援軍拒否の件は孟達と不仲だったせいで軍が上手くまとまってなかったってのも考えられるが、無双ではどういう演出になるのか。 --  &new{2014-01-30 (木) 18:28:37};
---そこは多少変えて行こうとしたけどいけなかった、最悪孟達に殺されたという感じでもいいんじゃないか? --  &new{2014-01-30 (木) 18:29:10};
---もともと劉封は正史でも立場上重用されつつも疎んじられてたし、その辺を演義とすり合わせて、無双にはめずらしい緊張感のある親子関係とかいいとおもうんだけどねえ。 --  &new{2014-01-30 (木) 18:45:20};
---あんまり孟達に汚れ役押し付けすぎるのもなぁ。そんな孟達と友人で一緒に謀議練った法正とか反対されても重用した曹丕の株を落としかねん。誰かを悪者にして美化するパターンはあんまり好きじゃないしな。樊城みたいに各勢力で見方変わるようならいいが、フルボッコにしかならん描写はちょっと --  &new{2014-01-30 (木) 18:46:10};
---正史準拠なら、西荊州駐屯の劉封が救援にいかないのは任務と状況からして当然だから、無双でもクールにそういう風に書けばいいと思う。そうしたら孟達にも類が及ばないし。 --  &new{2014-01-30 (木) 18:48:56};
---孟達は魏に行ってからもまた裏切りやってるから汚れ役じゃなくても嫌われるタイプかと。あと曹丕の株は元からあんまり・・・。それに、実際の状況がどうで援軍可能だったかどうかはともかく、どんなに無理な状況だろうと義に応じて助けに行くってのが劉備のスタイルだろうからなぁ、無理でも援軍送らんと劉備には嫌われるだろうなぁ。 --  &new{2014-01-30 (木) 19:29:50};
---その嫌われるって点が、劉備との確執の理由になれるからいいと思うんだが。そういう理由でもないと、大徳な劉備が養子を疎んじる説得力が・・・ --  &new{2014-01-30 (木) 19:37:49};
---劉備が若い頃に孔融や陶謙を助けた時とは違い、敵が強大なだけでなく劉封軍は上庸平定の直後で、兵も疲弊していたろうし下手に動けば隙を突かれて上庸まで失いかねない状況だった。だから援軍行けって劉備の要請の方に無理があったんだが、関羽を助けようと必死だった劉備はそこまで気が回らなかったろうし、関羽戦死後はあの時援軍を送ってくれていたら……とどうしても思ってしまうだろうから、八つ当たり気味の矛先が劉封に向いてしまったって感じじゃないか。夷陵同様、劉備のやるせなさにはすっごく同情するんだが、呉に対してはともかく劉封に対しても当たると劉備を嫌悪する人も増えそうでなぁ……無双的には料理の難しそうな題材 --  &new{2014-01-31 (金) 09:36:29};
---劉封を正史系にしちゃうと難しいのはそこなのよね。どうしても周りのキャラクターがぶれちゃう。まあおなじみ大徳忘我の一貫で処理できなくもなさそうだが。あえて正史同様「将来邪魔になるので消します」ってスタンスで、その辺を諸葛亮に全部押し付けちゃうのもありかもしれないな。最近無双孔明もダーティな要素が増えてきたし。 --  &new{2014-01-31 (金) 11:11:41};
---樊城後に劉備と劉封が対面し、劉封は言い訳せずに援軍を出せなかったことを詫び、怒りと悲しみに震える劉備はどうしても許すと言えず……というすれ違いを描いたのち、劉封は責任を取って死んだとだけナレ流せば、誰も大きくは傷つかずに済みそうかね --  &new{2014-01-31 (金) 11:28:48};
---それだと援軍出せるのに出さなかったってことだから、劉封が悪いってことに・・・ --  &new{2014-01-31 (金) 12:31:37};
---援軍出せない理由は上で出てるじゃん。対面ムービーで言い訳させないってだけだろ --  &new{2014-01-31 (金) 12:34:51};
---出せない理由がきちんとあるんだから(そしてその責任の大部分は申兄弟を太守に任じっぱなしにした劉備にあるんだから)、その場合劉封があやまる必要なくない?上庸を失ったことをわびるのならわかるけど。 --  &new{2014-01-31 (金) 12:41:30};
---援軍出せないと言っても絶対無理だったかは分からないんだし、俺は悪くないと言い張るのも無理がある。そこで責任のなすり合いみたいな議論を始めて、挙句組織のトップが悪いなんて言い出すようじゃお終いだよ --  &new{2014-01-31 (金) 12:52:10};
---絶対無理かはともかくとして(無理だけど)、そもそも関羽に援軍送る理由も責任もないのだよ。作戦上の部署が違うんだから。単にそれを口実に殺されたというだけ。正史準拠でそういう風に書けば劉備のイメージに傷がつくし、逆に劉封が送れるのに送らなかった演義仕様にしたら、劉封が残念なキャラになる。どっちも選びにくいねって話。 --  &new{2014-01-31 (金) 13:04:40};
---劉備の私情を置いても蜀の命運を分ける場面だったのに、自分が行く理由も責任もないんで、なんて言い訳通らんよw 実際に劉備から援軍命令は届いていたんであって、それに従わずに上手く行ったならともかく、従わず最悪の結果になっていれば責任問われるのは仕方ないところだ --  &new{2014-01-31 (金) 13:19:13};
---史書のどこを見たって劉備からの援軍命令なんか出てないよ。創作作品の描写と混同してない?それとも劉封と孟達に支援をさせた、って表現を拡大解釈してるのか?あれは上庸、房陵の攻略がその目的で行われたって意味だぜ。援軍出せって命令じゃない。しかしやや脱線してきたか --  &new{2014-01-31 (金) 14:39:23};
---別に援軍の話だけで劉封が処罰された訳じゃないしな。荊州失ったのは蜀にとって大きな痛手だったのは間違いなく、その大事な戦いに援軍出さないって判断したのは劉封や孟達なんだから二人の責任だろうが、でもそれだけじゃ別に殺されはしなかったんだよ。それだけじゃなくって、劉封はその後に上庸失った責任がな・・・ってことは裏切って上庸攻撃してきた孟達が・・・ってなるけど。 --  &new{2014-01-31 (金) 14:48:54};
---別にこの件に限ったことじゃないが創作は元より史書と言われているものにしたって結局は所詮人の手が入っているものだから、近現代の歴史ならともかく三国時代、それも他国の歴史で実際にあったなかった論争はナンセンス。このゲームが演義ベースである以上は他の創作はともかく演義について語られることを否定するのはどうかと --  &new{2014-01-31 (金) 15:00:54};
---史実における云々はまあ脱線だが、無双で劉封が脱モブした場合、関羽救援拒否→劉封粛清の流れをどこに持ってくのか難しい、ってのは事実だとおもうな。本人か劉備か関羽かあるいは孔明か、誰かのせいにしなきゃいけないが、みんなキャラのイメージがあるからなあ。 --  &new{2014-01-31 (金) 15:05:38};
---劉備関羽や孔明云々の前に劉封か孟達かじゃねーの。あいつら仲悪いし劉封を優柔不断にするか孟達を(元から裏切り野郎だが)裏切り教唆野郎にするか、どっちにしたって後味悪くなりそう --  &new{2014-01-31 (金) 15:13:27};
---一人の所為にしなくても良いんじゃない?法正が死ななければ孟達は離反しなかったかも・・・孟達が離反して攻めてこなければ劉封は死なずに済んだかも・・・そもそも荊州に援軍を送っていればこんなことには・・・いや呉が裏切らなければ・・・その前に劉封と孟達を同じ持ち場にしなければ・・・などなど、IF素材に事欠かないな。 --  &new{2014-01-31 (金) 15:26:45};
--正史通りに劉禅が生まれるよりも前に養子になった設定にして欲しいな。 --  &new{2014-01-30 (木) 18:49:03};
---シミュ三の方だと劉封は基本演義寄りだから、時々劉禅との後継者選びイベントとか発生するね。そこから考えると、無双でも演義同様劉禅の後に養子になって、後継者争いルートになりそうな気がする。ここらで思い切って正史方向に舵を切ってもいいと思うんだが・・・ --  &new{2014-01-31 (金) 16:47:49};
---ちょうど上でも出てるが正史にしたって人間の手が加わっている以上は別にほんとうにあったただしいさんごくしってわけでもないし、むしろそれを元にした創作だとはっきり言っている分わかりやすいエンタメになっている演義や、後世に出てきた他の史書も含めて良いとこ取りしていくスタンスで良いと思うけどな。この三國無双にしたって歴史書でも論文でもなく演義や正史のエッセンスを元にしたエンターテイメントのひとつなんだし。 --  &new{2014-01-31 (金) 16:57:19};
---後継者問題は正史だろうが演義だろうが発生するけどな。曹操の息子やら孫権の息子やらも揉めてるしな。今のとこ無双じゃスルーしてるけど。 --  &new{2014-01-31 (金) 17:17:57};
---正史準拠なら、養子の劉封は実子の劉禅と後継者争いできるとかそういうポジションではないよ。曹家で言えば演義の劉封は曹彰や曹植ポジション、正史の劉封は曹真や曹休ポジションだよ。無双で出すんならこの件に関しては正史のエッセンスをとったほうがいいとおもうが。 --  &new{2014-01-31 (金) 17:56:35};
---さすがにその例えは違うと思うけどなぁ……曹真や曹休は曹操が面倒見てやってたとはいえ養子じゃないし、実子が別にいるから養子は全く後継争いに絡まないかと言うとそんなことはない。正史では世継ぎがなかったからこそ劉封を養子に迎えたんだし、諸葛亮が劉封を除くよう進言したのも劉禅では劉封を制御できないからって理由だし --  &new{2014-01-31 (金) 18:42:35};
---当時の異姓養子ってのはホントに格が低いのよ。例えば継承道徳がもっと気楽な臣下の身分の朱然だって、あれだけ活躍したにも関わらず朱治の後は継げてない。実子が生まれてるのに養子が継ぐってのは、当時では一種の不道徳行為だからね。しかしこういう説明も前提として必要だろうし、この描写は無双ではきついかもね・・・ --  &new{2014-01-31 (金) 18:59:09};


    ホーム 一覧 単語検索 最終更新 バックアップ   ヘルプ   最終更新のRSS