• 本作に収録されている車両の特筆すべき特徴・仕様を解説するページです。
    あくまでゲームシステムとしての特徴を載せるだけであり、自動車用語全般について解説する訳ではありません。
    編集する場合、用語の解説をし過ぎてシステムの説明が御座なりにならないよう注意してください。
    自動車用語についてはGT6 用語集を参考にしてください。なお、紹介されている車両はあくまでも一部です。


リトラクタブル・ヘッドライト Edit

リトラクタブル・ヘッドライト2.jpg

写真はトヨタ 2000GT

  • 解説
    • 一言で言えば「可動式ヘッドライト」である。消灯時はボンネット内部に格納され、点灯時のみ外部に展開される構造を持っている。
      他に似たような可動式ヘッドライトの例として、ランボルギーニ・ミウラの「ポップアップ式ヘッドランプ」が存在する。

      他に似たような可動式ヘッドライトの例として、ランボルギーニ・ミウラの「ポップアップ式ヘッドランプ」がある。
      かつては現在より厳しいヘッドライトの位置に関する規制をクリアしつつ、車体前部の高さを下げる目的で、スポーツカーやスーパーカーに採用例が多かった。
    • 現在リトラクタブル・ヘッドライトは、部品点数の増加によるコストや重量の増加などの理由により、新車市場より消滅している。
      日本国内では2002年に生産終了したRX-7(FD型)が、世界的に見れば2005年にフルモデルチェンジしたコルベット(C5型)が最後である。

      日本国内では2002年に生産終了したRX-7 スピリットRが、世界的に見れば2005年にフルモデルチェンジしたコルベット(C5)が最後である。
    • 以上の理由から新規開発・販売は困難だが、現在でもスタイリング面の魅力等から、本機構を装着した車両は根強い人気を持っている。

オープンカー Edit

  • なお点灯時は空気抵抗が増える事になるが当ゲームにおいてはライトの展開の有無で空気抵抗が増えることは無い。
    但し本来増えるはずだった空気抵抗が予め織込まれているため、最高速度等に影響がある。
  • 本作におけるリトラクタブル・ヘッドライト
    本作では、常時点灯状態のニュルブルクリンク等の例外もあるが、基本的には夜間走行・時間経過・天候変化によって自動的に点灯する仕様となっている。また、プレミアムカーはパッシングによって任意で展開・点灯させる事も可能。前述のミウラのポップアップ式ヘッドランプについても同様である。

    多数のリトラクタブル・ヘッドライト搭載車両が収録されており、プレミアムカー・スタンダードカー共に全て再現されている。

    ただし、スタンダードカーは時間経過などで点灯・消灯時間になると、動作が無く「パッ」と展開・格納される。

    本作でグラフィックにリファインが施されたスタンダードカー、本Wikiで言う「セミプレミアムカー」の中でも、格納動作が再現されている車両と再現されていない車両が混在している。

    格納動作が再現されているセミプレミアムカーでもパッシングによる任意での展開・点灯は不可能。

オープンカー Edit

Z8.jpg

写真はBMW Z8

  • 解説
    • 屋根が存在しない、あるいは屋根の開放が可能な車両を指す。乗用車・スポーツカー問わず数多い。ただし、F1などのフォーミュラカーは当てはまらない。
      その殆どは屋根の取り外し、もしくは格納が可能な構造を持ち、布製の幌以外にもハードトップが用意されているものも数多い。
      ちなみに「オープンカー」とは和製英語であり、海外ではドロップヘッド、カブリオレ、コンバーチブル、スパイダー等と呼ばれる。

      「オープンカー」は和製英語で、海外ではロードスター、カブリオレ、コンバーチブル、スパイダー等と呼ばれる。
    • 主に趣味性が高い車に採用例が多く、また、パレードや式典等でも積極的に用いられている。
    • 式典などにおいては、通常オープン仕様の設定されていない高級セダンなどを特別に改造してオープン化する場合もある。
    • 式典などにおいては、オープン仕様の設定されていない高級セダンなどを特別に改造してオープン化する時もある。
  • 本作におけるオープンカー
    本作のオープンカーはユーザーが任意で屋根の開閉を選択することはできず、基本的にディーラー画面とフォトトラベルではオープン状態になり、レース時に自動的にクローズド状態になる仕様となっている(ただし上画像のZ8は例外で、常にオープンだがカスタムパーツから屋根のクローズド化が可能)。

    車両内部が再現されていないスタンダードカーは常にクローズド状態であり、オープンになることはない。

    また、トップが設定されていない車両は常時オープン状態になっている。

アクティブエアロシステム Edit

th_富士スピードウェイ F_3.jpg

写真はランボルギーニ アヴェンタドール LP 700-4

  • 解説
    • アクティブエアロシステムとは、走行状態によって自動で可変するスポイラー全般の事を指す。
      その性質上、高コストなデバイスであるため一般車への採用例は皆無で、一部のスポーツカーやスーパーカー等に採用されるに留まる。

      主に直進安定性を狙い装着されている。(恐らく300km/h以上出る車かと・・・)

      また、W12?GT-Rコンセプト?HSR-II?のように、技術披露目的でコンセプトカーに搭載される場合も多い。

      走行状態、主に速度によって自動で可動するタイプが大半だが、1996年以前のGTO?(GT6未収録)のように、スイッチで稼働させるものもある。(自動可動の中にもスイッチでON、OFF設定できる車種もある。アウディTT?など。)

      F1やDTMなどで採用されたDRSのように近年レースイベントでアクティブエアロシステムが解禁されつつある。
    • 走行状態によって自動で可変するスポイラー全般の事を指す。
    • ウィングの角度が、直線で高速度に達した際はダウンフォース低め、コーナリング時はダウンフォース高めの角度に自動調節される。
    • 詳細は用語集の項を参照。
  • 本作におけるアクティブエアロシステム
    一定の速度を上回ると作動し、高速走行時の安定化、及び後輪のグリップ力を増大させる働きをする(本当にグリップ力が増大しているかは要検証)。

    汎用ウイングを装着すると殆どの車は作動しなくなるか、リアウィング自体が装着できない場合が多い(上の画像に写っているアヴェンタドールは、専用ウイングを装備すればアクティブエアロシステムは変わらず稼働する)。

空力ブレーキシステム Edit

th_ハイスピードリンク _1.jpg

写真はマクラーレン MP4-12C

  • 解説
    • 前述のアクティブエアロシステムの一種。アクティブリアウイングはグリップ力や安定性の向上を図るのが目的なのに対し、こちらは写真のように空力付加物による減速力の向上を図るのが目的である。
      マクラーレン・F1のように、可変式のリアウイングをイメージする人が多いが、NASCARのルーフフラップや、ドラッグレースカーがゴールライン通過後に展開するパラシュート等もこれに含まれる。

プラーク Edit

  • 前述のアクティブエアロシステムの一種。アクティブリアウィングはグリップ力や安定性の向上を図るのが目的なのに対し、こちらは写真のように通常のブレーキと合わせて、空力付加物による減速力の向上を図るのが目的である。
    写真のMP4-12Cのように、可変式のリアウィングをイメージする人が多いが、NASCARのルーフフラップや、ドラッグレースカーがゴールライン通過後に展開するパラシュート等もこれに含まれる。
  • 本作における空力ブレーキシステム
    高速走行からのブレーキング時に大きく持ちあがり、空力ブレーキとして作用する。

    こちらもアクティブエアロシステム同様、ウィングを装着すると殆どの場合作動しなくなる。

    尚、NASCARのルーフフラップは再現されていない。

(動作しなくなった際のブレーキ力低下については要検証)

ラリープレート Edit

th_トスカーナ.jpg

写真はフォード フォーカス WRC

  • 解説
    • プラークとは、簡単に言えば各国のラリーイベント別の標識のようなものである。主に車両のボンネット・リア・両サイド等に貼られている。
      WRCは、日本なら「ラリー・ジャパン」、フィンランドなら「1000湖ラリー」、ニュージーランドなら「プロペシア・ラリー・ニュージーランド」と、名称も内容も異なる。それらのイベント別に随時プラークを変更するのである。
    • ラリープレートとは、簡単に言えば各国のラリーイベント別の標識のようなものである。競技参加車両の主にボンネット・リア・両サイドに貼られている。
      WRCは、日本なら「ラリー・ジャパン」、フィンランドなら「1000湖ラリー」、ニュージーランドなら「プロペシア・ラリー・ニュージーランド」と、ラリーごとに名称も内容も異なり、同じラリーでも開催年でラリープレートも変更される。それらのイベントごと特別規則書によってデザイン・サイズが指定され、エントリー確認の際にオーガナイザーからゼッケン、指定広告ステッカー等とともに配布される。

      なお、ドアの物はドアプレート、後方から見える位置に貼る物はリアプレートと区別される。

      フランス語ではラリープラークとなるが、日本国内ではラリープレートと呼ぶのが一般的である。
  • 本作におけるプラーク
    「イベントによってプラークが変わる」というWRCの仕様は本作でも再現されており、コースによって変更される(プレミアムカーのみ)。

    例えば、写真のフォーカス WRCのプラークはトスカーナで撮影した時のもの。デフォルトと違っているのが分かるだろう。

ファン・システム Edit

th_ロンダ_2.jpg

写真はレッドブル X2011 プロトタイプ

  • 解説
    • ファン・カーとは、車体後部に設置されたファンを用い、車体底面を流れる空気を穴から『吸い上げる』事で、常時強力なダウンフォースを発生させる機能を搭載したレーシングカーの事である。
      実戦投入された車両は「シャパラル 2J」と「ブラバム BT46B(GT6未収録)」の僅か2台であり、どちらも他チームからの苦情殺到により即引退。
    • ファンシステムは構造上、路上の小石なども吸い上げてしまうため、ファンの排出口から出される小石などが、後続車とそのドライバーに当たってしまう。実際に当たったドライバーは、飛んでくる小石が痛くて大変だったという。
    • 今日のレースにおいてはファンシステムの搭載は禁じられている。ファン・カーとはそれほどまでに速いのだ。
      ちなみに、最近では市販車(公道走行不可のサーキット専用車)のフェラーリ599XX(GT6未収録)にファンシステムが採用されている。
    • マクラーレン F1も車体下部にファンシステムを搭載しているが、整流補助程度で本格的なファンシステムの機能は持っていない。
    • ファン・カーとは、車体後部に設置されたファンを用い車体底面を流れる空気を穴から『吸い上げる』事で、常時強力なダウンフォースを発生させる機能を搭載したレーシングカーの事である。
    • 強力なダウンフォースが得られることにより、とんでもなくコーナリングが速くなるなどの理由から、今日のレースにおいてはファンシステムの搭載は禁じられている。
      詳細は用語集を参照。
    • マクラーレン F1 '94も車体下部にファンシステムを搭載しているが、整流補助程度で本格的なファンシステムの機能は持っていない。
  • 本作におけるファン・カー
    本作には前述の「シャパラル 2J」と、Red Bull Racingの全面協力の基に製作された「Red Bull Xシリーズ」が登場している。

    速度に比例しない一定のダウンフォースを常時発生させる事が可能なため、シケインやヘアピン等の低速コーナーが多いテクニカルコースでは、他の追従を許さない圧倒的な性能を発揮する。

    ただし、車体が路面から離れてしまうとファンから得られる全てのダウンフォースを一挙に失ってしまうという欠点もあり、走り方によっては操縦性が急激に変化する場合もある。

    ユーザーがファンの出力をコントロールすることは出来ない。

ハイブリッドカー Edit

th_ロンダ_7.jpg

写真はトヨタ プリウス

  • 解説
    • ハイブリッドカーとは、簡単に言えば「異なる2つ以上の動力源を持つ自動車」の事である。
      GT6では「ガソリンエンジンと電動モーター双方を搭載したクルマ」という狭義の意味で用いられている。

      詳しくは用語集を参照のこと。

      本作では「ガソリンエンジンと電動モーター双方を搭載したクルマ」という狭義の意味で用いられている。
  • 本作におけるハイブリッドカー
    本作でも上記の仕様はきっちりと再現されており、バッテリー残量や減速時の充電を燃料インジケーターで確認する事が可能。

    また、ハイブリッドカーはモーター性能がパフォーマンスポイントに考慮されていないため、エンジン出力を絞ってもモーターのアシストによって性能差が生じにくい。配信イベントのFFチャレンジで実感できるだろう。

    なお、一旦バッテリーを使い切ってしまうとパワーダウンしてしまう欠点もある。当然、燃料を使い切らない限り走行不可能にはならないが。

電気自動車 Edit

太陽光発電2.jpg

写真はテスラモデルS?

写真はテスラ モデルS
  • 解説
    • ガソリンではなく電気をエネルギー源とし、エンジンではなくモーターを動力として走行する車両。
      近年エコカーとして注目を浴びてはいるが、未だ発展途上の段階であり、幅広い普及にはまだまだ時間を要する。
      充電時間・充電環境・バッテリーの寿命・短い航続距離。解決・改善すべき問題は数多い。

      車両価格の高さ・充電時間・充電環境・バッテリーの寿命・インフラ整備・短い航続距離等、解決・改善すべき問題は数多い。
  • 本作における電気自動車
    電気モーターの仕様上、超低回転から最大トルクを発生できるので、0km/hからの加速性能は同馬力のガソリン車のそれを大きく上回る。

    ただし、「航続距離が短い」という現実世界の電気自動車の欠点は、本作においても同じである。

    電気自動車なのでマフラーは存在しない。当然エンジン周りのチューンも不可。

レーシングカート Edit

カート.jpg

写真はGT6オリジナルの「レーシングカート 125 シフター

  • 解説
    • モーターレーシング界の登竜門、レーシングドライバーの入門クラスとして位置付けられており、有名なドライバーの大半はカートの出身・経験者である。
      フロントシャフトに直結したステアリング・一般的にはリヤブレーキのみ・サスペンションが存在しない等、入門用らしく非常にシンプルな車体構造にされている。

      フロントシャフトに直結したステアリング・一般的にはリアブレーキのみ・サスペンションが存在しない等、入門用らしく非常にシンプルな車体構造にされている。
      競技のみならず、遊園地等で遊技・娯楽用としても親しまれており、そちらはレーシングカートと区別するために「ゴーカート」と呼ばれる。
      構造上、右足がアクセルペダル、左足がブレーキペダルとハッキリ分かれているため常に左足ブレーキの状態。そのためカート出身者は左足ブレーキングに慣れているとされる。
  • 本作におけるレーシングカート
    レーシングカートは、スピンしやすく、扱いにくい。しかしVer 1.05のアップデートでスキッドリカバリーフォースとTCSが設定できるようになったので扱いやすくなった。

    又、他の車両とは違い燃料タンクは最大6リットルで、燃料が切れるとスピードは40km/hに制限される。

各車両共通事項 Edit

ストックカー共通事項 Edit


ストックカー(NASCARマシン)はその特殊なレギュレーション故に、様々な特徴が存在する。具体例は以下の通り。
ワイパー未搭載ヘッドライト未搭載
ブレーキランプ未搭載全項目チューン不可
全車完全同一スペック---

レーシングカート共通事項 Edit


カートは入門用且つ車体構造が単純であるが故に、多数の制限・制約が存在する。具体的な制限は以下の通り。
AT限定(一部を除く)タイヤを含む全項目チューン不可
バラスト・最高速・ブレーキ以外のセッティング不可レース時はワンメイク限定
カート専用イベントのみ参戦可ゼッケン変更可(一部を除く)
オンラインレース時は"クルマの絞り込み"がカートの時のみ走行可---
  • -


    ホーム 一覧 単語検索 最終更新 バックアップ   ヘルプ   最終更新のRSS