購入前の質問
|
| ... |
A:「閃乱カグラBurst -紅蓮の少女達-」だけ買えばOK。1作目の内容も含んだ完全版です
余裕があるならばマンガ「閃乱カグラ -Spark!-」も合わせて買っておくとさらに良い
A:発売されます(ソースはツイッターの高木プロデューサーの発言)
→公式サイトにダウンロード版の価格が追加されました
A:2014年1月8日、公式のニコニコ生放送
にて、2014年3月20日と同年4月24日にPSVitaでスピンオフ『デカ盛り 閃乱カグラ』が配信予定であり(3月20日からパックA、4月24日からパックBおよびパックAとBのセットが配信予定)、2014年8月7日に3DSで3DS版閃乱カグラの系統を踏む『閃乱カグラ2 -真紅-』が発売予定であり、さらにプレイステーションフォーマットで『SHINOVI VERSUS』の続編である『ESTIVAL VERSUS -少女達の選択-』が開発中であることが発表された。
(高木Pの過去の発言から、『ESTIVAL VERSUS』発売後もう1作プレイステーションフォーマットの次回作が開発される可能性があり、もし開発されるならばその作品のサブタイトルは『X~ VERSUS -少女達の~-』というタイトルになる可能性が高い。高木Pがかつて企画したゲーム版『一騎当千』3部作では1作目のサブタイトルの1文字目が「S」(Shining Dragon)、2作目のサブタイトルの1文字目が「E」(Eloquent Fist)、3作目のサブタイトルの1文字目が「X」(XROSS IMPACT)であるが、プレイステーションフォーマット版閃乱カグラのサブタイトルもこれに倣うとのこと)
A:大抵の場合は午後0時前後に購入可能になります
みつからない場合はPSストアを検索してみる事をオススメします
また、同日発売のPSO2などの影響でDLが遅い、ストアに繋がりにくいなどの可能性もあります
A:どこでもいいですが、中には先着購入特典が付かない店舗、付くかわからない店舗も有りますので、予約の際にはよく確認することをおすすめします
A:描きおろし特典付きの店舗はすでに全滅しており、在庫の復活も絶望的な模様
店舗特典がいらないならまだ探せば売っているところはあるはず
A:およそ2GB程度です
メモリーカード4GBでもなんとかなりますが、DLCなどなどを考えるともう少し余裕を見た方がいいでしょう
約20〜40時間ぐらい。前作Burstの全称号獲得ほど難易度も高くないし、時間もかからない。
A:発売日時点で、以下のDLCが確認済み

【2013年3月28日配信】
A:上の赤いテープだけはがせます
ディスクの袋ごと外す必要はありません
A:パッケージのジャケット(表紙)の裏面にあります
引き抜くか、あるいはパッケージを大きく開くと見えます
A:推奨は月閃→半蔵→蛇女(→紅蓮)との事(プロデューサーの発言より)
別の媒体では半蔵→月閃→蛇女(→紅蓮)も推奨されている。(こちらはシナリオ担当の北島氏の発言。この順番でシナリオを書いたのだそうだ)ちなみにそれぞれパラレルな展開となっている。
なお、新蛇女のうち3キャラは1章をクリアしないと対戦などで使えないので、いち早く全キャラを対戦で使いたい人は「下記コマンドで焔シナリオ攻略可能にする→蛇女1章→月閃→半蔵(or半蔵→月閃)→蛇女→紅蓮」とするのがよい。
月閃シナリオは敵味方全てのキャラが広く浅く描かれる。キャラ紹介シナリオと捉えるなら初回に最適。
ただし、緒戦の難易度が若干高いため、アクションが苦手な人は命駆を使う等の工夫が必要になるかもしれない。
半蔵シナリオは内輪の話や紅蓮との関係が描かれる。
緒戦が雑魚討伐になっているため、アクションが苦手な人はこちらの方がプレイしやすいかもしれない。
蛇女シナリオはその因縁や話のネタ的に紅蓮シナリオへの軽い導入になる。
内輪の話がメインのため、いつプレイしても楽しめるが、三番目推奨。
3DS版『Burst』の蛇女編をプレイするとオープニングからの理解がさらに深まる。
※Burstそのものもパラレル設定であるが、斑鳩と詠の呼称や関係について、現在の焔たちの境遇を辿るうえでは3DS版が必要。
「百花繚乱記」は本編と関係ない話なのでキャラ関係がつかめてきたらいつプレイしてもかまわない。ただし全ての勢力と知り合った状態なので、ストーリーを重視するならば本編シナリオ後推奨。
なお追加キャラの大道寺と凛の百花繚乱記は本編の後日譚なので4校の全シナリオクリア後プレイ推奨。
A:学校選択画面でLRを押しながら 上左右下上右左下上右下左上上左下右上 で選択可能になります。
ただし紅蓮闘諍録(本編)は他の3校の本編クリア前提のシナリオなのですぐプレイするのは非推奨です。百花繚乱記はすぐプレイしてもかまいません。
A:学校選択画面で(国立半蔵学院の)左、もしくは(焔紅蓮隊の)右にキー入力すると選択できる。
そもそも4勢力のストーリーをクリアしていない場合は選べないので、未クリアの勢力がある場合はそちらをプレイすること。
A:任務に失敗しても経験値は入るので、何度も挑戦してレベルを上げて行けばどんどん余裕になります
A:正面に見えていても距離があったりするとロックオンできません
またカメラの範囲内に敵がいない場合はロックできません
カメラを動かしてロック対象が画面外になった場合や、距離を離された場合、ロックが解除されます
A:設定で背面タッチ設定を有効にすると、キャラの正面を向きます
ただし、その時の正面であってロックした対象の方向を必ず向くわけではありません
また、背面という事でVitaの持ち方によっては誤って触ってしまう事もあり、必ずしも推奨する訳ではありません
Ver1.01にてガードボタン(Rボタン)でのカメラリセット機能が追加されました。
A:PSボタン+スタートボタンで撮影できるスクリーンショットは、PSボタン→スタートボタン、の感覚だとスキップせずに撮れます
PSボタン押す→スタートボタン押す→スタート離す→PSボタン離す、の感覚で押せば誤ってスキップする事はほぼないかと思われます
A:秀優良可(不可)の4段階です
被ダメージとクリアタイムが評価に大きく影響します
Lvをあげて物理で殴れば、基礎ステータスの向上に伴って高評価が出やすくなります
不可(任務失敗)となっても経験値と銭、各属性の成長については反映されるので挑んでみるのが吉。
A:とりあえずゲームを終了してVita本体を再起動してみてください
A:レベル(段位・陰陽変華)自体は固定されますが、コーディネートや操作慣れなどもあるので、ある程度オフラインをやってからを推奨します
最低限、チュートリアルを一通りクリアしてからの方がいいでしょう
A:百花繚乱記は最初の任務をクリア後、エンディング(5回目の任務をクリアする)まで連続で進行する。
最初の任務は難易度1だが5つ目の任務で難易度5になる。戦績画面を抜けた後はスタートボタンで中断すれば忍部屋に戻れる。
1段から始めても戦闘ごとに経験値や銭が手に入る(昇段する)ため評価を気にしなければクリアは可能。
A:ゲーム中で確認できなくなった(表示されない)。
また、ボス敵から秘伝忍法を受けてしまうと、耐久力に関係なく操作キャラの衣装が破壊されてしまう。
A:3DSの閃乱カグラとは異なり、VERSUSでは下着となっている。
(3DS版では忍転身後は水中戦も想定して衣装の中には水着云々となっていたが、もうすっかり下着になった)
A:紫(1-03)、両備(1-05)、両奈(1-05)の三人は第一章の任務をクリアすると加入する。それまでは雅緋と忌夢の二人だけ。
それぞれ各任務で操作キャラになり忌夢(紫)、雅緋(両備、両奈)と戦うが1段なので注意。任務失敗になっても経験値が貰えるので負けても諦めずに再挑戦すること。
A:購買部に登場する娘はソーシャルゲーム『閃乱カグラNew Wave』に登場する菖蒲(あやめ)。詳しくは下記の公式サイトのキャラクター紹介ページを参照。
http://senrankagura.marv.jp/character.php#
http://www.marv.jp/product/kagura_nw/character/
A:50(段)。3DS版とは異なり100万程度の経験値で段位が上がりきってしまうので、
アーケード任務を何周かしているだけで最大になり、1章時点から技表が全て埋まった状態というのも可能。
むしろ三属性(閃・陰・陽)のゲージの方がなかなか上がらない。
余談だが、全22人全員50段+全属性MAXにするころには(選ぶ任務にもよるが)累計経験値が約5000万、累計撃破数が約60000ぐらいになる。
A:最大レベルでも陰陽ゲージは上昇する。
A:ストーリー任務を選択する時、十字キー右で難易度『難』にする事ができる。
このモードでは難易度が跳ね上がり雑魚敵の挙動が変わるなど変更があるため、うっかり操作ミスしないように。
(決定前であれば十字キー左で元に戻す事ができる)
百花繚乱記ではこの操作はできない。今作は命駆による『脱』の評価が無くなった代わり、この『難』モードと通常難度で評価が別々になっている(それぞれで4段階の評価が付く)。
A:叢音声の「250」を除いた「244〜264」のボイスは秘伝忍法使用時の演出時間も含まれており
再生を開始してから5秒程待つと喋り始めます。面をつけている時は無口という部分も演出している、と割りきりましょう
A:攻撃対象の衣装を上下とも下着(2段階破壊)にして、絶・秘伝忍法で撃破する。
絶・秘伝忍法は各勢力ともストーリー任務の第四章でそれぞれのキャラが習得。
操作キャラの体力が残り20%以下(ver1.02以降は33%以下)(体力バーが赤くなる、ver1.02以降は忍法ゲージの巻物も赤くなる)、忍法ゲージが5本以上あるときにL+○で発動。
初めて全破壊に成功した時、トロフィー『よいではないか!』を獲得できる。
A:ストーリー任務の第五章ではボス敵も体力20%以下(ver1.02以降は33%以下)、忍法ゲージ5本以上の状態を満たしていると絶・秘伝忍法を使用するのでこれを利用。(命駆状態で倒されてもよい)
オフラインでは新説少女忍法帖の最終章ボスが使用する。(最終決戦の相手も使用するがトロフィー条件を満たせない)
相手の忍法ゲージを溜める必要があるため閃状態で相手のHPを20%以下*1にし、(左上のアイコンが変わる)相手に殴らせてこちらのHPを減らさせつつ相手の忍法ゲージを溜めさせ、
ある程度殴らせたらいったん離れて敵の使用カットインが発生したら命駆を発動し突っ込めばほぼ確実に削りきってくれる。発生しなかったらもうちょっと殴らせて離れる、の繰り返し。
初めて全裸にされた時、トロフィー『やめてくだされ!』を獲得できる。