黄忠(コウチュウ)
|
| 使用条件 | 四章「腕輪を持つ者?」クリア |
|---|---|
| 武器 | 弓 |
| 神器 | アルテミスの弓矢 |
| タイプ | スピード |
| CV | 川津康彦 |
老いてますます盛んな歴戦の猛将。
老境に達した者が持つ独特の無邪気さと、武人の苛烈さを持っている。
弓の名手で百発百中の腕を誇った。
はじめ劉表、韓玄に仕え、韓玄の配下として関羽と激闘を演じた。
後に劉備に帰順し、五虎大将に任命されるほどの活躍を見せた。
| 攻撃 | 解説 |
|---|---|
| 固有神術 | 「見ておれい!儂にかかればこんなもんよ!」 空中に7つの魔法陣を出し前方へ射撃を行う。 自分の正面へ超長射程の攻撃であり左右の攻撃判定もかなり太いが、後方には全く攻撃判定が無い事には注意。 雑魚と武将を散らすにはかなり優秀な技。 威力もなかなかで無双ゲージの費用対効果も高い。 黄忠は雑魚の弓や鉄砲の攻撃が怖いので、これらの兵種が固まってる場所ではこれで早々に一掃しておきたい。 |
| 無双乱舞 | 「これぞ神技!無限に…貫いてくれるわっ!」 今回の無双乱舞はいつもの超級全壊射ではなく三國無双7の乱舞2である無量超連射となった。 前方一点に貫通する矢を超連射し、締めに前方及び自分の左右にまである広大な攻撃判定の衝撃波の乗った矢をぶっ放す。 一応ラストが広範囲の攻撃ではあるが雑魚を散らすには向かず対武将専用の攻撃と割り切ったほうが良い。 雑魚を散らすなら空中無双乱舞か固有神術に頼るほうが無難。 前回のガード不能・超威力・前方大範囲だった超級全壊射に比べるとかなり扱いにくくなってしまった感は否めない。 矢の超連射の部分が兎も角攻撃判定が小さいので敵武将を攻撃する場合は武将ロックはほぼ必須。 これをしてもなお敵武将から外れる事があり、特に自分がマップの端にいる場合はカメラアングルのせいでほぼ当たる事が無いという悲惨な事態もあり得る。 また自分で狙いを定めるにしても無双7の頃よりも方位の細かい調整が出来なくなっている模様。 一応全弾当てた時の威力はかなり高いのは救いか…。 |
| 空中乱舞 | 「どぉうりゃあっ!若いもんには…負けん!」 三國無双7の天空百連射。 前方斜め下に左から右へと扇状に斉射する。 とにかくHIT数が多いのが特徴で、敵集団にぶっ放すだけで500~2000HITくらいまでHIT数が稼げる。 威力も割と高く雑魚の掃討とHIT数稼ぎを両方行う時に便利。 なるだけ宙功を乗せてから使いたい。 |
| 覚醒乱舞 | |
| 真・覚醒乱舞 | |
| 通常攻撃 | 5Wayの矢を放つ。 矢は地面の角度に合わせて射撃されるので昔のように階段に当たって消えるという事は無くなった。 毎度の事ながら敵を貫通しないので敵の数が多すぎるとジリジリと押される。 攻撃のリーチは全キャラ1位の超射程だが、真正面しか攻撃しないため周囲を囲まれるような状況が苦手。 また自身が動かない為、高難易度では敵の矢がかなり怖い。 締めの5Wayには属性が乗る上に敵を貫通するので、状況によってはチャージを使わずこれで散らしていくのも有り。 C6のサーチに不安が残るので特に雑魚に守られている武将にはこれが一番狙いやすくなる。 |
| チャージ攻撃1 | ガード崩しの右から左へ薙ぎ払うジャンピング回し蹴り。 リーチが短く使い道は皆無と言っても過言ではない。 むしろ誤爆に注意。 |
| チャージ攻撃2 | 地面に矢を一発撃って爆発を起こす。 見た目よりも攻撃範囲が広く発生も早く乱戦時にはそこそこ頼れる。 相手を浮かせるので通常攻撃で敵武将を拾い直し、威力の高いC6-2まで繋げる事が容易。 ただし敵集団の中でやるのは不可能なので、その場合は素直にEXで締めたほうが無難。 |
| EX攻撃2 | 元無双乱舞の超級全壊射のミニ版。 意外と威力があり射程も眺めで、かつC2と短いスパンで出せるのでC2を出した後は積極的に使っていい。 EXの後に通常神術で拾う事でお手玉が可能。 |
| チャージ攻撃3 | 真正面に貫通しない5Wayの気絶効果の乗った矢を放つ。 基本的に使う事は無いだろう。 |
| チャージ攻撃4 | 左から右へと矢を放つ。 属性は乗るが敵を貫通しない為、攻撃出来る範囲は狭く使う事はほぼ無い。 むしろ暴発した場合は死が見えるので早めにジャンプキャンセルなり固有神術なりでその後の状況を良くする事。 |
| チャージ攻撃5 | その場でバク宙をして地面へと矢を放ち爆発を起こす。 攻撃判定が自身中心円であり威力も高く属性も乗る黄忠の主力その1。 C6-2と同じく自身中心円範囲の攻撃だが、攻撃判定はこちらのほうがかなり広い。 なおモーションはジャンプしているが体は地上判定。 攻撃を受けると地上喰らい判定になるし、無双乱舞を出すと無量超連射となる。 黄忠は混戦が苦手でこれを出す前に潰される事も少なくないので、武器には迅雷を付けてなるだけ仰け反り耐性を付けておきたいところ。 |
| EX攻撃1 | 「神速の早撃ちよぉっ!」 前方に超射程の射撃を放つ。 今までの無双シリーズでは黄忠の主力だったが今回は威力に翳りが見える。 とはいえ一方的にダメージを与える上に敵を散らせるので今回も頼れる技ではある。 欠点としては攻撃判定が建造物に阻害される事がある事。 攻撃判定が広いので木や欄干とかに引っかかり攻撃判定の一部が消失したりする事もある。 メイン武器に据えるなら天撃・烈風辺りを武器に装備しておきたい。 |
| チャージ攻撃6 | 前方とボタン追加により自身中心に矢の雨を降らせる黄忠の主力その2。 属性が4回乗り破壊力も十分。 遠くから敵集団に向けてこれをばら撒くのが基本となる。 ただ今までの無双シリーズに比べ敵をサーチする精度が低いのか、結構な頻度で一回目の矢が降らない事があるのが欠点。 原因は不明だが出ない場合は少し場所を移動して使ってみるといい。 C6-2の攻撃範囲はかなり狭く、まともに相手武将に当てるには壁際に追い詰めるか、空中に浮いた状態から直近で通常攻撃を当てるなど工夫が必要となる。 |
| ダッシュ攻撃 | 軽く飛んで跳び蹴りをする。 使わないし使えないし使うと死が見える恐ろしい技 |
| ジャンプ攻撃 | 下に向かって矢を1本撃つ。凄く…使えない…。 |
| ジャンプチャージ | 地面に向かって3Wayを二回放つ。 矢を撃った際に慣性でジャンプ軌道が少し変わりちょっと遠くまで飛べる。 |
| 騎乗攻撃 | 左に向かって爆発する矢を放つ。 着弾点の攻撃範囲は意外と広いが、馬を走らせてる時は狙いが定めにくいのには注意。 |
| 騎乗チャージ | C6のような矢の雨を降らせる。 属性が乗るので敵の攻撃が緩い場所ではこれで乗り切っても良い。 吸活を付けていれば無双ゲージの回復にも便利。 ただし高難易度ではただでさえ敵の攻撃が頻繁なのに、馬に乗ってると更に積極的に攻撃してくるようになるのでHPにはよく注意する事。 場合によっては即死する事もあり得る。 |
| 錬磨・1 | ━ | 錬磨・2 | ━ | 練磨・3 | ━ | 練磨・4 | ━ | 空乱 |
| ┃ | ┃ | ┃ | ┃ | |||||
| 白虎・1 | ━ | 白虎・2 | 神髄 | 疾功 | 宙功 | |||
| ┃ | ||||||||
| 朱雀・1 | ━ | 朱雀・2 | ━ | 叛魔・1 | ━ | 叛魔・2 | ━ | 幻舞 |
| ┃ | ||||||||
| 玄武・1 | ━ | 玄武・2 | ━ | 相克 | ━ | 夜叉 | ━ | 脱兎 |
| ┃ | ||||||||
| 修魔・1 | ━ | 修魔・2 | ━ | 修魔・3 |
| ◆◇◇◇◇ | コウシキュウ 晃梓弓 |
| ◆◆◇◇◇ | ホウゲイショウセツキュウ 鳳霓翔刹弓 |
| ◆◆◆◇◇ | シアツイメツキュウ 獅阿墜滅弓 |
| ◆◆◆◆◇ | シアツイメツキュウ 獅阿墜滅弓 |
| ◆◆◆◆◆ | |
※調和、練磨、目利、武勲、報酬、蒐片、蒐集
これらの戦闘には直接関わらない属性と複合属性は割愛しています。
| 属性 | 相性 | コメント |
|---|---|---|
| 地撃 | ||
| 空撃 | ||
| 天撃 | ||
| 乱撃 | ||
| 神撃 | ||
| 伸長 | ||
| 神速 | ||
| 恵桃 | ||
| 恵酒 | ||
| 収斂 | ||
| 勇猛 | ||
| 炎 | ||
| 氷 | ||
| 風 | ||
| 雷 | ||
| 斬 | ||
| 神得 | ||
| 進撃 | ||
| 堅甲 | ||
| 快癒 | ||
| 煌武 | ||
| 吸生 | ||
| 吸活 | ||
| 天攻 | ||
| 天佑 | ||
| 天舞 | ||
| 誘爆 | ||
| 烈風 | ||
| 猛襲 | ||
| 猛砕 | ||
| 迅雷 | ||
| 再臨 |
最新の20件を表示しています。 コメントページを参照