Top > ヴィジョンクエスト
*ヴィジョンクエストの各クエスト攻略 [#p1fb182c] #contents() **推奨レベル [#x6c7f04f] 最初の「女教皇のアルカナ戦」を除いて、チャレンジ開始の推奨レベルはメンバー平均90レベル以上。 「刑死者のアルカナ戦」のクリア推奨レベルは、メンバー平均97~99レベル前後。(難易度ノーマル) 力~運の扉については、指定レベルでの戦闘のため関係ない。 最初のほうの扉については、レベル85前後でも戦えなくはないが、敵のHPを削るのが大変だし、 不意の攻撃を食らって主人公が即死したりするので、あまりオススメはできない。 最終的に「マーガレット」「エリザベス」を倒すには、レベル99が必要です。 レベルが99になると、HPとSPが999に跳ね上がりますから、素直にレベル99にしたほうがいいです。 まずは深層モナドを攻略してレベル上げをしてから、こちらは後回しにしてチャレンジしたほうがいい。 レベル80以上になるとタルタロスではレベル上げが難しいので、依頼「刈り取るもの討伐」をした後に行ける「深層モナド」でレベル上げをすること。 事故を防ぐため、主人公のレベルが上がるごとにエントランスに帰って、セーブしておくと良い。 その際、タルタロス最上階に上がって戻ってくると、HP/SPが全回復する。 特定のバトルメンバーのレベルが上がっていなければ、主人公と2~3人でレベル上げすると良い。 ** 注意点 [#fe0051f9] 最強ペルソナを複数きっちり揃えて、最強装備かそれに近い装備を入手してからチャレンジしよう。 さらに、支援アイテムを用意してから挑んだほうがストレスがない。 最終日の1月31日まで待って突入してしまうと、街に戻って装備を購入したりアイテムを補充できなくなるため、 例えば1月27日、29日、31日と、3日ほど時間を分散しておいたほうが良いかもしれない。(1日置きにするのは、自室で寝て絶好調にするため) 特に、最終日になると、手に入れた「受胎アイテム」で最強装備を作れなくなることが痛い。 御卵・チューインソウルなどのSP回復アイテムは消費が激しいので、注意しておくこと。 主人公には、「マハタルカオート」などの全体強化のついたペルソナを付けておくと、序盤はかなり楽になる。 そこで出来るだけ削って、あとは耐久戦をいかに凌ぐかが鍵になる。 どうにも倒せないようなら、一周目でのトロフィー取得は諦めて、 二周目で最強装備を集めてからチャレンジするほうが、ストレスがないと思われます。 クリアした扉を、もう一度クリアすると、さらに別のアイテムをもらえます。 これらは、「マーガレット討伐」「エリザベス討伐」を攻略する上で必要なアイテムなので、できれば各扉を3回攻略しましょう。 **女教皇のアルカナ戦 [#we05850a] -確認使用スキル:召喚(囁くティアラ)・ブフダイン・貫通アタック・マハブフダイン・テンタラフー・イノセントタック 氷結反射・光&闇無効 主人公・ゆかり・順平の固定メンバーでの戦闘となる。 懐かしい美鶴のナビを聞ける唯一の場所。 召喚した囁くティアラも再戦準拠なので、アギダインを使ってくる等外見とは裏腹に強い。 だがヴィジョンクエストに挑めるようになっていればたいした敵ではないので、全体攻撃で早々に倒すといい。 最初のアルカナだけあって、普通に攻撃していれば倒せる。 ■報酬 ベストフレンド10個→オパール20個→オパール5個 ※斬撃吸収を確認 囁くティアラが生存した状態でボスを倒すとスキルカード、囁くティアラが生存していない状態でボスを倒すとベストフレンドが貰える模様。 **女帝と皇帝のアルカナ戦 [#c72ae7a2] -確認使用スキル エンプレス:メギドラオン・マハガルダイン・セクシーダンス・フラッシュノイズ・デビルスマイル・パラダイムシフト(性質変換) エンペラー:空間殺法・ゴッドハンド・チャージ・パラダイムシフト(性質変換) 耐性はパラダイムシフトにより変動する。 主人公・真田・順平の固定メンバーでの戦闘となる。 弱点がパラダイムシフトにより変動するため、主人公のペルソナには幅広く技を持たせよう。 無理やりガードキルでこじ開けることも可能ではあるが、効率が悪い。 初手で順平がマハラクカジャ、真田がマハタルンダを使わないと全体攻撃をされていきなり即死する可能性があるため注意。 また、マハガルダイン対策で順平には疾風無効のアクセサリーを持たせたい。 それ以外は、弱点さえついてしまえば転ばせて総攻撃を仕掛けることも出来るため、楽な敵。 …というか、ある程度成長さえしていれば「魔法→物理→総攻撃」を3人分繰り返すだけで倒せる。最初の2ターン×3人で6回ほど総攻撃できれば、かなり削れるはず。 ■報酬 打撃吸収→ラストジャッジ10個→ガーネット20個 二体共パラダイムシフト後に撃破でラストジャッジx10確認 **法王のアルカナ戦 [#lfac055c] -確認使用スキル:マハジオダイン・マハムドオン・デカジャ・滅亡の予言・亡者の嘆き・メギドラオン 電撃反射・闇&光無効 主人公・ゆかりの固定メンバー+順平・真田・美鶴から2人選ぶことになる。 電撃を使ってくるのにゆかりが固定メンバーなので、ゆかりには電撃無効のアクセサリを。 耐性がなければ、連発してくるマハジオダインはかなりのダメージ。 順平を入れる場合はマハスクカジャを忘れず、真田の場合もマハタルンダで攻撃力を下げよう。 また順平で消費の多いブレイブザッパー等を連発していると、HPが足りず倒れてしまうこともある。 電撃の耐性が反射どまりなので、マカラカーンで反射して凌ぐのもあり。電撃ガードキルがあるともっと面白いかも。 滅亡の予言(全体恐怖)はほぼ100%恐怖になる。 放っておくと亡者の嘆きで即死するので、メパトラジェムを忘れずに。ゆかりでメパトラでもいい。 ただし下手すると全員恐怖で動けないということもありうるので、出来れば誰か1人に虚無の書・大蛇の目を装備させておきたい。 ■報酬 貫通吸収→サファイア20個→サファイア5個 アルダナ×10を確認 **恋愛のアルカナ戦 [#ee2796b6] -確認使用スキル:エンジェルアロー・ハートブレイカー・マリンカリン・マハラギダイン・吸血・吸魔・打撃アタック 光&闇無効 主人公・ゆかりの固定メンバー+順平・真田・美鶴から2人の構成で挑むことになる。 魅了にさえ気をつけていれば力押しで圧倒できる。 通常攻撃の命中がかなり低いため、総攻撃もし易い。 ハートブレイカーは全体攻撃で、魅了状態だとダメージUP。 ナルシスフラワー・マーラを装着すれば雑魚と化す。 ■報酬 火炎吸収→ダイヤモンド20個→ダイヤモンド5個 (※紅蓮華斬殺10個を確認) **戦車と正義のアルカナ戦 [#r835eb30] -確認使用スキル 合体時:テンタラフー・ポイズンミスト・アカシャアーツ 分離時 チャリオッツ:テンタラフー・イノセントタック・空間殺法・デビルスマイル・チャージ・サマリカーム 分離時 ジャスティス:マハンマオン・イノセントタック・刹那五月雨撃・貫通アタック・サマリカーム 分離時は同時に倒さないとダメなのは変わらず。 ハイレベルになるとポイズンミストの方がやっかいなので毒無効を持ったペルソナ・アリコーンを装備したい。 絶好調時なら空間殺法だけで勝てる。 尚、合体中はダウンしないが、分離中ならダウンする。 ■報酬 氷結吸収→ジャスティス!10個→カデンツァ1個 ※ターコイズ10個を確認 **隠者のアルカナ戦 [#lf1aa0f9] -確認使用スキル:マハムドオン・マハジオダイン・コンセントレイト・メギドラオン・吸魔・充電→ギガスパーク 電撃吸収・光&闇無効 電撃耐性をつければいい本家と違い、コンセントレイト→メギドラオンで誰でも蒸発可能。 コンセントレイト後は無効持ちであってもガードを。 電撃が弱点のアイギス・ゆかりは常識的に考えて厳禁。 真田以外のキャラクターには電撃無効のアクセサリを持たせるといい。 電撃ガードキル→マカラカーンでマハジオダイン反射もあり。ただしメギドラオンは防げないので注意。 またSPが枯れると吸魔を頻繁に使ってくる。1回で200とか持っていかれるためSP切れに注意。 弱点がないため、削り方法はごり押しになる。 闇・雷を中心に使ってくるため、雷神の腕輪をつけないなら、構成は消去法で「主人公・真田・美鶴・コロマル」になる。 真田で攻撃力・防御力を下げ、残る2人が攻撃、主人公が回復というパターンが一番安定しそう。 弱点はなくHPもとても多いが、ダウンはするためクリティカル特化の電撃吸収ペルソナがあると早く倒せる。 電撃ガードキル→真理の雷→通常攻撃、を繰り返すと、ガードキルの効果が切れるまでに9回も総攻撃出来る。 メギドラオンは恐いが、効率は非常に良い。 ■報酬 雷神演舞10個 ※トパーズ20個確認 **運命と剛毅のアルカナ戦 [#cd4ae4f1] -確認使用スキル ストレングス:アカシャアーツ・マッドアサルト・ゴッドハンド・フラッシュノイズ・セクシーダンス フォーチュン:マハガルダイン・アカシャアーツ・刹那五月雨撃・ルーレット 最初は剛毅タイプしか攻撃出来ない。ルーレット発生時に決定ボタン連打で敵を恐怖に出来るので、亡者の嘆きを持ったペルソナを用意しておくと最速3ターンで終わる。 剛毅タイプのバステ全体技がやたらと成功率が高い。セクシーダンスで全員悩殺されると瞬く間に壊滅するので、主人公に虚無の書・ナルシスフラワーを持たせて予防しておくといい。 運命タイプの「ずるい」ルーレット(8〜9割が赤)では、1回ルーレットの表示が回りきってから相手の攻撃マーク(赤の部分)に差し掛かった手前でボタンを押すと、ちょうど自分の攻撃マーク(青の部分)で止まる。 「ずるい」ルーレット(上記のものより青の部分が多いもの)では、赤の「大攻撃」の手前でボタンを押すと、青の「中攻撃」の目で止まる。はずしても赤の小攻撃なので、大したダメージにはならない。 普通の赤・青が等分されたルーレット(上記の状態異常・攻撃・回復)では、開始直後のボタン連打で確実に相手に不利な目を選択出来る。 剛毅タイプはダウンしないが、運命タイプはダウンする。 因みに剛毅タイプのHPは7000(ノーマル)らしい。(悩殺時のディアラハンで確認) ■報酬 疾風吸収→インフィニティ10個→パール20個→パール5個 ※インフィニティ入手条件は、フォーチュンの攻撃を反射して、フォーチュンを倒す。 マカラカーンの反射で撃破で確認済み。 カウンターの反射で撃破で確認済み。 運命の輪を複数回喰らうと獲得の可能性あり(?) **刑死者のアルカナ戦 [#qd87351b] -確認使用スキル ゴッドハンド・アカシャアーツ・召喚(犠牲のマーヤ)・召喚(石像×3)・爆弾化 石像が再戦仕様となっていて非常に強い(万能属性耐性あり?)。 石像が使う魔法は単体のみだが、ハイブースタ持ちなのでマハラクカジャorマハタルンダをかけておかないと弱点でなくとも即死するぐらいの威力がある。 3体がそれぞれ、火炎・氷結・雷撃無効なので全体攻撃はマハガルダインで。ウィルスブレスも有効。 なお、石像はバステが効くので恐怖+亡者の嘆きを狙ってみてもいいかもしれない。 力99の絶好調アドバイスプララヤで9割方削れる。 本体は物理攻撃しかしてこないので、テトラカーンがあればなんとかなる。 因みに本体のHPは18000なので、ハルマゲドンでも即死させられない。 主人公のレベル93の場合、戦闘自体は問題ないが、敵のHPを削るのが大変なので、 レベル99まで上げてからチャレンジしたほうが、アイテム消費も少なくストレスもないと思われます。 ■報酬 勝利の雄たけび→ルビー20個→ルビー5個 ※ハルマゲドン10個を確認。犠牲のマーヤが爆弾化したあと使う自爆スキルを一度を食らうと貰える。 要検証(初回のみ爆弾化を喰らった状態で再確認済) **力のボス戦メモ [#t044c842] 力の番人は、攻撃がHITすると雰囲気を変えてくる(AttackTypeが変わる) ターゲットを1体決め、他の2体には手を出さなければ「様子を見る」でターンを消費してくれるので、1体ずつ倒すとほぼ100%安全。 主人公が使うペルソナは防御用にサンダルフォン、攻撃用にアバドン まず、主人公がターゲットの1体に斬撃アタックして、敵の属性を探ること。 ''斬撃攻撃が有効の場合 弱点 [斬撃]'' -荒垣: チャージor防御orアイテム -美鶴: 通常攻撃or防御orアイテム -ゆかり: 防御or回復orアイテム ''斬撃攻撃が無効の場合 弱点 [貫通] 打撃すると[吸収]'' -荒垣: チャージor防御orアイテム -美鶴: 防御or回復orアイテム -ゆかり: 通常攻撃(※これがMISSの場合、相手は攻撃してくるので命中することを願おう) ''斬撃攻撃が吸収の場合 弱点 [打撃]'' -荒垣: ゴッドハンド×2 -美鶴: 氷結ガードキル -ゆかり: 疾風ガードキル -番人のターンは気絶で流れる -主人公: ゴッドハンド(アバドン) -荒垣: ゴッドハンド -美鶴: ブフダイン -ゆかり: ガルダイン これを1体ずつ繰り返せば安全に勝利することが出来る。 アナライズは不要。 3体目は、ゴッドハンド → 総攻撃ですぐに倒せる。 ■報酬 チャージ→ソードオブキング10個→ソードオブクイーン10個→スナフソウル1個 **魔のボス戦メモ [#gef5ade0] マカラカーンを張ると全体魔法で解除と吸収orハマオンのどちらかをしてくる。 ラファエルでマカラカーンを張ってハマオンを反射すれば良い。 ■報酬 コンセントレイト→ワンドオブキング10個→ワンドオブクイーン10個→スナフソウル1個 **耐のボス戦メモ [#wdebc53e] 番人壱は疾風が弱点 番人弐は混乱が有効 下記の行動を取ると、1〜2ターン以内に9999メギドラオンが飛んでくる。 主人公が防御していない限り、ほぼ全滅して終わります。 -デクンダ・デカジャ・ソーマ・アムリタソーダを使った場合 -ディスポイズン・ポズムディを使って毒を治した場合 -番人弐のポイズンブレス後も、1〜2ターン以内にメギドラオン飛んできます。 ペルソナは、サンダルフォンだけでOK。 敵のダメージソースは、毒ダメージ・ウイルスブレスによる割合ダメージ、番人壱のおかしい攻撃力のみ。 まず、1ターン目に張られるマカラカーンを、主人公以外のキャラによる全体魔法で打ち消す。 この際、主人公で全体魔法を使うと、万が一にも即死してしまうため、他のキャラでやったほうがいい。 番人壱にガルダイン→反射、次行動のゆかりでマハガルダインでもOK。 後は、ひたすら全体魔法(主人公はマハガルダイン)を唱え続けるだけ。 毒によるダメージが深刻な場合は、主人公・ゆかりでメディアラハンを使って回復。 SPが切れそうになったら主人公が率先してアイテムを。追いつかない場合はゆかりも。 誰かが壱の攻撃で倒れたら、反魂香。 弐・参は通常攻撃の命中率が恐ろしく低くて転びまくるので、壱を気絶させて耐えていれば総攻撃が出来る。 (行動順も弐→参→壱なので、起き上がるターンでも心配要らない) 総攻撃を2回決めれば勝利する。 チャンスが4ターン目、10ターン目に番人弐、番人参を転ばすことで生まれます。 そのチャンスを見逃すと、ほぼ負けは決まってしまう。 ※マハタルンダで攻撃力を下げられた状態で、4ターン目、10ターン目の総攻撃を決めても倒し切れない。 これだけを狙うのはリスクが高いので、回復より全体魔法で攻撃を優先したい。 ■報酬 不屈の闘志→カップオブキング10個→カップオブクイーン10個→スナフソウル1個 **速のボス戦メモ [#s2feb351] ダウンもしくは10ターン目になると、メギドラオンで9999ダメで強制昇天。 下記の対応表を見ながら、HPが少なくなったら、回復アイテムで回復すること。 ''攻撃パターン ①'' |CENTER:ターン|CENTER:敵の攻撃|CENTER:敵弱点|CENTER:ペルソナ変更|CENTER:主人公の行動|h |1ターン目|吸血|---|ナルキッソス|防御| |2ターン目|イノセントタック(貫通)|斬|サキミタマ|ブレイブザッパー → 通常| |3ターン目|ブレイブザッパー(斬撃)|打|モスマン|ゴットハンド → 宝玉| |4ターン目|ゴッドハンド(打撃)|貫|ジャックフロスト|イノセントタック → 宝玉| |5ターン目|ブフダイン|火|ジャックランタン|猛火の勾玉 → アギダイン| |6ターン目|アギダイン|氷|ジャックフロスト|極寒の勾玉 → ブフダイン| |7ターン目|ガルダイン|雷|ハイピクシー|万雷の勾玉 → ジオダイン| |8ターン目|ジオダイン|風|サラスバディ|暴風の勾玉 → 宝玉| |9ターン目|コンセントレイト|風|サラスバディ|ガルダイン×2| ''攻撃パターン ②'' |CENTER:ターン|CENTER:敵の攻撃|CENTER:敵弱点|CENTER:ペルソナ変更|CENTER:主人公の行動|h |1ターン目|コンセントレイト|---|ジャックフロスト|通常攻撃 or 防御| |2ターン目|ブフダイン|火|ジャックランタン|猛火の勾玉 → アギダイン| |3ターン目|アギダイン|氷|ジャックフロスト|極寒の勾玉 → ブフダイン| |4ターン目|ガルダイン|雷|サキミタマ|万雷の勾玉 → ジオダイン| |5ターン目|ジオダイン|風|サキミタマ|暴風の勾玉 → 宝玉| |6ターン目|イノセントタック(貫通)|斬|ナルキッソス|ブレイブザッパー → 通常| |7ターン目|ブレイブザッパー(斬撃)|打|サキミタマ|ゴットハンド → 宝玉| |8ターン目|ゴッドハンド(打撃)|貫|モスマン|イノセントタック×2| |9ターン目|コンセントレイト|貫|モスマン|イノセントタック| ''攻撃パターン ③'' |CENTER:ターン|CENTER:敵の攻撃|CENTER:敵弱点|CENTER:ペルソナ変更|CENTER:主人公の行動|h |1ターン目|吸魔|---|ナルキッソス|通常攻撃| |2ターン目|ジオダイン|風|ナルキッソス|暴風の勾玉 → 防御| |3ターン目|ガルダイン|雷|ジャックランタン|万雷の勾玉 → 防御| |4ターン目|アギダイン|氷|ジャックフロスト|ブフダイン → 極寒の勾玉| |5ターン目|ブフダイン|火|ジャックランタン|アギダイン → 猛火の勾玉| |6ターン目|ゴッドハンド(打撃)|貫|モスマン|イノセントタック → 宝玉| |7ターン目|ブレイブザッパー(斬撃)|打|サキミタマ|ゴッドハンド → 宝玉| |8ターン目|イノセントタック(貫通)|斬|ナルキッソス|ブレイブザッパー×2| |9ターン目|コンセントレイト|斬|ナルキッソス|ブレイブザッパー| ''攻撃パターン ④'' |CENTER:ターン|CENTER:敵の攻撃|CENTER:敵弱点|CENTER:ペルソナ変更|CENTER:主人公の行動|h |1ターン目|チャージ|---|モスマン|防御| |2ターン目|ゴッドハンド(打撃)|貫|モスマン|イノセントタック → 防御| |3ターン目|ブレイブザッパー(斬撃)|打|サキミタマ|ゴッドハンド → 宝玉| |4ターン目|イノセントタック(貫通)|斬|サキミタマ|通常攻撃x2| |5ターン目|ジオダイン|風|ナルキッソス|暴風の勾玉 → 防御| |6ターン目|ガルダイン|雷|ジャックランタン|万雷の勾玉 → 宝玉| |7ターン目|アギダイン|氷|ジャックフロスト|極寒の勾玉 → ブフダイン| |8ターン目|ブフダイン|火|ジャックランタン|猛火の勾玉 → アギダイン| |9ターン目|コンセントレイト|火|ジャックランタン|アギダイン×2| 相手が物理攻撃の場合:弱点攻撃→アイテム回復で対処 相手が属性攻撃の場合:次のターンの属性攻撃を無効にできるペルソナに代え、弱点の属性アイテム→弱点の属性攻撃。または次のターンの属性攻撃に耐性のあるペルソナに代え、弱点の属性アイテム→アイテム回復で対処 自身の攻撃属性が弱点になっているペルソナがあるので、常に次の敵の攻撃属性に注意し続けること。 非常に攻略しやすいのは攻撃パターン?。コンセントレイト、吸魔からのパターンが非常に楽。 運悪く相手の物理攻撃がクリティカル出て強制昇天するか、自分の物理攻撃が外れて8ターン以内に倒し切れなかった場合を除けば、負ける可能性はない。慌てずに攻撃属性に注意しておこう。 ■報酬 魔術の素養→コインオブキング10個→コインオブクイーン10個→スナフソウル1個 **運のボス戦メモ [#j2769535] まずガードをする。(死亡軽減のため) |CENTER:敵による確率攻撃|CENTER:確率|CENTER:説明|CENTER:主人公の対応|h |何も出ない場合|60%くらい|マハンマオンを撃ってくる。|防御。ガードしないと即死する。| |1と出た場合|20%くらい|光反射/闇有効になる。|ムドオン| |2と出た場合|20%くらい|光有効/闇反射になる。|ハマオン| 数字が出ない場合には、数字が出るまで防御を続ける。 ■報酬 武道の素養→ホムンクルス20個→ホムンクルス5個→スナフソウル1個 **パンドラの扉(マーガレット戦) [#q49d6a83] ・HPは30000。戦闘開始直後は光・闇無効その他ノーマル。 ・1ターンに2回行動する。ゆえに、ンダ系は効果が低め。 ・しかけてくる攻撃の種類は、以下のように各フェイズにより異なる。 ''<四天王フェイズ:1〜9ターン>'' |CENTER:敵のペルソナ|CENTER:顔|CENTER:鎧|CENTER:敵の攻撃|CENTER:敵の吸収属性|CENTER:備考|CENTER:次ターンの対処|h |ゾウチョウテン|緑|青|ゴッドハンド、アカシャアーツ、チャージ|打撃|魔法無効|真田はメギドジェム、順平はブレイブザッパー| |コウモクテン|赤|赤|イノセントタック、刹那五月雨撃、チャージ|貫通|魔法無効|ゆかりはメギドジェム、順平はブレイブザッパー| |ジコクテン|茶|青|ブレイブザッパー、空間殺法、チャージ|斬撃|魔法無効|美鶴はメギドジェム、順平はギガンフィスト| |ビシャモンテン|赤|緑|上の3体が使うスキル7種全て|使用した物理スキル属性|魔法無効|| 以上の4体を行動の度にランダムで付け替えて攻撃をしかけてきて、クリティカルが出た場合、1moreでは必ずチャージを行う。 このフェイズでは、彼女がそのターンで2回目に使用したスキルの属性を覚えておきつつ、それでクリティカルが発生したなら、チャージを使用したペルソナもしっかり見ておく。 例えば、ゾウチョウテンの攻撃でクリティカルを出したからといって、そのゾウチョウテンのままチャージを使用するとは限らない。 また、ビシャモンテンに付け替えてチャージをする場合があり、その場合は2回目の物理スキルの属性を吸収する。 まず、「マハタルカオート」「マハラクカオート」などを付けたペルソナを開始時に付けておき、3ターンほどダメージ・被ダメージ効率を良くしておく。 1ターン目は、オーディンの「真理の雷」で感電させて、メンバー全員が通常攻撃でクリティカルを狙い、合計1000以上のダメージを与えておく。 2ターン目からは、ルシファーの「明けの明星」でダメージを与えていき、メンバーは敵の吸収属性を避けて、ダメージを与えていく。 その際、「メギドジェム」があれば使用していくのが良い。そのため、メギドジェムが最低10個、できれば20~30個あったほうがいい。 ''<モコネコフェイズ:10〜19ターン>'' |CENTER:敵のペルソナ|CENTER:敵の攻撃|CENTER:備考|h |モコイ|淀んだ空気・ポイズンミスト・セクシーダンス・終末の予言|| |ネコショウグン|ブレイブザッパー・ゴッドハンド・イノセントタック・ハマオン・ムドオン・4属性の全体攻撃|| 以上の2体はどちらも、光・闇無効その他ノーマル。 最初(10ターン目)と全員の効果が切れる度(14・18ターン目)に淀んだ空気を行う。10ターン目の2回目の行動は必ずポイズンミストか。 ただ、1人でも状態異常を放置しておくとモコイを使わなくなる。また、ヤケクソ状態の者がいないと、ネコショウグンの物理スキル3種を使用しないようだ。 ''<四魂フェイズ:20〜29ターン>'' |CENTER:敵のペルソナ|CENTER:敵の色|CENTER:敵の攻撃|CENTER:敵の属性|CENTER:次ターンの対処|h |アラミタマ|赤色|アギダイン・マハラギダイン|火炎吸収・氷結ノーマル・その他無効|氷結魔法で攻撃。メギドジェム。| |ニギミタマ|水色|ブフダイン・マハブフダイン|氷結吸収・火炎ノーマル・その他無効|火炎魔法で攻撃。メギドジェム。| |サキミタマ|黄色|ジオダイン・マハジオダイン|電撃吸収・疾風ノーマル・その他無効|疾風魔法で攻撃。メギドジェム。| |クシミタマ|緑色|ガルダイン・マハガルダイン|疾風吸収・電撃ノーマル・その他無効|電撃魔法で攻撃。メギドジェム。| 以上の4体を行動の度にランダムで付け替えて攻撃をしかけてくる。 単体対象の方は、全体対象の方を使用して弱点をついた場合の1moreでだけ、それと同属性のものをしかけてくる可能性がある。 このフェイズでも、彼女が最後に使用したペルソナorスキルを見ておく。 効果のある属性は1つだけなので、主人公はもちろん、四属性魔法を持つ仲間も、役割に固執せず機会が訪れたら攻撃し、無理なら回復・補助・防御する。 ここら辺りで、敵のHPが残り30%以下になり、HP10000を切るはず。 そうなったら、主人公がアイテム「ハルマゲドン」を使用して、終わらせればOK。 ''<モイライフェイズ:30〜39ターン>'' |CENTER:敵のペルソナ|CENTER:敵の攻撃|CENTER:備考|h |クロト|コンセントレイト→チャージ|| |ラケシス|マハラクンダorデビルスマイルorテトラカーン→(超)吸魔or亡者の嘆きorマカラカーン|| |アトロポス|通常メギドラオン→空間殺法orアカシャアーツor刹那五月雨撃 (1more→イノセントタック)|| 以上の3体はどれも、光・闇無効その他ノーマル。 必ず、クロト→ラケシス→アトロポス→クロト→…の順でターン毎に1回だけペルソナを付け替える。使用スキルもほぼパターンが決まっている。 ラケシスの亡者の嘆きは、1回目でデビルスマイルを使用した時だけ高確率で選ばれる(必ず使用するわけでもないようだ)。 アトロポスの全体物理攻撃の方は、テトラカーン・フィジカルミラーで反射してOK。 ''<ラストフェイズ:40〜49ターン>'' |CENTER:敵のペルソナ|CENTER:敵の攻撃|CENTER:備考|h |ジコクテン|ブレイブザッパー・空間殺法|斬撃吸収・他の物理2属性ノーマル・魔法無効| |ゾウチョウテン|ゴッドハンド・アカシャアーツ|打撃吸収・他の物理2属性ノーマル・魔法無効| |コウモクテン|イノセントタック・刹那五月雨撃|貫通吸収・他の物理2属性ノーマル・魔法無効| |メタトロン|マハンマオン|物理ノーマル・魔法無効| |アリス|マハムドオン|物理ノーマル・魔法無効| |ピクシー|(超)吸魔→ディアラハン・コンセントレイト→通常メギドラオン|光・闇無効その他ノーマル| このフェイズでは、彼女は直前の主人公の行動を見て、付け替えるペルソナを決める。 斬撃攻撃・防御をするとジコクテンに、打撃攻撃をするとゾウチョウテンに、貫通攻撃をするとコウモクテンに、付け替えて物理攻撃を行い、ここではクリティカルを出してもチャージせずにさらに攻撃をしかけてくる。 チャージ・カジャ等の補助行動をとると、行動の度にランダムでメタトロン・アリスに付け替えての全体即死攻撃を行ってくる。 万能属性攻撃をすると、ピクシーでコンセントレイト→通常メギドラオンを行う。 回復行動をとると、ピクシーで(超)吸魔→ディアラハンを行う。 故に、以後いかなるピンチに陥っても主人公が回復行動を行うことは厳禁。 また、ホムンクルスの数に不安があるなら、補助行動も控える。 (弱点を消していない天田・コロマルがパーティにいるなら尚更) ・10の倍数ターン目に、条件を満たさない場合、以降ピクシーによる即死メギドラオンの連発を行うだけになる。 即死メギドラオン回避条件…各フェイズ中に一定以上(6000くらい?)のダメージを与えなければならない? 各フェイズ終了までに段階的に、彼女のHPを一定の値以下に減らさなければならない? ・以下の禁止則に触れると、以降スライムで即死メギドラオン→ディアラハンを繰り返すだけになる。 全能の真球を装備 ハルマゲドンを使用したターンでとどめを刺しきれなかった時 インフィニティの使用 ・50ターン経過するまでに倒さなくてはいけないようだ。(スライムで即死メギドラオンされる) ・彼女にクリティカルを当てても1moreは発生しない。また、彼女はそれによりダウンもしない。与えられるバステは、氷結・感電のみ。 タイマンでないなら、感電は狙う価値のあるバステ。モコネコ・モイライフェイズでは、主人公で真理の雷後、仲間の物理攻撃が効果的か。 ・彼女の物理スキルのクリティカル発生率は、フェイズを問わずえげつない。 ・彼女の体勢が崩れた(右肩を押さえてシンドそう)なら、明らかにHPは10000を割っているので、ハルマゲドンの数に余裕があるなら使えばいい。 ただ、HP30000を全て削り取って倒すのも、それほど難しいことではない。 ・攻撃の緩い四御霊、モイライフェイズはダメージを稼ぐチャンス。 うまくいけば最終フェイズを待たずしてマーガレットをハルマゲドン即死圏内に追い込める。 四属性の特大魔法ぺルソナだけでなく、攻撃アイテム・○○の経も持っておくと手持無沙汰なキャラがいなくなるだろう。 **報酬について [#afea086f] 先頭の報酬は必ずしも貰える訳ではない。 貰える条件は難易度で変化、またはランダムと言われている。要検証。 追記 電源を落として何度も戦った結果ランダムではないと思われる。 難易度ではノーマル以上で100%スキルカードが貰えた。他難易度要検証。 報酬の貰える順番は前後することがある。 報酬は難易度に関わらず、順次貰えるが、受け取り状況が引き継がれる。 例えば 1週目に疾風吸収、インフィニティ10個をもらっていた場合、2週目ではパール20個からの受け取りとなり以降はパール5個となる。 IP:124.103.162.46 TIME:"2025-02-07 (金) 19:21:18" REFERER:"http://wikinavi.net/p3p/index.php?cmd=edit&page=%E3%83%B4%E3%82%A3%E3%82%B8%E3%83%A7%E3%83%B3%E3%82%AF%E3%82%A8%E3%82%B9%E3%83%88&id=q49d6a83" USER_AGENT:"Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:134.0) Gecko/20100101 Firefox/134.0" |