• 追加された行はこの色です。
  • 削除された行はこの色です。
-総排気量:4494cc
-最高出力:500ps(486ps)/---rpm(7000rpm)
-最大トルク:52.00kgfm(50kgfm)/---rpm(5500rpm)
-駆動形式:FR
-全長:4800mm
-全幅:2000mm
-全高:---mm
-車両重量:1100kg(1100kg)
-重量バランス:50対50
-価格:Cr.95,000,000
-Lv:20
-PP:595(590)
-備考:()内の数値は購入後のもの
-備考:トランスミッションは6速
----
#ref(ニスモ.jpg,nolink)
#ref(ニスモ後ろ.jpg,nolink)

-「デビューウィン」と「シリーズチャンピオン」の至上命令がゴーンCEOから出された2008年シーズンのGT-R。
-この23号車をドライブした本山哲とブノワ・トレルイエはゴーンCEOの期待に応えて見事開幕戦 鈴鹿をいきなり優勝で飾ると、その勢いは衰えずに第2戦 岡山でもポール・トゥ・ウィンというSUPER GT史上初の2連勝という快挙を成し遂げたのである。((GT500での連勝記録はJGTC時代に96年の60号車ラーク マクラーレン F1 GTR、98年の23号車ペンズオイル ニスモ GT-Rに続く3例目。その後11年に23号車モチュール オーテック GT-Rが本車と同じコンビで再度達成))
その後はハンデが重くのしかかったため第3戦 富士〜第6戦 鈴鹿1000kmまでは苦しい戦いを強いられポイントすら取れず、第7戦 茂木ではハンデが軽かったにもかかわらずアクシデントによりまさかのノーポイント。
しかし、第8戦 オートポリスで再び勝利し、チャンピオンに王手をかける。
そして最終戦 富士では9位に入り、見事2008年シーズンのドライバーズチャンピオンを獲得した(ちなみにチームチャンピオンは[[トムス>レクサス ペトロナス トムス SC430 (SUPER GT) '08]])。
その後はハンデが重くのしかかったため第3戦 富士〜第6戦 鈴鹿1000kmまでは苦しい戦いを強いられポイントすら取れず、第7戦 茂木ではハンデが軽かったもののアクシデントによりノーポイント(後述)。
しかし、第8戦 オートポリスで勝利し、チャンピオンに王手をかける。そして最終戦 富士では9位に入り、見事2008年シーズンのドライバーズチャンピオンを獲得した(チームチャンピオンは[[トムス>レクサス ペトロナス トムス SC430 (SUPER GT) '08]])。
-第3戦 富士では、第2戦までのウェイトハンディによる115kgと、このレースからGT-R全車に対してさらに30kg分を追加された80kgの特別性能調整(第2戦 岡山時は50kg、第5戦 SUGO後に60kgへ変更)を合わせた195kgのウェイトハンディが課せられた。
レギュレーションによって規定されている搭載上限である100kg分を車両に搭載し、残りの95kg分はリストリクターを絞ることで対応した。そのためGT500クラスの他車に対し最高速が20km/hほど劣っていたと言われている。((これに対応するための調整を必要としたことで、08年中に予定されていたエンジン開発は行われなかった。ドライバー曰く500クラスのドライバーに抜かれる際手を振られたり、300クラスを直線で抜けなかったとのこと))
ピットには195kgと書かれたウェイトハンディステッカーが貼られており、車両にも貼る予定だったがこちらへは貼られずに終わっている。
またこのレースでは練習走行時のデータをもとに燃費走行に徹して1ストップ作戦を採用している。(レース110周の55周目にピットイン)
-この08年型GT-Rは翌年から施行される09規定を元に08規定を取り入れるという手法で開発された車両である。そのため本来の08規定には合致しないため特認車両として参戦した。
外観において特徴的な地を這うよなボディワークに、09規定では禁止されることとなったフロントカナードを装着するとともに、搭載されるエンジンも09規定同様のV8ではあるが規定のNA3.4Lには合致しない前年型フェアエディZで実戦投入したNA4.5LのVK45DEエンジンをそのまま搭載している。
そのためGTAより開幕2戦のラップタイムを元に性能調整を行うとするブルテンが出されたが、これによって決勝レースを意図的に遅く走る車両もいたと言われるなど物議をかもすことになった。((日産陣営はこれを嫌って終盤2番手を走行していた22号車にチームオーダーを出すようなことはなかったが、ラップペースはコントロールするよう指示が出されていたと噂されている))
ボンネット後端に設けられたバルジはVK45DEエンジンのエアボックス形状とボンネット面の干渉を避けられないことからやむなく設けられた。08規定ではエアボックス形状の変更は許されておらず、この部分では純粋な09規定に比べて不利になっている。((09規定ではエアボックス形状の変更が可能なため、翌年も同じVK45DEエンジンで出走したGT-Rのボンネットバルジは姿を消した))
-車両前後に付けられた黄色のマーカーはNISMOのもう1台である[[22号車>日産 モチュール オーテック GT-R (SUPER GT) '08]]との識別のために第4戦 セパンから付けられた。
これについてGTAのドライビングスタンダードオブザーバーである服部尚貴がNISMOの2台をどうしても識別できないのでお願いしたと述べている。
これについてはGTAのドライビングスタンダードオブザーバーである服部尚貴がNISMOの2台をどうしても識別できないのでお願いしたと述べている。
なお22号車側には元々23号車との識別を目的にヘッドライト、ルーフバイザー、ドアミラー、リアウイング翼端板(第2戦から)の色を変えてある。
ちなみにこのタイプのマーキングは05年に22号車が、その後のテストでも時にはNISMOの2台両方に採用されたことがある。(06年のテスト時は23号車に黄色、22号車に緑)
しかしいずれの場合もフロントのみで、範囲も開口部の範囲に限られていたため08年のマーキング方法は異例の方法であった。
なお一般的にはエースカー側にマーキングを施すことは皆無で、マーキングを施すのはセカンドカーというのが主流である。(2010年及び2011年のFIA GT1においても黄色のマーキングが施されたのは23号車ではなく22号車だった)
-R35型GT-RのGT500仕様では2011年現在で唯一走行可能な実車(動態保存車)が残されており、イベントにおいてデモランやピットワークシミュレーションなどで活躍している。
なお一般的にはエースカー側にマーキングを施すことは皆無で、マーキングを施すのはセカンドカーというのが主流である。((2010年及び2011年のFIA GT1の日産陣営においては黄色のマーキングが施されたのは23号車ではなく22号車だった))
-R35型GT-RのGT500仕様では2012年現在で唯一走行可能な実車(動態保存車)が残されており、イベントにおいてデモランやピットワークシミュレーションなどで活躍している。
なお08年シーズン終了後も保存されたGT-Rは本車両のみであるが、最終戦富士のロードラッグ仕様と通常仕様の2台が確認されている。
実際に走行できるのは前者のみで、後者はカラーリング発表会以降確認されていた走行できない展示車((カーナンバーは23だが前後はノースポンサー状態で左側がXANAVIに、右側はカーナンバーを含めて22号車MOTULになっていたもの))がベースだと思われる。(現在の後者は消息不明である)
-GT500では2000年(当初はハセミのスポンサーとして。01年以降NISMO)から日産のメインスポンサーを務めたザナヴィ・インフォマティクスだが、09年4月1日付で07年から親会社となっていた同業のクラリオン([[24号車>日産 WOODONE ADVAN Clarion GT-R (SUPER GT) '08]]のスポンサー)に吸収合併されたため、XANAVIブランドは消滅した。((それもあって翌年の1号車が前年の22号車を引き継ぐ形になっているかのように見える状態になり、08年チャンピオンが22号車と間違われやすいという非常に紛らわしいことになった))
#hr
-ちなみにニスモはもてぎでは何故か良いことがあまりない。
-ちなみにニスモは茂木では何故か良いことがあまりない。
2002年はポイント獲得ならず。(以降R34時代)
[[2003年>日産 ザナヴィ ニスモ GT-R (JGTC) '03]]はウエイトが多かったため、重量削減でギリギリまでガソリンを減らした結果、ファイナルラップにガス欠しノーポイント(このシーズン唯一ノーポイント)。
2004年は予選2位から決勝は3位表彰台。(以降Z33時代)
2005年はウェイト70kgの最重量車だったため予選で16位と沈んだ。決勝でも6位に追い上げるのがやっとであった。
[[2006年>日産 ザナヴィ ニスモ Z (SUPER GT) '06]]はクラッシュ。
2007年はARTA NSXとのバトルの末に接触しノーポイント。
2008年はウェイトハンデを下ろすためにペースを落としたら他車と接触して結局ノーポイント。((予選は4番手からのスタートだったが、20kg降ろせてなおかつ一番ポイントを取れる9位を狙ったのが仇となった))(ここからR35世代)
2009年はチャンピオンが懸っていたがタイヤバーストでノーポイント。
2010年はポイントを獲得したもののあまり目立たず。
2011年は予選5番手からスタートし、見事に逆転で優勝を果たしたが、シリーズタイトルは2位でフィニッシュしたS Road MOLA GT-Rに奪われた。
----



    ホーム 一覧 単語検索 最終更新 バックアップ   ヘルプ   最終更新のRSS