肉食い変化 Edit

  • モンスターの食肉変化は以下の表を基に決定される。

モンスター変身表 Edit

種族系統種族番号肉番号タイプ1タイプ2タイプ3
爬虫類系11
水棲系22タコカニ
虫系33蜘蛛甲虫
不定系44スライムミミズ目玉
鉱物系55ゴーレム
植物系66キノコ
不死系76骸骨ゾンビ幽霊
亜人系87悪魔妖精
獣人系98昆虫人間狼男蛇女
獣系109キメラ
有翼系1110翼竜鳥人間
ドラゴン系011トカゲ恐竜ドラゴン

特殊な肉 Edit

※アメーバ・ウイルス系の肉はスライム系と同じもの(タイプ1)として扱われる。
※オーディン烏の肉は虎Lv9の肉として扱われる。
※竜神とティエンルンはドラゴンLv11、フェンリスウルフは虎Lv11、いじわるな妖精は妖精Lv11として扱われる。

種族番号の判定 と 変身後のレベルの判定 Edit

変身後の種族番号=変身前の種族番号+肉番号
(ただし、変身後の数値が12以上の場合は12で割った余りを種族番号とする)


変身後のモンスターのレベルは、
X=現在のモンスターのレベル
Y=食べる肉の出したモンスターのレベル
Z=変身後種族の最もレベルの低いモンスターのレベル
K=XとYとZのうち最も大きな数値
とし、以下の判定にあたるもので処理される。
?変身後の種族にレベルがKのモンスターがいればそのモンスター変身する。
?変身後の種族にレベルがK-1のモンスターがいればそのモンスターに変身する。
?いなければ変身せずにHPを50%・能力回数を20%回復する。
今回、レベルが2以上下がる組み合わせの時は、変化しないでHPと能力回復になってしまう。


みんなが幽霊や妖精にまず向かう理由は、幽霊や妖精はLv5からしか存在せず
Z=K=5となり、いきなりLv5のモンスターにジャンプアップできるため。
図鑑をそろえたい人には、オススメしない。

種族タイプの判定 Edit

  • タイプ3の肉を食べるとタイプがひとつ上がる。
  • タイプ1の肉を食べるとタイプがひとつ下がる。
  • タイプ2の肉は誰が食べてもタイプは変化しない。
タイプ1タイプ2タイプ3
タイプ1タイプ1タイプ1タイプ2
タイプ2タイプ1タイプ2タイプ3
タイプ3タイプ2タイプ3タイプ3


具体例 Edit

  • 変身前が骸骨だった場合で、蝶の肉を食べたとする。手順としては、
    1、モンスター変身表から、骸骨の種族番号を見る→種族番号は7
    2、モンスター変身表から、蝶の肉番号を見る→肉番号は3
    3、骸骨の種族番号と蝶の肉番号の数字を足す→7+3=10
    4、合計値の10が食肉後の種族番号になる→獣系に変身する
    5、モンスター変身表から、骸骨のタイプを見る→タイプ1
    6、モンスター変身表から、蝶のタイプを見る→タイプ3
    7、種族タイプ判定表から、タイプ1とタイプ3の交点を見る→タイプ2
    8、獣系のタイプ2である、馬に変身する

  • 変身前が狼男だった場合で、ドラゴンの肉を食べたとする。手順としては、
    1、モンスター変身表から、狼男の種族番号を見る→種族番号は9
    2、モンスター変身表から、ドラゴンの肉番号を見る→肉番号は11
    3、狼男の種族番号とドラゴンの肉番号の数字を足す→9+11=20
      合計値が12以上の場合は12で割って余りを出す→20÷12=余り8
    4、余りの8が食肉後の種族番号になる→人型に変身する
    5、モンスター変身表から、狼男のタイプを見る→タイプ2
    6、モンスター変身表から、ドラゴンのタイプを見る→タイプ3
    7、種族タイプ判定表から、タイプ2とタイプ3の交点を見る→タイプ3
    8、人型のタイプ3である、妖精に変身する

モンスターレベル表 Edit

  • 種族名のリンクをクリックすると、その種族の詳細ページ(パラメータ、習得技術など)にジャンプします。
  • アメーバ以下は敵専用種族なので変身することはできない。

    種族Lv1Lv2Lv3Lv4Lv5Lv6Lv7Lv8Lv9Lv10Lv11
    悪魔使い魔-小悪魔---悪魔大悪魔-デモンロードアスタロート
    -ベプルストーン---ロック--ボールダーアース
    --シルバーアハイシュケ---ナイトメア-スレイプニルユニコーン
    狼男-ねずみ親父--ウェアウルフ--ネコ女-ラクシャーサアヌビス
    ゴブリン---オーガ---巨人スサノオ
    骸骨骸骨レッドボーン---骸骨戦士---デスナイトリッチ
    カエルガマ---毒ガエル---四六のガマチンワセンヘカト
    カニ--やしガニ---やどかりん-アイスロブスターキングクラブダゴン
    ---ランドタートル--アダマンタイマイ-ドラゴンタートル玄武
    ---ライブオークセコイア-トレント--縄文杉ユグドラシル
    えのきもどき---しいたけもどきしめじもどき---まいたけもどきまつたけもどき
    キメラ---グリフォン-マンティコア--キメラスフィンクス麒麟
    恐竜--ライノサウルス--トリケラトプス-ステゴザウルス-チラノサウルスベヒーモス
    蜘蛛アシナガグモ--毒グモ--タランチュラ--牛鬼アラクニ
    ---デュランダール--カラドボルグアンサラー-モーンブレイドストームブリング
    甲虫-大カブトムシ--コガネムシアリじごく---魔界クワガタスカラベ
    ゴーレム--木人-粘土人-ストーンゴーレム--鉄巨人大魔神
    昆虫人間ハエ男---ハチ女-モスキート--セミ人間マンティスキング
    -バラクーダ---ピラニア-ハンマーヘッド-ガンフィッシュリヴァイアサン
    スライムスライムグリーンスライム-イエローゼリー-青とろろ---ブラックプリンスーパースライム
    ゾンビ-ゾンビ-グール---ガスト-ワイトレブナント
    タコ-踊りダコあめふらし--アンモナイツ---大王イカクラーケン
    ---毒蛾-吸血アゲハ-ファイアモス-冥界の蝶マダムバタフライ
    とかげサンショウウオ--カメレオン-コモドドラゴン---サラマンダーバジリスク
    ジャガー--サーベルタイガー---スノーキャット-クロネコ白虎
    ドラゴンミニドラゴン---ベビードラゴン--ドラゴンキッドヤングドラゴングレートドラゴン蒼竜
    -ダイブイーグル--サンダーバード---コカトリスロック鳥朱雀
    鳥人間---レイブンハーピー---烏天狗ガルーダニケ
    -人面花---毒の花--ファイアフラワーサンフラワーブラックローズ
    -青大将---サイドワインダー大蛇--ヒドラヨルムンガンドル
    蛇女---メドューサ---ラミアナーガスキュラマリリス
    ミミズ--ミミズ-毒ミミズ--ラーバウォーム-サンドウォームアビスウォーム
    目玉---大目玉--ゲイザー-ウォッチャーイーブルアイデスアイ
    幽霊----おばけ-ファントムレイス-スペクターゴースト
    妖精----スプライト-フェアリー-ニンフシルフタイタニア
    翼竜-ラムフォリンクス-プテラノドン--ワイバーン--ウィルムフェンルン
    アメーバ--白血球マクロファージ-キャンサーセル---人食いアメーバ-
    ウイルス--ホンコンB型謎の病気--巨大ウイルス--サイバーウイルス-
    軍人--テロリスト--傭兵コマンドー--親衛隊越後屋
    足軽----忍者--ムサシ天誅組
    戦闘メカ----ビートルシュピーゲル--ホークインターセプター-
    ナイト-ガード--ナイト-パラディン--ジークフリート-
    人型メカ--28号-ゼット---ライデンG7山の神
    武闘家強盗---空手家--殺人鬼-つくも-
    魔法使い--魔術見習い--魔術士--魔導士ガンダルフ-

特技継承と変異 Edit

特技継承について Edit

モンスターの特技継承は、前回食べた肉を落としたモンスター、現在のモンスター、今回食べる肉を落としたモンスターがすべて違う時、現在もっている継承可能な特技の中からランダムで1つだけ引き継ぐ。(一定の確率で引き継ぐので、引き継がない時もある)
現在までの肉食い履歴はモンスターのステータス欄を参照することで確認できる。

  • 継承可能な特技
    • 炎・冷気・稲妻・毒霧・渦潮・竜巻・地震・ファイア・ブリザド・サンダー・クラウダ・スリプル・ブレイク・デス・ケアル・ヒール・ウォール
      ○炎・○冷気・○地震・○ダメージ・○毒・○マヒ・○マヒ/毒・○石化・○武器・○変化・○すべて
      酸性雨・再生・さわると火傷・さわると毒・さわるとマヒ・さわると石化・サイコミラー

変異について(検証中?) Edit

  • モンスターD⇒肉3⇒モンスターC⇒肉2⇒モンスターB⇒肉1⇒モンスターA
    • 条件
      • BとDの種族系統が同じ  ⇒ (肉2の肉番号+肉3の肉番号)/12の余りが0
      • BとDの種族系統がとなり ⇒ (肉2の肉番号+肉3の肉番号)/12の余りが1か11
      • BとCの種族系統がとなり ⇒  肉2の肉番号が1か11
      • CとDの種族系統がとなり ⇒  肉3の肉番号が1か11

4つの条件の、どれかひとつを満たす場合、どのような肉1であっても変化したモンスターAは変異種となる

  • 簡単な例
    • スプライト⇒ベビードラゴン⇒スプライト のように、元のモンスターに戻った場合、その後どの肉を食べて変化しても変異種となる
    • 爬虫類系かドラゴン系の肉を食べて変化すると、その後2回は、どの肉を食べて変化しても変異種となる

※食べたら回復する肉は、無視すればいい?

おすすめ育成例 Edit

  • 序盤〜
    • スプライト
      ミニドラゴン+ねずみおとこの肉=スプライト
      ミニドラゴン+人面花orゾンビの肉→ライブオーク
       ⇒ライブオーク+バラクーダの肉→スプライト
      大目玉+大目玉→スプライト

・変異スプライト
砂漠の町
・ミニドラゴン+ピラニアの肉×2+ダイブイーグルの肉+人面花orゾンビの肉→変異スプライト
・ミニドラゴン+ダイブイーグルの肉×2+バラクーダの肉+ダイブイーグルの肉→変異スプライト

  • 適当に肉を食べていたとしても、第3世界のやしガニの肉等で修正することは可能。
    基本的に、タイプ3に属する種族(妖精・蛇女・ドラゴン等)になるためには、タイプ3の肉を2回食べて、一度タイプ3のモンスターになるのが手っ取り早い。
  • おばけ
    ライブオーク+あおだいしょうの肉→おばけ
  • メデューサ
    なんでもいい+やしガニの肉+もう一度やしガニの肉を与える
     →かめ+ネズミ親父の肉→メデューサ
     →やしガニ+こあくまの肉→メデューサ
     →どくが+ゾンビorじんめんかの肉→メデューサ
     →ライブオーク+おおかぶとむしの肉→メデューサ
     →デュランダール+ミミズの肉→メデューサ(○へんかが継承されてお得)
     →おばけ+バラクーダの肉→メデューサ
     →レイブン+ダイブイーグルの肉→メデューサ
     →スプライト+あおだいしょうの肉→メデューサ
  • 中盤〜

下水道
・スプライト+ベビードラゴンの肉×2+やどかりんの肉→変異フェアリー
・スプライト+やどかりんの肉→マンティコア
 ⇒マンティコア+ファントムの肉→ゲイザー

レース

・フェアリー+ステゴザウルスの肉→ファントム
 ⇒ファントム+ウォッチャーの肉→変異からすてんぐ
・ゲイザー+ウォッチャーの肉→ニンフ
 ⇒ニンフ+サイドワインダーの肉+アリじごくの肉→ヤングドラゴン変異種
  ⇒ヤングドラゴン変異種+マンティコアの肉→ナーガ変異種(炎引継ぎ)
  
  
⇒第4世界
・変異からすてんぐ+アハイシュケの肉(アポロン神殿周辺など)→変異ニンフ
  竜巻または○ダメージ、デスを継承すると便利

  • 終盤〜 
  • タイタニア
    スプライト+やどかりんの肉(最速は下水の固定ボス)=マンティコア
     ⇒マンティコア+ファントムの肉(最速は下水の罠宝箱で出現)=ゲイザー
      ⇒ゲイザー+ウォッチャーの肉(最速はレース途中の固定ボス)=ニンフ
          
     ⇒ニンフ+スキュラの肉=イーブルアイ
      ⇒イーブルアイ+アンサラー=スキュラ
       ⇒スキュラ+ティエンルンの肉=タイタニア(レベル11)

 ※変異ニンフ+竜神の肉+亀の肉→変異タイタニア

※突然変異やレア継承を狙う場合は各々事前に仕込みをすること

・食い合わせ図鑑は全セーブデータで共有、だだしセーブが必要
なのでメインデータ・セーブ1をセーブ234に保存し好きな肉を食べてセーブ234に保存すれば、セーブ1にも反映される。(余談だが、そのあと234のデータを1で上書きしても図鑑は更新されているので、図鑑はセーブしたときシステムデータとして保存されるぽい)
序盤の初期モンスターの場合はNEW GAMEで作り直したほうが早い
※くれぐれもメインデータに上書きしないように

備考 Edit

  • 変異?
  • 肉探し用覚書?
  • lv11モンスター比較?

コメント Edit

最新の10件を表示しています。 コメントページを参照

  • 備考の項目にモンスター表(ソート版)を追加しました。過去コメントからGB版サイトを見ている方もいるようなので、メインは変更せず、別ページをつくることにしました。各自ソートする場合は、ここに追加していくのがいいのかと。 -- 2009-10-06 (火) 17:02:51
  • これって爬虫類系かドラゴン系の肉を食べさせてれば、毎回変異種になるって事? -- 2009-10-06 (火) 22:46:30
    • その後2回はな。 -- 2009-10-06 (火) 22:53:02
  • 逆引き言い出した人間です。本当にありがとう!かなり助かります。 -- 2009-10-08 (木) 00:44:32
    • お役に立ったならなによりです -- adr 2009-10-14 (水) 11:54:48
  • 肉食いの処理についてなんですが、植物系(-6)〜爬虫類系(-1)〜ドラゴン系(+1)〜不死系(+6)という順番なんじゃないかと思うんです。GB版内部データのキャラクターID:0に当たるのがえのきもどき、GB版基礎知識編の世界別モンスターリストの順番でもそれが推測出来ます。でもDSでもそのままなのかどうかは・・・。 -- 2009-10-10 (土) 02:22:23
    • −6は植物系方向に6つずれる、+6は不死系方向に6つずれる、系列のIDは植物が0で不死が11で、食う側系列のID+食われる側系列のずれ数値で、はみ出したらループと。まあ、今のままでも処理結果自体は変わらないのですが。 -- 2009-10-10 (土) 02:27:30
  • つまりレベル10、レベル11モンスの変異種を作りたかったら、第1世界のタイプ1軍団と第3世界にやたらいるライノサウルスを利用すれば早いわけか。 -- 2009-10-10 (土) 16:55:50
  • 第1世界のタイプ1軍団と第4世界のタイプ3の目玉(シンボルはスライム)でタイプ選んで、第2のならず者(蛇)か第3の恐竜で種族調整しながら変異種がついてくる -- 2009-10-13 (火) 11:00:37
  • 今、魚で鳥になりたいから逆引き見たら馬食えばいいってなってるんだけど、ゲームの図鑑だと同じ魚になっちゃうみたいなんだがどういうこと? -- 2009-10-16 (金) 17:41:25
    • 変化しない(レベルが2以上下がる)組み合わせなんだろ -- 2009-10-16 (金) 18:38:37
    • 鳥だとLv5→Lv9に飛ぶからLv2以上下がってると思うぞ。 -- 2009-10-20 (火) 00:00:46
  • 種族ソート版の方が判り易く感じるのは自分だけでいい -- 2010-04-09 (金) 18:10:45
  • 古い裏技本でGB版のを調べてみたが、理屈は同じなんだね。広技苑とは書き方が違ってた。 -- 2011-03-20 (日) 10:25:02
  • モンスターの性別がわからんのですが... -- 2014-02-13 (木) 16:21:01
お名前: URL B I U SIZE Black Maroon Green Olive Navy Purple Teal Gray Silver Red Lime Yellow Blue Fuchsia Aqua White


    ホーム 一覧 検索 最終更新 バックアップ   ヘルプ   最終更新のRSS