育成指南
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| HP | 力 | 素早さ | 魔力 | 防御 | 補足 | ||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 人間/エスパー | 998+40 ・体の素 | 1038 | 98+3 ・力の素 | 101 | 98+3 ・素早さの素 | 101 | 98+3 ・魔力の素 | 101 | 98+3 ・防御の素 | 101 | 素のステータス※1 |
| 1038+99 ・竜鱗の靴 | 1137 | 101+85 ・パワードスーツ ・魂の勾玉x7 | 186 | 101+85 ・パワードスーツ ・魂の勾玉x7 | 186 | 101+90 ・バリアジャケット ・孔明の靴 ・魂の勾玉x6 | 191 | 101+150 ・ロストアーマー ・魂の勾玉x7 | 251 | 装備補正込み※2 | |
| メカ | - | 33 | - | 0 | - | 5 | - | 0 | - | 6 | 素のステータス |
| 33+1148 ・+164x7 | 1181 | 0+224 ・+32x7 | 224 | 5+224 ・+32x7 | 229 | 0+168 ・+24x7 | 168 | 6+280 ・+40x7 | 286 | 装備補正込み※2 | |
※1 HP998や98で止めるのは999や99まで上げてしまうと〜の素が使えなくなるため。
※2 防具8つで埋めた場合など、実用的でない数値もあります。あくまでも可能な最大値。
| 第4世界 | 山ノ神(Lv11)、竜神(Lv11) |
|---|---|
| 第7世界 | 天誅組(Lv11)、越後屋(Lv11)、大御所(Lv12) |
| バルハラ | オーディン(Lv13) |
| 最後の世界 | アポロンのしもべ(Lv14)、デスマシーン(Lv14)、アポロン(Lv15) |
どうやったら、ステータスが早く上がるのか?
早くクリアーするにはどうすれば良いのか?
ここから先は、ネタバレになるしゲームをつまらなくする可能性があるので、
マイペースに冒険を楽しみたい人・ゲーム攻略を楽しみたい人は、ブラウザの戻るボタンを押すこと推奨します。
説明書によると「チェーンバトルの戦闘後はステータスが上がりやすい」との事。
(どの程度上がりやすいのかについては未検証)
そこで敵が数多く居るところはなるべくチェーンさせて倒していく。
チェーンさせすぎて捌ききれなくならないように注意。「ふいうち」を食らったりすると酷い事になる。
敵を倒さなければ、ステータスも上がらないしお金は得られない。
ここで上がっている育成方法は、準備や移動に時間がかかるものもある。
何も考えず、育成したいキャラで戦闘をこなすのも一つの手。
第9世界(敵Lv9)や非常階段(敵Lv10)など、終盤では特に有効な手段。
「砂漠の町」に居るNPCの「ならず者」を利用してのステ上げ。話すと強制エンカウント。
上げたいステータスに対応した適当な武器を枠いっぱい装備したら、話しかけAボタンを連打。
倒しても消えないので、画面を見ずとも連打するだけで楽にステータスを上げる事ができる。
・人型:ガード1〜3
・花型:人面花1〜3 or ガード1+青大将1+人面花1
・鳥型:ダイブイーグル1〜3 or ラムフォリンクス4〜7
・岩型:ねずみ親父1〜3+ペブル1〜3
この中からランダムでシンボルが選ばれ、マップを切り替えないかぎりシンボルが変わることはない。
変更したい場合には、店に1度入ると良い。
人型は、肉が落ちないのでモンスター込みのパーティでボタン連打ができる。
花型は、アシュラの塔まで出ない蛇の肉を食べることができる。
鳥型は、ラムフォリンクス7匹まで出る可能性があり、グループ攻撃があるならば一度最大714ケロ獲得できる。
石化や即死が効くボスを素早く倒し、アイテムを稼ぐ。
2周目以降はボス撃破前でも挑戦ができ、販売していないアイテムを取れるのが魅力。
最終的なチーム称号で、アイテムが決定するため
運命の糸の並び順や数を調整し、起こる連携を選ぶことで好きなアイテムを狙える。詳しくはこちら。
サブイベントで出現するLv11のボスモンスター。
竜槍ロンギヌスをドロップ。戦闘後にイベント報酬で竜鱗グッズを一つ入手できる。
エスパーは最高ランク(Lv10)の特殊能力を習得が可能。Lv11の肉を落とすので、モンスターは最高ランク(Lv11)に変身できる。
即死や石化が効くものの、ステータスが低いと成功しない。
デスやブレイクなどの状態異常魔法は連携できないが、追加効果で即死などを持つ攻撃ならば連携は可能。
これを利用し、連携の必中効果で即死や石化効果のある攻撃を無理矢理当てるというもの。
サブイベントなので現段階で倒さなくとも良いボス。
ガチで戦って倒そうとするならビーナスを倒せる程度の実力が欲しい。イージスの盾を入手できる意味でもビーナスを倒した上で来ると非常に楽。
レースの町のウォッチャーの肉で変身できるレベル9モンスター、変異ニンフやウォッチャーならマギで魔力をあげてやればそこそこの確立で石化が効く。
どうしても早い段階で倒したい人は全滅、リセット前提で以下の方法を。
モンスター×4で第4世界到着後すぐに竜神撃破 粘土人変異 ○変化継承+防御のマギ イエローゼリー×3 ○変化継承(○マヒだけでも可) あとは連携昇華1のゴーストタッチでマヒさせるまで からみつきで攻撃してくるのを祈るのみw マヒさせてしまえば粘土人も連携に参加させて連携昇華2のデスタッチを狙いやすくなる。 (マヒさせなくても粘土人にからみつきが来るか、牙を耐えて「カウンターからの3連携」が出れば即終了の可能性も) マヒさせて4ターン後に3連携で連携昇華2のデスタッチが出て即死 粘土人が変異デスアイに変化してうひょ〜 ちなみに2周目で糸Lvは8だった
通称、やどかりん先生。
下水道に出現する、下水の鍵を落とす中ボス。
アイテム欄をいっぱいにして鍵を拾えないようにしておくと、部屋を出入りするだけで連戦できる。
鍵を持っていないことが出現条件なので、鍵を捨てても再度出現する。
Lv7のタイプ3のモンスターでなので、モンスターはここでランクアップさせておくのが常套手段。先生の肉は、ほんとうに良くお世話になる。
レースの町周辺でチェーンエンカウントバトルを行う。
この際、魚のシンボルをチェーンに入れると必ず魔術士が入ってくるため、魔法書ドロップの確率が上がる。また、ドロップした魔法書を使用し魔力の底上げにも一役買う。
チェーンした敵によっては、火炎放射器(売値8500)、魔力回路(MP100)もドロップすることもあるためこれも活用したい。
魔法書対策にはイージスの盾を1度だけ使えばいい。
また、ヒールも覚えることがあるのでここで覚えたら忘れないようにしておこう。
レースの町のタイムアタック景品(1度のみ次からはエリクサー)
どのミューズにプレゼントしても500MP。
| スペードの結晶 | 40000ケロ | 500MP |
|---|---|---|
| ハートの結晶 | 35000ケロ | 500MP |
| クローバーの結晶 | 30000ケロ | 500MP |
| ダイヤの結晶 | 25000ケロ | 500MP |
通称、しゃちほこ天国。しゃちほこ道場。
将軍を倒したあと行けるようになる、江戸城屋上の左右にいる固定配置のボスモンスター。
石化や即死が効くため、準備をすればボタン連打で倒すことが可能。
最大の特徴は、高額なアイテムをドロップすること。金稼ぎにとても良い。
Lv9のモンスターなので、周辺の敵に比べてステータスが良く上がる。エスパーはサイコブラストなどが覚えられる。
前提として石化や即死攻撃が必要になる。販売しているブレイクやデスの書が入手しやすい。
・安定して倒すには魔力80程度が目安?ブレイクは魔力64あれば安定と報告がある。
とは言えしゃちほこ道場を利用し始める時点ではそこまで育ってないことも多いだろう。
その場合、一番簡単なのは目玉系の高位モンスターを用意することだろうか。
ウォッチャー以上なら魔力70↑かつ石化にらみを持っている(デスアイならデスにらみも)。
たまに装備を変えたりエリクサーで回復するだけで、連打作業での育成ができる。
メカやモンスターなど、ステータスの上がらないキャラはなにもしないを選んでおこう。
左のしゃちほこはフレアの書、右のしゃちほこは村正をドロップ。
村正はエクスカリバーなどの上位武器があるため今必要な分だけ入手すればよい。
フレアの書は最強の魔法攻撃であるためここで入手しておけば最後まで主力として大活躍する
使用回数が10回と少ないこともあり、魔法を使うならここで大量入手しておいて損はない。
換金するとフレアの書25000 村正15000。
どちらも10匹倒す間に2〜3個は落とすため、今後の冒険が贅沢プレイできる。
| 左 | 右 | |
| 能力 | 高魔力 | 高物理攻撃 |
|---|---|---|
| 耐性 | ○ダメージ (属性魔法無効) | ○武器 (物理半減) |
| ドロップ | フレアの書 | 村正 |
行動順番などの関係もあるが、魔力は確実に育っていく。
フレアの書も手に入るため、エスパー向きの育成場所である。
上記の通り入手率は低くないため、人間の魔力を上げるのに利用してしまっても良し。
魂の暗域でひたすら戦う。
高レベルの敵が山のように出てくるので、その分ステータスの伸びが良い。
Lv11の肉を落とす敵もおり、複数のLv11のモンスターに変身する事ができる。
最下層2(ラスボス手前のMAP)にて、一定確率ではにわのシンボルが出現。
単体最強攻撃武器、七支刀を落とす。
ホーリーや波動砲を始めとした消滅属性が通用する。
クリティカル持ちのモンスターを連れて行くとやりやすい。
チェーンソーに関しては、防御99の武器耐性持ちなので力が199以上無いと当たらない。
コメントはありません。 Comments/稼ぎ?