|CENTER:BGCOLOR(#e0e6eb):70|340|CENTER:BGCOLOR(#e0e6eb):70|220|CENTER:BGCOLOR(#e0e6eb):70|180|c
|>|~分類|>|>|>|~性能|
|メーカー|トヨタ|総排気量|1,587cc|PP|353|
|国籍|日本|最高出力|130PS/6,600rpm|全長|3,925mm|
|カテゴリ|ノーマルカー/2ドアクーペ|最大トルク|15.2kgfm/5,200rpm|全幅|1,665mm|
|モデル|簡易|駆動形式|MR|全高|1,250mm|
|ギャラリー|非対応|吸気形式|NA|車両重量|1,120kg/46:54|
|内装|簡易|PWR|8.68kg/PS|TM|5速|
|>|~入手方法|>|>|>|~カスタム/チューン制限|
|ディーラー|Cr.1,691,000|カスタム|>|>|ペイント:可、ホイール交換:可、エアロ装着:可|
|プレゼント|---|チューン|>|>|---|
//-備考:

#region(←カラーバリエーションを表示)
|>|>|>|>|~カラーバリエーション|
|☆''Super White II''|''Sparkle Wave Toning''|''Super Red II''|''Blue Mica''|''New Sherwood Toning''|
#endregion
----
#ref(.jpg,nolink)
#ref(.jpg,nolink)
----
-MR2は1983年6月に国産初のMR車としてデビューした。MR2の名は「Midship Runabout 2-seater」の頭文字をとった物。
プロトタイプは1983年の東京モーターショーにおいて発表されたSV-3であり、ほぼそのままの形で市販された。

-MRの名の通り、車体後部にエンジンとミッションが横置きに搭載されている。このパワートレイン並びに足回りはだいたいE80系カローラ/スプリンター((同じE80系の[[ハチロク>カローラレビン GT-APEX (AE86) '83]]はFRだが、この代よりノーマルモデルはFF化されている))の前軸から、ステアリング部分を取り除いた物を採用し、生産性の向上に当てられている。
この方式は現代的な横置き配置のFFが考案されて以降、幾度と無く試みられているが広く世に知られることとなった。
流用といえども単純にひっくり返せばいいという訳ではなく、スポーツカーに仕上げるためには技術力を要する。特にエンジン搭載位置が高く後ろ寄りになるため重心、重量バランスに気を使う必要があるなど技術が伴ってのものであることには注意。

-MR2のテスト走行を行うコースとして選ばれたのは世界屈指の難コースとして名高いニュルブルクリンク北コースである。
今では多くのメーカーがニュルブルクリンクで車を鍛え育てているが、80年代当時ではポルシェなどごく一部のメーカーだけであった。
ニュルブルクリンクでのテスト走行でロータス社と繋がりが生まれ、ロータスの実験部長と元F1ドライバーであるダン・ガーニーがテスト走行に参加し助言を与えた。
この時、ダン・ガーニーは「4A-Gが泣く、もっとやろう」と限界性能を突き詰めるよう進言したが、最終的にロータスからは「トヨタの看板の元で、従来のトヨタの顧客を相手に売るのなら、機動性はそこそこに留めた方がよい」との意見があり、MR2は比較的マイルドな味付けとなった。
ちなみにテストドライバーは[[LFA>LFA '10]]のテストドライバーである成瀬弘氏である。

-低く構えたノーズ、リトラクタブル式ヘッドライト等のエクステリアやコクピットスタイルのインテリアもスポーツムード満点。他にもミッドシップを主張する右側面のエアインテークは一部のクルマ好きに人気を集めた。さらに初期型の車重は1tを切り、ホイールベース2320mm、全長3925mmというコンパクトなサイズからの高い運動性能はライトウェイトスポーツの手本となった。こうしてMR2は当時の若者たちに大いに刺激を与えた。
逆にホイールベースが短すぎるのと、前述のFF車より基本コンポーネントを流用した関係で、挙動自体は非常にトリッキーなレベルだったとか。それを利用し小回りを追求するジムカーナ競技ではかなりのシェアを誇った。

-ちなみにエンブレムは[[2000GT>2000GT '67]]でも使われた七宝焼で、AWの文字を模した鳥(猛禽類)が描かれている。ただし最終ロット近辺ではコストダウンでプラスチックにされてしまい、補修パーツ注文でもオリジナルのは手に入らなくなっていた。

-MR車はエンジンに直接走行風を当てれないため熱対策がより重要となる。MR2も例外ではなくしっかりと対策されており、その酷暑から開発テストが多く行われるアメリカはカリフォルニア州デスバレーでのテストにも耐えている。
一例としてはエンジンルームが70度以上になるとファンが作動し、前述のサイドエアインテークから外気を取り込む構造になっている。

-1986年に後期型にマイナーチェンジ。[[スーパーチャージャー仕様>MR2 1600 Gリミテッド スーパーチャージャー '86]]、Tバールーフ装備車が追加された。
本作収録収録モデルはその後期型にあたり「1600 G」は、自然吸気1600ccの4A-GELU型エンジンを搭載したモデルである。

-1989年、MR2は[[2代目SW20型>MR2 Gリミテッド '97]]にフルモデルチェンジ。車体、エンジンとも大幅にサイズアップされた。

----
//#region(派生モデルの解説)
//-書く場合はスラッシュを外してください
//#endregion
//----


    ホーム 一覧 単語検索 最終更新 バックアップ   ヘルプ   最終更新のRSS