専用の特殊能力 Edit

名称性能対象追加効果·備考
レッドブラスター兵器攻撃700敵単体武器属性、╳炎に特効
ブルーブラスター兵器攻撃700敵単体武器属性、╳冷気に特効
イエローブラスター兵器攻撃700敵単体武器属性、╳電気に特効
パープルブラスター敵単体マヒ·睡眠·毒·混乱
ジャミングレイ/A固定攻撃40(乱数40)敵単体睡眠
ジャミングレイ/B
ジャミングレイ/C混乱
ジャミングレイ/Dマヒ
レッドブラスター兵器攻撃700敵単体武器属性、✕炎に特効
ブルーブラスター兵器攻撃700敵単体武器属性、✕冷気に特効
イエローブラスター兵器攻撃700敵単体武器属性、✕電気に特効
パープルブラスター状態異常敵単体マヒ·睡眠·毒·混乱
ジャミングレイ/A固定攻撃40(乱数40)敵単体追加:睡眠
ジャミングレイ/B追加:毒
ジャミングレイ/C追加:混乱
ジャミングレイ/D追加:マヒ
コア修復割合回復5%本体
バスターチャージバスターランチャーの準備
バスターランチャー魔法攻撃×5敵全体
メガスマッシュ力攻撃×8敵単体武器属性
振りおろし力攻撃×6敵単体武器属性
踏み潰し力攻撃×6敵単体武器属性、スタン
スターバスター固定攻撃200(乱数400)敵全体
ダブルスターバスター固定攻撃300(乱数300)敵全体
エネルギーシフト防御·魔力半減
武器耐性の撤去
本人インフィニティバーストの準備
弱体化は使用ターンのみ
エネルギーシフト防御·魔力半減
武器属性で受けるダメージ2倍*1
本人インフィニティバーストの準備
各種弱体化は使用ターンのみ
インフィニティバースト魔法攻撃×8敵全体
砲台チェンジ砲台色(攻撃手段)の変更
アタッカー射出フィールドアタッカー3体を3グループ追加
キャンセラー射出フィールドキャンセラー1体を2グループ追加
アタッカー射出召喚フィールドアタッカー3体を3グループ追加
キャンセラー射出フィールドキャンセラー1体を2グループ追加
第2形態移行本人第1形態から第2形態へ変更
人型変形本人第2形態から第3形態へ変更
ポジションチェンジ黑本体白本体と交代
ポジションチェンジ黒本体白本体と交代
白本体黒本体と交代
究極合体!!本人第3形態から最終形態へ変更

準備 Edit

  • 対策
    連携使用経験ありが前提。連携使用経験なし(第3形態の項目参照)ならば、これらのうち一部の準備は必要ない。

    連携使用経験ありが前提。連携使用経験なし(第3形態の項目参照)ならば、これらのうち一部の準備は必要ない。
  • 人間・エスパーがいる場合
    • ◯状態/低下を持つため、状態異常・毒属性攻撃・弱体は通じない。
      回復用にいやしの杖は人間・エスパーのうち最低でも2人、攻撃力に自信がなければ3本は欲しい。回復時は行動予約が必須。

      攻撃力が低すぎると武器攻撃の回数など最後まで持たない場合があるので注意。
    • ◯消滅や◯状態/低下を持つため、状態異常・毒属性攻撃・弱体は通じない。
      回復用にいやしの杖は人間・エスパーのうち最低でも2人、攻撃力に自信がなければ3本は欲しい。回復時は行動順指定が必須。

      攻撃力が低すぎると武器攻撃の回数など最後まで持たない場合がある。
    • 素の防御を99まで育てたキャラ(正確には70〜80程度でも良さそうだが)にパワードスーツ装備で砲台のダメージが0になるので、
      その間に加速装置を使い、素早さを255まで上げてしまえば、第3形態のスターバスター以外確実に先攻で癒しの杖使用可能。
      加速装置は1回で素早さ20上昇なので、素早さ一桁でも13回使えばOK。
      正確には素早さ205以上あれば先制可能なようだが、素早さ依存武器の火力も上げられるので最大の256まで上げてしまおう。

      正確には素早さ205以上あれば先制可能なようだが、素早さ依存武器の火力も上げられるので、上限まで上げてしまおう。
      能力を4つ覚えたエスパーでもパワードスーツ(拾い物or闘技場等で入手)、店売りの加速装置、癒しの杖、猫の爪の4つを装備すれば十分対処できる。
    • パーティに1体でもメカがいるなら、素早さ初期値のメカを用意し、行動順指定でメカ→回復役と行動するか、メカ自体を回復専用にすれば安定して回復可能。
      ただし、フルケアの書がない場合は超魔導回路等で魔力を強化しないと回復量が少ないので注意。当然だがメカが死ぬと回復も安定しなくなる。

      ただし、フルケアの書がない場合は超魔導回路等で魔力を強化しないと回復量が少ない。当然だがメカが死ぬと回復も安定しなくなる。
  • メカ×4PT
    • メカの特徴を生かし、「力100以上にして力武器」か「素早さ100以上にして素早さ武器」のメカ3体と、回復専用の1体で構成する。
      ただし、1体は素早さ特化のメカがいたほうが良い。全員が素早さを捨てると、敵の攻撃が全て終わってから味方の攻撃になるので、
      砲台×4やアタッカー×9の攻撃を必ず全部喰らう事になってしまう。
      素早さ特化が1体いれば、そこから連携の可能性もある。
    • 回復用のメカにはいやしの杖×2〜3と魔力回路系をありったけ装備。
      またはフルケアの書×2〜4とHPのあがる装備をありったけ装備。
      ただし回復用のメカは絶対に素早さのあがる装備をしてはいけない(必ず後手で回復を行うため)。
      また、「形態変化されて回復の前にターンが中断、次のターンで先制スターバスター」の罠を回避するために、
      行動指定で「回復→攻撃→攻撃→攻撃」と並べると安心出来る。
    • 攻撃用の残りのメカ×3にはエクスカリバーやグングニルの槍などを最低1本ずつ装備させ
      残りの装備はサンブレード(非売品 力+32)やドラゴンソード(店売り 力+26)などで埋める。
      エクスカリバーやグングニルの槍が無い時は猫の爪+ビームライフル×6(もしくは猫の爪+ビームライフル×5+加速装置)で代用。
      ただし猫の爪やビームライフルではグループ攻撃ができない。
      与一の弓や扇系の装備があれば攻撃用の各キャラに1つずつ持たせておくといい。
      七支刀があれば、力と素早さを80以上にして装備。最終形態まで温存しよう。インフィニティバーストの充電中に当たれば勝ち。
    • 防御力は基本的に考えなくて良いが、パワードスーツや源氏の小手など、◯武器の装備があると安定する。
      防具が無い場合、砲台攻撃(パープルブラスター以外)で500ダメージ以上、メガスマッシュで800ダメージ以上が来る。さすがに防御力5はまずい。
    • 連携使用経験無し&2週目以降限定かつ亡者の闘技場入手の装備使用なので、
      1週目の人や急いでクリアしたい人には向かないが(闘技場アポロンは1週目クリア後以降のみなため)、
      LADプログラム、カレイドセイバー、ビーナスの扇、荷電粒子砲等素早さ+32の装備×4のメカ4体で挑めば、回復無しで第3形態までのラスボスは撃破可能。
      (第1形態はビーナスの扇、第2&第3形態はカレイドセイバーで攻撃)
      当然連携使用経験ありの場合はラスボスが強化され無理なので注意。

      当然連携使用経験ありの場合は、ラスボスが強化されるため到底勝てなくなるだろう。
    • 強化された最終防衛システムは素早さ128もあるため、確実に先攻するには素早さ205以上が必要。素早さ32の武器×6個だけでは素早さ197止まりになる。
      運が悪いと先攻ダブルスターバスターを食らうため、素早さ特化メカにフルケアの書を装備しようとしている人は注意。
      上の方にもあるように、素早さ初期値の回復専用のメカを用意し、後攻フルケアの書を使うか、
      素早さ初期値の力特化メカを1体最後尾に配置し、行動順指定で力特化メカの行動後に回復するよう調整する等でうまく戦おう。
      食らう事は少ないが、素早さ148以上あればメガスマッシュ・振りおろし・踏み潰しの3種は完全に回避が可能なので、
      1番目と2番目だけでも素早さ特化メカにしておくと安心。
  • モンスター×4PT
    装備で補強ができないので系統の組み合わせが全て。
    • ◯マヒ/毒かそれを含む耐性がある系統推奨。
      毒は危険性が低いので◯マヒで妥協してもいいかもしれない。

      耐性がない系統を使いたいなら治療持ちを準備しておきたいが、

      厳しい戦闘になるためこだわりがなければおすすめしない。
    • ◯マヒ/毒かそれを含む耐性がある系統推奨。毒は危険性が低いので◯マヒで妥協してもいいかもしれない。
      耐性がない系統を使いたいなら治療持ちを準備しておきたいが、厳しい戦闘になるためこだわりがなければおすすめしない。
    • ヒール持ちは最低でも2人、できれば全員欲しい。
      他の種族のように素早さを下げて回復の順番を安定させる手段が使えないのがつらい。

      他の種族とは違い、早さを下げて回復の順番を安定させる手段が使えないのがつらい。
      行動順序指定でも敵の行動に先行してしまう事があるため、やや運も必要。

      変異アヌビスで影分身を使いまくって素早さを上げまくると

      先手でヒールをかけやすくなるので安定させやすくなる。

      変異アヌビスで影分身を使いまくって素早さを上げまくると、先手でヒールをかけやすくなるので安定させやすくなる。
    • 戦闘後半ではキャンセラーを倒すために物理攻撃必須。
      大抵のモンスターの牙程度だと200〜300程度。

      マンティスキングの二刀流で600前後。

      大抵のモンスターの牙󠄀程度だと200〜300程度、マンティスキングの二刀流で600前後。
      マリリスの平手打ち6とクラーケンの触手8なら一撃で破壊できる。
      もちろん高いダメージを出せる物理攻撃があるなら他の系統でもいい。
    • 注意
      毒属性攻撃が効かないのでモンスターPTで毒属性攻撃持ちばかりで来ると酷い目にあう。事前に能力を確認しておこう。
      また、GB版と違ってメカの性質はなくなっている。メカ特効の攻撃を喰らわせても特効は起こらないので注意。

      また、GB版と違ってメカの性質はなくなっている。メカ特効の攻撃を喰らわせても特効は起こらない。

スペック Edit

第1形態 Edit

最終防衛システム(黒)
LV15•◯状態/低下
•◯消滅
• -
• -
• -
• -
• -
• -
LV15•砲台チェンジ
•◯状態/低下
•◯消滅
• -
• -
• -
• -
• -
HP5000
99
魔力120
素早さ99
防御120
砲台(A・B・C・D)
LV15•レッドブラスター*2
•ブルーブラスター
•イエローブラスター
•パープルブラスター
•◯状態/低下
•◯消滅
• -
• -
HP2400
88
魔力88
素早さ88
防御88
名前HP使用技備考
最終防衛システム(黒)5000--
砲台A2400レッドブラスター
イエローブラスター
ブルーブラスター
パープルブラスター
全種単体攻撃
毎ターン砲台色をチェンジ(赤黄青紫)
最終防衛システム(黒)5000砲台チェンジ砲台チェンジは
毎ターン終了時使用
砲台A2400レッドブラスター
イエローブラスター
ブルーブラスター
パープルブラスター
全種単体攻撃
砲台B
砲台C
砲台D

【解 説】

  • 毎ターン砲台チェンジで色に対応したブラスターを放ってくる。
    赤・黄・青ブラスターは、火炎放射器と同じく弱点特効を持つ兵器攻撃(武器属性)であるため必中。
    リミットドライブ以外では回避不可能だが防御や武器耐性で軽減可能。

    GB版と違って固定攻撃ではないので、リミットドライブ以外では回避不可能だが防御や武器耐性で軽減可能。
    あまり居ないとは思うが弱点持ちのキャラが居ると特効によるクリティカルを喰らう可能性がある点に注意。
    パープルブラスターはダメージこそないが複数の状態異常を発生させる効果があり、強力な全体攻撃を持つ仲間が混乱させられると危険。
    この戦闘ではパーティに女神がおらず、イージスの盾で防げない。
    事前に耐性装備をそろえ、モンスターは耐性持ちの系統になっておこう。
    一応「治療」で治せるが、こだわりが無い限り手間をかけないような編成にしておいたほうが良い。
    パープルブラスターは最短でも2ターン目以降になるのと、砲台のHPがそれほど高くない事から、撃たれる前に速攻で倒してしまうのもあり。
    また、砲台A→主人公、B→2番目に加えた仲間···と砲台ごとに狙う相手が決まっているので、
    耐性を持っていないキャラクターを狙う砲台から先に壊して行く手もある。
    なお、本体と砲台は同グループとして扱われている。にもかかわらず、単体攻撃なら個別にターゲット指定できるのがポイント。

  • 全砲台をHPを0にすると第2形態に移行する。
    グループ攻撃で防衛システム本体と全ての砲台に同時にダメージを与えられるので、エクスカリバー等を駆使して早めに片付けよう。
    多少火力が低い場合でも、上手く連携が繋がれば1〜2ターンで片が付く。

    多少火力が低い場合でも、上手く連携が繫がれば1〜2ターンで片が付く。
  • 本体のHPを0にしても第2形態に移行する。
    しかし砲台の攻撃が残り『アタッカー+砲台+本体』からの総攻撃で凌ぐのが困難になる為にお勧めはしない。

第2形態 Edit

最終防衛システム(黒)
LV15•メガスマッシュ
•バスターチャージ
•◯状態/低下
•◯消滅
• -
• -
• -
• -
LV15•メガスマッシュ
•バスターチャージ
•バスターランチャー
•アタッカー射出
•◯状態/低下
•◯消滅
• -
• -
HP5000
120
魔力120
素早さ99
防御99
アタッカー
LV15•ジャミングレイ/A
•ジャミングレイ/B
•ジャミングレイ/C
•ジャミングレイ/D
•コア修復
•◯状態/低下
•◯消滅
• -
HP1200
50
魔力50
素早さ50
防御50

※砲台が残っていると攻撃に参加してくるので注意。ただし砲台チェンジはしない。

名前HP使用技備考
最終防衛システム(黒)5000バスターチャージ
バスターランチャー
メガスマッシュ
アタッカー射出
-
アタッカー×31200ジャミングレイ/A
ジャミングレイ/B
ジャミングレイ/C
ジャミングレイ/D
コア修復
アタッカー×3
アタッカー×3

【解 説】

  • 移行したターンにアタッカーを射出。破壊しても数ターン後にまた射出する。
    特に強くはないので普通に倒せるが、アタッカーを倒したらなるべくいやしの杖でHPをフルにして挑みたい。
    第3形態へ移行した次のターンは必ず全体攻撃のスターバスターが来るので、HPが低いキャラは戦闘不能になる恐れがあるからだ。
  • バスターチャージを発動されると、次ターンに全体攻撃のバスターランチャーを放つ。
    こちらもダメージが高めなので(魔力0のメカで600台・魔力依存)回復を忘れずに。
  • メガスマッシュはGB版と同じくただの体当たりなのでガード・回避・反撃が可能だが、威力はGB版より高いので注意。
  • 本体のHPを0にすると人型変形の第3形態に移行。

第3形態 Edit

最終防衛システム(人型)
最終防衛システム(人型、連携経験なし)
LV15•スターバスター
•振りおろし
•踏み潰し
•◯状態/低下
•◯消滅
•キャンセラー射出
• -
• -
HP5000
120
魔力120
素早さ99
防御99
最終防衛システム(人型、連携経験あり・1回目)
LV15•スターバスター
•振りおろし
•踏み潰し
•◯状態/低下
•◯消滅
•キャンセラー射出
•ポジションチェンジ
• -
HP2500
120
魔力120
素早さ99
防御99
最終防衛システム(人型、連携経験あり・2回目)
LV15•スターバスター
•振りおろし
•踏み潰し
•◯状態/低下
•◯消滅
• -
• -
• -
HP5000
120
魔力120
素早さ99
防御99
キャンセラー
キャンセラー
LV15•◯状態/低下
•◯消滅
• -
• -
• -
• -
• -
• -
HP1200
50
魔力200
素早さ50
防御10

※連携ありの場合はHP2500でポジションチェンジ。再登場時にHP5000まで回復している。
名前HP使用技備考
最終防衛システム(人型)5000スターバスター
振りおろし
踏み潰し
-
キャンセラー1200-生存中は連携使用不可
魔法防御が異常に高い
キャンセラー-
名前HP使用技備考
最終防衛システム(人型)連携経験なし5000スターバスター
振りおろし
踏み潰し
キャンセラー射出
一度でも連携した場合
連携経験ありのバージョンになる
連携経験あり・1回目2500スターバスター
振りおろし
踏み潰し
キャンセラー射出
ポジションチェンジ
-
連携経験あり・2回目5000スターバスター
振りおろし
踏み潰し
ポジションチェンジ
-
キャンセラー1200-生存中は連携使用不可
魔法防御が異常に高い
キャンセラー-

【解 説】
  • 移行した次のターンにスターバスターを発射(移行直後のみは絶対に先攻される)、これで一撃死するようならHPを上げて挑んだ方がいい。
  • 移行した次のターンにスターバスターを発射(移行直後のターン絶対に先攻される)、これで一撃死するようならHPを上げて挑んだ方がいい。
    なお、お供のキャンセラーがいる間は連携が出来ない。魔法が効きにくいので物理攻撃で破壊しておこう。
  • 第3形態を倒した後は、条件で展開が別れる。
  1. ゲーム開始から一度も連携を使っていない場合
    (運命の糸を所持していても、実際に連携したことがなければよい)
    人型本体を倒すとバトル終了。キャンセラーが残っていても終了。
    そもそも連携を最初から使っていないのだから、キャンセラーは無視してよい。
    このため、ゲームボーイ版のラストバトルにやや近い流れとなる。
    亡者の闘技場の戦闘で連携を使っていても、展開に影響しない。
    1. 連携技を全て使えないうえ、キャンセラーを潰す必要が無いため、物理特化にする必要がまったくない。
      GB版と同じように魔法攻撃メインでも戦い抜ける。ただしダメージはGB版より小さいので長期戦を覚悟すること。
    2. モンスター種族の場合、継承のできるLv10の起用を積極的に考えるのも方法だろう。
      また、吸収攻撃に武器属性が付いているので、ドレインタッチ連発で戦おうとしても威力不足で押し負けてしまう。

      ◯全てを持ったキャラにヒール、ヒールを持ったキャラに◯全てなど、磐石の体勢を作りやすいので

      素早さの遅い系統を1人用意し、行動順指定を駆使して後手回復を狙うと、安定しやすいかもしれない。
    3. メカの場合、相変わらず加速装置と猫の爪などの組み合わせは有効。
      振りおろし・踏み潰しがある分、毎ターン必ず全体攻撃を使うわけではないので、付け入る隙はある。

      自己修復と組み合わせて、単体攻撃を回避しながらHPを維持するといいだろう。
  2. 一度でも連携を使用したことがある場合
    HPを2500減らすとポジションチェンジで白砲台と入れ替わってくる。
    最終防衛システム戦開始前まで連携未使用でも、
    戦闘中に一度でも連携を使うと、ポジションチェンジが発生する展開になる。
    白砲台側がポジションチェンジした場合はこちらに戻るが、HPは5000に増えている。

白砲台 Edit

最終防衛システム(白)
LV15•◯状態/低下
•◯消滅
• -
• -
• -
• -
• -
• -
HP5000
LV15•砲台チェンジ
•ポジションチェンジ
•◯状態/低下
•◯消滅
• -
• -
• -
• -
HP-*3
99
魔力120
素早さ99
防御120

※本体はバリアされて無敵
名前HP使用技備考
最終防衛システム(白)5000--
砲台A2400レッドブラスター
イエローブラスター
ブルーブラスター
パープルブラスター
-
最終防衛システム(白)撃破不可砲台チェンジ砲台チェンジは
毎ターン終了時使用
砲台A2400レッドブラスター
イエローブラスター
ブルーブラスター
パープルブラスター
全種単体攻撃
砲台B
砲台C
砲台D

【解 説】

  • 基本は第1形態と同じだが、回復を忘れると次の形態で先制のスターバスターを受けて全滅する可能性がある。
    (残りHP600以上なら耐えられるので目安にするといい。)
    • また、本体は撃破できないため、砲台を全て破壊する必要がある。
  • いずれかの砲台のHPを0にすると、ポジションチェンジで再度黒本体と交代する。
    砲台を全て破壊しなかった場合はまた戻ってくる可能性があるが、HPは回復しないようなので楽に始末できるはず。
    黒の人型形態に移行する前に忘れずにHPを回復しておこう。
  • 以降、白砲台1つ以上破壊で黒本体と交替。
    白砲台全滅か黒本体のHP5000減らすまで繰り返す。
    黒本体のHP0で究極合体をする(最終形態にチェンジ)。
    最終形態に変身した時は先制で攻撃して来ない。が素早さ128とかなり早い。

最終形態 Edit

最終防衛システム(究極合体)
最終防衛システム(究極合体・通常)
LV15•ダブルスターバスター
•インフィニティバースト
•エネルギーシフト
•◯状態/低下
•◯消滅
• -
• -
• -
LV15•ダブルスターバスター
•エネルギーシフト
•キャンセラー射出
•◯状態/低下
•◯消滅
• -
• -
• -
HP15000
128
魔力128
素早さ128
防御128
最終防衛システム(究極合体・
HP7500以下でエネルギーシフト中)
LV15•インフィニティバースト
•エネルギーシフト
•◯ダウン
•◯消滅
•◯マヒ/毒
•◯石化
• -
• -
HP通常版と共用
128
魔力64
素早さ128
防御64

※白砲台と合体する。こちらは砲台が残っていても影響なし。
名前HP使用技備考
最終防衛システム(究極合体)15000ダブルスターバスター
HP減少後
エネルギーシフト
インフィニティバースト
-
最終防衛システム(究極合体)15000〜7501ダブルスターバスター
キャンセラー射出
-
7500以下ダブルスターバスター
キャンセラー射出
エネルギーシフト
インフィニティバースト
-
キャンセラー1200-生存中は連携使用不可
魔法防御が異常に高い
キャンセラー-

【解 説】

  • 毎ターン『ダブルスターバスター』で攻撃してくる。
    最大ダメージは同じだが、最低ダメージが大きくランダム幅が小さいためスターバスターより安定したダメージを喰らってしまう。
    2発喰らうとどれだけ運がよくてもHP600以下のキャラは戦闘不能になるので、毎ターン行動順指定で最後にしたキャラにいやしの杖を使わせよう。
    ただし行動順指定はあくまでも「PT内のみの順序」なので、運が悪ければ敵の行動に先行してしまう可能性あり。
    ※行動順の詳細な決定手順はこちらを参照

    ※行動順の詳細な決定手順戦闘全般の解説を参照
    素早さが初期値に近いキャラに使わせると確実性が増す。
    モンスター×4PTの場合はどうしても運に頼らざるを得ない部分がある。
     
  • 両脇のキャンセラーはHP1200程度。相変わらず魔法が効きにくいため物理攻撃で攻撃しよう。特に多段系の技には弱い。
    モンスターPTでこの形態を倒すには今のところ連携必須(単発攻撃だとダメージ低すぎか使用回数切れで詰む)ので、
    こいつ等を排除できる能力持ちのキャラを用意しておきたい。最終兵器本体の魔法防御もかなり高く4属性系ではダメージが低い。
    そのためリッチやタイタニアなど魔法専門モンスターで固めるとキツい。
    候補としてはマリリスやクラーケンなど。
  • キャンセラーがいなくなってから、3ターン後にまた新しいキャンセラーを生み出す。
    できるだけ多くのダメージを与えるようにしないとジリ貧になる。
  • 一定ダメージを与えるとエネルギーシフトで女神の力を吸収しようとする。
    エネルギーシフト中は防御力が大幅に低下するので、いやしの杖要員も総出で叩くべき。
    シフト中は防御と魔力が半減(64まで低下)し、さらに武器耐性無しになる。

    シフト中は防御と魔力が半減(64まで低下)し、さらに武器耐性無しになる。
    止められなかった場合、2回エネルギーシフトをした次のターン始めにインフィニティバーストを放ってくる。
    これはどうやら魔法攻撃らしく、Lv11モンスターだと500〜700程度、魔力を上げていない人間やメカは1000オーバーのダメージを食らう危険性がある。
    この状態になると本体のHPも残り少ないので、場合によってはキャンセラーを無視してでも集中攻撃したほうがいい。
    また、イベント扱いの攻撃のため、ターンの最初に発動し先手は取れない。(ミューズの支援より早いタイミングで発動する)

戦闘チャート Edit

連携経験なし Edit

形態HP解 説
砲台本体HP5000
砲台HP2400
砲台4つを撃破か本体を撃破で次の形態
砲台は残すと次の形態でも攻撃に参加してくる
アタッカー本体HP5000
アタッカーHP1200
本体撃破で次の形態
砲台が残っていても属性チェンジはない
人型本体HP5000
キャンセラーHP1200
ここまでに砲台を残していても強制消滅。
本体撃破で戦闘終了

連携経験あり Edit

形態HP解 説
砲台本体HP5000
砲台HP2400
砲台4つを撃破か本体を撃破で次の形態
砲台は残すと次の形態でも攻撃に参加してくる
アタッカー本体HP5000
アタッカーHP1200
本体撃破で次の形態
砲台が残っていても属性チェンジはない
人型1本体HP2500
キャンセラーHP1200
移行した次のターンにスターバスターを発射(移行直後のみは絶対に先攻される
ここまでに砲台を残していても強制消滅
本体撃破で白砲台とポジションチェンジ
人型1本体HP2500
キャンセラーHP1200
移行した次のターンにスターバスターを発射(移行直後のみは絶対に先攻される)
ここまでに砲台を残していても強制消滅
本体撃破で白砲台とポジションチェンジ
白砲台本体は無敵
砲台HP2400
砲台1つ以上撃破でポジションチェンジ
人型2本体HP5000
キャンセラー
白砲台が残っていたら2ターン経過でポジションチェンジ
以降、白砲台全滅か人型2のHP5000を減らすまで繰り返し
キャンセラーが出ないので地味に連携が使える
究極合体本体HP15000
キャンセラーHP1200
人型2でオーバーヒットした分のダメージだけHPが減っている
白砲台が残っていても影響しない。
残りHP7500でエネルギーシフト開始
ここからは50%の確率でエネルギーシフトかダブルスターバスターをする
エネルギーシフト残りHP7500以下シフト中は防御と魔力半減(64まで低下)武器耐性無しになる
物理攻撃のダメージ1800程で解除可能
魔法攻撃では合計ダメージ2800でも解除できなかった

※残りHP7500以下でもエネルギーシフトが選択されなければダブルスターバスターを撃ってくるので注意。

残りHP7500以下でもエネルギーシフトが選択されなければダブルスターバスターを撃ってくるので注意。

コメント Edit

最新の10件を表示しています。 コメントページを参照

  • 核爆弾で普通に500くらったから武器耐性はないと思われ。あと、ガラスの剣で連携するとダメージが2000を超える。 -- 2010-04-03 (土) 15:40:55
  • 最終鬼畜防衛システムと付属物の耐性系所持アイテムは全て◯状態/低下と◯消滅なので武器耐性はある。核爆弾には◯武器で半減されるフラグがないため、そいつは関係ない。 -- 2010-04-03 (土) 21:56:43
  • エネルギーシフトだっけ? あれは物理で1000くらいでとめれます^^ -- 2010-12-07 (火) 15:49:03
  • プレイヤー側にメカ特効の攻撃なんてあったっけ? -- 2012-10-17 (水) 07:55:10
    • GB版ではチートが必要だったがそれで検証できた。それだけならどうと言うことは無いが、DSでは建御雷がメカ特効なので、GB版の知識をそのまま持ってくると危ない。 -- 2012-10-17 (水) 11:02:03
  • なんだかんだ言ってイージスの盾がないのは困るが、魂の勾玉があれば一人だけとはいえどうにかできる。ぜひ手に入れて装備しておきたい -- 2012-11-25 (日) 19:49:45
  • 慣れてくれば四天王や妖精4体、果てにはソロとかいう大道芸もできる良バランス -- 2013-01-13 (日) 23:34:14
  • エメルギーシフト -- 2013-05-02 (木) 15:42:35
  • エネルギーシフトぶんどる2回で止まる -- 2013-05-02 (木) 15:44:06
  • スーパースライムにヒール使わせまくって後3人でフルボッコ -- 2013-09-14 (土) 23:55:16
  • 魂の暗域の真理クリアできるレベルならはっきりいって強化後でも余裕。七支刀持ちこんでタイミングよく切るだけで回復も1〜2回くらいで良くなる。逆にそこまで育てる気がないと地獄。復活の杖はなんとしても闘技場から持ちこんでおきたい -- 2019-08-29 (木) 20:46:54
コメント: URL B I U SIZE Black Maroon Green Olive Navy Purple Teal Gray Silver Red Lime Yellow Blue Fuchsia Aqua White


*1 武器耐性があるので、差し引きでダメージは耐性なしと同じ。
*2 4種類の色に対応したブラスターを1つ使用。
*3 データ上は5000。

リロード   新規 下位ページ作成 編集 凍結 差分 添付 コピー 名前変更   ホーム 一覧 検索 最終更新 バックアップ   ヘルプ   最終更新のRSS