本編攻略 の変更点 - ロストヒーローズ2 攻略Wiki

Top > 本編攻略
 

本編攻略 の変更点


#contents

*チュートリアル [#eac87487]
初期パーティは初代マン、1号ライダー、νの三人
レベルは70、スキルは使用不可
一本道に沿って進んでいくとイベント戦三回の後ベリアルに遭遇、イベント

#br
*コロニー・キューブ [#bec1332b]

''・特徴''
実質最初のダンジョンだがチュートリアルが混じるものの、難易度が高い
一回拠点に行った後は「リターン」が使えるので危なくなったら迷わず戻る
序盤を過ぎたら金は余るのでケチらず回復アイテムを買う

''◆No.1 未知の世界''
----
最初はウィザード一人、進んでいくと生存しているジェガン兵士に会うイベント

''◆No.2 ジェガン部隊との合流 ''
----
ジェガン兵士のイベント後先に進み、目的地(MAP上で光るところ)でイベント後戦闘。
後の戦闘に備えてジェガン兵士のイベント地点近くにあるアイテムを拾ってから道なりに進むこと。

-イベント戦 グール×3
--実質初戦闘。3体が相手のため1ターンのダメージ量が多い。道中で回復アイテムを拾っておくのを忘れなければ勝てる。

-入手アイテム:ライフキット、復活キット

''◆No.3 ジェガン小隊の応援''
----
道なりに進むとイベント。ウルトラマンゼロの加入後、中ボス戦

-中ボス 恐竜戦車(HP800)
--ヒーローラッシュ前提なのか体力が高い。
--戦闘前にウィザードのスキル「フレイムスラッシュストライク」を解放させておくと難易度がグッと下がる。
--どちらかを攻撃のターゲット(回避不可)にしてくるので、ターゲットにされた方は回復を怠らないように。

''◆No.4 仲間の行方''
----
「拠点」開放。会話後、ゴッドガンダムが加入
アイテムラボ(二週目以降はトレーニングルームも)が開放される
ここでチップ報告を行ってヒールⅠのフォースを獲得し、「装備・フォース」の項目で誰かに装備しよう(オススメは3人の中でSPが高く速度も速いウィザード)

第1居住区に戻り、道なりに進んで3本の杭の広場の先、ジェガン兵士とのイベントの先にあるマップ左上の広場で中ボス戦

-中ボス キュルキュルテン×3 (各HP550、目標レベル4)
--見た目が違うだけで能力に差はない、三匹が健在だと確定怯みの合体攻撃を使ってくるのでまずは一匹倒そう
--火属性耐性がありウィザードのフレイム系スキルは効かない、SPは回復に回そう
--弱点は氷属性。「ウォータースラッシュストライク」を解放できるならウィザードを積極的に攻撃へ回したい

戦闘後拠点へ帰還。アイテムラボの装備強化開放
仮面ライダーBLACKが加入して4人パーティに(コロニーキューブ終盤で永久離脱)
BLACKは設定上の都合もあり弱い上、強化してもスキル、APはRXに引き継がれないので注意

-入手アイテム:キュアウィルス、キュアスタン、キュアパニック、キュアネガティブ、ライフキット、ライフキット、復活キット

''◆No.5 激突!クライシス帝国VSベリアル軍''
----
キュルキュルテンと戦った広場から目的地に向かって先に進むとロト隊長と再会するイベント。

-入手アイテム:500M、ライフキット、復活キット

''◆No.6 大規模な作戦 ''
----
地図で指定されたポイントにかなり近づくと中ボス戦(警告メッセージ有り、2連戦)
※体験版はガイナガモス戦クリアまで。

-中ボス チャップ×4(各HP235、目標レベル4~5)
--打撃耐性を持っているためヒーローの通常攻撃は通りにくく、火力も高いため死人が出やすい
--この時点で打撃属性しか持たないゼロやBLACKよりは、斬撃や射撃スキルのあるウィザードやゴッドを中心に1体を集中攻撃する
--ライフキットや復活キットは必ず複数持っていくこと

-中ボス ガイナガモス(HP1600)
--毒とスタン持ちなのでキュアウイルス、キュアスタンも複数持っていくこと(無いと最悪一方的に殴られる)
--火属性が弱点なのでゼロのSPを温存していればここで使うといい

''◆No.7 「かけら」の捜索''
----
第2居住区に進んでしばらく進むと穴が開いた道のイベント、その近くに中継地点(回復、セーブポイント)のチュートリアル発生
そこから進んでビーストとのイベント

-入手アイテム:ライフキット、ライフキット、復活キット、200M

''◆No.8 ミノタウロスを追え''
----
ビーストとのイベント後、マップ左下の広場(天ノ川高校)で中ボス戦

-中ボス ミノタウロス(HP1820)、グール×2(HP295)(目標レベル5~6)
--お供のグールはそこそこ強化されている。真っ先に倒してしまいたい。
--ミノタウロスの攻撃は小ダメージの火属性全体攻撃と中ダメージの単体攻撃

-入手アイテム:割れたオパール、ライフキット

''◆No.9 アナハイム工専''
----
ミノタウロス戦後マップ右下の広場(アナハイム高専)まで進むとイベント

-入手アイテム:バガミール、使い古した断熱材

''◆No.10 医者の資格を持つガンダム''
----
道の穴が塞がりから先に進める(この場所はすぐ後で来る)
その後マップ右上の広場で仮面ライダーメテオのイベント

-入手アイテム:ライフキット

''◆No.11 流・星・解・毒 ''
----
先ほどの穴の位置まで引き返すと中ボス戦

-中ボス カメレオン・ゾディアーツ(HP820?、目標レベル6~7)
--不意打ちからスタート。初回ターンに回避率を上げてくるためこちらの攻撃が外れやすい。
--覚えているならBLACKのマクロアイが効く。が、SPの問題で使用できるのがせいぜい2回までなので、効果中は積極的に攻撃したい

カメレオン・ゾディアーツ戦後は先ほどの右上の広場を超えて第3居住区へ移動する

-入手アイテム:600M(第3居住区)

第3居住区侵入後、マップ中央下の広場(シェルター)でイベント

''◆No.12 撫・子・捜・索''
----
マップ中央上の広場でなでしことのイベント。拠点に帰還、仮面ライダーフォーゼが加入
「パーティー編成」「待機行動」が開放
再び第3居住区のシェルターまで戻るとイベント

''◆No.13 毒・針・強・襲 ''
----
シェルターでのイベント後、なでしこと会った広場を抜けて先に進んだ部屋にて中ボス戦

-中ボス スコーピオン・ゾディアーツ(HP2020、目標レベル7~8)
--毒と怯み攻撃を使う、弱点は射撃なのでゴッドのバルカンなどが有効

-入手アイテム:割れたガーネット

''◆No.14 異世界の武器''
----
スコーピオン・ゾディアーツ戦後、なでしこと遭遇した広場まで後退
マップ右下の広場、スコーピオン・ノヴァに近づくと中ボス戦(警告有り)

-中ボス スコーピオン・ノヴァ(HP3030、目標レベル8)
--毒針2連撃と打撃耐性が脅威、長期戦は必至なので回復アイテムを数多く持ち込もう
--射撃弱点は変わらずなのでゴッドのバルカンなどで攻撃
--到達時点では感染耐性の装備を全員分に配るのは厳しいので、回復役に回してあげよう

次のマップ「第4居住区」に入り少し歩くと中継地点2(第3居住区のマップが埋まっていないが今は無視)
(なお少し先のイベントでマップの風景が一変してしまうため今のうちに観察しておこう)
中央の広場でスタークジェガンに近づくと中ボス戦(一見味方の影だが近づくと即ボス戦に入るので要注意)

-中ボス ニセウルトラマン(SR)(HP1320)、ダークロプスゼロ(HP1895)(目標レベル8~9)
--シチュエーションではこちらが押しているはずだが難敵
--全体技を使ってくるのはダークロプスゼロだけだがHPが高いのでニセウルトラマンから倒す
--ダークロプスゼロはたまにパニック付加攻撃を使うので「キュアパニック」を保険で持っておきたい

ダークロプスゼロ戦後は拠点へ強制帰還、ランダムキューブ開放
ゼロのスキル「ゼロスラッガー」「ウルトラキック戦法」解放、ウルトラマンレオが加入
-DP未使用の[[ランダム・キューブ]]はダメージ床がきついため、回復アイテムを大量に持ち込むか、ミノフスキークラフトが販売されるのを待った方が得策。初回プレイ時は注意

ダークロプスゼロと戦った広場から先に進み、戦闘音が聞こえた先の広場で中ボス戦

-中ボス スクライド(HP2150)、スタークジェガン×2(各HP460)(目標レベル9)
--様々な能力低下を伴う単発火力の高いスクライドと全体攻撃を行うスタークジェガン
--会話を聞こうとBLACKを一番前に出していた場合集中攻撃を食らうと一瞬で沈むので注意

マップ中央上の目標地点(保管庫)に着くとメテオと合流。
その先に進みマップ右、戦闘音が聞こえた先の広場にてイベント、「保管庫の鍵」入手。保管庫に戻ることに

-入手アイテム:割れたガーネット(第3居住区)、枯れた鎮静草、ライフキット、復活キット、粉々のアクアマリン、粉々のダイヤモンド(第4居住区)

''◆No.15 手に入れろ!究極武装''
----
ウルトラ戦士(ゼロかレオ)をパーティメンバーにした状態で保管庫を開けると中ボス戦

-中ボス ガイナバラス(HP2500)(目標レベル9)
--超火力の単発攻撃でBLACKやウィザードに100程度のダメージ、回復役は2人用意すべき
--状態異常耐性は皆無なのでフォーゼのランチャー、レオのレオチョップなどで被弾するリスクを下げよう
--BLACKのパワーストライプスで攻守を高めるのも良い

ガイナバラス戦後、「バラージの盾」入手、ゼロの「ファイナルウルティメイトゼロ」解放
ゼロを連れて鍵を貰った広場に戻ると中ボス戦(この後BLACKが永久離脱するので装備があれば外す事)
アイアロン戦はゼロがバトルに参加できないので注意

-中ボス アイアロン(HP40000)(目標レベル9)
--勝利条件が特殊で「3ターン終了時に誰か生き残っている」ことで勝利できる、強制負け戦闘ではない
--アイアロンは「1ターンでも攻撃してこなかったキャラ」を全員即死させる特殊攻撃を最後に撃ってくるので最低一人はずっと攻撃し続ける必要がある
--どうせ生き残っても経験値は入らないので開き直って回復役兼犠牲役を選ぼう。ゴッドのかばうも有効(ただしゴッドは死ぬ)

アイアロン戦後、マップ風景の変化のイベント
その後拠点へ強制帰還、BLACKが永久離脱する

''◆No.16 ロト部隊の基地へ ''
----
第3居住区に入るとイベント、新たな道が開通する(入り口は2か所あるので注意)
砲撃を受けたりフェニックスとの遭遇を経て、マップの目標地点(ロト部隊の基地)でイベント

-入手アイテム:しなびた強壮草、ライフキット

''◆No.17 狙われたユニコーン ''
----
ロト部隊の基地を抜けてマップ右上の広場で中ボス戦

-中ボス スカル魔スター(HP1800)、スカル魔×2(各HP1095)(目標レベル9~10)
--光属性弱点。火力はそこそこあるがそれ以外に目立った特徴は無い
--そろそろ覚えるであろうヒーロースキルの実験台にしてもよい

スカル魔スター戦後にユニコーンガンダムが加入、拠点へ強制帰還

''◆No.18 変質した壁 ''
----
中継地点からダークロプスゼロと戦った広場でイベント

''◆No.19 凄まじい「闇の力」''
----
No.18のイベント後、壁に空いた穴から先に進むとマップ中央の三差路で中ボス

-中ボス ガンダムヘッド(HP2850)(目標レベル10)
--特定の属性で攻撃されるとその属性に対して耐性が付く(DG系はこういう敵が多い)
--複数属性が付いたスキルで攻撃すると二重に減算されるのでダメージが通らないので要注意
--バルカン等複数回ヒットするタイプの攻撃は厳禁

-入手アイテム:割れたオパール、ZATガン、

右下の広場に入るとイベント。仮面ライダーBLACK RX加入、「RX-0コンビネーション」解放

''◆No.20 追跡!クシャトリヤ ''
----
広場から上に進むとアイアロンと戦った広場への道につながる、反対側の穴から進んだ先でボス戦

-ボス クシャトリヤ(HP3500)(目標レベル11)
--ファンネルとメガ粒子砲、ビームサーベルによる多段攻撃が特徴。
--不意打ちから始まり、最初のターンでファンネルを放出する。ファンネルは3ターン経過すると消え、再度放出するターンは攻撃してこない。放出するターンは安全にHPが回復できる
--弱点はない(全状態異常耐性)のでヒーロースキルやブレイブスキルを活用して攻める
--目標レベル以下&装備未強化だと途中でSPが尽きる可能性がある、ランダムキューブでパラスピリットタブが入手できれば楽になる

#br
*マウンテンキューブ [#tf65addb]

''・特徴''
敵のHPが一段上がって通常攻撃だけだと時間のかかる戦闘が増える
スキルの中には成長させると使用SPが下がったり据え置きのまま威力が上がる低火力スキルがある
こういうスキルをうまく織り込んで探索を続けたい、ただし中ボス専用のSPは温存するように
[[ランダム・キューブ]]のLv2にはホビーハイザックが出現する。
不意打ちなしのフォースが取得出来るので早めに入手したい。

''◆No.21 閉ざされたキューブ''
----
開始地点から上に進むとイベント

''◆No.22 仲間の捜索''
----
道なりに進むとジムⅡとのイベント

''◆No.23 ジムⅡ救出 ''
----
ジムⅡとのイベント後、道なりに進み、マップ中央下付近の通路で中ボス戦

-中ボス ガギ(HP2750、目標レベル11~12)
--氷属性弱点。ウィザードがいれば「ウォータースラッシュストライク」で、いなければ普通に攻撃しよう
--全体攻撃がそこそこ痛いくらい。HPを100以上は保っておきたい

さらに進んでマップ中央の広場に入ると中ボス戦

-中ボス コーマ・ゾディアーツ(HP2250)、カメレオン・ゾディアーツの分身体(HP175)(推奨レベル12~13)
--コーマ・ゾディアーツは分身体が死ぬと再召喚する、分身体はカメレオンとアルターの二種類。キリが無いので先にコーマから攻撃しよう
--炎属性が弱点なのでウィザードのフレイム系スキル、ゼロの「ウルトラゼロキック」などが有効

-入手アイテム:復活キット、ライフキット、割れたルビー、割れたガーネット

''◆No.24 逃げ延びたジムⅡ''
----
マップ右上の広場に入ると別マップ「洞窟」に強制移動、中ボス戦(二連戦、強敵なので要注意)

-中ボス ノーム(HP1500、目標レベル13)
--カメレオン・ゾディアーツを強化したような敵。RXのマルチアイやユニコーンのロックオンがあれば雑魚

-中ボス フェニックス(HP3250、目標レベル13)
--序盤の壁。高火力、二回行動、物理反射技・防御強化技持ち、なぜか炎属性が通る
--先制攻撃が可能なので、ノーム戦で消耗しているなら最初に立て直したい
--EN攻撃スキル分のSPやKSF(キングストーンフラッシュ)が無いとそこそこ苦しい

フェニックス戦後、ウィザードのスキル「ストライクドラゴン」が解放、拠点へ強制帰還
クエストルーム開放。DLCキャラはDL後クエストルームに寄らないと使用できないので必ず寄る事

-入手アイテム:しなびた滋養草

''◆No.25 ミリシャ''
----
先程の広場から先に進む、途中で洞窟への入り口があるが今はまだ入らなくていい
マップ左下、カプルの影に近づくと中ボス戦

-中ボス戦 エビル・エス×4(各HP350、目標レベル13)
--集中攻撃されるとユニコーンやウィザードでは倒されてしまう、1ターン目から極力数を減らそう

エビル・エス戦後マップ左上の広場(ミリシャ拠点)に移動、ガンダムF91加入、その少し下には中継地点2がある

-入手アイテム:キュアスタン、450M※エビル・エス戦後

''◆No.26 怪獣のいる山''
----
山林地帯に侵入し、先に進むとケムール人のイベント。さらに進むとキングパンドンとのイベント
ウルトラマンタロウと合流する

-入手アイテム:ライフキット

''◆No.27 降星山に輝けギンガ''
----
バルキー星人を追いかけていくと、先が通れる道ができるので進み、マップ右側の曲がり角で中ボス戦

-中ボス サンダーダランビア(SD)(HP3410、目標レベル14)
--雷耐性。スタン攻撃を使う。そこそこの火力があるので、回復以外にキュアスタンを用意すること
--射撃が弱点なので、射撃の得意なユニコーンやF91がいると良い

サンダーダランビア戦後ウルトラマンギンガが加入、「超銀河クロスシュート」解放

''◆No.28 マウンテンサイクルを目指せ''
----
目標地点の三差路に到着すると中ボス戦

-中ボス ケムール人(SD)(HP2855、目標レベル14)
--低確率で命中する即死攻撃(消去液)を使ってくる。戦闘が長引くと犠牲者が出やすい。
--死人無しで勝利できることもままあるが、復活キットは多めに
--弱点は炎属性なので、短期決戦を目指すなら炎属性が使えるメンバー(ウィザード、ゼロ、レオ、ゴッドなど)は入れておきたい
--体感的に回避されやすいのと回避を上げてくるので、ロックオン系のスキルを持つユニコーンやRXがいると安心
--怯みや暗闇に中耐性なので、被弾リスクを下げるために状態異常にするのもあり

先程引き返した地点にいるキングパンドンに近づくと中ボス戦

-中ボス キングパンドン(SD)(HP3910、目標レベル14~15)
--斬撃・光属性弱点、炎・風属性耐性
--体力が高いので斬撃のスキル中心で攻撃するといい

''◆No.29 奪われたスパークドールズ''
----
キングパンドン戦後から先に進み、中継地点3を経由してしばらく進む。マップ右上端の広場で中ボス戦

-中ボス バルキー星人(SD)(HP2995、目標レベル15)
--高火力を持っている上、HPの低いキャラを集中して狙う。該当キャラは防御させておいた方が安全
--スタンは効かないので、こちらも高火力で攻めたいところ

バルキー星人戦後、山岳地帯に入るとすぐ中継地点4とイベント

-入手アイテム:200M、1000M、50M、傷ついたアクアマリン、割れたオパール

''◆*No.30 石像の遺跡''
----
二手に分かれて少し進むとイベント。ミリシャ駐屯地まで戻されるのでその前に中継地点4は一度起動しておくこと

''◆No.31 イーゲル、ガンダムと叫ぶ''
----
再度山岳地帯に戻り先に進む
道中の敵で「ヒールレインⅠ」のチップが揃うので必ず入手、これが無いと今後の進行が困難
道中のウォドムは最低限撃破が必要な一体以外は無視してよい、HP1460で斬撃・打撃弱点、射撃耐性
ガンダム同伴で目標地点のある広場に近づくと中ボス戦(強敵なので注意)

-中ボス イーゲル(HP2025)、ゴッゾー×2(HP1520)(目標レベル15~16)
--120~150ダメージが最悪1ターン三発飛んでくる、特に厄介なのがゴッゾーのレールキャノンで例えHPが満タンでも上述のレベルまで上げておかないと最悪の場合一撃で死ぬ。イーゲルは打撃耐性持ち、無策だと相当厳しい。
--ゴッゾーはレールキャノン発射に1ターンかかる上、状態異常耐性が低いのでスタンやパニックなどで動きを止めるのが得策
--イーゲルは攻撃と同時に回避力を上げてくるので、ロックオン系のスキルはあった方が有利
--ヒールレインⅠがあればかなり楽になるが事故る時は事故る

イーゲル戦後に∀ガンダムが加入

-入手アイテム:割れたサファイア

''◆No.32 赤・蟹・討・伐 ''
----
マップ左下の広場に入ると中ボス戦

-中ボス ピクシス・ゾディアーツ(HP2285、目標レベル16)
--射撃耐性持ち。打撃属性が弱点だが物理攻撃を反射してくる嫌らしい敵、攻撃する際は慎重に
--EN属性の打撃攻撃なら効果的にダメージを与えられる(ギンガファイヤーボールなど)
--初回ターンや物理反射を使われる前なら先制攻撃が可能なゴッドのゴッドフィールド・ダッシュも良い

ピクシス・ゾディアーツ戦後、ミリシャ駐屯地まで戻される

''◆No.33 侵入!NEVERの拠点 ''
----
荒野から洞窟に入りフェニックス戦で塞がれた道まで進むとイベント
緑色の鉱石が数多く生えている広場に近づくと中ボス戦(近づいただけで戦闘になる)

-中ボス グロマイト(HP1535、目標レベル17)
--ほぼ全ての攻撃に対して耐性を持つが、2ターン目以降3ターン毎に弱体化する
--この後雑魚敵として何回も戦うので特性を把握しておくといい。雷属性が弱点で射撃が軽減されずに攻撃が通る。

広場から出て少し進むと中継地点5、そのすぐ近くに滝(後々のサブクエストで来るので覚えておきたい)
出口から山岳地帯に出て進むと広場(発掘現場)、さらに進んで来たのとは別の入り口から洞窟に入り、先に進むとイベント

-入手アイテム:割れたオパール、700M(洞窟)、割れたトルマリン、割れたオパール(山岳地帯)

''◆No.34 青い仮面ライダー''
----
No.33のイベント後、先に在る階段から山岳地帯に出るとイベント、仮面ライダーオーズが加入

''◆No.35 オーズと未来のメダルとポセイドン討伐 ''
----
流れ的にマップ下に行ってしまいがちだがポセイドンが逃げたのはマップ右方向、右の広場で中ボス戦
オーズがいないと戦えないので事前にパーティへ入れておくこと

-中ボス 仮面ライダーポセイドン(HP4760、目標レベル18~19)
--風・光属性耐性持ち。雷属性が弱点なので、ゼロかギンガがいると良い
--スタン耐性もない。弱点を攻めつつスタンを狙っていきたい
--HPが半分を切るとたまに3回行動を行う、下手するとこちらが半壊するので削る時は一気に
--オーズがスタメンではないorスタメンにする予定ではない場合、ASSIST等で支援するか任意スキルレベルを上げて連発するかでも突破は可能
---タトバキックは命中率が低いのでロックオンが必要になる。また、少し進むと二連戦が控えているのでスタメンを外している場合は注意

-入手アイテム:割れたガーネット、しなびた解毒草、しなびた滋養草

''◆No.36 赤・蟹・追・跡 ''
----
ポセイドン戦後、マップの未探査地域を進み、カネゴンと遭遇した先の広場で中ボス戦(二連戦)

-中ボス キャンサー・ゾディアーツ(HP2755、目標レベル19)
--打撃・斬撃・射撃の全てに耐性を持つ他、雷属性も持つ。
--炎・光属性が弱点なので、これらを使えるメンバーでパーティを組み攻撃したい。スタン耐性もない
--全体攻撃と火力の高い単体攻撃がネック。HPが減ると2回攻撃することもある。連戦になるので、できれば倒す前にHPやSPは消耗していたら回復しておきたい

・中ボス キャンサー・ノヴァ(HP4310)
--耐性や弱点は同じだが硬くなっており火力も上がっている、長期戦覚悟で
--火属性や光属性が付いたHEROスキルがあれば積極的に発動させたい

キャンサー・ノヴァ戦後、ミリシャ駐屯地へ強制帰還

''◆No.37 地下牢 ''
----
再度洞窟に侵入し、目的地に着くとイベント後、隠し通路発見
カプルを見つけた後、マスカレイド・ドーパントからマスターキーを入手(奥のやつ。その手前にいるドーパントからはライフキットが入手できる)
カプルのいる牢屋に戻ると、デナン・ゾン×4との戦闘(探索時は牢屋エリアのエンカウント率が高いので注意)
カプルのいる牢屋に戻ると、デナン・ゲー×4との戦闘(探索時は牢屋エリアのエンカウント率が高いので注意)

''◆No.38 メビウスを探せ ''
----
鍵のかかっている扉(山岳地帯に抜ける方)から先に進み、奥の行き止まりでイベント

-入手アイテム:復活キット

''◆No.39 取引を阻止せよ ''
----
中継地点5より山岳地帯に入り目的地(発掘現場)に進むとイベント

''◆No.40 「光の力」を感じた場所へ''
----
再度、洞窟に入り目的地を順々に進み、イベントを繰り返す

''◆No.41 メフィラスの挑戦''
----
最初にエメラル鉱石で塞がれていたところ(中継地点5近く)に入ると中ボス戦

-中ボス フェニックス(HP:5800)
--高火力、全体攻撃に加え、初戦と同様に食らった攻撃の属性に耐性が付く(DG細胞持ちと同じ)
--不意打ちからスタートするので、消耗した状態でスタートしないように
--最初はスタン耐性がないので、スタンを狙っていくのもあり

洞窟マップ中央から左上へ向かい、ダークゾーンを4回超えるとボス戦

-ボス アーマードダークネス(HP:6240)
--特定の物理属性に対してカウンターを使う。打撃、斬撃、射撃の順番でローテし、この順番はまず崩れない
--該当ターンは大幅にダメージを軽減されるほかカウンターを喰らうので、指定の攻撃は控えること
--1~2回攻撃。HPの低いキャラが集中攻撃を受けると簡単に倒れる。最低でも200は保ちたいところ
--ギガレゾリューム光線には暗闇の状態異常付加がある。キュアダークを用意するかロックオン等で対策を

アーマードダークネス戦後、拠点へ強制帰還。ウルトラマンメビウスが加入

-入手アイテム:Eカーボン、傷ついたガーネット

#br
*ウィズダムキューブ [#g4437790]

''・特徴''
このキューブには物理反射を使うピクシス、物理がほぼ無効のELSなどやっかいな雑魚敵が多く出てくる。通常攻撃のみだとパーティが半壊するのでオートバトルはしないように
前者はゴッドのゴッドフィールド・ダッシュのような先制攻撃やギンガのギンガファイヤーボール(EN打属性)が有効。後者はEN攻撃で対処したい
また、一部の中ボスがDG細胞持ち→同じ攻撃に耐性を持つようになるので、キング・オブ・ハートを使えるゴッドを入れる、一撃が強力な攻撃手段を使う(HEROスキルなど)といった対策をしたい

[[ランダム・キューブ]]Lv3のボス、巨大ヤプールからショウタイム2のフォースが取得出来るので早めに入手したい。
これを装備すると雑魚戦は毎回ドライブ付きの攻撃を放てるようになる。

''◆No.42 研究所で待ってる''
----
マウンテンキューブで扉の開かなかったところから先に進みD・ゲートを通る
B1の左上(中継地点1)から少し先に進むとイベント

-入手アイテム:使い古した絶縁体

''◆No.43 未知の金属''
----
さらに進み、左下の小部屋でELS(大型)、ELS(小型)×2との戦闘
長期戦はSPが減る攻撃のおかげで不利になるので、EN攻撃を中心に短期決戦で

-入手アイテム:800M

''◆No.44 報われる魂''
----
そのまま先に進み、小部屋でガデラーザとのイベント

''◆No.45 ダブルオー救出作戦''
----
隔壁の前を通り過ぎ、独房の最奥で中ボス戦

-中ボス リボーンズガンダム(HP:3530)
--不意打ちからスタート。
--毎ターン特定の属性に対してGNバスターライフルやソードで反撃してくる。回復はしっかりと
--ELS化しているので物理攻撃は効かない。EN攻撃で攻めること
--他のELS同様、SPにダメージを与えてくる攻撃がある。幸いHPは低めなので短期決戦を

''◆No.46 太陽炉奪還作戦 ''
----
中継地点2を経由後、右上の倉庫でイベント。隔壁の鍵を入手
拠点へ強制帰還後、カネゴンカジノ開放

''◆No.47 隔壁の奥へ''
----
隔壁からB2へ降り、道なりに進むとイベント後中ボス戦。この後中ボス2連戦が待っているのでアイテムの補給や回復をしておこう。

-中ボス リブラ・ゾディアーツ(HP:4550)
--たまに射撃無効をする
--毎ターン終了後に分身をするか、ダスタードを召喚するので、全体攻撃で数を減らしつつ本体にダメージを与える

''◆No.48 撫・子・救・出''
----
リブラ・ゾディアーツ戦後、道なりに進み、小部屋でイベント後中ボス戦×2。途中でセーブポイントがない上に、ある程度進むと来た道を引き返せなくなるが、リターンは使える。ヒカリには怒られるが…
(サドンダス戦後、カザリ戦は戦闘準備について確認有、消耗しているなら立て直す)

-中ボス サドンダス(HP:7030)
--地上にいる時は攻撃力が高く単体に大ダメージ、空中にいる時には素早くなり全体にダメージを与えてくる
--地上にいる時に連続で攻撃を受けると死亡する確率が高いので回復を。空中にいる時はヒールレインを軸に積極的にダメージを与える
--火属性に耐性があるので、使用する技に注意

-中ボス カザリ(HP:1380)、ウヴァ(HP:1730)、メズール(HP:1170)、ガメル(HP:2380)
--4体から集中攻撃されると危険なので、HPの低いメズールやカザリあたりから1体ずつ倒していくのが良い。速度が高く先制攻撃がうざいカザリをまず倒すのが得策か
--カザリは火、風耐性。他の3体と違い弱点がないので、これらが付いていないスキルで攻撃。
--ウヴァは雷耐性、火弱点。メズールは氷耐性、火弱点。メズールは物理攻撃を無効化することがあるので注意
--ガメルは斬打射耐性、火氷雷風光弱点。打属性に強い耐性があるので、斬や射属性にこれらの属性が付いた技で攻撃しよう

-入手アイテム:メガライフキット

''◆No.49 超銀河王誕生を阻止せよ!''
----
カザリ戦後、道なりに進むとイベント。拠点へ強制帰還後、仮面ライダーダブルが加入。「ダブルライダーキック」解放

''◆No.50 地上の探索 ''
----
中継地点2(B1)より右下の障壁から地上へ上がり、道なりに進むと途中の通路で中ボス戦(要ウィザード)

-中ボス フェニックス(HP:4000)
--これまで通りの性質に加え、毎ターン1~3回攻撃する他、HPを120回復してくる難敵。
--むやみに攻撃していると耐性ばかり付くので、攻撃役と回復役に分かれる方が無難か
--ゴッドがキング・オブ・ハートを修得していれば使用したい
--2戦目の時と同様にスタン耐性が低いので、スタンは積極的に狙っていく

フェニックス戦後は道なりに進み、中継地点5を超えるとすぐ中ボス戦

-入手アイテム:傷ついたダイヤモンド、復活キット

-中ボス ノーベルガンダム(HP:6000)
--速度・回避が高く、先手を取られやすい上に毎ターン1~3回攻撃と厄介な相手。回復役はヒールレインⅠだけでも良い。
--回避対策はロックオンやマクロアイがあると良い。

''◆No.51 デンジャラス・ノーベルガンダム ''
----
ノーベルガンダムと戦った場所を経由して道なりに進む。左下の広場で中ボス戦。

-中ボス ウォルターガンダム(HP:6125)
--DG細胞持ち。攻撃した属性に耐性を持つため、攻撃属性は偏らないように
--時々HPを400自動回復してくる。行動回数に応じてHPが自動回復するので火力が高いキャラか攻撃手段は用意したい
--1~4回攻撃をしてくる。ノーベルガンダムより速度は遅いので、先手を取って回復したい。
--わしづかみでスタン付加をする他、ターン終了時にデスネービーを呼び出すことがあるので、早めに片付けよう

ウォルターガンダム戦後拠点へ強制帰還

-入手アイテム:一級品の絶縁体

''◆No.52 戦士の絆!研究エリアを突破せよ''
----
再度中継地点5からウォルターガンダムと戦った場所を過ぎ、B1を経てB2へ
中継地点3を超えた通路で中ボス戦

-中ボス ベルガ・ダラス(HP:7400)、デナン・ゾン×2(HP:315)
--お供のデナン・ゾンは先に倒す。途中呼び出されたら、ベルガ・ダラスの残りHPや出現数に合わせて対応しよう。
--たまに2回攻撃するが、ウォルターガンダムに比べたら楽。ダメージを受けたら回復すればよい。
--大半がEN攻撃なので、EN攻撃を無効化するスキルがあると格段に楽。

ベルガ・ダラス戦後、道なりに進み、中央付近の通路にて中ボス戦。シュピーゲルと合流

-中ボス ネロスガンダム(HP:7290)
--先制攻撃でスタート。ベルガ・ダラスに比べると若干固いので、長期戦になりがち。HEROスキルやクロスオーバースキルを活用したい。
--銀色の脚で全体先制攻撃を仕掛ける。HPが200を切らないよう回復さえ怠らなければ問題ない

-入手アイテム:一級品の絶縁体、傷ついたダイヤモンド

''◆No.53 大脱走!囚われのティガ''
----
ネロスガンダムと戦った場所より先に進み、イベント後シュピーゲルと別れる(この時、シュピーゲル側には進めない)
道なりに進み目的地であるティガがいる小部屋に入ると中ボス戦

-中ボス ガンダムヘブンズソード(HP:7800)
--打撃、斬撃、火、風属性に耐性。加えてDG細胞持ち
--回避が高いことと全体攻撃が多いのを除けばあまり強くない。ロックオン系のスキルがあればより楽になる
--途中で空中に上がるが殴り続けると落ちるので気にしなくていい。なお、この時状態異常も耐性もリセットされるので覚えておくと良い

-入手アイテム:メガスピリットタブ、傷ついたターコイズ、(ティガ加入後に入手可)澄んだクォーツ、50M

''◆No.54 生体ユニットを継ぐもの''
----
目的地でイベント。ウルトラマンティガが加入する
※ここからイーヴィルティガ撃破まではティガをパーティに入れておく必要がある(撃破後一時離脱するので注意)

ティガを連れて研究所B3にいるイーヴィルティガに会うとイベント

-入手アイテム:復活キット

''◆No.55 超古代狛犬怪獣''
----
イーヴィルティガとのイベント後、中間拠点3のセーブポイントから北東の方角(B2の中央の付近の通路)で中ボス戦

-中ボス イーヴィルティガ(HP:10810)
--素の火力が高いがカラータイマーが付いており5ターンごとに弱体化する
--弱体化中はEN反射スキルを使うので注意
--ティガを適当に使う場合は、物理攻撃低下を付与する「ウルトラブレーンチョップ」をLv5にして連打するとよい

イーヴィルティガ戦後、拠点へ強制帰還。ティガが一時離脱
※次のイベントではゴッドガンダムをパーティに入れておく必要がある

''◆No.56 激闘!ゴッドガンダム対ウルトラ怪獣''
----
ゴッドガンダムを連れて道なりにB3を進むと、以前通った通路の電子ロックが一か所解除されて先に進めるようになっている。
ダメージ床のエリアを抜けた左上端の目的地(闘技場手前)で中ボス戦

-中ボス エボリュウ(HP:5640)、メタモルガ(HP:4470)
--エボリュウはEN攻撃を当てないと数ターンで弱体化する、
--問題は一見影の薄いメタモルガの方で、体力が3割を切ると2ターン経過で自爆してくる。適正レベル(LV27~28)だと防御してないと全員がほぼ即死する(この時エボリュウにもダメージが入っている)
--対策としてはラッシュゲージを温存しつつ削り、機を見て速攻をかける。メタモルガは氷属性が弱点なので、ウィザードやオーズを入れておくと楽
--ゴッドガンダムを全く育てていない場合、「ためる」からのヒーロー技か「マシンキャノン」Lv5連打でもなんとかなる。(ゴッドはSPが低めなのでスキルレベルの上げ過ぎに注意)

''◆No.57 ティガはどこに? ''
----
エボリュウ戦後、中継地点4を経由して先に進むとイベント後強制帰還。ティガが復帰

-入手アイテム:エナジーバルカン、メガライフキット、1500M、技能の書、薄汚れた黄竜の髭

''◆No.58 悪魔の目覚め''
----
B3の使えなかったエレベータから道なりに再度地上に進み中継地点5へのショートカットを開いた少し先で中ボス戦

-中ボス ガデラーザ(ELS)(HP:7740)
--これまでのELS同様に物理攻撃はほぼ無効、EN攻撃を中心に攻撃手段を用意したい
--状態異常耐性が少ないので、怯み、スタン、プレッシャーは積極的に狙いたい

ガデラーザ戦後、ダブルオークアンタ加入
「リミットオーバーブレード」「最大出力ビームライザー」「GNウルティメイトソード」解放

-入手アイテム:ショットランサー(B3)、1200M(B2)、傷ついたガーネット、大復活キット、傷ついたアクアマリン、傷ついたルビー、1000M(B1)、メガライフキット(地上)

''◆No.59 もうひとつの「かけら」''
----
ガデラーザ戦後、マップを右上へ進むとイベント後ボス戦。
ボス撃破後ウィンドキューブに向かうが、中間地点4のロックされた部屋は今は入れないので無視してよい。

-ボス 超銀河王(HP:13830)
--基本的に自分に能力上昇をかけた後攻撃してくる。HPが半分を切るまでは解除されると何度でもかけなおすため能力上昇を解除できれば一方的に攻撃できる
--DLC勢を入れなければ任意の能力上昇を解除できるのはWとRXの二人、スキルのスロースターターをつけて手順を安定させる
--体力が3割を切るとエネミーラッシュを使ってくる、あらかじめヒーローラッシュをかけておけば割り込まれない

#br
*ウィンドキューブ [#j0e08424]
''・特徴''
一方通行のエリアが多く、歩かされることが多い(エンカウント率が上がりやすい)
エリア踏破率100%のために一方通行の通路を全て通過する必要があるかは未検証
このキューブで「歩くとHP(SP)回復」や「敵撃破時HP(SP)回復」のチップが揃う
これがあるとアイテムや回復に余裕が出る他、戦略に幅が出る。回復役やアタッカーに付けておきたい

''◆No.60 次なるキューブの名はW/風の吹く街''
----
ウィズダムキューブの中継地点5からゲートの割れ目を通りウィンドキューブに侵入する
市街地・南のマップでは開始地点から目的地のMACステーションへ向かって長い道をひたすら歩くことになるので事前に回復アイテムを用意しておこう
途中でアクセルと合流したイベントの地点から先に進むと中ボス戦

-中ボス ダギ・イルス(HP:7930)、エビル・エス×2(HP:620)
--本人の能力は高くないが、お供にエビル・エス2体がいる上、戦闘が長引くと何体でも呼び出す
--ダギ・イルスを倒してしまえば増援は呼ばれないのでお供は無視して集中攻撃したい
--回避を上げてくるが、気にせずダギ・イルスに攻撃を仕掛けよう
--割と攻撃力が高い上に、ダギ・イルスは二回行動して来るのでHPに余裕を持たせないと危険


右下のMACステーションでイベント。全回復できるが中間地点ではないのでセーブできない点に注意
なおこのキューブでは事あるごとにここに戻ってくる

-入手アイテム:澄んだガーネット、万能キット

''◆No.61 電波障害を回復せよ''
----
MACステーションを出て右上に向かうと中間地点2、その左下で中ボスのガゾートと戦闘

-中ボス ガゾート(HP:8830)
--先制効果の噛みつきや頻繁に撃つ単発の光弾攻撃で1人に約300のダメージでスタン効果もあり
--スタン耐性をつけておけばダメージ減少とスタン効果の確率を下げるので耐性をつけた装備を身につけておくといい
--EN属性攻撃はダメージを減少されてしまうので物理属性の攻撃が有効

''◆No.62 2号を救え!マスターガンダムの襲撃''
----
左上まで進んでマスターガンダムとのイベント。MACステーションへ強制帰還

-入手アイテム:メガライフキット、2000M、磨かれたオパール

''◆No.63 コスモ・バビロニア建国''
----
マスターガンダムとのイベントの先から市街地・北へ移動。中継地点3より先に進んだところで中ボス戦

-中ボス ビギナ・ギナ(HP:11780)、デナン・ゲー×2(HP:680)
--ギミックは以前のダギ・イルス戦と同じだが攻防共にこちらの方が高い
--2回行動を運悪く引き続けると確実に死人が出るので復活キットは数を揃えておくこと

-入手アイテム:復活キット、2500M

''◆No.64 謎?襲われたウルトラ少年''
----
中継地点3から右に進んだ先でメテオとのイベント

-入手アイテム:磨かれたアクアマリン

''◆No.65 「美しい心」を狙う敵''
----
メテオとのイベント後先に進み、レギオンとのイベント後にMACステーションへ強制帰還

-入手アイテム:磨かれたルビー、750M、1800M

''◆No.66 新たなる「指輪」''
----
レギオンと会った場所から先に進み、ショートカットができる先の広場で中ボス戦

-中ボス レギオン(HP:14500)
--体力が減ると光弾攻撃が激しくなる、ラッシュゲージは途中まで温存
--スタンが効きやすいのでスタン効果を持つ仲間を連れていけば楽になる。

戦闘後ウィザードのスキル「ドラゴンシャイニング」「シャイニングウィザード」が解放

-入手アイテム:750M、珍しい強壮草

''◆No.67 風都の危機!デビルガンダムふたたび''
----
レギオン戦後、道を進んで上中央の広場で中ボス戦、2連戦なので注意
敵は自己強化を付けてくるので解除手段を持つ仲間はできれば欲しい。SPを回復する手段も忘れずに

-中ボス デビルガンダム(HP:7000)
--これまでのDG細胞勢に比べて耐性の付く速度が遅い
--ガンダムヘッドを呼び出すほか、継続回復効果を付加してくる
--この後の連戦に備えて倒す直前でHPSPは必ず回復させておく事

-中ボス マスターガンダム(HP:11735)
--全属性耐性(打撃の耐性は特に高い)、自己強化持ち、途中からハイパーモード、レベル3エネミーラッシュ使用と隙が無い
--石破天驚拳の威力が半端なく、適正レベルだと軽くこちらのHPの8割は削ってくる。ハイパーモードは即死レベル
--幸いハイパーモード中の石破天驚拳は防御中の∀ガンダムやウルトラ戦士なら耐えられるので開き直って囮を用意してもいい
---アシストの「攻撃対象確率上昇」や「防御中・回避率上昇」などをつけて対策を
--ハイパーモードからの長期戦は不利なので、HPが半分を切るくらいからヒーローラッシュで攻めたい。途中でSPが尽きないように回復or復活手段だけは確保しておくこと
--プレッシャーと怯み(スタン)が稀に入ることがある。手が空いているならば活用したい


''◆No.68 ラフレシアを倒せ!''
----
マスターガンダムと戦った広場から先に進み左上の広場で中ボス戦
道中でフィールドエンカウントとは別にバグとの任意戦闘があるので注意

-中ボス ベルガ・ギロス(HP:13800)
--ベースはビギナ・ギナ等と一緒。マスターガンダムで苦労した分楽に感じるが、回復は怠らないこと
--射撃耐性を付けてくるので解除するか他の属性スキルで攻撃したい
--怯み耐性がなく、暗闇も1回は効果があるので、状態異常を狙っていくと被弾リスクが下がる
--この時点で「敵撃破時SP5%回復」が取得可能(※親バグのチップも必要)

''◆No.69 レオに似たウルトラ戦士''
----
ベルガ・ギロスと戦った広場から先に進むとアストラと合流。MACステーションへ強制帰還

-入手アイテム:新鮮な滋養草、900M

''◆No.70 再会のA/散らばったT2ガイアメモリクリア''
----
アストラと会ったところから次のマップ(軍港・西)へ行き、中継地点4からしばらく進んだところでウルトラ少年とのイベント

''◆No.71 おいらは怪獣大将だ!''
----
ウルトラ少年とのイベントから先に進むと中ボス戦

-中ボス タイショー(HP:17000)
--1~2回攻撃。問題は1回の攻撃で3~8HITしてくる上、1発毎に対象がランダムに変わるため、複数回攻撃を受けた時が危険。間の抜けた登場の割にかなり攻撃が痛いのでHPは常に500前後は保っておきたい。
--パニック、暗闇、怯みの耐性が中耐性レベルなので、被弾リスクを下げるために怯みや暗闇は狙っていきたい

''◆No.72 この先の基地へ''
----
一方通行ゾーンを通って左下の広場(防衛軍基地)まで行くとリゼルとの会話イベント

-入手アイテム:磨かれたサファイア、800M

''◆No.73 ガイアメモリを見つけ出せ''
----
防衛軍基地から先に進むと、ルナ・ドーパントとのイベント

''◆No.74 襲われたR/ヒーローの応援''
----
ルナ・ドーパントとの会話イベントから道なりに進み、右上へと向かう
ドーパントによるリゼル襲撃イベントがある場所の少し前の扉はショートカット、大幅に楽になるので開通させる
ショートカットの先でリゼル兵士救出イベント

-入手アイテム:大復活キット

''◆No.75 襲われたR/はぐれた仲間''
----
会話イベントから先に進み、リゼル兵士の影が中央にある広場で中ボス戦

-中ボス ヒート・ドーパント(HP:15610)
--攻撃が火属性である事に注意、HPが高いだけで比較的弱い
--スタン、怯み、暗闇といった状態異常耐性がないので、積極的に狙いたい

-入手アイテム:メガライフキット

''◆No.76 メモリを探して''
----
次のマップ(軍港・東)を進むと仮面ライダーエターナルとのイベント

''◆No.77 Cの解放/動き出す悪''
----
エターナルとのイベント後一方通行エリアを先に進んでいくとイベント
軍港・西の防衛軍基地に引き返す事に

''◆No.78 連邦軍の救援''
----
防衛軍基地で会話イベント

-入手アイテム:珍しい鎮静草

''◆No.79 未探索のエリア''
----
基地に戻った後、塞がってた上の道を通って一方通行エリアを抜けた先でウルトラ少年とのイベント
(見た目こそ同じなのだが違う場所。新たに通れるようになった、まだ歩いたことのない通路を選んで追うこと。既知の通路へ抜ける扉は全て一方通行のトラップ)

''◆No.80 不審なネモ''
----
会話イベント後先に進み、未探索のエリアにある軍港・東へ繋がる入り口付近で中ボス戦

-中ボス ツルク星人(HP:8910)、ザラブ星人(HP:10310)
--早い強い硬いと三拍子揃ったツルク星人は強敵
--一方でザラブ星人は異常付加攻撃をばらまくのと回避が少々高いだけなので、ザラブ星人を集中して狙うのが得策
--ツルク星人は物理攻撃を無効化するスキルがあるので、先制物理攻撃かEN攻撃で攻めたい

-入手アイテム:1050M

''◆No.81 再び「軍港・東」へ''
----
防衛軍基地に戻った後、軍港・東に進み、中継地点5の先で中ボス戦

-中ボス ゲドリアン(HP:16980)
--1~2回攻撃。全体攻撃以外にHPを吸収する攻撃があるので注意。
--スタンがやや効きやすい他、暗闇、怯みも効果があるので、ゲドリアンの行動を封じやすい。上手くいけば完封することも可能

-入手アイテム:5000M、600M

''◆No.82 怪獣の咆哮とその正体''
----
ゲドリアン戦から少し下に移動して再開、軍港・西から一方通行エリアを抜けて先に進むとネモとリゼル兵士とのイベント

-入手アイテム:ギガライフキット

''◆No.83 セブンが死ぬ時!風都は沈没する!''
----
ネモとリゼル兵士とのイベント後、一方通行エリアを抜けた先でイベント、中ボス戦

-中ボス マグマ星人(HP:4800)、レッドギラス(HP:6585)、ブラックギラス(HP:7785)
--レッドギラスとブラックギラスが揃っている時は物理攻撃を反射するギラススピンを使うため、物理攻撃を仕掛ける際は注意
--全体攻撃が多いためヒールⅡだけでなくヒールレインによる回復で
--HPの低いマグマ星人から倒し、マグマ星人を倒した後はややHPが低いレッドギラスを倒すと良い。
--3体とも暗闇耐性はザルなので、暗闇状態して被弾リスクを下げると楽。マグマ星人は怯み状態にしても良い

''◆No.84 急げ!残りのメモリはあとわずか''
----
再度軍港・東に戻り、ゲドリアンと戦った広場を過ぎて道なりに進んだ先にある広場にて中ボス戦

-中ボス ゲドルリドル(HP:14860)
--先制攻撃から開始。HP吸収+EN攻撃上昇させる攻撃があるので、可能ならキングストーンフラッシュで効果を消す
--ゲドリアン同様、暗闇、スタン、怯みにはやや耐性が甘いので、そこを突きながら攻撃しても良い
--順調にチップを集めていればこの時点で「歩くとSP回復」が入手可能。拠点に戻ろう。

ゲドルリドル戦後、メガライフキットを入手

''◆No.85 アストラの真意とは?''
----
タロウからの会話イベント後、道なりに進み、広いところでババルウ星人とのイベント、MACステーションへ強制帰還

-入手アイテム:2300M、シルバーシャークG

''◆No.86 AtoZ/希望のヒーロー''
----
ババルウ星人とのイベントがあった場所から道なりに進み、風都タワーへの道の途中で中ボス戦
連戦にはならないが3回と多いので消耗していたら都度拠点へ帰還すること

-中ボス シャンブロ(HP:20500)
--単体に2回攻撃(+怯み)、全体攻撃と多彩なので回復は早めに
--途中、リフレクタービットを発射してEN射撃を反射させてくるので使用する攻撃に注意
--HPが3分の1以下になるとエネミーラッシュLV3を発動させるので、直前でヒーローラッシュを発動させ一気に決めると良い

-中ボス メタル・ドーパント(HP:10725)、トリガー・ドーパント(HP:9800)
--メタル・ドーパントは打斬撃耐性、トリガー・ドーパントは射撃耐性があるので、これら以外の属性で攻撃する
--1~2回攻撃。トリガー・ドーパントはチャージ後の次のターンに威力の高い射撃攻撃を放つので、HPの低いキャラは防御推奨
--スタンや暗闇耐性がないので、相手の攻撃を阻止して攻撃したい。どちらか1体を先に倒すこと

-中ボス ルナ・ドーパント(HP:10800)
--初回のターンにマスカレイド・ドーパントを5体呼びだすので、最初は全体攻撃で蹴散らすと良い
--その後は時々マスカレイド・ドーパントを呼ぶので、ルナ・ドーパントに集中して攻撃していく
--スタンや暗闇の耐性が低いので、積極的に狙う。光耐性があるので、全体攻撃を使用する際は注意

ルナ・ドーパント戦後、風都タワー入口に近づくとイベント後ボス戦

-ボス 仮面ライダーエターナル(HP:22360)
--毎ターン1~3回攻撃。先制、全体攻撃持ち。集中して攻撃を受けると危険なので回復は早めに
--5ターン経過する、またはHPが3分の1以下になるとエネミーラッシュLV3を発動させてくる

イベント後、拠点へ強制帰還

-入手アイテム:新鮮な気付草

''◆No.87 ディメンジョンコアの回収''
----
コロニーキューブでダークロプスゼロと戦った場所(中継地点2より先に進む)でディメンジョンコアを入手、イベント後に中ボス戦

-中ボス ガーゴイル(HP:12810)
--最初に打、斬、射耐性を持っているが、攻撃するたびに耐性が無くなるのでなるべく属性は揃えて攻撃していく
--面倒なら最初から火属性持ちの攻撃で(火属性弱点)なら、自然とダメージが上がっていく
--物理攻撃を無効化することがあるので、火属性EN攻撃が使えるキャラが多いと安心

ガーゴイル戦後、拠点へ強制帰還。ゲートポートからデビルキューブへ行けるようになる

#br
*デビルキューブ [#k078a94]

''・特徴''
他のキューブと比べて中継地点が少ない事と中継地点から目的地までが遠いことが多いので、エンカウントも多くなりがち。HPやSPが消耗したら拠点に戻ることを忘れずに。ショートカットできるところは忘れずに開けておく
また、ボスが状態異常を付加する攻撃を多用してくるので、該当する状態異常耐性を付けておくと楽になる

このキューブでヒールレインⅡのチップが手に入るので、積極的にザコとは戦いたい
カジノ強化を優先的に行っていた場合、本キューブでLv10に到達可能。一度カジノに籠るのもよいだろう
また、No.98 リジェスの復活までストーリーを進めると[[サブクエスト]]08-ウルトラの力が受注できるようになり最大SPを強化し放題となる
(詳細は[[サブクエスト]]を参照されたし)


''◆No.88 恐怖のデビル・キューブ''
----
開始地点から道なりに進み、途中でガンダムヘッド(HP:3875)と戦闘。さらに道なりに進み、2つ目のショートカットの先、北の中央にある広場にて中ボス戦
※道中にあるショートカット以外の扉はサブイベントでないと開かないので無視してOK

-中ボス シルバーブルーメ(HP:14360)
--感染攻撃以外に即死攻撃をしてくるので、大復活キットやリザレクションIIなど復活手段を用意する
--弱点は火属性なので、火属性を使えるメンバーを揃えたい

ビギナ・ギナ救出、ジャンボットと合流、拠点へ強制帰還

-入手アイテム:2600M、澄んだアクアマリン、復活キット、一級品の断熱材、リカバリーキット、スピリットタブ、ギガライフキット、澄んだガーネット、

''◆No.89 ブロンズ像にされた仲間''
----
第1層から第2層へ移動し、狙撃&霧が発生するイベント。2回目の狙撃イベントが発生したところから先に進み、目的地途中の通路で中ボス戦(※上から行く場合と下から行く場合でイベント台詞がちょっと変わる)

第2層は後のイベントで第3層への道が開かれるため、それまでは踏破率99%で問題ない
なお、第2層にショートカットやセーブポイントは存在しない

-中ボス ジョンブルガンダム(HP:8500)
--回避率が高い上に全体攻撃時に回避率を上げてくる。ロックオン等があれば楽
--HPは低いので、ゲージが溜まったらHEROスキルやクロスオーバースキルで決着をつけたい

道なりに進み、広い部屋に出るとイベント後中ボス戦

-中ボス キングゲスラ(HP:13705)
--初回からエネミーラッシュLV3を仕掛けてくるほか、スタンや即死攻撃も仕掛ける
--弱点は打属性なので、さっさと弱点を突いていく

先に進み目的地の手前の部屋で中ボス戦

-中ボス キングシルバゴン(HP:11905)、キングゴルドラス(HP:11510)
--キングゴルドラスは射撃を無効化する攻撃がある点に注意
--攻撃力は高めなので2体いる間は回復は早めに

目的地でイベント。第1層へ上がり引きずった跡を追いながら道なりに進む。広場(スタジアム)のところでイベント後中ボス戦

-中ボス スーパーヒッポリト星人(HP:17630)
--5ターン毎に効果打ち消し攻撃をしてくるほか、スタンやブロンズ像化による即死攻撃もある
--自己強化を使う場合はターン数に注意

-入手アイテム:(第2層)メガライフキット、5500M、光り輝くクォーツ、澄んだルビー、(第1層)1160M

''◆No.90 大決戦!VSギガキマイラ''
----
スーパーヒッポリト星人戦後、広場から一旦離れる。再度広場に突入(確認有り)すると、中ボスの連戦。

-中ボス ギガキマイラ(HP:27750)
--毎ターン1~3回攻撃。エネミーラッシュの最後に強烈な単体攻撃と即死攻撃を使う
--耐性はあるが怯みや暗闇が効くので、積極的に仕掛けて被弾リスクを下げるとエネミーラッシュ時に楽
---終盤の即死攻撃がいやらしいので序盤で耐性を付けてしまわないようにしよう
--HPが高く長期戦になりやすいので、回復と蘇生手段を持っておくこと
--連戦になるので、倒す直前にはなるべくHPやSPは万全にしておく。ただし瀕死になると毎ターンのようにLv1エネミーラッシュを使ってくるので注意

-中ボス メフィラス星人(HP:8710)
--EN射撃属性を反射する攻撃があるので攻撃する際は注意。異常状態はスタンとプレッシャーが入るが、耐性が高いので入ればラッキー程度に。
--ギガキマイラで消耗してなければ楽な方。HPも低いのでたたみかけたい

メフィラス星人戦後は拠点へ強制帰還
順調にチップを集めていればこの時点でヒールレインⅡが入手可能

''◆No.91 電波の正体''
----
第2層の目的地にてイベント、地図上で右に進むと隠し通路有り、第3層へ
ウルトラベルのイベント、ゾディアーツのイベントを経て、3回目の小部屋でイベント後中ボス戦

-中ボス レオ・ゾディアーツ(HP:23890)
--1~2回攻撃。ダメージが集中しないように回復は早めに
--スタンが比較的効きやすい

レオ・ゾディアーツ戦後、道なりに進むとサジタリウスとのイベント

-入手アイテム:大復活キット、2600M

''◆No.92 電波の発信源へ''
----
ヒカリとの通信後先に進み、中継地点2の反対側に出た先で中ボス戦

-中ボス ブラック指令(HP:16850)、ブニョ(HP:1605)、ブラックガロン(HP:915)、ハングラー(HP:1800)
--ブラック指令はノーパ、ブラックエンド(HP:2350)、ブニョ、ブラックガロン、ハングラーを呼び出す
--不意打ちで始まり、2ターン目終了時にノーパを呼び出した場合そのままエネミーラッシュLV3を仕掛けてくるので少々厄介
--ノーパはパニック攻撃があるので耐性がない場合は最優先で倒すこと
--最初はクロスオーバースキル等の全体攻撃でブラック指令を巻き込みながら攻撃し、数を減らしたい

先に進むと小さい部屋のところで中ボス戦

-中ボス グランドガンダム(HP:23235)
--打斬射雷耐性。DG細胞持ちなので、偏った属性攻撃はしないように
--グランドサンダーがEN射撃なので、これらを無効ないし反射できる技があれば使うとダメージが抑えられる

グランドガンダム戦後先に進み、目的地まで進むとイベント。

-入手アイテム:ギガライフキット

''◆No.93 アストラSOS!ヒーロー出撃!''
----
グランドガンダムのイベント後、少し戻った場所から目的地で隠し通路を発見し、第4層のベルトコンベア地帯へ
電源が落ちている扉の前でイベント。右下にあるスイッチを入れると扉が開いて先に進める(先にスイッチを入れても可)
デスボールやコンベアが動いている間は行けないエリアがあるので行けるところから進み、目的地で中ボス戦
なお、グランドマスターガンダム戦後、行けなかったところにアイテムがあるので探索を忘れずに

-中ボス グランドマスターガンダム(HP:20000)
--難敵。一定周期でエネミーラッシュLV3を発動させ、自己修復でHPを全回復してくる
--エネミーラッシュとエネミーラッシュの間に2万を削る火力がないと倒しきれないので、メンバーとスキル選びは慎重に行いたい
--事前にヒーローゲージやラッシュゲージをMAXまで溜め、エネミーラッシュ終了と同時に強化開始。次のエネミーラッシュ発動前にヒーローラッシュLV3を発動し、一気に攻める
---ゲージを貯める【ASSIST】メテオは打撃属性なので直前で撃ち過ぎないように注意。

-入手アイテム:200M、ギガスピリットタブ、(グランドマスターガンダム戦後)4500M、澄んだターコイズ、メガライフキット、1500M、メガライフキット、スペースブーメラン、4000M、美しいガーネット、光り輝くエメラルド、澄んだダイヤモンド

''◆No.94 決闘!ヒーロー対デビルガンダム''
----
第3層に戻りデビルガンダムがいた部屋に入ると中ボス戦

-中ボス デビルガンダム最終形態(HP:25000)
--DG細胞の最終戦。先制攻撃スタート。これまで通りに戦えば問題なし
--途中でガンダムヘッドを召喚するが放置してもよいだろう

デビルガンダム最終形態戦後、拠点へ強制帰還
帰還後に入手できる【ASSIST】アストラはゲージを2つもストックできる良スキル。ボス戦で手が空き気味になるキャラにはぜひ装備させたい

''◆No.95 玉座の間''
----
中継地点から再度同じ部屋に入るとイベント後中ボス戦

-中ボス アイアロン(HP:29510)
--火力が高い点を除けば組みし易い。回復さえ怠らなければ問題なし。アイアロンソニックは風属性
--状態異常耐性は高く、暗闇がたまに効く程度。普通に攻撃した方が速い

アイアロン戦後先に進み、部屋に入るとイベント

-入手アイテム:ビームシールド

''◆No.96 バーサーカーシステムを停止せよ''
----
目的地に移動すると隠し通路があるのでその先に進む。奥のモニターが見える部屋で中ボス戦

-中ボス ババルウ星人(HP:32300)
--1~2回攻撃。不意打ち先制、スタン攻撃を仕掛ける。スタン耐性は持っておいた方が良い
--弱点は特にない。怯み、暗闇耐性は中なので行動阻害、被弾阻止には有効

ババルウ星人戦後、グレンファイヤー達がいた部屋で会話イベント

''◆No.97 超決戦!VSカイザーベリアル''
----
グレンファイヤー達と合流後、玉座の間に進むとイベント

''◆No.98 リジェスの復活''
----
スタジアムを目指す途中の道で中ボス戦

-中ボス ガテゾーン(HP:25155)、ヘルガデム(HP:28670)
--ヘルガデムが怯み付加の全体攻撃を仕掛けるので、怯み耐性を付けたい
--また、ヘルガデムは物理属性を無効化するのでEN攻撃で攻める。射属性弱点。
--どちらもスタンがやや効きやすい(怯みもたまには)
--ガデゾーンはHPが25%以下になると自爆を仕掛けるので、一気に攻めたい

先に進み、スタジアムの入り口前で中ボス戦

-中ボス ダークゴーネ(HP:35510)
--回避を上げてくるので、ロックオンするなり効果を消すなりして対応。光属性が弱点

''◆No.99 いざ、決戦のスタジアムへ!!''
----
スタジアムに入るとボス2連戦。勝利後イベントが発生し、ハザード・キューブへ移動

-ボス カイザーベリアル(HP:25500)
--パニック付加攻撃と強力な全体攻撃、エネミーラッシュと多彩。パニック耐性は付けておく
--最初は打斬光属性に耐性があるため、射撃をメインに攻撃を組み立てたい
--HPが3分の2以下で攻撃体制に入り、打斬光属性が弱点に変わるのでそこを突く。同時にエネミーラッシュLV2を仕掛けるのでHPには注意したい
--連戦になるので、カイザーベリアルを倒す直前はHPやSPをできる限り高い状態にしておくこと

-ボス アークベリアル(HP:37500)
--光属性と全異常耐性持ち
--単体、全体とも強力な攻撃が多く、戦闘不能になりやすい。大復活キットやリザレクションは必須
--エネミーラッシュ中はこれらがさらに強力になるので、エネミーラッシュ中は必ず防御して耐える

#br
*ハザードキューブ [#c011f27]
''・特徴''
ザコ戦でもプレッシャー(マグマ星人)、パニック(ライアー・ドーパント)、戦闘不能(シルバーブルーメ)など状態異常攻撃を使用してくるので、これらの敵が出てきたときは優先して倒したい

フォース「チップドロップ率上昇」を取得できるマグマ星人のチップは早めに取得しておこう

中継地点からボス戦まで長い道のりになることが多く、ダメージ床やエンカウント率も高いのでミノフスキークラフトやアクティブクローク等の使用も視野に入れたい

''◆No.100 リジェスハザード''
----
道なりに進むとイベント。拠点へ強制帰還

''◆No.101 再びハザード・キューブへ''
----
中継地点からユートピア・ドーパントのところに行くと中ボス戦

-中ボス ユートピア・ドーパント(HP:48650)
--物理攻撃無効や物理攻撃・防御を下げてくる攻撃を使用する。バフをかけた時上書きされないように注意
--火力はそこまで高くなく、回復をしながら高いHPを削っていけば良い

最初の溶岩地帯ではダメージゾーンがある。余計なダメージを受けたくない場合はミノフスキークラフトをいくつか持ち込んでおくと探索しやすい
道なりに進みメテオと合流した後、中央左端付近で怪魔界に関する会話イベント

-入手アイテム:3000M、リカバリーキット

''◆No.102 怪魔界への扉''
----
中継地点の反対側に出る(ショートカット作成可)。南西方面に進むと途中の通路で中ボス戦

-中ボス デモス(HP:20380)
--火属性が弱点なので、火属性が使えるメンバーがいると良い

デモス戦から先に進み、南西の最奥でとの中ボス戦

-中ボス ブラックテリナ(HP:23695)
--雷属性が弱点。追加でスタンも発生させると攻撃を受けにくくなり一石二鳥

ブラックテリナ戦後、中央左端の広間(怪魔界の扉イベントがあったところ)にある装置を調べる

-入手アイテム:珍しい強壮草、技能の書、6000M、美しいオパール

''◆No.103 扉の奥には?''
----
廃墟地帯・西に入り先に進むと中ボス戦+ブラックエンド戦(連戦)

-中ボス 百目婆ァ(HP:1245)
--射撃弱点。HPは低いがすぐ復活する。1発で倒せる時もあるが運が悪いと何十回も復活するので長期戦になりやすい
--ここで消耗しすぎるとブラックエンド戦が面倒になるので、メガスピリットタブはいくつか用意しておく

-中ボス ブラックエンド(HP:20100)
--強化されたザコ敵。先の戦闘で消耗しすぎず、回復を怠らなければ問題ない

-入手アイテム:100M、美しいガーネット

''◆No.104 ブラックエンドの反撃''
----
ブラックエンド戦後、ボスガンを追いかける(少し先にいる)
ボスガンから水晶球を奪い返した後、ブラックエンドと戦ったエリアに戻りイベント、拠点へ強制帰還

''◆No.105 クライシス帝国の研究室''
----
再度中継地点から廃墟地帯・西を進み、開かない扉から左にある道の先で中ボス戦

-中ボス グランザイラス(HP:25388)
--打斬射光属性耐性とかなり嫌らしい敵
--唯一氷属性が弱点のため氷属性が使えるメンバー(オーズ、ウィザード、ティガ等)を揃えると良い

グランザイラス戦後、先に進み目的地にて中ボス戦

-中ボス ボスガン(HP:39325)
--物理属性を無効化することがあるので、EN攻撃で攻める
--HIT数の多い攻撃を連続で食らうと危険。スタンや暗闇がやや効くので、できるだけ狙っていく

-入手アイテム:珍しい解毒草、珍しい滋養草、3000M、トラカンドロイド、ギガライフキット

''◆No.106 輝ける「ウルトラベル」!''
----
ボスガン戦後目的地が設定される。先に進み、途中の通路でイベント後中ボス戦

-中ボス ジャーク将軍(HP:30605)
--1~2回攻撃。ボスガンと同じ性能。
--雷耐性があり、雷属性の攻撃を仕掛ける。スタン耐性は持っておきたい

''◆No.107 ヒーローの総突撃''
----
ジャーク将軍戦後は道なりに進み、ヒカリとの通信の後、コンソールがある部屋(ショートカットができる小部屋)で中ボス戦

-中ボス ジャークミドラ(HP:42605)
--耐性等はジャーク将軍と一緒。
--1~3回攻撃。1発の攻撃力が上がっているので回復は怠らない

さらに道なりに進み、目的地の下の部屋に入ると中ボス戦

-中ボス クライシス皇帝(HP:43410)
--物理・EN攻撃・速度低下攻撃だけでなく、バフ打消し+SPダメージ+パニックやプレッシャーの状態異常攻撃を使用してくる
--耐性なしでの長期戦は危険なので最低でもパニックやプレッシャーの耐性は付けておくと良い

クライシス皇帝戦後、目的地の宝物庫でウルトラベルを入手

''◆No.108 「ウルトラベル」の奇跡''
----
中継地点1より廃墟地帯・東に入るとウルトラベルで霧を晴らすイベント

''◆No.109 鋼鉄のエリア''
----
ウルトラベルのイベント後少し進んだ曲がり角にて中ボス戦

-中ボス インぺライザー(BS)(HP:33540)
--基本的には通常出てくるザコ敵と攻撃は変わらない。ただしHPや攻撃力は強化されている

インペライザー戦後は先に進み、中央下のコンソールのある部屋でイベント後中ボス戦

-中ボス キングジョー(BS)(HP:28395)
--インペライザー同様、ザコ敵と攻撃方法に変化はなくHPや攻撃力が強化されている
--EN攻撃無効化スキルがあるので、できる限りスタンなどで妨害するか、物理攻撃メインで攻める

キングジョー戦後、さらに道なりに進み、右下の部屋で中ボス戦。勝利後、拠点へ強制帰還

-中ボス エースキラー(BS)(HP:31485)
--基本的には先の2体と同様だが、火や光に耐性があり火力も高く2体より手強い

-入手アイテム:珍しい点眼草、ギガライフキット、美しいサファイア

''◆No.110 探索を阻むもの''
----
再度エースキラーと戦った場所(シルエットが見える部屋)で中ボス戦

-中ボス ジャンキラー(HP:41425)
--1ターン2回攻撃。攻撃力が高いので集中攻撃を受けるとあっという間にHPが削れる。回復役が倒れないように注意

''◆No.111 ビートスター天球の侵攻を止めろ!''
----
ジャンキラー戦後、先に進むと広くなったところで中ボス戦

-中ボス ラフレシア(HP:47700)
--数ターン毎に打撃・斬撃・射撃のどれかに反撃してくるので、必ずそれ以外で攻撃していく
--リフレクターロッドや光線の複数回攻撃が痛い。HPは常に1000以上を保っておきたい

先に進むとELSのイベント発生。そのまま道なりに進み、ショートカットできる先で中ボス戦

-中ボス ビートスター(HP:73100)
--先制攻撃開始。射撃を無効化することがあるので、それ以外の属性で攻撃
--全般的に火力が高く、2ターン目終了後にエネミーラッシュLV3を発動させるので、HPには注意したい
--HPが3割以下になるとエネミーラッシュを発動して自爆してくるので注意。発動直前にヒーローラッシュを発動させて一気に攻めること
--状態異常は暗闇のみ有効だが、入ればラッキー程度にとどめていた方が良い

-入手アイテム:2500M、美しいアクアマリン、ギガライフキット、復活キット

''◆No.112 放たれたELS''
----
目的地(ELSがいた通路)に進むとイベント。ダブルオークアンタがPTにいなければ次のイベントに進むことが出来ない

''◆No.113 来るべき対話''
----
ELS化した道を進み、奥でELSとの会話を果たすイベント後、拠点へ強制帰還

''◆No.114 溶岩地帯・北へ''
----
溶岩地帯・南にある目的地(北の方)から溶岩地帯・北へ入ると会話イベント
なお、マップを埋めていればこのタイミングで溶岩地帯・南の踏破率が100%となる

''◆No.115 白い魔法使い''
----
道なり進んでいくと、ジェガン兵士→レイロンス→ザグ・マリナー→ビーストとの会話イベント。
ビーストの後を追って合流した後、さらに進むとセブン・アクセルとのイベント

-入手アイテム:神々しいトルマリン、ギガライフキット、5000M

''◆No.116 「闇の力」の調査''
----
セブン達と違う道(下の道)に進み、D・ゲート前で中ボス戦

-中ボス サジタリウス・ゾディアーツ(HP:68000)
--火力が高い他、戦闘不能を付加する攻撃も使用してくる。大復活キット等の用意を忘れずに
--スタンは比較的効きやすいので、被弾リスクを下げるために活用したい
--HPが4割程度になるとエネミーラッシュLV3を発動してくる

''◆No.117 別働隊の救援''
----
サジタリウス・ゾディアーツ戦後、セブンやビースト達が進んた道へ進むと会話イベント

-入手アイテム:GUTSスーツ

''◆No.118 メデューサとメイジ''
----
イベントがあった場所からさらに道なりに進むと右上の通路で中ボス戦

-中ボス グレムリン(HP:34335)
--風属性耐性。HPが残り少ないと回避、速度上昇+反復行動を付加する行動をするので、一気に攻める
--攻撃が回避されやすいので、ロックオンやマクロアイなどが使えると楽

グレムリン戦後は先に進み、小さい広場で中ボス戦

-中ボス メデューサ(HP:62000)
--ネガティブ以外に戦闘が進むと戦闘不能を付加する攻撃が加わるので、復活の手段を
--たまにグールを呼び出すほか、HPが3分の1程度になるとエネミーラッシュLV3を発動してくる

メデューサ戦後、ウィザードが離脱。拠点へ強制帰還

''◆No.119 サバトを阻止せよ!''
----
再度メデューサと戦った先に進むとイベント

''◆No.120 サバトの幕開け''
----
目的地でイベントが発生。ウィザードが復帰

''◆No.121 「人柱」救出''
----
ウィザードと合流した地点からさらに進み、目的地でボス戦

-ボス 白い魔法使い(HP:68000)
--速度・回避低下攻撃の他、怯み攻撃を多用してくるので、怯み耐性は上げたい
--バフ強化はハーメルケインで打ち消されることが多いので、アタッカーを強化する場合はタイミングに注意
--エネミーラッシュ時に分身された場合、残りHP次第では本体に攻撃を集中してしまうのが良い

勝利後は拠点へ強制帰還

#br
*デストロイキューブ [#h195b35]

''・特徴''
最終キューブの上、ザコ敵もかなり強化され一筋縄ではいかない。
中継地点から歩かされる距離は長くエンカウントも多いのでSP管理には注意したい
ハザードキューブでの中ボス戦でチップを入手できなかった場合、このキューブで「ヒールレインⅢ」のチップが揃う。ボス戦では誰かが必ず使えるようにしておきたい
また、ランダムキューブレベル7のボス恐竜グリードは高速移動のチップパーツを落とすので早めに攻略しておきたい。(Lv60もあれば突破は可能)

''◆No.122 異変の手がかり''
----
サジタリウス・ノヴァがいたD・ゲートからデストロイキューブに移動
キューブ侵入後イベントが発生し、すぐ拠点へ強制帰還

''◆No.123 破滅のキューブへ''
----
再度遺跡・南のエリアに侵入。このエリアはワープポイントを使いながら進む。途中中継地点とのショートカットが可能な場所が2か所あるので、必ず開いておくこと。

ワープポイントを進み、マップ中央付近の広場で中ボス戦

-中ボス ゾイガー(HP:23000)
--空を飛んで回避率を上げてくる。マクロアイやロックオンなどのスキルが使えるメンバーは欲しい
--ゾイガーはザコ敵でも出現するので要注意

ゾイガー戦後、ワープポイントを経由しながらさらに進み、マップ上方の広場で中ボス戦

-中ボス マヒロ―(HP:2295)×4
--攻撃力が高くHPの低いキャラが集中攻撃を受けると危険なので、1体ずつ倒していく
---HPは2000台と雑魚的並なので先制技連打で処理していけるハズ
--まとめて倒したい場合は射撃耐性があるので、打撃か斬撃属性の全体攻撃を利用したい

マヒロ―戦から先に進み、マップ右上方の広場で中ボス戦

-中ボス ローゼン・ズール(HP:67000)
--シールドを構えて防御力を上げてくる。キングストーンフラッシュ等で打ち消す
--インコムを射出すると打斬属性が弱点に変わるので、そこで一気に攻める。回復さえ怠らなければ何とかなる

-入手アイテム:ギガライフキット、7000M、ギガライフキット、神々しいエメラルド、特注の遮光板、光り輝くガーネット

''◆No.124 ターンX追跡''
----
ローゼン・ズール戦後は遺跡中央エリアに入り、道なりに進む。広場っぽいところで中ボス戦

-中ボス 地獄のジャタール(HP:32730)
--ダークネスファイブの中では弱いので、回復さえ気を付ければ問題ない
--即死攻撃を連打してくるので早期決着を目指そう

-入手アイテム:光り輝くルビー、ギガライフキット

''◆No.125 倒せ!ダークネスファイブ''
----
地獄のジャタール戦後、道なりに進み、次の広場で中ボス戦
この後も中継地点なしで中ボス2連戦(ローゼンズールから合わせると計4連戦)となるので
手持ちのアイテムが少ない場合はいったん拠点へ戻ろう

-中ボス 極悪のヴィラニアス(HP:30160)、タイラント(HP:39840)
--最初はヴィラニアスだけだが、1ターン目終了後会話イベント。タイラントが加入して再スタート
---SPを無駄遣いしたくない人は防御推奨
--ヴィラニアスは射撃無効化攻撃、タイラントは射撃無効化スキル(常時?)を持つので、打斬属性で攻める
--ヴィラニアスの方がHPは低いのでヴィラニアスから倒す

ヴィラニアス戦後、さらに道なりに進むと次の広場で中ボス戦

-中ボス 氷結のグロッケン(HP:42135)、炎上のデスローグ(HP:42350)
--不意打ちから始まるので注意。グロッケンが打ち消し攻撃、デスローグが全体火属性+ネガティブ攻撃持ち
--バフのかけ直しが面倒ならグロッケンから倒した方が良い

ワープから中継地点経由後道なりに進み、左端中央付近の広場で中ボス戦。

-中ボス 魔導のスライ(HP:61315)
--これまでの4体と違いHPが高く、火力も高いので長期戦になりやすい
--単体、全体に打消し効果を持つ攻撃が多い。自己強化する場合は注意

勝利後は拠点へ強制帰還

-入手アイテム:リカバリーキット、2500M、ギガライフキット

''◆No.126 射・手・暗・躍''
----
イベントが合った広場の先にあるワープポイントを抜けて先に進むとメイジとの会話イベント(2回)

-入手アイテム:特注の断熱材

''◆No.127 邪神の復活''
----
目的地付近でイベント後拠点へ強制帰還

-入手アイテム:ギガライフキット

''◆No.128 召・喚・阻・止''
----
再度、イベントがあった地点から少し進んだ広場にて中ボス戦

-中ボス ガタノゾーア(HP:50300)、邪神のハサミ・左(HP:10000)、邪神のハサミ・右(HP:3155)
--本体は触手攻撃でスタン、全体攻撃で状態異常+即死効果、EN射撃無効化、左は毎ターンHP2000回復を持つ
--全体攻撃でたまに回復役や複数のメンバーが倒れるので危険。大復活キット等は用意を忘れずに
--ハサミを両方倒してから本体に攻撃。たまに復活するがHPの低い右なら主力は本体に

ガタノゾーアと戦った広場から先に進み、目的地で中ボス戦

-中ボス サジタリウス・ノヴァ(HP:61000)
--基本は前回戦った時と一緒。ただし、火力は上がっている
--プレッシャー攻撃があるので、回復役が受けた場合に備えてアイテムは用意すること

-入手アイテム:リカバリーキット、神々しいダイヤモンド

''◆No.129 リジェス・コアを目指せ''
----
遺跡最深部に侵入し、リジェス・コアがあるところでイベント

-入手アイテム:神秘的な朱雀の羽

''◆No.130~132 壊せ!3本の塔''
----
3つのうちどの順番で行っても構わないが、カイザーダークネスのみゼロを加えていないと戦えない点に注意
どのルートも塔の前でイベント後戦闘開始(確認メッセージ有り)
ショートカットはないので体勢を立て直す場合は長い道のりを歩く羽目となる

西ルートにはグレムリン(進化体)、中央ルートにはターンX、東ルートはカイザーダークネスがいる

-中ボス グレムリン(進化体)(HP:71000)
--光と風耐性持ち。5ターンに1回打斬射属性のうち1つを反射するスキルがあるので、該当ターンに攻撃する際は注意
--たまにグールを呼ぶので、主力以外でさっさと排除してグレムリンに集中した方が良い
--暗闇が入るが、ほとんど攻撃をミスらないので狙う価値はない

-中ボス ターンX(HP:50290)
--攻撃力が高く、HPが低いキャラが集中攻撃を受けると戦闘不能になりやすい。大復活キット等は忘れずに
--毎ターン打斬射属性をのうち1つを大幅に軽減するので、攻撃する際は特定の属性に偏らないように

-中ボス カイザーダークネス(HP:61000)
--エネミーラッシュLV3を発動させるほか、スタンや能力ダウン、プレッシャー付与+バフ効果を打ち消しなど多彩な攻撃をしてくる
--[[ウルトラマンゼロ]]を全く育てていない場合、回復やバフ付与など補助役にしてもなんとかなる。能力ダウンが面倒なのでリバイブオールを忘れずに
---装備も店売りのリライブタンクで十分。プレッシャーとスタン耐性を付けてやるとなおよし。

カイザーダークネス戦後、拠点へ強制帰還。ゼロが離脱

-入手アイテム:(グレムリン側)神秘的な青竜の逆鱗、(ターンX側)神秘的な白虎の牙、(カイザーダークネス側)神秘的な玄武の甲羅※ゼロダークネス戦後

''◆No.133 輝きのゼロ''
----
再度カイザーダークネスと戦った場所で中ボス戦

-中ボス ゼロダークネス(HP:70540)
--1~2回攻撃。ターンの最後に連続で攻撃をしてくるときがあり危険
--3回パワーを溜めた後デスシウム光線を放ってくる。エネミーラッシュ時は危険なのでガード推奨
--回復役が倒れるときついので回復は早めに

ゼロダークネス戦後、ゼロが復帰

''◆No.134 突入!リジェス・コア''
----
3本の塔を壊した後にリジェス・コアのところに行くとイベント。拠点へ強制帰還

''◆No.135 決意の仲間たち!結界を打ち破れ!!''
----
再度中継地点から目的地のリジェス・コアを調べるとボス戦

-ボス シナンジュ(HP:85000)
--暗闇付加をする以外にエネミーラッシュLV3を仕掛けてくる
--エネミーラッシュ時は防御と回復に回るのが無難
--HPが少なくなると距離を取り防御、EN防御がアップ。射撃に耐性がつく
--急速接近からの攻撃はかなり痛いのでHPを高めに保つ

-イベントの通り、遺跡最深部の各地でシンボルエネミーが出現している。倒すと結晶が手に入る。
-結晶は次のランダムキューブでいくらでも手に入るので、どちらかと言えば経験値稼ぎの意味合いが強い。フォース枠に余裕があれば「入手EXP上昇」を付けておこう。

|CENTER:|CENTER:|CENTER:|c
|出現場所|エネミー|入手アイテム|
|中継地点より西の行き止まり|ウォドム(HP:52225)|EN攻撃の結晶|
|西の塔手前の行き止まり|ヘルガデム(HP:70075)|物理防御の結晶|
|西の塔の広場|レギオン(HP:66800)|運気の結晶|
|中央の塔、宝箱手前の通路|ガンダムヘブンズソード(HP:53000)|俊敏の結晶|
|東の塔に向かう途中の行き止まり|ギガキマイラ(HP:73470)|EN防御の結晶|
|東の塔の広場(宝箱の手前)|ビートスター(HP:62550)|物理攻撃の結晶|

''◆No.136 最終決戦!戦えロストヒーローズ''
----
縛りプレイや編成に偏りがない限り、リジェス・コア突入前にLv67あればラスボス撃破は可能。
この先のボスは多彩な異常状態を付与してくるので装備の作り直しも視野に入れたい

シナンジュ戦後、リジェス・コアに突入。少し先に進むとボス3連戦(3連戦後も拠点に戻ることが可能)
店にギガスピリットタブが並び、シナンジュのチップでフルリザレクションのフォースが取得可能なので一度拠点に戻ることを推奨。大復活キットと合わせて多目に持っていくこと
また、この先雑魚敵は出てこないので装備フォースの見直しもしておこう。

-ボス ネオ・ジオング(HP:63920)
--回復さえしっかりしておけば問題はない。次が消耗しがちなので、倒す間際にはHPやSPの状態をよく確認しておく
--パニック、スタン耐性がないとまともに攻撃出来なくなる可能性があるので、勝てない場合は素直に装備を作った方が早い
---システムを利用することに抵抗がなければ、次の戦闘はワザと負けて元の装備に戻そう

-ボス 岩石大首領(HP:28450)
--全耐性持ち。同一属性で攻撃していくと耐性が外れるので、主力メンバーが使用する属性でひたすら耐性をはがす
---複合属性の場合はそれぞれに耐性を剥がす必要がある
--演出スキップしていると耐性が消えた時のメッセージがすぐ消えてしまうので見逃さないように
--自己強化する上に攻撃力が高いので、毎ターン回復役は回復でも良いくらい
--回避を上げられたらキングストーンフラッシュなどで解除するか、ロックオン等で対策を
---耐性を剥がすのに時間がかかってしまうとロックオンの効果が切れてしまうので注意。HPが低いので短期決戦を狙いたい

-ボス デモンゾーア(HP:78680)
--戦闘不能攻撃やスタンと怯みを攻撃を使用。ガタノゾーアより火力も高い
--パワーを溜めた次のターンに強力な攻撃が来るのは他のボスと一緒。該当ターンは防御が安定

''◆No.137 真の決戦!光と闇''
----
3連戦があった場所から進み、最奥でラスボス戦。無事倒すとエンディング

-ラスボス リジェス(HP:169999)
--初戦は2ターンで終わるので、無駄にアイテムを消費しない。2戦目が本番。(2戦目で全回復している)
--途中で耐性が変化する模様。最初は光耐性、炎弱点。
--属性付きの攻撃が多く、各種状態異常攻撃も多いため、対策しておくと気持ち楽
--特に怖いのが感染攻撃で、この戦闘では放っておくとリジェスの激しい攻撃も相まって簡単に戦闘不能になる。回復役が倒れないように回復には気を使いたい
--HPが50%、25%未満になるとエネミーラッシュLV3を仕掛けてくる。エネミーラッシュ中は防御+回復推奨
--各ステータス低下が地味に厄介なのでリバイブオールがあると楽。バフ強化で上書きできるキャラはそれを利用する。速度低下は後手回復で利用するのもあり
--闇の力を纏った形態になった時は、ヒーロースキルかクロスオーバースキルで攻撃すれば良い
---素早く解除するためにアシスト「アストラ」や「なでしこ」は必須。
#br
*アビスキューブ [#a51204f]

''・特徴''
本編クリア後にゲートポートから行ける
ザコ敵は今まで出てきたものが大半だが、ステータスはかなり強化されており舐めてかかると返り討ちにあう
エネミーラッシュも頻繁に行うので、クロスオーバースキル等でさっさと倒したい
また、中継地点は最初の入口にしかなく、キューブ全体を通して広いのでかなり歩き回ることになる

''◆No.138 開かれた封印、最凶のキューブへ…''
----
・怨念の矛先
シャッターの開閉をスイッチで切り替えながら進んでいく
シャッターのスイッチが離れている場合もあるので、ショートカットを開けつつ進む
階段から暗黒の胎動のエリアへ
入手アイテム:EN攻撃の結晶、体力の結晶、魔力の結晶、物理攻撃の結晶

・暗黒の胎動
エリアの大半はダークゾーンになっており、さらに一方通行のトラップもあって行き来が面倒
ダークゾーンで隠れていないときにマップがどうなっているか確認しながら進むとよい
ここまできちんと敵からチップを入手していればこのエリアでダークゾーン無効が揃うので、マップ埋めに
行けないエリアは次の酷薄の間隙エリアから落ちていくところなので、気にせずに進む。マップ左端中央付近の階段から酷薄の間隙へ
入手アイテム:EN防御の結晶、俊敏の結晶、技巧の結晶、(酷薄の間隙から落ちる)秘技の書

・酷薄の間隙
エリアの半分は滑る床と落とし穴になっている。マップ埋めには必ず1回は落とし穴に落ちる必要がある
滑る床のエリアを3回通り過ぎた後(マップ上ぐるりと1周する)、ショートカット近くにある落とし穴に落ちてから先に進むと、絶望の三壁へ
入手アイテム:運気の結晶、ギガスピリットタブ、知性の結晶、超巨大な黄金鉱、超巨大な白金鉱、超巨大な赤金鉱、30000M

・絶望の三壁
全体的に広いマップになっており、3か所のショートカットを開けつつ進んでいく。道中アイテムもあるので回収しながら進む
最奥の3部屋にそれぞれボスとの戦闘(ボス戦に入る前に戦うかどうか確認有り)
左がシャドームーン、中央がバンシィ、右がダークルギエル。倒すとチップが入手可能
入手アイテム:超巨大な緑金鉱、超巨大な黒金鉱、EN攻撃の結晶、物理防御の結晶、物理攻撃の結晶

3体とも基本は状態異常防止が優先。特に回復役は攻撃を受ける毎に状態異常になっていたらどうにもならない
最初は1~2回攻撃だが、HPが減るごとに攻撃回数が増え、最大4回攻撃もある。エネミーラッシュも頻繁に仕掛けるため、HPが2500前後は欲しい

-ボス シャドームーン(HP:218820)
--単体に大きいダメージを与える他、全体攻撃でスタン・怯み・プレッシャー・暗闇の状態異常付加を仕掛ける
--こちらのバフを打ち消したり、自分にかかっているデバフを解除することもある

-ボス バンシィ(HP:175000)
--主にスタン・怯み・プレッシャーを絡ませた状態異常攻撃が中心。
--EN無効化、防御上昇スキルがあるので、物理攻撃も混ぜながら戦うと良い
--単体へのダメージはそこまで大きくない分、3体の中では比較的組みし易い方

-ボス ダークルギエル(HP:192820)
--不意打ちスタート。すぐにエネミーラッシュLV3を発動してくる
--スタン・怯み・プレッシャーを頻繁に仕掛ける。また、状態異常耐性低下を仕掛けるのでノーガードだと痛い目にあう
--特にHPが瀕死になってからの猛攻が厄介なので、ヒーローラッシュをかけるタイミングに注意

#br
*コメント [#vf65f050]
#pcomment(,1000,reply)

IP:60.100.13.12 TIME:"2022-06-25 (土) 06:52:49" REFERER:"http://wikinavi.net/lost-heroes-2/index.php?cmd=edit&page=%E6%9C%AC%E7%B7%A8%E6%94%BB%E7%95%A5" USER_AGENT:"Mozilla/5.0 (Macintosh; Intel Mac OS X 10_15_6) AppleWebKit/605.1.15 (KHTML, like Gecko) LoiLoNote/4.0.2 Version/13.0 Safari/605.1.15"

リロード   新規 下位ページ作成 編集 凍結 差分 添付 コピー 名前変更   ホーム 一覧 検索 最終更新 バックアップ   ヘルプ   最終更新のRSS