• 追加された行はこの色です。
  • 削除された行はこの色です。
-総排気量:4805cc
-最高出力:560ps/8700rpm
-最大トルク:48.90kgfm/6800rpm
-駆動形式:FR
-全長:4505mm
-全幅:1895mm
-全高:1220mm
-車両重量:1480kg
-重量バランス:48対52
-価格:Cr.37,500,000
-Lv:12
-PP:541
-備考:トランスミッションは6速
-備考:[[アクティブエアロシステム搭載>車両の特徴一覧#x57d2f6d]]
-備考:エアロパーツ装着不可
-備考:リヤのLFAエンブレムが消えている(常時)
-備考:メーター内の時計の時刻が常に19:32になっている
----
#ref(LFA前.jpg,nolink)
#ref(LFA後ろ.jpg,nolink)
-↓アクティブリアウイング:高速走行時に作動する
#ref(Lexus-LFA10-1.jpg,nolink)
#ref(Lexus-LFA10-2.jpg,nolink)
-↓アクティブリアウイング:高速走行時に作動する。

#ref(LFAおしり.jpg,nolink)
#ref(Lexus-LFA10-3.jpg,nolink)

-名実ともにトヨタのプレミアムブランドであるレクサスのフラッグシップに位置するスーパーカーである。
車名のLFAとは「Lexus Future Advance」の頭文字から名づけられたコンセプトカー「LF-A」に由来し、LF-Aが実質的なプロトタイプである。
-トヨタのプレミアムブランドであるレクサスのフラッグシップに位置するスーパーカー。
LFAとは「Lexus Future Advance」の頭文字から名づけられたコンセプトカー「LF-A」に由来し、LF-Aが実質的なプロトタイプ。

-その開発はレクサス(国内販売店)誕生以前の2000年頃から始まっていた。
トヨタ自動車の社内にて「究極の国産スーパーカーを作る」という計画が持ち上がる形でLFAの開発がスタートした。
-その開発は2000年頃から始まっていた。
トヨタ自動車の社内で「究極の国産スーパーカーを作る」計画でLFAの開発がスタート。

-2005年に初めてプロトタイプである「LF-A」が発表されたが、正式にトヨタがLFAの発売を決定したのは2007年のことであった。
LF-Aの時点で市販型に続く基本的なスタイリングが完成しており、基本的なパッケージングは早い段階で決定していた。
-2005年に初めてプロトタイプである「LF-A」が発表されたが、正式にトヨタが発売を決定したのは2007年。
LF-Aの時点で基本的な部分は完成しており、基本的な物は早い段階で決定していた。

-初期のプロトタイプではオールアルミ製となっていたが、将来技術を睨んでカーボンを多用することとなった。ドライカーボンとウェットカーボンを使い分け、アルミを使用した場合よりも100kg以上の軽量化に成功している。
サスペンションは前輪ダブルウィッシュボーン、後輪5リンク式マルチリンク。アーム類は鍛造アルミ製である。
専用の車高調整ダンパーが搭載され、有効ストロークは140mmと長い。
空力を徹底して煮詰め、CL値-0.16、Cd値0.31を実現。リアにはアクティブリアウィングが搭載され、ノーマル、スポーツ、ウェットモードでは80km/hで、オートモードでは130km/hで上昇。40km/h以下になると格納する。停車中はスイッチ操作で任意での上昇格納の切り替えが可能である。ウィングが出た状態のCd値は約0.39である。
-初期のプロトタイプではオールアルミ製となっていたが、将来技術を睨んでカーボンを多用することとなった。ドライカーボンとウェットカーボンを使い分け、アルミを使用した場合より100kg以上の軽量化に成功。
サスペンションは前輪ダブルウィッシュボーン、後輪5リンク式マルチリンクを採用。リアにはアクティブリアウィングが搭載された。
20インチのBBS製鍛造アルミホイールが採用され、フロント6ポッド、リア4ポッドのアルミモノブロックキャリパーが採用された。

-搭載されたエンジンはヤマハとの共同開発で専用設計された1LR-GUE型V10エンジンである。ハードウェア部分をヤマハが、制御部分をトヨタが主に担当した。
等間隔爆発とするためやエンジン搭載位置などからバンク角は72°となり、高いGでも安定した性能を得るためにドライサンプ方式が採用された。
チタンやアルミが多用され圧縮比は12.0と非常に高い。レスポンスを重視するために各気筒ごとに独立した10連スロットルや各気筒から等長となるように設計されたエキゾーストマニホールドなども採用された。
ECUは左右バンクごとに1つずつ搭載され気筒休止システムも採用されているなどトヨタらしく環境性能も考えられている。
LFAがV10エンジンを採用した理由は、トヨタが参戦していた当時のF1がV10エンジン(現在はV8エンジン)だったからであるとされている。

-重量配分是正のためトランスアクスルレイアウトを採用し、リアにラジエターを設置するという斬新な方式が採られた。
エンジン等重いパーツを車体中心部に集めたのも大きな特徴で、軽快なフットワークを実現した。 エンジンなど重いパーツを車両の中央部分に寄せることができたのは、プラットフォームを他車から流用せずすべてがLFAのために専用設計されたことが大きく寄与している。 

-搭載されたエンジンはヤマハとの共同開発で専用設計された1LR-GUE型V10エンジンの最高出力は560ps。0-100km加速を3.7秒でこなし、最高速度は325kmに達する。
LFAがV10エンジンを採用した理由は、トヨタが参戦していた当時のF1がV10エンジン(現在はV6エンジン)だったからであるとされている。
開発にあたってはヤマハ発動機は当然のこと、ヤマハ楽器も参加しており、エンジン単体だけでなくインパネの形状や材質に至るまでチューニングがほどこされ、機械的な性能だけでなくサウンドまでも拘りを持っている。[[参考リンク>http://www.yamaha.co.jp/news/2009/09102102.html]]
 
-組み合わせられるミッションはシングルクラッチの6速セミAT「ASG」。
ダイレクト感や軽量さを重視したため、あえて湿式多板クラッチではなく乾式単板クラッチを使用している。ギアを6速としたのは7速ではスペースに収まりきらないためである。
エンジンとトルクチューブによって剛結され、パワートレイン全体の剛性を向上させ運動性能を高めている。
変速に要する時間は標準モデルで最短0.2秒、特別仕様のニュルブルクリンクパッケージでは0.15秒となっている。シフト時間は0.2秒から1.0秒までの7段階で切り替え可能。

-走行テストは主にニュルブルクリンクにおいて行われ、チーフエンジニア棚橋晴彦氏の言によれば、「最大公約数で開発が進む量販車とは異なり、LFAのようなスーパーカーを開発するにはある種独善的な部分が必要である」とのことで、開発ドライバーを務めた成瀬弘氏の位置づけはLFAの開発上非常に重要なものであった。
数値的な性能のみならず、アクセルペダルを踏み込んだときのレスポンス、あるいは表情豊かに奏でられるエンジンサウンドなど、当時マスターテストドライバー(トヨタにおけるテストドライバーのトップ)であった成瀬氏の味付けは細部にまで及んでいる。
それはドライビングの全体験において煮詰められていると言っても過言ではない。どんな場所、どんなシーンでも楽しいと思える仕上がりである。
なお、成瀬氏はLFA開発車両に乗車中、自動車事故にて急逝し、LFAが最後の作品となった。
-通常、限定生産のスーパーカーなどは一部の安全装備や安全基準をクリアしなくてもよいという規定がある。((例えばFMVSS(アメリカ連邦自動車安全基準)では年間生産1万台以下の自動車メーカーには適用されないという抜け穴がある。))
トヨタは敢えてその規定を使わず、NHTSAフルラップ56km/hリジッドバリア前面衝突試験やIIHSおよびEuroNCAPの64km/hオフセット衝突試験などをクリアさせることを選択。エンジンルームにあるアルミやカーボンの構造体によって衝撃を吸収しキャビンを一切損傷させない構造とした。
また性能を追求していくとルーフやドアに内蔵するカーテンエアバッグ、サイドエアバッグは性能向上の妨げとなることが多く、実際ほとんどのスーパーカーには搭載されていない。しかしLFAでは「スーパーカーであるなら安全についても世界トップクラスでなくてはならない」とし、シートベルトにエアバッグを内蔵したシートベルトエアバッグを開発。カーテンエアバッグよりも高い安全を確保することに成功。FMVSSの安全基準値もクリアした。

-LFAは約2年間かけて500台のみが生産、2012年12月17日に500台目のLFAが完成し、生産終了となった。その生産は元町工場LFA工房で熟練工のハンドメイドによる生産となり、1日1台の生産ペースとなっていた。
その価格は3750万円と非常に高価であるが、同じくカーボンモノコックを採用している[[SLRマクラーレン>メルセデス・ベンツ SLR マクラーレン (19インチホイール仕様) '09]]の価格を考慮に入れれば破格ともいえる。なお、LFAの中古車の中には新車の価格を超える[[4000万円をする物>http://www.carsensor.net/usedcar/detail/CU1061758977/index.html?TRCD=200002]]まである。
-LFAは約2年間かけ500台のみ生産、2012年12月17日に最後のLFAが完成し、生産終了となった。その生産は元町工場LFA工房で熟練工のハンドメイドによる生産となり、1日1台の生産ペースとなっていた。
その価格は3750万円と非常に高価であるが、同じくカーボンモノコックを採用している[[SLRマクラーレン>メルセデス・ベンツ SLR マクラーレン (19インチホイール仕様) '09]]の価格を考慮に入れれば破格ともいえる。なお、LFAの中古車の中には新車の価格を超える物まである。その後、LFAで採用された「可動式リング構造フルグラフィックメーター」は新型ISの一部グレードに採用されているなど、LFAで培われた技術は他のレクサス車に反映されている。

-またLFAはGT5収録車種中最もボディカラーが多く全30色というカラーバリエーションである。
#hr
-余談だが、開発の一環として市販前の車両(プロトタイプのLF-Aも含む)がレース参戦したことも珍しく、2008年のニュルブルクリンク24時間レースでは、当時トヨタ自動車副社長であった豊田章男氏も「モリゾウ」名義でステアリングを握っている。
その後も毎年参戦し、10年・12年にはクラス優勝を獲得。2013年も[[トヨタ 86>トヨタ 86 GT '12]]と共に引き続き参戦し、総合37位・クラス2位でゴールしている。

-余談だが、開発の一環として市販前の車両(プロトタイプのLF-Aも含む)がレース参戦したことも珍しく、2008年のニュルブルクリンク24時間耐久レースでは、当時トヨタ自動車副社長であった豊田章男氏も「モリゾウ」名義でステアリングを握っている。
その後もLFAはニュルブルクリンク24時間耐久レースに毎年参戦。2010年、2012年にはクラス優勝を果たしている。
-2012年にはスパルタン仕様の「ニュルブルクリンクパッケージ」が限定50台で販売。飯田章のドライブによりニュルブルクリンク北コースにおいて7分14秒64というタイムを叩き出した。
-あまり馴染みがないかもしれないがLM-GTEの規定に合わせた「レクサス LFA GTE」も存在する。2014年にWECやル・マンなどに出場する予定。

-2012年にはスパルタン仕様の「ニュルブルクリンクパッケージ」が限定50台で販売。飯田章のドライブによりニュルブルクリンク北コースにおいて7分14秒64というタイムを記録している。 

-また、英国人気自動車番組「TopGear」の司会であるジェレミー・クラークソンが「今まで乗った車の中で一番良い」とコメントしている。

-2013年の大晦日に放送された「ガキ使の絶対に笑ってはいけない地球防衛軍24時」では、脇坂寿一氏が富士スピードウェイで本車をドライブした。
この時ドライブしたLFAはトヨタの豊田章男社長が所有するクルマであった。

-この車が自動車という機械としていかにすごいのか興味を持たれた方は『[[クルマはかくして作られる4 レクサスLFAの設計と生産(著・福野礼一郎)>http://www.amazon.co.jp/%E3%82%AF%E3%83%AB%E3%83%9E%E3%81%AF%E3%81%8B%E3%81%8F%E3%81%97%E3%81%A6%E4%BD%9C%E3%82%89%E3%82%8C%E3%82%8B-%E3%83%AC%E3%82%AF%E3%82%B5%E3%82%B9LFA%E3%81%AE%E8%A8%AD%E8%A8%88%E3%81%A8%E7%94%9F%E7%94%A3-%E5%88%A5%E5%86%8ACG-%E7%A6%8F%E9%87%8E-%E7%A4%BC%E4%B8%80%E9%83%8E/dp/4907234007]]』を一読してみる事をおすすめする。
この車の凄さと、日本のモノ作りの素晴らしさを一部でも垣間見る事が出来るだろう。
----
-カラーバリエーション:Whitest White,Pearl White,Ivory White,Metallic Silver,Steel Gray,Pearl Gray,Slate Blue,Pearl Blue,Steel Blue,Lapis Lazuli,Black Amethyst,Matt Black,Starlight Black,Black,Brown Stone,Pearl Brown,Crystal Gold,Pearl Yellow,Orange,Sunset Orange,Red,Pearl Red,Passionate Pink,Lavender,Aqua,Mist Green,Lime Green,Frash Green,Sky Blue,Moss Green



    ホーム 一覧 単語検索 最終更新 バックアップ   ヘルプ   最終更新のRSS