• 追加された行はこの色です。
  • 削除された行はこの色です。
|CENTER:BGCOLOR(#e0e6eb):70|340|CENTER:BGCOLOR(#e0e6eb):70|220|CENTER:BGCOLOR(#e0e6eb):70|180|c
|>|~分類|>|>|>|~性能|
|メーカー|アイルトン・セナ|総排気量|1,492cc|PP|898|
|国籍|PDI|最高出力|---PS/---&br;(1013PS/11,000rpm)|全長|---mm|
|カテゴリ|フォーミュラカー/FIA-フォーミュラ1|最大トルク|---kgfm/---&br;(68.0kgfm/9,500rpm)|全幅|---mm|
|モデル|''高品質''|駆動形式|MR|全高|---mm|
|ギャラリー|''対応''|吸気形式|TB|車両重量|---kg(540kg)/50:50|
|内装|再現|PWR|0.53kg/PS|TM|5速|
|>|~入手方法|>|>|>|~カスタム/チューン制限|
|ディーラー|Cr.300,000,000|カスタム|>|>|ペイント:不可、ホイール交換:不可、エアロ装着:可|
|プレゼント|[[アイルトン・セナ トリビュート>プレゼントカー#o7f0dec1]]|チューン|>|>|全項目チューン不可|
//-備考:

#region(←カラーバリエーションを表示)
|>|>|>|>|~カラーバリエーション|
|チーム名有り|チーム名無し(広告規制仕様)|---|---|---|
#endregion

----
#ref(97T.jpg,nolink)
----
-チーム・ロータスが1985年シーズンのF1世界選手権に投入したマシン。
ドライバーは11号車がエリオ・デ・アンジェリス、12号車がアイルトン・セナであり、収録モデルは後者にあたる。
セナが2勝・7PP(シーズン最多)、デ・アンジェリスが1勝・1PPを挙げ、この年のチームランキング4位に食い込んだ。
セナが2勝・7PP(シーズン最多)、デ・アンジェリスが1勝・1PPを挙げ、この年のコンストラクターズランキング3位に食い込んだ。

-タバコ広告規制のため、JPSのロゴが変更されている(John Player Special→Team Lotus Special)。
またJPSのロゴを月桂樹に置き換えたカラーリングはタバコ広告規制国で開催されたレースで実際に使用されたものである。

-実車はHパターン5速MTであるが、コクピットのセナは何故かシーケンシャルMTのシフト操作をしている。

-GT6ではエアロパーツの交換が可能であり、アップデート仕様の再現が可能になっていることから組み合わせ次第でモナコGP仕様等にすることもできる。
-本作ではエアロパーツの交換が可能であり、アップデート仕様の再現が可能になっていることから組み合わせ次第でモナコGP仕様等にすることもできる。

-GT3に、実はこれをベースにした車両があったりする。

-ドライバーのアイルトン・セナについては[[こちらを参照>GT6 用語集/2#l92d1318]]。
----
#region(チーム・ロータスについて)
-コーリン・チャップマンが1958年に興したレーシング・コンストラクター。
F1において7度のコンストラクターズ・タイトル(1963, 1965, 1968, 1970,1972, 1973, 1978)と6回のF1チャンピオン(1963, 1965, 1968, 1970,1972, 1978)を輩出した。
-なお、2010.2011年にロータスの名称で参戦したチーム(後のケータハムF1)と2012年よりロータスを名乗るコンストラクター(元トールマン-ベネトン-ルノー)とは分けて扱われる場合が多い。

-Wikipedia:[[チーム・ロータス>https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%81%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%83%BB%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%82%B9]]
-1960年代にモノコック構造のシャーシを導入したり、フォードDFVエンジンをいち早く使用、サイドラジエーター型のクサビ型ボディの導入など先鋭化な技術を用いて長らく上位チームに君臨、特に1977年のグランド・エフェクト技術を採用したロータス・78は他チームも相次いで模倣するほどでF1車両の技術革新に大きな影響を与えていた。これ以降、グランド・エフェクト技術に頼るロータスはアクティブ・サスペンションの開発に取りかかるが成果が出ず(実戦に投入されることはなく)、1982年シーズンを持ってグランド・エフェクトカーが禁止になると1983年シーズンは未勝利(コンストラクターズランキング8位)になるまで転落。また1983年シーズンからは長年使用してきたフォードDFV(V8 NA)と決別し、ルノーからV6ターボエンジンを供給を受けたがルノーエンジンの信頼性不足およびグランド・エフェクト技術の禁止により失われたグリップ力を得る代替え技術の開発がうまく行かなかったことにより1983年以降2シーズン勝利はなかった(1984年シーズンはそれなりの速さは取り戻しつつありコンストラクターズランキング3位まで上昇するも未勝利)。本車両が投入された1985年シーズンは、上記にあるようにシーズン3勝を上げ、フェラーリやホンダエンジンを積むウイリアムズに対抗できるレベルまでの速さを取り戻していたが、相変わらずルノーエンジンの信頼性に慢性的に悩まされていた。そのためロータスは別のメーカーのエンジンの獲得に動いていて、1987年シーズンに中嶋悟を起用することを条件にホンダエンジンを獲得することとなるが、再びアクティブサスペンス開発に乗り出して実戦に投入したが失敗しモナコGPとアメリカGPの2勝に終わり(アメリカGPがロータスにとって最後のF1勝利でもある)、呆れたA・セナは翌1988年シーズンからマクラーレンに移籍することになってしまう。以降は1988年シーズンをもちホンダエンジンの供給を打ち切られると中堅争いは愚か下位を争うチームになってしまい、1991年シーズンはメインスポンサー(キャメル)も離れチームは存亡の危機に立たされる。そんなロータスのスポンサーに複数の日本企業(プラモデルで有名なタミヤ、『F1サーカス』シリーズをリリースしていた日本物産(ニチブツ)など)が名を上げこの年からしばらくを乗り切った。1992年シーズンはソコソコの成績を残すも資金難は改善せず車両開発も思うように進まなかった。そして奇しくも因縁のあるセナの死を受けて大幅なレギュレーション改正が行われることとなった1995年シーズンに向けての車両開発をしていた所、これまた因縁深い無限(ホンダ)エンジンの供給をリジェと争うが敗北、戦闘力の向上の見込めないチームからは人材がヘッドハンティングされた他、新たな大口スポンサーも見つけられずチーム運営資金も捻出できず、ロータス・エンジニアリングの36年のF1参戦の歴史に終止符を打つこととなった。

-ロータスF1の歴史についての更なる詳細はWikipedia:[[チーム・ロータス>https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%81%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%83%BB%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%82%B9]]を参照されたい。
//本気で書き出すと余裕でサイト一つ作れてしまう情報量なのでこれで完。
#endregion
----
#region(余談)
-ノーマル以外のリアウィングを装着すると、ダウンフォース調整幅が1000〜2000から1005〜2020に変化する。
#endregion
----



    ホーム 一覧 単語検索 最終更新 バックアップ   ヘルプ   最終更新のRSS