Top > NSX '90

|CENTER:BGCOLOR(#e0e6eb):70|340|CENTER:BGCOLOR(#e0e6eb):70|220|CENTER:BGCOLOR(#e0e6eb):70|180|c
|>|~分類|>|>|>|~性能|
|メーカー|ホンダ|総排気量|2,977cc|PP|439|
|国籍|日本|最高出力|280PS/7,300rpm|全長|4,430mm|
|カテゴリ|ノーマルカー/スポーツカー|最大トルク|30.0kgfm/5,400rpm|全幅|1,810mm|
|モデル|簡易|駆動形式|MR|全高|1,170mm|
|ギャラリー|非対応|吸気形式|NA|車両重量|1,350kg/46:54|
|内装|簡易|PWR|4.85kg/PS|TM|5速|
|>|~入手方法|>|>|>|~カスタム/チューン制限|
|ディーラー|Cr.8,003,000|カスタム|>|>|ペイント:可、ホイール交換:可、エアロ装着:可|
|プレゼント|---|チューン|>|>|ボンネットのみ不可|
//-備考:

#region(←カラーバリエーションを表示)
|>|>|>|>|~カラーバリエーション|
|☆''Formula Red''|''Indy Yellow Pearl''|''Shallot Green Pearl''|''Berlina Black''|''Kaiser Silver Metallic''|
|''Sebring Silver Metallic''|''Neutron White Pearl''|---|---|---|
#endregion
----
-ホンダのフラッグシップスポーツモデルとなるNSXは、第2期F1参戦を機に開発が始まったといわれている。
車名の由来は「New Sports X」の頭文字から取られた。なお、プロトタイプは「NS-X」と呼称されており、1989年のシカゴショーで初公開。
開発を担当した上原繁氏は、NSXを「ドライバー中心のスポーツカー」、つまり、誰もが扱いやすく、かつ高性能なクルマと位置づけ、従来のスーパーカー等と一線を画すこととなった。

-1990年に発売されたNSXは、VTECを採用したことによる低速域の扱いやすさと高速域のパフォーマンス性能の両立、視界が広いウィンドウ(キャビンはジェット戦闘機の[[F-16>https://ja.wikipedia.org/wiki/F-16_(%E6%88%A6%E9%97%98%E6%A9%9F)]]をモチーフにしている)、快適装備を備えた日常での使い勝手など、過去のスポーツカーにないコンセプトだったため、世界中の自動車メーカーに衝撃を与えた。従来のスポーツカーとは感覚の違う革命的なクルマといわれる一方、スポーツカーにしては運転がしやすく快適過ぎるという逆の意見も出ていた。その中でデザイナーのゴードン・マレー氏は[[マクラーレン F1>マクラーレン F1 '94]]の開発にあたりNSXを購入し、快適性も捨てないマシン作りを目指したという話も。
また、日本のスポーツカーは(税制面から排気量を抑えるため)ターボが主流だったが、NSXはNAを採用し、エンジンレスポンスが良かった点も特筆すべき点である。
--余談だが、1994年に登場したフェラーリ F355はあからさまにNSXを意識した車である、と言われる。

-1992年秋には、NSXの性能を更に研ぎ澄ませた[[Type R>NSX Type R '92]]が登場。Type Rは元々3年間の期間限定販売のため1995年に製造を終了してしまうが、「NSXの極み」とも呼ばれ名車として語り継がれている。
詳細は[[Type R>NSX Type R '92]]の項を参照。

-登場当時はバブル景気だったため、3年先まで予約が入るほどの人気を得た。
しかし、その後はバブル崩壊、3年分も入っていた予約もキャンセルが相次ぐ。また、海外のスポーツカーメーカーたちの反撃など、NSXを取り巻く環境は厳しさを増す一方であった。それに対抗するためNSXは1997年に[[中期型>NSX '97]](MTモデルのみ排気量を拡大)、2001年に[[後期型>NSX '01]](フェイスリフトを実施)へとマイナーチェンジを実施し、2005年いっぱいまで生産が続けられた。

-2012年1月のデトロイトショーにおいて、NSXの次期モデルを示唆する「[[ACURA NSX CONCEPT>NSX コンセプト '13]]」が発表された。
NSX後継機の開発は不景気などを理由に度々中止されていたが、今回は幾度かの発表を経て、2017年にしっかりと発売に漕ぎ付けることができた。
更にSUPER GT GT500クラスの車両規則が大きく変わった2014年シーズンから、ホンダはNSX コンセプト(発売後は市販型)をベースとしたマシンで出場している。
詳細は当該項目にて。
----
#region(GT6収録のその他NSX)
-GT6に収録されているNSXは以下の通り。太字はGT5におけるプレミアムカー相当。
--前期型
---1990年式(本車)、[[93年式>NSX '93]]、[[95年式>NSX '95]]
--中期型
---[[97年式標準>NSX '97]]、[[1997年式TypeS>NSX Type S '97]]、[[1997年式TypeS Zero>NSX Type S Zero '97]]、[[99年式標準>NSX '99]]、[[99年式TypeS>NSX Type S '99]]、[[99年式TypeS Zero>NSX Type S Zero '99]]
--後期型
---[[2001年式標準>NSX '01]]、[[2001年式TypeS>NSX Type S '01]]
--TypeR
---[[1992年式>NSX Type R '92]]、''[[2002年式>NSX Type R '02]]''
--北米仕様「アキュラNSX」
---''[[前期型>NSX '91]]''
---[[中期型>NSX クーペ '97]]
---[[後期型>NSX '04]]
--コンセプトカー
---[[NSX-Rコンセプト>NSX-R コンセプト '01]](2001年東京モーターショー出品モデル)
---''[[NSX コンセプト '13]]''
--GTオリジナル車両
---[[LMロードカー>NSX-R プロトタイプ LM ロードカー]]、[[LMレースカー>NSX-R プロトタイプ LM レースカー]]、''[[GT500ステルスモデル>NSX GT500 ステルスモデル]]''、''[[GT500ベースモデル>NSX GT500 ベースモデル '08]]''、''[[アキュラNSX LMレースカー>NSX LM レースカー '91]]''
--JGTC/SUPER GT参戦車両
---2000年:[[ARTA NSX>ARTA NSX '00]]、[[カストロール無限 NSX>カストロール無限 NSX '00]]、[[レイブリック NSX>レイブリック NSX '00]]
---2001年:[[Mobil1 NSX>Mobil 1 NSX '01]]、[[ロックタイト無限 NSX>ロックタイト無限 NSX '01]]
---2003年:[[TAKATA童夢 NSX>TAKATA童夢NSX '03]]
---2006年:''[[ARTA NSX>ARTA NSX '06]]''、''[[TAKATA童夢 NSX>TAKATA童夢NSX '06]]''、''[[レイブリック NSX>レイブリック NSX '06]]''
---2008年:''[[エプソン NSX>エプソン NSX '08]]''
#endregion
----
#region(実車について)
-ホンダ自らがNSXのリフレッシュプランを用意している。
大規模メーカー自らが行うものとしては世界的に見ても珍しく、生産終了後の今日もこのサービスプランは継続している。

-シリーズ通し車体は変わっていないため、後期型のさまざまなパーツが前期型に流用可能。
その中でも注意しておかないといけないのがABSシステム。利きが非常に甘いのに加え、長い間ABSを利かせると失効していきなりロックする危険性がある。他は標準装備でなかった初期型MTに後期型の電動パワーステアリングユニットを移植すると快適性があがる。

-栃木県警察の高速機動隊がパトカー仕様NSXを所有している。
本田技研工業から寄贈された車両であり、購入費に税金は使用されておらず、パトカーとしては珍しく希望ナンバーで「・110」を取得している。
警察関係の啓発イベントがある際には必ず出動、展示される。
また、2014年9月に行われた20台以上のNSXツーリング中にNSXパトカーが見回りに来るという珍事件もあった。
[[ソース>https://minkara.carview.co.jp/userid/665815/blog/34138369/]]
#endregion
----
#region(収録外モデル)
-NSX Type T
--スポーツカー最大のマーケットであるアメリカの西海岸ではオープンモデルのニーズが強く、それに応えるべく、ドライブを楽しむためのモデルとしてType Tが1995年8月8日に追加された。
標準車からの大きな変更点はルーフが取り外し可能なタルガトップになっていること。外したルーフはエンジンルーム上部に収納可能。
Type Rとは対極にある「軟派なNSX」と受け取られがちだが、オープン化に伴って低下するボディ剛性を補うためにエンジン周辺に大規模な補修が加わっており、運動性能は高い水準をキープしていた。
ただ重量は標準車と比べてMT仕様は50kg、ATは40kg増量している。
Type Tはその高剛性が活かされ、ル・マン24hに出場したNSX GT1 ターボおよびNSX GT2のベースとなっている。
その他の小変更は、
---電動スロットル制御が採用(ドライブ・バイ・ワイヤ)
---MT車にトルクリアアクティブ・リロード型LSDを採用
---オプションでツイントレッドタイヤ「ポテンザTT-01」を設定
---AT車に「Fマチック」採用
---小型サンバイザーに変更

-NSX-R GT
---2005年2月22日に追加されたNSX-R GTはSuper GT参戦のためのホロモゲーションモデルとして登場した。
前後パンバーの延長、リアのハッチエアースクープとサイドエアーインテークの合計5点のエアロパーツが追加・変更されたのみで車体自体に変更はない。
ハッチエアースクープは純正オプションにも設定されていたが、実際にガラスを貫通しているわけではなくダミーとなっている。
全長4610×全幅1900×全高1335mm。ノーマル比で全長は+180mm、全幅は+90mmとなってる。
全長4610mm×全幅1900mm×全高1335mm。ノーマル比で全長は+180mm、全幅は+90mmとなっている。
1ヶ月間の期間限定で、なおかつ5台限定生産とされ、値段は約5000万円だったが、実際販売されたのは1台のみであるため、超希少な車両となった。
ちなみに唯一販売された車両のシリアルナンバーは「R GT001」
ちなみに唯一販売された車両のシリアルナンバーは「R GT001」。
また、この手の車両には珍しくカタログも作られている。

#endregion
----

IP:126.23.130.57 TIME:"2020-04-13 (月) 20:41:48" REFERER:"http://wikinavi.net/gran-turismo6/index.php?cmd=edit&page=NSX%20%2790" USER_AGENT:"Mozilla/5.0 (Macintosh; Intel Mac OS X 10_15) AppleWebKit/605.1.15 (KHTML, like Gecko) Version/13.0.5 Safari/605.1.15"


    ホーム 一覧 単語検索 最終更新 バックアップ   ヘルプ   最終更新のRSS