サガシリーズ以外
|
| 連携名 | 連携元の武器 | 元ネタ | 解説 |
|---|---|---|---|
| ディスカッター | 剣系の武器 | スパロボ | 作中に出てくるロボット、魔装機が持っている剣の名前。 サイバスターやジャオームといった風の魔装機が使う。 |
| カロリックバースト | ミサイル | 魔装機に搭載されているミサイル、カロリックミサイルが元ネタ? | |
| ハイドロプレッシャー | 水鉄砲 | ガッデスの必殺武器。水の渦がry 強化するとヨツンヘイムという必殺技に変化する。 | |
| 縮退砲 | 破壊光線 | 作中のボスクラスの敵ロボット、ネオグランゾンの最強武器。 よくわからないが縮退させているらしい。攻撃力が桁違いに高い。 ミンサガでも敵専用技として登場。 対象の最大HPに依存したダメージを与える。 | |
| アッシュトゥアッシュ | スライムタッチ | 聖書 | 聖書の一節から。「灰は灰に」という意味 |
| スタングレネード | 手榴弾、炸光弾 | 実在兵器 | 殺傷を目的としない手榴弾「スタングレネード」「フラッシュバン」から。 人質事件等、安易な殺傷が許されない場合に使用される。 爆発時の爆音と閃光により、相手を無力化するのが目的。 元ネタと違い、今作ではちゃんと敵を倒す事ができるので安心するように。 |
| フラッシュバン | |||
| カラミティブラスト | レオパルト2&XG | ヴァルキリープロファイル | 大魔法。 奉霊の時来りて此へ集う、鴆の眷族、幾千が放つ漆黒の炎! カラミティブラスト!! 立ち去りなさい…異形なる者よ…… |
| 螺旋 | パンチ、三段突き | 覚悟のススメ | 漫画「覚悟のススメ」に登場した必殺技。 |
| 閃光魔術 | キック等 | 武藤敬司 | プロレスLOVE。英語にするとシャイニングウィザード。 |
| 機神黒掌 | 閃光拳 | ゼノギアス | 主役機の最強技。掌底を連発後、踵落としを決める。 |
| インフィニティロール | ボクシング | 強力なブローの一種であるデンプシーロール。 連携名はパンチを打つ際の軌道から。はじめの一歩で有名。 | |
| 波動剣 | サイコダガー | 月風魔伝 | 月氏一族に伝わる聖剣。 三本の波動剣が揃えば大念動波が撃てるぞ! |
| セレインアロー | オリハルコンの弓 | 聖闘士星矢 冥王ハーデス十二宮編 | アイオロスの技「アトミックセレインアロー」。 |
| アトミックバースト | バズーカ | 聖闘士星矢 冥王ハーデス十二宮編 | アイオロスの技「アトミックバースト」。 |
| カレイドスコープ | ビームライフル 荷電粒子砲 | STAR OCEAN 2 & BLUE SPHERE | ゲーム中のキャラ、オペラ・ベクトラの使用する紋章銃のこと。 ちなみに、こちらはENIXのゲームからの出典である。 本来の意味は万華鏡。 余談だがミンサガの技『変幻自在』の北米版における名称も 『Kaleidoscope』である。 |
| ミーティア | ミサイル | 実在の兵器 | メテオの一般的な発音。 実在の空対空ミサイル。 |
| ヴァルキリー | マクロスシリーズ? | 作中に登場する、3形態への可変機構を持つ機動兵器の愛称。 綺麗な流線を描くミサイル一斉発射で有名。 (作中での正式愛称は「バルキリー」) 本来は北欧神話に登場する戦乙女達の事を指す。 ただし、ミサイルと関連付けられる由来は上記の線が有力。 | |
| ラプラスの悪魔 | 物理学用語 | フランスの数学者、ピエール=シモン・ラプラスによって提唱された、 現在の状態から未来を予測することができるという概念上の存在。 「ラプラスの魔物」「ラプラスの魔」とも呼ばれる。 | |
| メガフレア | フレア(書) | ファイナルファンタジー | FFといえばメガフレア。 ギガフレアはFF5の敵の技で初登場。 更なる上位版としてテラフレアやエクサフレアが登場する作品もある。 |
| ギガフレア | |||
| ファイガ | ファイア(書) | いずれも、FFの属性魔法の上位魔法より。 (サンガーは、FF第1作目での名称) | |
| ブリザガ | ブリザド(書) | ||
| サンガー | サンダー(書) | ||
| 大海嘯 | 渦潮 | 召喚獣リヴァイアサンの召喚時の技。 ちなみに作品により技名が異なる。 | |
| 斬鉄剣 | 吉行 鬼神刀 | ルパン三世 | 十三代目石川五ェ門が振るう、蒟蒻以外のあらゆる物を切り裂く刀。 FFシリーズでは何故か召喚獣オーディンの愛刀。 |
| なめまわし | 舌・二枚舌 | ドラゴンクエスト | 相手をなめまわし鳥肌を立たせて相手の動きを封じる特技。 強化版のひゃくれつなめは守備力を0にする効果まであり、 なめまわしのスタン、百烈なめの防御ダウンという追加効果も、 それを意識していると思われる。 |
| 百烈なめ |
過去のサガシリーズで閃き技や武器固有技として存在した技の数々。
ネタのさらに元ネタはあるが、直接は過去シリーズからの引用だろう(上述の閃光魔術もミンストレルソング初出)。
一刀両断やラウンドスライサー等懐かしい技がある一方、ブラッドスパルタン等のミンストレルソングが初出の技まで幅広く採用。
使用回数1回のガラスの剣の連携技がファイナルストライクだったりと、過去作ファンがみていて思わずニヤリとするネタが満載。
| 連携名 | 連携元の武器 | 元ネタ | 解説 |
|---|---|---|---|
| 邪剣波 | 死の剣 | ロマサガ1 ミンサガ | ロマサガ1の死の剣唯一の技が「邪剣波」。 ラスボスの使う技に同じ性質の撃剣波があり、 同じラスボス繋がりでミンサガから「剣の雨」「絶空閃」が登場したと思われる。 |
| 絶空閃 | |||
| 剣の雨 | |||
| 天地二段 | バスタードソード ディフェンダー | サガフロ1他 | 跳び上がっての斬り下ろしから斬り払いに繋げる二段攻撃。 サガフロ1以外ではスタン効果を持つ。 斬り下ろし時に落雷のエフェクトがつくこともあるが、 電気系の属性が備わったことはない。 |
| サンシャイン | サンブレード | ロマサガ3 | 太陽術の基本術、及び合成術。アンデッド特効。 |
| 明王不動剣 | レーヴァテイン | ロマサガ1・2? | ロマサガ1、2に「不動剣」と言う技があったが、 演出、名称から察するにその関連か。 |
| かぶと割り | 刀、珊瑚の剣 | サガフロ2他 | サガフロ2では昆虫の殻を割るのか、これらに対し特効効果がある。 |
| 逆風の太刀 | 刀他 | ロマサガ3他 | 中堅〜上位の技として主に剣技としての登場。 |
| 無拍子 | 刀系 | サガフロ1他 | 威力よりも、如何に回避されず攻撃を当てるかを重視した確実無比な剣技。 予備動作のない斬撃は、回避しようとした敵をすでに斬り捨てている。 |
| 月影の太刀 | 忍刀他 | 元は刀技。単純に強力だが、連携で乱れ雪月花を発動できる。 | |
| 風雪の太刀 | 吉行他 | サガフロ1? | 連携で乱れ雪月花を発動できる刀技「風雪即意付け」が元ネタ? |
| 花陽の太刀 | 鬼神刀他 | 連携で乱れ雪月花を発動できる刀技「三花仙」が元ネタ? | |
| 乱れ雪月花 | 草薙の剣 | ロマサガ2他 | ロマサガ2以来の伝統の技。 サガフロ1では風雪即意付け+月影の太刀+三花仙の連携特殊名称。 ミンストレルソングでは月影の太刀の奥義(無足・加撃)。 シリーズが進むごとに見るだけでも難易度が高い技になっている。 今作は入手自体が困難な武器の昇華技3で拝める。 |
| マキ割りユニヴァース | バルディッシュ他 | これもロマサガ2以来伝統のマキ割りシリーズ。 スペシャル→ダイナミック→トルネード→フェニックス→ユニヴァースと どんどん意味不明に進化している。続編のDSサガ3には無いのが少し残念。 | |
| 無双三段 | グングニルの槍 | 覚えるのが難しい分、終盤の槍技の中でも大きな存在感を見せる攻撃。 ちなみに、長らく槍技最強になれなかった技だったが、 DSサガ3にて、単純な威力だけならばついに槍技最強の座を手にした。 | |
| ラウンドスライサー | 竜槍ロンギヌス | ロマサガ3 | 竜槍スマウグで使える槍技。熟達したキャラが使うと恐ろしい破壊力が出る。 |
| 百花繚乱 | ライトサーベル他 | ロマサガ2他 | ロマサガ2ではイロリナの星で使える技で、即死効果を持つ。 その後はアンサガ・ミンサガに敵専用攻撃として登場。 ミンサガでは魅了効果がある。 |
| ファイナルレター | カレイドセイバー | 体にアルファベットの最終文字である『Z』を刻み込み絶命させる技。 本作でも即死(消滅)効果を持つ。 大元のネタは「怪傑ゾロ」が作中で『Z』を敵に刻み込んでいたのに由来する。 | |
| ブラッドスパルタン | ブラッドソード | ミンサガ | 見た目非常にインパクトのある技。 |
| クイックドロー | デリンジャー他 | アンサガ | 元は敵専用攻撃。 |
| ミリオンダラー | 与一の弓 | ロマサガ3他 | サガフロ1では流星刀で使える剣技。それ以外は弓技。やたら強い全体攻撃。 |
| 精密射撃 | サブマシンガン | サガフロ1 | クリティカルが発生することがある銃技。 |
| カルネージ | バズーカ | サガフロ1 | T260G編のラスボスの技『カーネイジ』。 使用されるタイミングの問題で、非常に厄介な攻撃。 |
| ファイナルストライク | ガラスの剣 | ロマサガ1他 | ガラスの剣同様使用すると武器がなくなる大技(例外あり)。 威力にがっかりする場合が多かった。 |
| ネックカット | 牙他 | ミンサガ | 狼の姿をしたキャラクター、シルベンの固有技。 |
| 牙地獄 | |||
| スパイラルチャージ | ロマサガ2・3 | 元は槍技。ロマサガ2では下り飛竜の派生元となる。 | |
| ダガージョウ | ロマサガ3他 | 牙で噛み付くモンスターの技。ロマサガ3での表記は「ダガージョー」。 | |
| リーサルドラグーン | 竜牙 | サガフロ1 | 同名の銃が存在する。 |
| 神威クラッシュ | 体当たり | 一部のメカが使用可能。自分のLPを削る特攻技。 | |
| トータルイクリプス | クリティカル | ロマサガ3 | ラスボスの技、トータルエクリプスから。本来は攻撃技ではなく形態変化用。 また、状態異常やその他の効果を消し去る。元は「total eclipse=皆既食」の意 |
| クラッカー | 枝他 | ミンサガ | 元は敵専用攻撃。 |
| パワーキック | キック他 | サガフロ1 | 元は妖魔武具憑依能力。 |
| スクラッチ | 3本の角他 | サガフロ2 | 元は敵専用攻撃。ドラゴンや将魔のような強大な敵が小手調べに使う物理攻撃。 |
| ライトニング | クチバシ | ロマサガ1 | 元は風術。電撃を浴びせているように見えて物理ダメージを与える変り種。 |
| スウィング | ヒレ他 | ロマサガ3他 | 元は槍技(一部杖も)。スタン効果を持つ範囲攻撃。 |
| フルスウィング | アンサガ | 敵専用技。元はフルスイング。決してチンクラッシュと連携させてはいけない。 | |
| カイザーウィング | 翼 | サガフロ1 | ヒーロー技の一つ。光の剣から衝撃波を飛ばす技。 |
| グライダースパイク | ロマサガ3他 | サガフロ1のモンスター能力であり、他の作品でも敵専用攻撃。 | |
| スポイル | ドレインタッチ他 | サガフロ1 | 元はモンスター能力。敵の得意な能力を優先して弱らせるファジーな技。 |
| ライフスティール | ロマサガ2他 | 相手のLPを1削る変り種。作品によってはHPまで持っていかれる事も。 初出のロマサガ2では攻略本に使用可能と記載されている。 しかし実際には閃くことはできず、敵の専用技となっている。 | |
| ゴーストタッチ | 溶かす他 | サガフロ1 | HP吸収効果を持つモンスター能力。 |
| デスタッチ | 即死効果を持つモンスター能力。 | ||
| ヘルファイア | ファイア(書) | ロマサガ1他 | 敵を炎で焼く初歩的な火術。 ロマサガ2では熱い炎と冷たい炎を同時に浴びせるため、 熱に強いモンスターにも有効である。 |
| ファイアストーム | ロマサガ2他 | 敵全体を焼く強力な火術。特にサガフロ2では強烈そのもの。 | |
| クリムゾンフレア | これまではシリーズ通して合成術として登場。 敵1体を集中的に超高熱で焼き尽くす、術士の最高目標の一つとも言える。 | ||
| ダイヤモンドダスト | ブリザド(書) | ロマサガ2 | 水天の合成術。漫画・聖闘士星矢にも同名の必殺技が登場する。 いずれも大元は細氷とも呼ばれる自然現象と考えられる。 |
| サンダーボルト | サンダー(書) | 敵全体を焦がす電撃。青水晶の槍でしか使えない割にそんなに強くない。 敵に使われるとこっちのHPの低さのせいで妙に痛い。 | |
| スプラッシュ | 水鉄砲他 | アンサガ | 元は敵専用攻撃。 |
| 超凝視 | 凝視 | サガフロ1 | レッド編のラスボスの技。全体ダメージ+ランダム状態異常。 対策無しだと危険な攻撃だが、凝視見切りや耐性で回避可能。 |
| 召雷 | 稲妻 | ロマサガ2他 | ロマサガ2では敵全体に効く合成術だった。 サガフロ2で再登場した時には威力を高めた単体攻撃に変更されている。 |
| 天雷 | サガフロ2 | 最大級の破壊力を持つ水術。 LPを削りやすいため、LPの低いアンデッドのボスなどはLP0にして倒せることも。 | |
| 神雷 | アンサガ ミンサガ | 合成術の作成自体が鬼門なアンサガで、廃人仕様でない強力術として重宝。 ミンストレルソングでもウコムの鉾で使える全体攻撃として登場。 | |
| メイルシュトローム | 渦潮 | ロマサガ2他 | ロマサガ2以降、登場する度に対策が楽になっていった不遇の大技。 今作では無属性ゆえ、非常に強力な攻撃方法となっている。 |
| 天変地異 | 地震 | アンサガ ミンサガ | アンサガの敵専用攻撃が最初。 ミンストレルソングではタイニィフェザーの技として登場した。 |
| スカイランデヴー | 竜巻 | サガフロ2 | 斧技・スカイドライヴの強化版。 これに伴いそれまで上位技だったスカイドライヴが中位技に変更された。 |
| ウインドカッター | かまいたち他 | ロマサガ2 ミンサガ | 風圧で生み出した真空刃で斬る風術。 |
| かすみ二段 | 長剣系 | ロマサガ3 サガフロ2 | 初段目をフェイントに使い、2段目を確実に当てるという一種の多段攻撃。 |
| クロスブレイク | 大剣系 | サガフロ2他 | 中堅クラスの剣技。十字斬りの系統。 |
| 一刀両断 | ロマサガ2 | オートクレールの固有技。即死以外の面はイマイチ。 | |
| ヴァンダライズ | アンサガ ミンサガ | 剣技系。派手なエフェクトで大ダメージを与える。 ミンサガアルティマニア巻末小説では「憂慮なき破壊」の言葉が当てられている。 | |
| グランドクロス | クロスブレイクの上位に当たる剣技。十字斬りの系統。 | ||
| 剣閃 | ロマサガ3 ミンサガ | 遠距離攻撃のできる剣技。カウンター対策に役立つ。 | |
| ブレードロール | 斧系 | ロマサガ2他 | 敵全体を攻撃できる技。 |
| スカイドライヴ | ジャンプして勢いよく斧を投げつける。 遠距離攻撃できるので使い勝手がいいことが多い。 | ||
| グランドスラム | 地面を叩き、ターンの最後に地震を発生させる。強さは作品によりピンキリ。 | ||
| デッドリースピン | ロマサガ3 ミンサガ | ロマサガ3では盾で防がれないそこそこ優秀な技。 ミンサガでも最上位技に位置づけられるものの、あまり目立たない。 | |
| ストームランサー | 槍系 | サガフロ2 | 元々は技などではなく同じ名前のモンスターだった。 虫のメガリスで場違いな強さを持つ凶暴な一角昆虫。 |
| 神速三段突き | サガフロ1 | 元は剣技。覚えやすさの割に、その威力は最後まで通用するほど。 スピーディーな連続攻撃は爽快感抜群である。 | |
| ムーランルージュ | ロマサガ3 | 元は大剣技。マスカレイドの特殊技で、威力はそこそこ。 | |
| エイミング | ロマサガ2他 | 狙いを正確につけた一撃で防御力を貫通する技。 | |
| 双龍破 | ロマサガ3他 | 複数の属性を持つ遠距離攻撃。サガフロ2以降は終盤でも通用する。 | |
| ハードヒット | 打撃系 | 初歩クラスの棍棒/杖技。かめごうら割りを閃く。 | |
| ボーンクラッシュ | ロマサガ1 | 元は両手剣技。ダメージ+麻痺という地味ながらおいしい技。 | |
| カットイン | 特殊剣系 | アンサガ ミンサガ | 初登場は短剣技。 中堅クラスだが、ミンサガでは無足・加撃目的で終盤でも活用できる。 |
| 電光石火 | 短剣・小型剣・細剣の技。 アンサガではL4の割にイマイチだが、ミンサガでは使える技。 | ||
| 変幻自在 | 瞬間移動と斬りを繰り返して大きなダメージを与えられる攻撃。 アンサガでは睡眠+気絶効果を持つ。 | ||
| ペネトレイト | ミンサガ | カットインを使ったときに無足が発生すると発動する技。 | |
| ライトニングクイック | カットインを使ったときに奥義が発生すると発動する技。 | ||
| 金剛神掌 | 技系 | サガフロ1 | 同一連携が可能かつ強力な体術。 |
| 流星蹴 | ロマサガ3 | 防御力無視で敵を弱体化させる技「流星蹴り」から。 「帰ってきたウルトラマン」の作中で使われた流星キックが大元のネタと思われる。 | |
| 滝登り | サガフロ2他 | 滝を登るかのごとく下から上に連続で蹴り上げる、かなり上位の体術。 | |
| タイガーブレイク | ロマサガ3 | 防御力を貫通する上、使うほど自身の攻撃力が強化できる技。 | |
| 羅刹掌 | サガフロ1他 | 「一撃必殺」の文字がデカデカと出る、即死効果つきの技。 今作でも「消滅」の追加効果つき。 | |
| 三龍旋 | 多数の竜が敵に襲い掛かる体術。威力も最高峰。 | ||
| クィックチェッカー | 弓系 | ミンサガ | 素早く射てる全体攻撃。敵のダッシュ系の技を阻害する効果もあった。 |
| 乱れ射ち | ロマサガ1 | エリスの弓の全体攻撃。威力は通常攻撃に毛が生えた程度。雑魚散らしに。 | |
| イド・ブレイク | ロマサガ2他 | 相手の魔力を下げる技。作品によっては混乱も与える。 | |
| 瞬速の矢 | 本来の行動順を無視してターン最初に矢を撃つ技。先手を取りたい時に重宝した。 | ||
| アローレイン | 上空に無数の弓矢を射ち、ターンが終わる時に雨のように降らせる。 | ||
| ファングクラッシュ | 特殊能力系 | サガフロ1ではモンスター能力として登場した初歩〜中堅技。それ以外は敵専用。 | |
| 滅多斬り | アンサガ | 敵を高速で8回斬りつける剣技の最高峰の一つ。L5なのでリールを出しにくい。 | |
| ウォーターガン | ロマサガ1 ミンサガ | 耐性がないと結構ダメージを与えられる水術。 ミンサガでは魚が敵に飛んでいくグラフィックになった。 | |
| スマッシュ | ロマサガ3他 | 剣技系で、敵を叩き斬る。効き易い敵が多いが、ミンサガでは敵専用。 |
| アイテム名 | 元ネタ | 解説 |
|---|---|---|
| 草薙の剣 | 実在の三種の神器 | 日本の歴代天皇が継承してきた三種の宝物であるところの、 サガシリーズにはたびたび登場し、サガ3で2の主人公一家を彷彿とさせる人達が探していたり、 サガフロ1では草薙の剣、水鏡の盾、鎮魂の勾玉という三種の神器が存在したりする。 |
| 鏡の盾 | ||
| 魂の勾玉 | ||
| 死の剣 | ロマサガ1 ミンサガ | 初出はロマサガ1に登場した剣。三邪神の長兄・デスが所有している、負の力が込められた武器。 手に入れる方法も、デスを倒すほかに、パーティメンバーを殺してもらうという恐ろしい方法がある。 しかし性能は中途半端だったりデメリットが大きかったりと、使いどころが難しい。 |
| アロンダイト | アーサー王伝説 | 円卓の騎士の一人サー・ランスロットが所持していた剣。 水の妖精ヴィヴィアンから授かったといわれる。 |
| レーヴァテイン | 北欧神話 | 同神話に登場する、狡猾の神・ロキの作った武器。杖とも剣とも言われる。 日本ではスルトが持つ炎の剣とよく同一視される。 |
| エクスカリバー | アーサー王物語 | 説明不要のRPGおなじみの剣。 |
| 吉行 | - | 江戸時代の刀匠・ 坂本龍馬の愛刀として知られる。 |
| 七支刀 | 国宝 | 今なお論争が続く倭国の剣。 サガシリーズではサガフロ1でブルー編のラスボスの技として登場。 |
| ライトサーベル | スターウォーズ | GB版ではそのままライトセーバーだった。作中、ジェダイの騎士が使う光線剣。 ちなみにサーベルの英語読みがセーバー。 |
| 猫の爪 | アメリカ小説 | 「ファファード&グレイ・マウザー」のグレイ・マウザーが使う「短剣」だが… どういうわけか体術。猫の爪の体術化はFFにも見られる現象。 ちなみにGB版では、「Sa・Ga2」まで「短剣」だったが、「Sa・Ga3」で「爪」になりました。 |
| ヴァジュラ | - | 密教、チベット仏教の法具、金剛杵のこと。ヴァジラ。 インド神話では、インドラ(帝釈天)が雷を操る武器としても知られる。 |
| ブリューナク | ケルト神話 | 光明神ルーが所持したとされる魔の槍。「貫くもの」を意味する。 「必ず勝利をもたらす」、「投げると稲妻となって敵を死に至らしめる灼熱の槍」ともいわれる。 なお、槍ではなくスリング(投石器)用の弾丸であるとする説もある。 ちなみにサガフロ1においては、銃として同名の武器が登場している。 |
| 竜槍ロンギヌス | 新約聖書 | ゴルゴダの丘でイエス・キリストを処刑した盲人。 キリストの血が目に入った時ロンギヌスは目が見えるようになったとされる。 |
| グングニルの槍 | 北欧神話 | オーディンの愛槍。原典では投げ槍。 |
| ティンクルスター | - | よくよく見るとポリニアの投げている星型投具。 |
| ミッシングムーン | こちらはメルメネの投げている月型投具。 | |
| サイコガン | コブラ(漫画) | 外見は主人公・コブラの左手でもある、同名の武器が元ネタ。 GB版のイラストではそのまんまだったが、さすがにDS版ではデザインを変えられた。 |
| 与一の弓 | 平家物語 | 馬上から揺れる舟上の扇を射たという弓の名手、 また、同名アイテムはFFにも登場している。 |
| デリンジャー | - | 小型拳銃の総称。 由来はリンカーン暗殺に使われた拳銃がヘンリー・デリンジャーの制作であったことから。 |
| ロケットパンチ | マジンガーZ等 | 元々はマジンガーZが装備する武器の一つ「ロケットパンチ」から。 そこから派生してこれと似た武器もロケットパンチと呼ばれるようになったと思われる。 |
| 火縄銃 | 実在兵器 | 初期の鉄砲の形態のひとつ「火縄銃」から。 種子島に伝来した銃や戦国時代の銃としてのイメージが強いが、 元々は15世紀前半にヨーロッパで発明され、特にドイツにおいて発展したらしい。 |
| 44マグナム | 実在兵器 | 回転式の拳銃向けに設計された大口径弾薬である「.44マグナム弾」から。 つまり銃自体の名前では無く、弾薬の名前である。 |
| M1934 | 実在兵器 NOIR(アニメ) | 第二次大戦中、イタリア軍で使用された拳銃ベレッタM1934のこと。 暗殺者が使用〜のくだりは、アニメ「NOIR」の主人公の愛用銃であることが元ネタだろう。 連携昇華技の「グランノワール」も、その元ネタを指していると思われる。 |
| ブラックバード | 実在銃 | 実在する拳銃、スーパーブラックホークがモデルと思われる。 |
| サブマシンガン | 実在銃 | 見た目はイングラムM10だろう。細部までそっくりに作られている。 |
| 手榴弾 | 実在兵器 | 主に手で投げて用いる小型の爆弾。歩兵の基本的装備となっている。 「手投げ弾」、「擲弾(投擲弾)」、「ハンドグレネード」とも呼ばれる。 |
| 火炎放射器 | 実在兵器 | 炎、もしくは火がついた液体を投射して対象物を焼却する兵器。 武器としては銃弾や砲弾の破片に比べて殺傷力が低いらしい。 一般的にも雑草の駆除用の道具としても使われる(有害植物のケシ等に対しても使われる)。 |
| バズーカ | 実在兵器 | 元々はアメリカ合衆国が開発した携帯式対戦車ロケット弾発射器の愛称。 今日では単に「携帯して射撃できる口径の大きい砲」の一般名称として使われている。 |
| 炸光弾 | 実在兵器 | 殺傷を目的としない手榴弾「スタングレネード」「フラッシュバン」から? 人質事件等、安易な殺傷が許されない場合に使用される。 爆発時の爆音と閃光により、相手を無力化するのが目的。 元ネタと違い、今作ではちゃんと敵を倒す事ができるので安心するように。 |
| バルカン砲 | 実在兵器 | M61ガトリング砲に付けられた製品名「バルカン」から。 つまり、元々は「バルカン砲」が指すのはM61シリーズのみなのだが、 今日ではガトリング砲や、ガトリング砲ではない機関砲や機関銃全般までも「バルカン砲」と呼ぶことが多い。 |
| レオパルト2 | 戦車 | ドイツの誇る主力戦車。レオパル「ト」だとドイツ語の発音らしい。 |
| 波動砲 | 宇宙戦艦ヤマト | エネルギー充填120%! 発射します! |
| 相転移砲 | 機動戦艦ナデシコ | 戦艦ナデシコがシリーズ後半で装備したトンデモ兵器。 |
| バリアジャケット | 魔法少女リリカル なのはシリーズ | 作中の魔導師が纏う、魔力によって生成される強化服。 もしかしたらレイジングケインやバルディッシュやレーヴァテインやアクセルシュートや ディヴァインブラストやエターナルライトブレイカーも 「少し、頭冷やそうか…」 |
| バイカーヘルメット | (株)アライヘルメット | GB版Sa・Ga1や2では、アライのメットだった。大人の事情で名称変更の模様。 |
| 光魔の杖 | DRAGON QUEST -ダイの大冒険- | 老人状態の大魔王バーンが所有する護身用の武器。 元ネタでは所有者の魔法力を際限なく吸収して攻撃力に変換する特性を有する。 |
| レイジングケイン | 映画 | 1992年のアメリカ映画『レイジング・ケイン』。 デ・パルマ監督による、多重人格者を題材にしたサイコ・サスペンス。 発動する魔法が「サイコ」ブラストだったり、「ケイン」を杖とかけている。 |
| 地獄車 | 漫画 | 『柔道一直線』の技。 自分を内側・相手を外側にして、文字通り地獄行きの車のように回転しながら、 相手の頭部や尾骨の急所を回転するたびに打ち付ける。 |
これらの種類を挙げていく。
| アイテム・技名 | 登場作品 | 解説 |
|---|---|---|
| グングニル | GB・DSサガ3 | GB版では普通の槍として登場。1グループ攻撃機能などが無く、店売品。 DS版では最強の槍(非売品・風属性付)。無双一段〜三段を全て網羅している。 |
| 波動砲 | GBサガ3 | ステスロスに搭載される武器。その中ではもっとも弱い。 |
| 七支刀 | サガフロ1 DSサガ3 | サガフロ1では敵専用の技。地獄の君主が使う全体攻撃で、 サガ2とはまったく違い、剣からビームを発射する摩訶不思議な技。 DSサガ3では最強の刀。サガ2のように極端に強くはないが、 使用回数もまともなので安心して使える。 |
| 鉄ゲタ | サガフロ1 | こちらでも足防具。異様な重さのため、敵にプッシュされない。 しかも下駄を1回だけ蹴り飛ばす「鉄下駄シュート」機能付き。 |
| ブラッドソード | アンサガ | 敵専用の技。ファントムが使ってくる、異様にLPを削る剣。 |
| 炎の盾 | アンサガ GB・DSサガ3 | アンサガでは魔法盾として登場。冷気を防ぐ点はサガ2と共通している。 |
| イージスの盾 | アンサガ ミンサガ GB・DSサガ3 | アンサガ・ミンサガでは全属性を防ぐ魔法盾として登場したが、 ミンサガではもっと極端な防御方法があるため地味になっている。 DSサガ3では性能こそ全盾中最も優秀だが、使用回数が∞から30回と少なくなったうえに、 盾を使用したターンしか攻撃を防げなくなり、今作より大幅に弱体化してしまっている。 |
| 大砲 大砲X 大砲XG | DSサガ3 | レオパルトXGからの派生。 兵器系モンスターが使える特殊能力。 XGは、モンスターの使える重火器系能力としては単純な性能で言えば最強。 |
| 父親のムチ | フィールド上で敵シンボルを捕らえて消去する「スカウト」の 効果範囲を広げるイベントアイテムとして登場。 | |
| プリンセスソード | プリンセスサーベルからの派生。仕様により文字数オーバー防止のため改名。 今作と同様に、最強には一歩及ばない。 | |
| バルキリーソード | ヴァルキリーソードからの派生。仕様により文字数オーバー防止のため改名。 力依存の長剣である今作と異なり、素早さ依存の早剣へと変わっている。 | |
| デルフィンソード | デルフィンブレードからの派生。仕様により文字数オーバー防止のため改名。 店売り品になって入手は容易になったが、代わりに威力が大幅に弱体化している。 | |
| ハイドロシュート | ハイドロプレッシャーからの派生。仕様により文字数オーバー防止のため改名。 | |
| クラッチホールド | クラッチランページからの派生。仕様により文字数オーバー防止のため改名。 | |
| 次元反転相転移砲 | 相転移砲からの派生。相転移砲で使える最強技。 | |
| ストーム | 毒の粉・眠りの粉・死の粉・猛毒の粉・毒の風・眠りの風からの派生。 「○○ストーム」という名前になり、新たにマヒ系・回復系が加わった。 | |
| ビンタ | ビーナスのクイーンカッターと同じ外見。扇ではたいて敵をスタンさせる。 | |
| ショックウェーブ | エンサガ | 冥術系統の技で登場。標的のスキルをしばらく発動不能にする。 |
最新の10件を表示しています。 コメントページを参照