クワトロ S1 ラリーカー '86
の編集
[
ホーム
|
一覧
|
単語検索
|
最終更新
|
ヘルプ
] [ |
バックアップ
]
Top
> クワトロ S1 ラリーカー '86
|CENTER:BGCOLOR(#e0e6eb):70|340|CENTER:BGCOLOR(#e0e6eb):70|220|CENTER:BGCOLOR(#e0e6eb):70|180|c |>|~分類|>|>|>|~性能| |メーカー|アウディ|総排気量|2,142cc|PP|543| |国籍|ドイツ|最高出力|476PS/7,500rpm|全長|4,240mm| |カテゴリ|ラリーカー/WRC-グループB|最大トルク|48.9kgfm/5,500rpm|全幅|1,860mm| |モデル|''高品質''|駆動形式|4WD(35:65)|全高|1,344mm| |ギャラリー|''対応''|吸気形式|TB|車両重量|1,090kg/50:50| |内装|再現|PWR|2.28kg/PS|TM|6速| |>|~入手方法|>|>|>|~カスタム/チューン制限| |ディーラー|Cr.145,000,000|カスタム|>|>|ペイント:不可、ホイール交換:不可、エアロ装着:不可| |プレゼント|---|チューン|>|>|ターボキットのみ可| -備考:特定コースのみ[[ラリープレート>車両の特徴#ec22982c]]が変化する ---- #ref(クワトロGB.jpg,nolink) ---- -無敵を誇っていたアウディが、その優位性を保つために、クワトロA1/2(未収録)の後継として開発したのが「スポーツ クワトロ」である。 本車は85年のラウンド5より投入された「S1」であり、更に同年のラウンド12に投入された後期型が収録モデルにあたる。 シフトノブにクラッチセンサーがあるセミATを装備し、ボディはウィング・フェンダー・スポイラーを大型化して空力を重視・強化してある。 エンジンはミスファイアリングシステムを備えた改良型であり、初期でさえ390馬力、中期はこの476馬力、末期には何と600馬力を超えていた。 -しかし、その優位性は長くは続かなかった・・・というより既に存在していなかった。 84年後期の時点で既にミッドシップ4WDの[[プジョー205T16>205 ターボ 16 ラリーカー '85]]が制しており、アウディはこれの前には歯が立たなかった。 85年のWRCは、全12ラウンドの内7ラウンドを205が制し、アウディはラウンド10、ラリー・サンレモの僅か1勝しかできなかった。 86年に至っては[[205T16E2>205 ターボ 16 エボリューション 2 '86]]と[[デルタS4>デルタ S4 ラリーカー '85]]の完全な一騎打ち状態となり、優勝はおろか3位入賞すら困難、同じ土俵にすら立てなくなっていた。 スポーツクワトロは205T16E2やデルタS4と比較し、ボディサイズ・車重・重量配分・フロントレイアウトとあらゆる点で劣っており、グループBのあまりにも急激な進化の前には無力であった。 -この時アウディは、来たるグループSに備えて「スポーツ クワトロ RS002」を開発していた。 しかし、度重なるグループBの死傷事故によりグループB/Sは急遽廃止、WRCはグループAに移る事となり、結果としてRS002も数台の試作車を残して開発中止となった。 その後アウディはしばらくは参戦し続けていたが、次第に消極的になり、92年を最後にWRCより撤退した。 ---- #region(余談) -本作の没データに、ペイントやゼッケン貼り付けが可能な「クワトロ S1 ベースモデル '86」が存在している。 --しかし、同じく収録予定だったR8 LMS ベースモデル '10およびR18 TDI ベースモデル '11共々、製品版に収録されることはなかった。 #endregion ----
|CENTER:BGCOLOR(#e0e6eb):70|340|CENTER:BGCOLOR(#e0e6eb):70|220|CENTER:BGCOLOR(#e0e6eb):70|180|c |>|~分類|>|>|>|~性能| |メーカー|アウディ|総排気量|2,142cc|PP|543| |国籍|ドイツ|最高出力|476PS/7,500rpm|全長|4,240mm| |カテゴリ|ラリーカー/WRC-グループB|最大トルク|48.9kgfm/5,500rpm|全幅|1,860mm| |モデル|''高品質''|駆動形式|4WD(35:65)|全高|1,344mm| |ギャラリー|''対応''|吸気形式|TB|車両重量|1,090kg/50:50| |内装|再現|PWR|2.28kg/PS|TM|6速| |>|~入手方法|>|>|>|~カスタム/チューン制限| |ディーラー|Cr.145,000,000|カスタム|>|>|ペイント:不可、ホイール交換:不可、エアロ装着:不可| |プレゼント|---|チューン|>|>|ターボキットのみ可| -備考:特定コースのみ[[ラリープレート>車両の特徴#ec22982c]]が変化する ---- #ref(クワトロGB.jpg,nolink) ---- -無敵を誇っていたアウディが、その優位性を保つために、クワトロA1/2(未収録)の後継として開発したのが「スポーツ クワトロ」である。 本車は85年のラウンド5より投入された「S1」であり、更に同年のラウンド12に投入された後期型が収録モデルにあたる。 シフトノブにクラッチセンサーがあるセミATを装備し、ボディはウィング・フェンダー・スポイラーを大型化して空力を重視・強化してある。 エンジンはミスファイアリングシステムを備えた改良型であり、初期でさえ390馬力、中期はこの476馬力、末期には何と600馬力を超えていた。 -しかし、その優位性は長くは続かなかった・・・というより既に存在していなかった。 84年後期の時点で既にミッドシップ4WDの[[プジョー205T16>205 ターボ 16 ラリーカー '85]]が制しており、アウディはこれの前には歯が立たなかった。 85年のWRCは、全12ラウンドの内7ラウンドを205が制し、アウディはラウンド10、ラリー・サンレモの僅か1勝しかできなかった。 86年に至っては[[205T16E2>205 ターボ 16 エボリューション 2 '86]]と[[デルタS4>デルタ S4 ラリーカー '85]]の完全な一騎打ち状態となり、優勝はおろか3位入賞すら困難、同じ土俵にすら立てなくなっていた。 スポーツクワトロは205T16E2やデルタS4と比較し、ボディサイズ・車重・重量配分・フロントレイアウトとあらゆる点で劣っており、グループBのあまりにも急激な進化の前には無力であった。 -この時アウディは、来たるグループSに備えて「スポーツ クワトロ RS002」を開発していた。 しかし、度重なるグループBの死傷事故によりグループB/Sは急遽廃止、WRCはグループAに移る事となり、結果としてRS002も数台の試作車を残して開発中止となった。 その後アウディはしばらくは参戦し続けていたが、次第に消極的になり、92年を最後にWRCより撤退した。 ---- #region(余談) -本作の没データに、ペイントやゼッケン貼り付けが可能な「クワトロ S1 ベースモデル '86」が存在している。 --しかし、同じく収録予定だったR8 LMS ベースモデル '10およびR18 TDI ベースモデル '11共々、製品版に収録されることはなかった。 #endregion ----
テキスト整形のルールを表示する