- 追加された行はこの色です。
- 削除された行はこの色です。
#contents
----
*真田幸村【壮年期】(サナダユキムラ【ソウネンキ】) [#p88b0dd1]
|~|CENTER:75|CENTER:175|c
|&ref(???/p02m.jpg,nolink,zoom,225x260);|~使用武器|[[十文字槍]]|
|~|~解放条件|第十四章&br;「今福の戦い」クリア|
|~|~CV(声優)|草尾毅|
|~|~別名|日の本一の兵|
----
**紹介 [#r4b48366]
>''「負けられぬ、戦いがある」''&br;
大坂城において、
豊臣方の要であるもののふ。
関ヶ原の戦い後、
九度山で蟄居生活を経て、
武芸だけではなく軍略に熟達した
武者となった。
「真田丸」と呼ばれる出丸を築き、
徳川軍を撃退、家康の目前にまで
迫ったその武勇は後世に語り
継がれている。
**アクションタイプ [#m8fe1518]
チャージ攻撃(改)
**茶屋解放条件 [#v643f07d]
第十四章 開始後
**ステータス [#tf509523]
|~能力名|~体力|~攻撃|~防御|~馬術|~敏捷|h
|CENTER:100|CENTER:50|CENTER:50|CENTER:50|CENTER:50|CENTER:50|c
|~初期値|140|90|90|95|88|
|~最大値|328|282|280|293|273|
**人物像 [#j56d267e]
-慶長5年(1600年)9月15日、
西軍は秀忠率いる主力の到着以前
に関ヶ原で敗北を喫する。
昌幸と信繁は本来ならば、
敗軍の将として死罪を
命じられるところだったが
徳川方に味方した兄・信之と
その舅である本多忠勝の
取り成しがあって、
高野山配流を命じられるに
とどまり、12月12日に
上田を発して紀伊に向かう。
初め高野山にある蓮華定に
入り、次いで九度山に移った。
-慶長19年(1614年)、
方広寺鐘銘事件をきっかけに
徳川氏と豊臣氏の関係が
悪化する。
-大名の加勢が期待できない
豊臣家は浪人を集めることに
なり、九度山の信繁の元にも
使者を派遣した。
この時、父昌幸は既に
亡くなっており、父の旧臣
達に参戦を呼びかけ入城した。
信繁の率いた軍は、
鎧を赤で統一していたという。
-慶長19年(1614年)の
大坂冬の陣では、
信繁は当初から大坂城籠城案
に反対していたが、浪人衆は
賛成を表明するが、
結局受け入れられずに終わる。
大坂城への籠城策が決定すると、
信繁は大坂城の最弱部とされる
三の丸の南側に真田丸と
呼ばれる土作りの出城を築き
敵を撃退した。
-冬の陣の講和後、真田丸は
両軍の講和に基づき、堀の
埋め立ての際に、取り壊
されてしまう。
-そして豊臣方の弱体化を
はかる為、家康は慶長20年
(1615年)2月に信繁の元へ
使者を派遣し、「信濃一国を
与えるので、徳川方へ
寝返るように」と説得したが、
信繁は「秀頼様には恩があり、
例え日本の半分を頂ける
としても、私の気持ちは
変わりません。」と答えた
という。
-慶長20年(1615年)の
大坂夏の陣では、道明寺の
戦い(5月6日)に参加。
5月7日、信繁は最後の作戦を
立案し、四天王寺・茶臼山に
布陣し、徳川家康の本陣
へめがけて突撃することになる。
-目前まで迫る信繁の勇士を
見た家康は彼のことを
日の本一の兵と称えたという。
*コメント欄 [#h9a2b192]
#pcomment(,20,reply,)