Top > 弓 *弓 [#h12029bc] #contents **基本情報 [#x174fe21] |CENTER:|CENTER:220|c |~得意武将|[[毛利元就]]&br;[[濃姫]]&br;[[朝倉義景]]| ※朝倉義景は固有武将のため、固有チャージを持たない。 **武器データ [#u3b266d8] |~基本名称|~攻撃力|~備考|h |CENTER:|CENTER:|CENTER:|c |天貫弓|21|初期武器| |天貫弓|21|Deluxe Edition特典 鍛工可 分解&錬成不可&br;攻撃Lv.2 攻撃速度Lv.2 攻撃範囲Lv.3 熟練Lv.2 空き枠なし| |裂空金烏|31|[[毛利元就]] 通常武器| |流麗揚羽|31|[[濃姫]] 通常武器| |''天之波士弓''|52|レア武器&br;攻撃Lv.7 攻撃速度Lv.7 間接攻撃Lv.8 凍牙Lv.7 烈空Lv.7 勇猛Lv.7 武極Lv.7 明鏡Lv.8| |''氷凛雪姫''|52|[[DLC]]武器&br;攻撃Lv.8 凍牙Lv.8 烈空Lv.8 攻撃速度Lv.8 間接攻撃Lv.9 勇猛Lv.8 武極Lv.8 真髄Lv.9| -裂空金烏 --金烏(きんう)とは、太陽の異名のとして古くから用いられている、伝承に見られる想像上のカラス。 中国や日本においてこのように呼ばれるほか、陽烏(ようう)、黒烏(こくう)、赤烏(せきう)とも称される。 元就自身が毎日朝日に向かって念仏を唱えていたという逸話があることからこの鳥の名前が武器名に採用されたものと思われる。 過去作から鳥の名前は元就と馴染みが深く、武器種は違うが前作までの通常武器は「鳥爪雲雀(ちょうそうひばり)」という名前であった。 -流麗揚羽 --揚羽(あげは)とは日本で多く見られる蝶の中で際立って美しく大きな翅を持つ、 アゲハチョウ科(アゲハチョウか、アゲハ蝶・揚羽蝶・鳳蝶)に分類される蝶であり、日本でとくに有名なのがナミアゲハという種類。 濃姫の本名は帰蝶(きちょう)。それになぞらえて蝶の中でも美しく華麗な揚羽蝶の名前が選ばれたのだろう。 武器種は違うものの、過去作での通常武器名は「胡蝶(こちょう)」という名前が使われていた。 -天之波士弓 --天之波士弓(あめのはじゆみ)は、日本神話に登場する弓。 天若日子(あめのわかひこ)が持っていた弓矢(弓)で、天之麻迦古弓(あまのまかこゆみ)、天鹿児弓(あめのかごゆみ)、とも表記される。 天羽々矢(あめのははや)と共に、葦原中国に遣わされる天若日子に与えられた。 別名の天之麻迦古弓は前作まで登場していた稲姫のレア武器の名前に使われていた。 得意とする武将が代わり、名前が別名の1つに差し替えられたのもあり、彼女のイメージに合わせた爽やかなデザインから武骨で渋めなデザインになっている。 落ち着いた色味なので、元就の方が似合う。 -氷凛雪姫 --2021.7.21に[[DLC]]として配信された武器。読んで字の如く、氷のように涼やかで凛とした[[濃姫]]をイメージした弓。 持ち手の両側には雪の結晶があしらわれた弓、鋭い氷柱のような矢筒が凍てつく冷気を放っている。 レア武器同様、武器鍛工は不可で武器技能を自由に弄れないのがもどかしい。 Amazon特典の雪女コスチュームと抜群にマッチする。 **攻撃モーション [#zda82728] |>|~アクション|~解説|h |~地上アクション|~通常攻撃|全6段攻撃。&br;矢を1本放つ→3本の矢を2回放つ→5本の矢を2回放つ→ラストに8本の矢を放つ。&br;矢は敵を貫通し、攻撃速度はかなり速い。| |~|~ダッシュ攻撃|少し踏み込み、矢を3本放つ。通常攻撃1段目より矢の本数が多く、少しお得。| |~|~神速攻撃|全8段攻撃。&br;5本の矢を発射しながら、前方へ踏み込みつつ移動。最後は空中へ飛び上がり、地上へ向けて5本の矢を放つ。&br;8段目に続けて空中通常攻撃を放てるが、空中チャージ攻撃は放てない。| |~|~チャージ攻撃|通常攻撃とは打って変わり、爆発矢や属性が付与された矢を放つ技が揃う。| |~|~C2|C2-1:前方に爆発矢を3本放つ。| |~|~|C2-2:自身はジャンプし、空中から5本の矢を放って追撃する。&br;そのまま空中通常攻撃・空中チャージ攻撃が可能。| |~|~C3|※タメ可能技。&br;発動すると曲射モードに移行し、オレンジ色のサークル(左スティックで操作可能)が現れる。&br;ボタンを離すと、空に向けて矢を放ち矢の雨が降り注ぐ。| |~|~C4|風を纏わせた矢を放ち、前方長距離を撃ち貫く。&br;&color(green){''烈空''};属性が付与されており、敵のガードを無視する。| |~|~C5|姿勢を低くして滑り込みつつ、斜め右→斜め左→正面の順でそれぞれ3本の爆発矢を放って前方の敵を爆炎に巻き込み大きく打ち上げる。| |~|~C5|姿勢を低くして滑り込みつつ矢を地面に擦って着火し、斜め右→斜め左→正面の順でそれぞれ3本の爆発矢を放って前方の敵を爆炎に巻き込み大きく打ち上げる。| |~|~C6|C6-1:※タメ可能技。&br;発動するとロックオンモードへ移行し、ボタンを離すか一定時間経つと、ロックオンした敵にホーミング機能付きの強力な矢を放つ。&br;ロックオン対象がいなかった場合は前方扇状に9本の矢を放つ。&br;階級25未満のキャラクターは長押ししないとロックオンが生じない。逆に言えば短押しですぐに矢を放てる。| |~|~|C6-2:上空に爆発矢を5本放ち、前方中距離に着弾させる。&br;壁や障害物、地面に着弾すると爆発する。| |~空中アクション|~空中通常攻撃|全4段攻撃。&br;3本の矢を斜め下に射た後、最後に5本の矢を射る。| |~|~空中チャージ攻撃|※空中通常攻撃からは派生できない。&br;1本の爆発矢を斜め下に3回放つ。1回ごとにに着弾距離が伸びる。| |~|~空中チャージ&br;(通常攻撃派生)|※空中通常攻撃からのみ派生が可能。&br;斜め下に爆発矢を3本射る。| |~騎乗アクション|~騎乗通常攻撃|全3段攻撃。&br;やや右前方に矢を1本放つ。三國の弓と比較すると絵面が寂しい。| |~|~騎乗チャージ攻撃|※騎馬静止、ガード時、シフト移動中、走り始めのみ発動可能。&br;斜め左に爆発矢を3本放つ。| |~|~騎乗チャージ&br;(通常攻撃派生)|※騎馬通常攻撃からのみ発動が可能。&br;上空に矢を放ち、やや前方に矢の雨を降らせる。約12ヒットする。&br;矢が降る方向は自身が向いている方向に依存し、降っている間も向きにを変えられる。&br;矢が降る前に怯むと矢は降らないが、降れば下馬しても持続する。| |~武器閃技(汎用)|~叢時雨|有利兵科『弓兵・焙烙兵・工作兵』&br;ロックオン攻撃&br;目にもとまらぬ速さで矢を連射した後、強力な矢を放つ。&br;左スティックで攻撃する方向を操作可能。敵将には方向転換せず一点集中攻撃、雑兵の群れには方向転換して広範囲攻撃と使い分けできる汎用性の高い閃技。| |~|~煙霞|有利兵科『大盾兵・守備兵』&br;ガード崩し攻撃&br;前方に素早く火矢を放ち、爆発に乗じて敵と距離をとる。&br;威力は控えめだが、再使用可能時間が短く(瞬動より少し長いくらい)ヒットした敵を気絶させるため、咄嗟に間合いを離したい時や敵の割り込みに対する切り返しなどに重宝する。&br;弓を使用する際には是非装備したい閃技。| |~|~爆ぜ扇|有利兵科『騎馬兵』&br;広範囲攻撃&br;火矢を扇状に放ち、前方の地面を焼き尽くす。&br;威力重視の広範囲攻撃。属性や技能をしっかり強化した弓なら高難易度の敵将を消し炭にすることが出来る。&br;弓が得意武器かつ強力な武将閃技を持つ[[毛利元就]]や[[濃姫]]は枠と相談だが、それ以外のキャラには必須といえる。| |~無双奥義|~ループ部分|前方扇状に連続で矢を放つ。&br;ループ回数は6回、無双秘奥義で9回、キャンセルすると最短で3回。&br;攻撃範囲は扇状、射程距離は長め。過去作とは違い、地形の高低差に対する融通が利くようになった。&br;しかし、階段などで低位置から高い位置の敵を狙うと矢が真上に近い角度に発射されてしまい、リーチの利点が消えてしまうので過信しないように。| **武器考察 [#e796b99b] -弓と矢筒がセットになった、戦国時代では割とポピュラーな武器。過去作の稲姫の弓と違い小刀は備え付けられておらず、近接攻撃は全くしない中・遠距離特化武器に生まれ変わっている。&br;攻撃アクション全般を見ると、使い勝手は三国無双5の孫尚香に近いか。 -武器の特徴はなんといっても空中通常・チャージ攻撃の段数の多さ、攻撃C3の曲射とC6のロックオンだろう。 -広範囲高火力のC6、タイマンに強いC3が主力となる。 特にC6は元就と濃姫の固有チャージに派生可能で、両者共に爽快感抜群かつ強力な技であるので積極的に発動したいところ。 -中遠距離の間合いが得意な一方、N1の攻撃範囲が正面のみと斜め前方の敵にさえ攻撃できないことから非常に割り込まれやすい短所を持つ。 このため、攻撃中無敵で敵と間合いを空ける閃技煙霞は、この欠点を解消できる弓の最重要技と言える。 敵武将に至近距離まで迫られたらとにかく煙霞や受け流しなどで距離を保つこと。 操作キャラ切り替え直後の囲まれている場面であっても、閃技煙霞で1歩下がり、続けて奥義か閃技叢時雨を放てば無敵で囲まれている場面を乗り越えられる。 -C4は遠距離技であると同時に近距離の敵との間合いを離す間合い管理技。デフォルトで烈空属性付与。 特別タイマンに強い技ではないが、最終段はガード無効で吹っ飛ばすことから遠距離から敵を一方的に攻撃し続けることができるので、これメインの立ち回りも一応可能。 C5も間合い管理技で主に凍結させた敵との間合いを詰める手段の1つとなる。 -育てば割と強武器寄りだが、アクションが全開放される前かつ鍛冶屋が育ってないと、火力が低めに感じることも少なくないはず。 序盤は地道にC3で敵を拘束しつつ、ガード無視のC4を放つと良い。そして隙を見て威力の高い空中チャージを撃ち込むとさらに効率アップが図れる。 -&color(purple){%%%''修羅''%%%}; --多段ヒットのC3や、閃技【叢時雨】との相性が抜群であり、非力(攻撃力が育ってない序盤から中盤)で手数勝負になる弓の攻撃力を高めてくれる。 デフォルトで属性が発動するC4や得意武器に設定されている武将達の固有チャージにも重複して発動するので、必須の属性。 -&color(red){%%%''紅蓮''%%%}; --純粋な火力アップに繋がるこの属性は、もちろん弓との相性は抜群。単体でも強力なのだが、修羅や烈空などと併用すると更に強力。 -&color(goldenrod){%%%''閃光''%%%}; --火力を大幅に高める属性ではないが、多段ヒットするC3や[[濃姫]]や[[毛利元就]]の固有チャージ(両者ともにC6-2)がエゲツないことになる。ヒット数がスコアに直結する[[堅城演武]]攻略の助けになるだろう。 -&color(blue){%%%''凍牙''%%%}; --通常攻撃と神速攻撃の矢による遠距離攻撃部分が敵を貫通し浮かさないため凍結させやすく、割り込み阻止に加えC3を地上判定で攻撃できるため好相性。 凍結させたらC5・瞬動・神速攻撃などで間合いを詰め、閃技叢時雨や通常攻撃などを至近距離から凍結した敵武将に放ち、複数方向に飛ぶ矢をまとめてヒットさせても強力。 凍結により全段ヒットしなくなるC4とは相性が悪いが、凍結させた敵とは間合いを離す必要性がなくなることから、凍結していない敵との間合いを離したい時に使うC4との両立にも問題はない。 固有アクションのデフォルト属性と同じ武器属性技能がシンクロする今作では、濃姫の固有アクション諸々の凍結時間を強化する為、彼女は特に相性が良い。 -&color(green){%%%''烈空''%%%}; --紅蓮より追加ダメージは劣るものの、デフォルトで烈空属性のC4の強化になり固有アクションの多くが烈空属性の元就にはオススメの属性。 -&color(brown){%%%''金剛''%%%}; --属性の追加ダメージと気絶により敵の行動を封じられるのは魅力だが、凍て付かせて地上に釘付けにする凍牙とは異なり、気絶状態の敵は攻撃すると同時に浮かせてしまう。&br;ただでさえ火力が控えめな弓&敵の受け身が早い今作にとってこれは難点。属性フル装備の武器にでもしない限り、あえて付加する必要は無いだろう。 -元就は固有チャージが広範囲攻撃で、汎用弓の純粋な強化版といった感じ。序盤から使える固有チャージ(C2-2)の竜巻が扱いやすい。&br;後に覚える固有チャージ(C6-2)は汎用のものより火力を抑えた代わりに攻撃範囲を重視した技。群がる雑魚を片付けるのは得意な部類。 -濃姫は元就より攻撃範囲は劣るものの、射程の長い固有チャージ(空中チャージ)で厄介な騎馬兵や槍衾兵を凍て付かせて行動を阻害できる。&br;威力は控え目だが、牽制には充分。後に覚える固有チャージ(C6-2)が元就に勝る優秀さ。&br;ロックオンした敵数により威力が上下するが、武将と雑魚が入り混じる集団の外から打ち込めば、まとめて消し飛ばせるほどの威力。 *コメント欄 [#r1852c0e] #pcomment(,10,reply) IP:60.144.22.78 TIME:"2021-12-25 (土) 08:02:51" REFERER:"http://wikinavi.net/sengoku5/index.php?cmd=edit&page=%E5%BC%93&id=zda82728" USER_AGENT:"Mozilla/5.0 (iPhone; CPU iPhone OS 14_8 like Mac OS X) AppleWebKit/605.1.15 (KHTML, like Gecko) Mobile/15E148 YJApp-IOS jp.co.yahoo.ipn.appli/4.53.0" |