ヴェイロン 16.4 '09
の編集
[
ホーム
|
一覧
|
単語検索
|
最終更新
|
ヘルプ
] [ |
バックアップ
]
Top
> ヴェイロン 16.4 '09
|CENTER:BGCOLOR(#e0e6eb):70|340|CENTER:BGCOLOR(#e0e6eb):70|220|CENTER:BGCOLOR(#e0e6eb):70|180|c |>|~分類|>|>|>|~性能| |メーカー|ブガッティ|総排気量|7,993cc|PP|639| |国籍|フランス|最高出力|1,001PS/6,000rpm|全長|4,462mm| |カテゴリ|ノーマルカー/スーパーカー|最大トルク|128.0kgfm/2,200-5,500rpm|全幅|1,998mm| |モデル|''高品質''|駆動形式|4WD(30:70)|全高|1,159mm| |ギャラリー|''対応''|吸気形式|TB|車両重量|1,888kg/46:54| |内装|再現|PWR|1.89kg/PS|TM|7速| |>|~入手方法|>|>|>|~カスタム/チューン制限| |ディーラー|Cr.200,000,000|カスタム|>|>|ペイント:可、ホイール交換:不可、エアロ装着:不可&br;ペイントを施すと単色になる| |プレゼント|---|チューン|>|>|ダート走行不可&br;エンジンチューン・ボンネット・過給機のみ不可&br;デフォルトでダウンフォースが存在(0:200、調整不可)| -備考:[[アクティブエアロシステム>車両の特徴#f4c129b5]]搭載 #region(←カラーバリエーションを表示) |>|>|>|~カラーバリエーション| |White/Soft Silver M|White Coffee/Black|Pearl M/Polar M|Bugatti Light Blue/Bugatti Dark Blue| |☆Blue M/Black Blue M|Green M/Ebony M|Beige Gold M/Black Blue M|Gray Gold M/Grey Green M| |Bright Silver M/Lemon|White/Orange M|Gray Metallic/Italien Red|Red M/Black M| |Hazelnut M/Walnut M|Sterling M/Graphite M|Bronze M/Brown M|Gray/Silver Gold M| |Grey Violet M/Violet M|Light Blue Green M/Dark Blue Green M|Light Blue M/Gray Blue M|Light Green M/Dark Green M| |Light Gold M/Silver M|Silver Gray M/Mocca Brown M|Pearl M/Gold M|Light Red M/Dark Red M| |Deep Red M/Chocolate M|White Silver M/Gray Silver M|Titanium Gray M/Black M|Silver M/Dark Blue M| |Black M/Black M|---|---|---| #endregion ---- #ref(ヴェイロン09.jpg,nolink) -↓アクティブエアロシステム:走行状況に合わせ3段階に稼働する(画像はトップスピードモード) #ref(ヴェイロン09W.jpg,nolink) ---- -地上最強と謳われた市販車トップクラスのスーパーカー。 -車名の由来にもなったパワートレインは、普通の車ならこれだけでも十分すぎる4.0L狭角V8をなんと片バンクとして用いる、 8LW型16気筒エンジンを、ターボ4基で過給し、最大1001PSを発揮する。車名の16.4はこの16シリンダー4ターボの意味。 そのパワーで1,888kgもの巨体をものともせずに加速させ、100km/hまで僅か2.5秒、最高時速はなんと407km/hにも上る。 組み合わせられるのは7速デュアルクラッチトランスミッションのみ。日本であれば一応AT限定の免許でも運転が可能である。 16気筒分のマニホールド、4基のターボと熱源があまりにも多いため、開発者はエンジンよりも冷却系に頭を悩まされたとも。 -実車で最高速を出す場合、予めタイヤとホイールを全て新品に交換し、ブレーキを踏んだまま、通常のエンジンキーに加えて、 専用キーを運転席横のサイドシルに差し込む。これによりトップスピードモードとなって、最高速を出せるようになるのだが、 400km/h以上を出すには最低でも11.5kmのストレートが必要とされる。400km/hで走行を続けると100Lもあるはずの燃料 タンクは12分で枯渇し、その際の最大走行距離は僅か80kmとのことである。つまり、この際の燃費はなんと0.8km/Lとなる。 -入手や維持の難しさもトップクラスで、ベースグレードでも予約金含め2.3億が掛かり、維持費は年間2000~3000万に上る。 上記のトップスピードモードにするための儀式の一部である、タイヤホイールフルセット交換の費用は2500万円と言われる。 -スペックだけを見ると1001PSに魅力を覚えるかもしれないが、前述の通り本車は極めて鈍重で1.9トンに迫るクルマである。 その上フルタイム4WD故に酷いアンダーステアで、サーキット走行に全く向かないが、やはり直線では圧倒的な速さを見せる。 -2011年8月、ブガッティは本車300台の完売を発表。継続販売されたオープンモデル「Grand Sport」も2015年3月に完売。 ---- #region(余談) -1999年にTMSで発表されたプロトタイプ「EB18/4 ヴェイロン」では、VWグループ得意の狭角V型エンジンの技術を用い、狭角V6を 3つ並べた18気筒を搭載し、1000PSを発揮するとしたが、流石に冷却に無理が生じ、開発断念。2000年のパリサロンで狭角V8を2つ 並べた16気筒エンジンを開発し搭載するとアナウンスした。その後じっくりと開発を続けブガッティ・ヴェイロンの市販に至っている。 -米国環境保護局が毎年発表している「燃費ワーストランキング」の2011年度版では、登場から4年間に渡って1位を独占し続けた覇者の [[ムルシエラゴ>ムルシエラゴ LP 640 '09]]が生産終了に伴ってランキングを退いて、代わって本車が(不名誉ではあるが)堂々のワースト1入りを果たしたのであった。 -多大な費用が掛かる本車だが、何故か[[チューニングカー>http://en.autowp.ru/bugatti/veyron/tuning/]]が多い。純正品よりも社外品に換えた方が安いという事も理由として挙げられる。 -他のゲームなどでは「(値段以外は)初心者救済カー」とされていたりもする本車だが、グランツーリスモではやはり車重が足を引っ張る。 -GT初収録はPSP版からで、古本市場での予約特典として本車のカラー、Black M/Black Mが貰えた。以降は通常カラーとして購入可能。 #endregion ---- #region(派生モデルの解説) -スーパースポーツ 2010年に発売された特別仕様車。最高出力1200PS・最大トルク153kgfmという途方も無いスペックを誇っている。 本仕様で挑戦した最高速アタックでは2回走行し平均約431km/hを記録。一時期奪われていた市販車最速を奪還した。 #endregion ----
|CENTER:BGCOLOR(#e0e6eb):70|340|CENTER:BGCOLOR(#e0e6eb):70|220|CENTER:BGCOLOR(#e0e6eb):70|180|c |>|~分類|>|>|>|~性能| |メーカー|ブガッティ|総排気量|7,993cc|PP|639| |国籍|フランス|最高出力|1,001PS/6,000rpm|全長|4,462mm| |カテゴリ|ノーマルカー/スーパーカー|最大トルク|128.0kgfm/2,200-5,500rpm|全幅|1,998mm| |モデル|''高品質''|駆動形式|4WD(30:70)|全高|1,159mm| |ギャラリー|''対応''|吸気形式|TB|車両重量|1,888kg/46:54| |内装|再現|PWR|1.89kg/PS|TM|7速| |>|~入手方法|>|>|>|~カスタム/チューン制限| |ディーラー|Cr.200,000,000|カスタム|>|>|ペイント:可、ホイール交換:不可、エアロ装着:不可&br;ペイントを施すと単色になる| |プレゼント|---|チューン|>|>|ダート走行不可&br;エンジンチューン・ボンネット・過給機のみ不可&br;デフォルトでダウンフォースが存在(0:200、調整不可)| -備考:[[アクティブエアロシステム>車両の特徴#f4c129b5]]搭載 #region(←カラーバリエーションを表示) |>|>|>|~カラーバリエーション| |White/Soft Silver M|White Coffee/Black|Pearl M/Polar M|Bugatti Light Blue/Bugatti Dark Blue| |☆Blue M/Black Blue M|Green M/Ebony M|Beige Gold M/Black Blue M|Gray Gold M/Grey Green M| |Bright Silver M/Lemon|White/Orange M|Gray Metallic/Italien Red|Red M/Black M| |Hazelnut M/Walnut M|Sterling M/Graphite M|Bronze M/Brown M|Gray/Silver Gold M| |Grey Violet M/Violet M|Light Blue Green M/Dark Blue Green M|Light Blue M/Gray Blue M|Light Green M/Dark Green M| |Light Gold M/Silver M|Silver Gray M/Mocca Brown M|Pearl M/Gold M|Light Red M/Dark Red M| |Deep Red M/Chocolate M|White Silver M/Gray Silver M|Titanium Gray M/Black M|Silver M/Dark Blue M| |Black M/Black M|---|---|---| #endregion ---- #ref(ヴェイロン09.jpg,nolink) -↓アクティブエアロシステム:走行状況に合わせ3段階に稼働する(画像はトップスピードモード) #ref(ヴェイロン09W.jpg,nolink) ---- -地上最強と謳われた市販車トップクラスのスーパーカー。 -車名の由来にもなったパワートレインは、普通の車ならこれだけでも十分すぎる4.0L狭角V8をなんと片バンクとして用いる、 8LW型16気筒エンジンを、ターボ4基で過給し、最大1001PSを発揮する。車名の16.4はこの16シリンダー4ターボの意味。 そのパワーで1,888kgもの巨体をものともせずに加速させ、100km/hまで僅か2.5秒、最高時速はなんと407km/hにも上る。 組み合わせられるのは7速デュアルクラッチトランスミッションのみ。日本であれば一応AT限定の免許でも運転が可能である。 16気筒分のマニホールド、4基のターボと熱源があまりにも多いため、開発者はエンジンよりも冷却系に頭を悩まされたとも。 -実車で最高速を出す場合、予めタイヤとホイールを全て新品に交換し、ブレーキを踏んだまま、通常のエンジンキーに加えて、 専用キーを運転席横のサイドシルに差し込む。これによりトップスピードモードとなって、最高速を出せるようになるのだが、 400km/h以上を出すには最低でも11.5kmのストレートが必要とされる。400km/hで走行を続けると100Lもあるはずの燃料 タンクは12分で枯渇し、その際の最大走行距離は僅か80kmとのことである。つまり、この際の燃費はなんと0.8km/Lとなる。 -入手や維持の難しさもトップクラスで、ベースグレードでも予約金含め2.3億が掛かり、維持費は年間2000~3000万に上る。 上記のトップスピードモードにするための儀式の一部である、タイヤホイールフルセット交換の費用は2500万円と言われる。 -スペックだけを見ると1001PSに魅力を覚えるかもしれないが、前述の通り本車は極めて鈍重で1.9トンに迫るクルマである。 その上フルタイム4WD故に酷いアンダーステアで、サーキット走行に全く向かないが、やはり直線では圧倒的な速さを見せる。 -2011年8月、ブガッティは本車300台の完売を発表。継続販売されたオープンモデル「Grand Sport」も2015年3月に完売。 ---- #region(余談) -1999年にTMSで発表されたプロトタイプ「EB18/4 ヴェイロン」では、VWグループ得意の狭角V型エンジンの技術を用い、狭角V6を 3つ並べた18気筒を搭載し、1000PSを発揮するとしたが、流石に冷却に無理が生じ、開発断念。2000年のパリサロンで狭角V8を2つ 並べた16気筒エンジンを開発し搭載するとアナウンスした。その後じっくりと開発を続けブガッティ・ヴェイロンの市販に至っている。 -米国環境保護局が毎年発表している「燃費ワーストランキング」の2011年度版では、登場から4年間に渡って1位を独占し続けた覇者の [[ムルシエラゴ>ムルシエラゴ LP 640 '09]]が生産終了に伴ってランキングを退いて、代わって本車が(不名誉ではあるが)堂々のワースト1入りを果たしたのであった。 -多大な費用が掛かる本車だが、何故か[[チューニングカー>http://en.autowp.ru/bugatti/veyron/tuning/]]が多い。純正品よりも社外品に換えた方が安いという事も理由として挙げられる。 -他のゲームなどでは「(値段以外は)初心者救済カー」とされていたりもする本車だが、グランツーリスモではやはり車重が足を引っ張る。 -GT初収録はPSP版からで、古本市場での予約特典として本車のカラー、Black M/Black Mが貰えた。以降は通常カラーとして購入可能。 #endregion ---- #region(派生モデルの解説) -スーパースポーツ 2010年に発売された特別仕様車。最高出力1200PS・最大トルク153kgfmという途方も無いスペックを誇っている。 本仕様で挑戦した最高速アタックでは2回走行し平均約431km/hを記録。一時期奪われていた市販車最速を奪還した。 #endregion ----
テキスト整形のルールを表示する