|CENTER:BGCOLOR(#e0e6eb):70|340|CENTER:BGCOLOR(#e0e6eb):70|220|CENTER:BGCOLOR(#e0e6eb):70|180|c
|>|~分類|>|>|>|~性能|
|メーカー|アウディ|総排気量|3,700cc|PP|626|
|国籍|ドイツ|最高出力|540PS/-rpm&br;(540PS/5,000rpm)|全長|4,650mm|
|カテゴリ|プロトタイプレーシングカー/ACO-LMP1|最大トルク|91.8kgfm/-rpm&br;(91.8kgfm/3,500rpm)|全幅|2,000mm|
|モデル|''高品質''|駆動形式|MR|全高|1,030mm|
|ギャラリー|''対応''|吸気形式|TB|車両重量|900kg/49:51|
|内装|再現|PWR|1.66kg/PS|TM|6速|
|>|~入手方法|>|>|>|~カスタム/チューン制限|
|ディーラー|Cr.200,000,000|カスタム|>|>|ペイント:不可、ホイール交換:不可、エアロ装着:不可|
|プレゼント|---|チューン|>|>|ターボキットのみ可|
//-備考:

----
#ref(.jpg,nolink)
#ref(.jpg,nolink)
----
-2011年のル・マン 24時間耐久レースとILMCシリーズに出場したアウディ2号車。ドライバーはアンドレ・ロッテラー/マルセル・ファスラー/ブノワ・トレルイエ組がドライブ。またアウディ陣営は3台体制で参戦し、1号車がマイク・ロッケンフェラー/ティモ・ベルンハルト/ロメイン・デュマ組、3号車がトム・クリステンセン/アラン・マクニッシュ/リカルド・カペロ組で参戦。

-2011年のレギュレーションは排気量が大幅に減る事が決定した。これに対しアウディ陣営は、R15+(GT6未収録)のエンジンを積み替えるのではなく、新規車両を制作することを決断する。
排気量ダウンで厳しくなったパワーをカバーする為、[[R8>R8 レースカー '01]]〜R15+まで使用していたオープンボディを廃止し、R8C以来のクローズドボディを採用することにより、空気抵抗を削減していく事でスピードを維持しようとした。
もう一つの理由は、オープン/クローズド間の性能調整がほぼ無くなった関係もある。視界が悪いのが難点ではあるが、ルームミラー部分にバックビューモニターを埋め込む事である程度解決している。年によっては盛り上がるホイールハウス対策で、右前と左前を見るためのモニターも設置されていた。

-コンセプトは「効率」で大きなポイントとしてV型エンジンのセオリー「吸気は内側、排気は外側でツインターボ」を打ち破った「外側吸気、内側排気でシングルターボ」というパワーユニット。重心こそ高くなるが、エンジン自体はコンパクト化に成功。120度バンクV6エンジンのバンク間にターボを置いたことでターボとエキマニという熱源をまとめる事が出来た為、冷却性能の向上にも。シングルターボなので屋根上のインレットから取り入れた空気は、ほぼ一直線にコンプレッサーへと運ばれ、吸気抵抗の削減にも役立っている。
タービン本体も可変ジオメトリーコンプレッサーホイールを導入、ハウジングは「互」という字のように直接2系統吸入2系統排出する事で給排気系のレイアウトを簡略化させている。
排気量が落ちて最大トルクが下がった事でTDIシリーズ初の6MTを採用。
いくらコンパクト化させたとはいえ、ディーゼルならではの重量面では大きなハンデを背負っていて、この頃のTDIエンジンは230kg近いと言われている。また振動故にストレスマウント化が不能なため、シャーシ側も割を食っている。

-特徴的なライトユニットはフルLED仕様。今のエンブレムの前に使っていた「1」というエンブレムがモチーフになっている。開発にも気合を入れすぎたようで、カウルとこのライトユニットを合わせるとマンションが買えるという噂も。
800m先まで照らす為、前の車に追いつくとバックミラーは真っ白になってしまい、何も見えなくなってしまうと、特に追いつかれる事の多いLM-GTEクラスのドライバーからは不満が出ているが、これはこれくらい明るくないとナイトセッションでは危険というアウディ陣営のメッセージとも受け取れる。
余談だがシボレー陣営はこれに対抗してか、モニターの映像に後ろのマシンの位置と自分の回避する方向の指示を合成する高機能バックモニターを開発していた。

-翌12年。このマシンは新生WECの開幕戦に出場したのを最後に引退。第2戦よりモノコックから作り直され極限まで軽量化し、ハイブリッドシステムレディとなった「R18 Ultra」とハイブリッドシステムを組み込んだ「R18 e-tron quattro」(共に未収録)を投入した。12年WEC最終戦からは1シーズン走らせてe-tronシステムの信頼性も確認されたためUltraモデルも引退させ、e-tronモデル1本のみで参戦中。
----
#region(WEC/ル・マンでの活躍、戦績など)
-2011年のルマンには3台を投入。ロッケンフェラー駆る1号車とマクニッシュがドライブする3号車がLM-GTEクラスとクラッシュを起こしリタイアする中、唯一生き残った2号車を最終局面まで1位で持って行く事に成功。しかし2-3-4位と3台全てを生き残らせているプジョー908(GT6未収録)との差はわずか1分。ここで2位のプジョーがラストピットでタイヤ交換をしないというギャンブルに出る。同じようにスプラッシュゴーしたのでは、タイヤが持たないと判断したアウディ陣営は4本交換のフルサービスを決断。これによりピットアウト直後に8秒まで詰め寄られてしまう。最終スティントを担当したロッテラーの必死のドライブにより、最後はなんとか14秒まで離して優勝をもぎ取る。最後の15分はパレードと言われるルマンの中で、チェッカーまでフルスピードで勝負を行っていたのはまれに見るケースであった。 
1年しか使われなかったとはいえ、あのルマンの激戦はファンの心に刻まれている。
#endregion
----
#region(以後余談)
-[[R8>R8 レースカー '01]]、[[ベントレーSpeed8(R8C)>Speed 8 '03]]、[[R10>R10 TDI '06]]と収録される中、R15とR15+が今回も収録を外れている。ライバルである[[908 HDi FAP>908 HDi FAP - Team Peugeot Total '10]]はGT6で収録されているのが惜しい所である。やはりR8で初優勝して以来、16年のアウディ栄光の歴史の中で、唯一の汚点なのが悪いのか…。
--R15+は2010年にル・マンの最長距離記録を塗り替えている為収録が望まれる。

-またシャークフィンとカナード、ドアミラーの色についてはドイツ国旗を表していて、1号車が「黒」、2号車が「赤」、3号車が「黄色」となっている((その後のル・マンでも採用されているがは色は11年と異なりドアミラーのみに配色されている))。

-1号車、2号車はTeam Joestから参戦しているが、3号車のみNorth America名義として参戦している。
North Americaはこの3号車以外にも過去にル・マンを走行している。2007.08年にもR10の1号車と2号車(3号車はTeam Joest)を駆り07年に1号車、08年に2号車がそれぞれ総合優勝、10年には9号車のR15+ TDI(GT6未収録)を駆り総合優勝、12年にも4号車のR18 Ultra(GT6未収録)で3位に食い込んでおりTeam Joestと密接な関係を築いている。

-アウディワークス=Team Joestのイメージが強いが、以前はポルシェを使う有力プライベーターであり(この時も実質ワークス用のエンジンやマシンを貸し出されたことがある)、第一期DTMではオペルのワークス待遇で[[カリブラ>カリブラ ツーリングカー '94]]を、Speed8の時にはベントレーを走らせるなど、ワークスではなくマシンを貸してもらい、その車を走らせるための運営や整備を行うサテライトチームである。
2012年以降、そのチームヨーストは色々やらかしたせいで酷い愛称を頂いてしまうが、それはR8の余談欄を参考に。特に2012年と2014年は伝説となっている。

-収録モデルからモノコックは変わりながらも、同じR18という名を使っているが、これはコンセプトが同じという事を強調する為。
市販モデルもコンセプトが同じであれば同じ名前を名乗っており、そのブランドイメージをレースカーにも適応している。
#endregion
----


    ホーム 一覧 単語検索 最終更新 バックアップ   ヘルプ   最終更新のRSS