アクション
|
| 無双乱舞1 | 覚悟! |
|---|---|
| 無双乱舞2 | 容赦せぬ! |
| EX攻撃 | 御免! |
| 絶招秘計1 | 今でござる! |
| 絶招秘計2 | 備えあれば憂いなしでござるな |
| 敵将撃破 | 敵将、討ち取って候 |
|---|---|
| 拠点制圧 | この拠点、某が押さえ申した |
| 形勢逆転 | 耐え忍ぶ時は終わりでござる。 いざ、攻め返さん! |
| 交戦・不利 | なかなか手ごわい敵でござるな……。 気を引き締めてかかろうぞ |
| 交戦・苦戦 | この危機、味方を巻き添えにはできぬ! 己で打開できねば、滅ぶまで! |
| 交戦・危機 | 某の散るは、ここと見つけ候 |
| 撤退 | 某の力は及ばなかったか……。 この悔しさは次の機会に晴らすでござる |
| 死亡 | 潔く散るのみにござ候…… |
| 突撃 | 後ろを見る必要はござらぬぞ! ただ一心に斬り込むのみ! |
| 死守 | |
| 敵将追討 | 少々無理をしたでござる…… 某、後方に一度下がらせていただく |
| 裏切り | 士は己を知る者のために死す。 そういうことでござる…… |
| 援軍 | 遅れ馳せながら……加勢いたす! |
| 再出撃 | 某、恥を押して出て参った! 再度、手合わせを所望する! |
| 陥計 | 敵の罠にかかるとは、不覚でござる! 早々に立て直さねば |
| 奇襲 | |
| 奇襲動揺 | なんと……! ええい、不意打ちとは卑怯でござる! |
| 孤立 | |
| 待ち伏せ | 油断したようでござるな? お覚悟召されい! |
| 待機 | 進軍、止めい! あたりの様子を見るでござる |
| 攻勢 | 狙いはあそこでござる! いざ、かかれい! |
| 守勢 | 進軍、止めい! この地の守りを固めるでござる! |
| 後退 | |
| 追撃 | 敵に背を向けるなど武人の恥にござるぞ! いざ、勝負、勝負! |
| 制止 | |
| 戦闘開始・優勢 | この戦、勝利は見えたり。 某の出番などござらぬかな |
| 戦闘開始・劣勢 | 勝敗を問うなど無益にござる。 士はただ、全力で戦うのみ! |
| 後方支援要請 | |
| 捕縛 | 一生の不覚にござった…… |
| 味方救援 | 味方を援護せねば……。 皆、進めい! |
| 挑発に乗る | 士を辱めた報いを受けるでござる! |
| 挑発に乗らない | 我が心、明鏡止水……。 くだらぬ挑発など、届かぬでござるよ |
| 追従 | |
| 裏切りに遭う | 裏切りとは、武人の風上にも置けぬ奴! 恥を知れい! |
| 奮起 | 対目下 | さすがでござるな……。 某の闘志も燃え上がったでござる |
|---|---|---|
| 対目上 | 感服いたしましてござる! 某も、後に続かねばなりませぬな! | |
| 援軍感謝 | 対目下 | かたじけのうござる! |
| 対目上 | ありがたき幸せにござる! | |
| 対義兄弟 | ご足労、相すまぬ! そなたがいると思い、つい無茶をした | |
| 対配偶者 | 気遣い、すまぬな。 某は無事にござるぞ! | |
| 不信解消 | ||
| 援護 | 対目下 | |
| 対目上 | ||
| 加勢 | 対目下 | |
| 対目上 | ||
| 連携成功 | 対目下 | ようしてのけた! うまく連携できたようでござるぞ |
| 対目上 | ||
| 対義兄弟 | ||
| 対配偶者 | うまくいったでござる! そなたと合わせるのは心躍るでござるな! | |
| 賞賛 | 対目下 | |
| 対目上 | お見事でござる! | |
| 対義兄弟 | あっぱれ! 某も鼻が高うござる! | |
| 対配偶者 | ||
| 対不信 | ||
| 不信解消 | ||
| 同行依頼 | 対目下 | 共に進んだほうが、ようござろう。 某がお助けいたす |
| 対目上 | 某が共に参りましょうぞ。 群がる敵どもを蹴散らして見せまするぞ | |
| 対義兄弟 | そなたと共に戦場を駆ける……。 これ以上の喜びはござらぬな! | |
| 対配偶者 | さ、参ろう。 そなたは某が守るゆえ、大丈夫でござるよ | |
| 応答 | 対目上 | 承って候 |
| 対目下 | ||
| 味方邂逅 | 対不信 | |
| 無名の傑物 | 味方 | 天晴れな武人なり! 是非、知己を得たいものでござるな |
| 援軍 | 友好度高 | |
| 同盟国 | ||
| 同行指示 | 対配下 | |
| 別働指示 | 対配下 | |
| 合流指示 | 対配下 |
| 邂逅1 | 某が相手になるでござる。 いざ、いざいざ! |
|---|---|
| 邂逅2 | |
| 邂逅3 | 某、一軍を預かる身なれど……。 今は一介の武人として、お相手申す! |
| 邂逅 再戦 | 何度も何度も……小癪なり! |
| 邂逅 対好敵手 | そなたと立ち会えるとは! 出陣した甲斐があったというものでござる |
| 邂逅 遺恨 | 共に修練した日々を思い出した。 あの頃にはもう、戻れぬのでござるな…… |
| 邂逅 宿敵 | そなたを許すわけにはいかぬ……。 ここで必ず討ち取るでござる! |
| 無名の傑物 敵 | よき敵と見えたり! 名など知りたいものでござるな |
| 増援 | 遅参いたした! 不埒者は某が成敗いたす! |
| 亡国の将 | 我が死に場所、ここに定めて候……! |
| 戦闘開始 | 出陣でござる! 某に続くでござるよ! |
|---|---|
| 戦闘開始 初対面 | 某がお供いたす。 よしなに頼むでござるよ |
| 戦闘開始 対不審視 | 供の者がそなたとは。 嫌な予感がしていたでござるよ…… |
| 戦闘開始 対義兄弟 | そなたと一緒なら某も気合が入るでござる。 互いに武功を競おうぞ! |
| 戦闘開始 対配偶者 | そなたは何をせずともよいでござるぞ。 某に万事、任せておれ |
| 依頼 | 誰ぞ、某に手を貸してくれぬか? |
| 感謝 | 助かり申した! 深く感謝するでござる |
| 戦闘終了 友好 | 危なげなく勝てたでござるな。 そなたのおかげでござる |
| 戦闘終了 対好敵手 | |
| 戦闘終了 対配偶者 | そなたがいてくれたのだ。 負けるはずがないと思っていたでござる |
| 回復 | |
| 登場・番人 |
| 外交 | この条件にて、取引をしたいのでござる。 いかがでござろうか? |
|---|---|
| 上官挨拶1 | |
| 上官挨拶2 | |
| 救援要請 | |
| 共闘依頼 | |
| 交渉承諾1 | |
| 交渉承諾2 | おのれ…。 武人の風上にも置けぬ輩よ…… |
| 交渉拒否 | 某には、納得できぬ話でござるな |
| 交渉承諾反応 | よくぞ、承諾なされた! 後悔はさせませぬぞ! |
| 交渉拒否反応 | なんと、武人の意地でござるかな? 天晴れながら、賢明とは言いかねる |
| 外交・勅命 | |
| 承諾・対目下 | 承知いたした |
| 承諾・対目上 | ご下命とあらば…… |
| 拒否・対目下 | 無理でござるな |
| 拒否・対目上 | お断りいたす |
| 相槌・対目下 | うむ…… |
| 相槌・対目上 | ほう…… |
| 失脚 | |
| 旗揚げ | 某に天命があるか否か……。 この武で世に問うてみたいでござる! |
| 依頼・対目下 | ちょっといいでござるか |
| 依頼・対目上 | お話がござる。聞いてくだされ |
| 説得 | そなたの申し状、理に適わぬでござる |
| 内容で納得 | ふむ、さようでござったか。 よくわかってござる |
| 信頼で納得 | そなたがそう申すなら、従うでござる。 武人に二言はないでござる |
| 納得せず | とうてい聞けぬ話でござるな |
| 義兄弟の契り | 某と義兄弟になりたいと申されるか! ようござる、こちらからもお願いいたす! |
| 結婚 | 急な話でござるな。こ、心の準備が……。 いや、とてもありがたい。無論お受けいたす |
| 勧誘 | そなたが手を貸してくれれば心強うござる。 拙者と共に起ってくださらぬか |
| 勧誘・対好敵手 | そなたの腕は拙者が誰より存じてござる。 そなたがその気なら、推挙するでござるよ |
| 勧誘・引き抜き | やせ我慢もまた士の矜持ではござるが……。 そなたの境遇、見過ごせぬでござる |
| 質問・対目下 | |
| 全土統一・君主 | これにて乱世も終わりでござるな。 気を引き締め、新たな国作りに励むでござる |
| 全土統一祝い・配下 | 天下統一の大業成就、祝着至極に候! 某、この先も御身をお守りするでござるぞ! |
| 全土統一祝い・義兄弟 | そなたと義兄弟となれて光栄でござった。 今後とも、よろしくお頼み申すでござる! |
| 全土統一祝い・配偶者 | |
| 外交・恫喝 | この条件で取引したいでござる。 拒めばどうなるかは……某にもわからぬ |
| 軍議・方針提示 | 此度の方針は、これでござる |
| 軍議・任務提示 | そなたにはこの任を務めていただきたい |
| 軍議・提案 | しばしお待ちくだされ |
| 軍議・異議 | |
| 軍議・提案受理 | そなたがそう申すなら、従うでござる。 武士に二言はないでござる |
| 軍議・提案却下 | |
| 昇進通達 | 某のこの判断が正しかったこと……。 衆目に証明されよ! |
| 仕官時挨拶 | 某を配下にとは願ってもない申し出! 某、精一杯、お仕えするでござる |
| 歓迎 | そなたが配下になってくれるとは……。 なんという幸運! 期待しているでござるぞ |
| 仲間に加入 | かしこまって候。 某を誘ったこと、後悔させぬでござるぞ |
| 興行 | 楽を奏でるも武人のたしなみ。 笛でも吹くでござるよ |
| 感心 | おお…… |
| 和解 | そなたこそ、真の士でござる。 そなたを疑うなど、どう詫びればよいか |
| 変化・対目下 | |
| 変化・対目上 | |
| 謀反が起こる | |
| 野に下る | 某の忠を捧げるべき相手はここにはおらぬ。 これにてお暇をいただきとうござる |
| 善政 | |
| 謀反を決意 | |
| 不審を抱く | |
| 義兄弟・宴会 | 故郷の酒が手に入ったでござる。 そなたも一献いかがでござろうか? |
| 配偶者・贈り物 |
| 仕官時挨拶・街 | お味方となれて嬉しゅうござる。 貴殿のため、死力を尽くして戦うでござるよ |
|---|---|
| くつろぎ | 今日は丁寧に武具の手入れをいたそう。 日頃、命を預けている大切な友でござるゆえ |
| 街について一言 |