• 追加された行はこの色です。
  • 削除された行はこの色です。
-総排気量:3939cc
-最高出力:355ps/7000rpm
-最大トルク:37.60kgfm/5100rpm
-最高出力:355ps(344ps)/7000rpm(7000rpm)
-最大トルク:37.60kgfm(36kgfm)/5100rpm(5500rpm)
-駆動形式:MR
-全長:---mm
-全幅:---mm
-全高:---mm
-車両重量:---kg(980kg)
-重量バランス:44対56
-価格:Cr.1,500,000,000
-Lv:10
-PP:512
-プレゼントカー入手:[[配信イベント「PP550/ランボルギーニ・エクスクルーシヴ」>配信イベント/A-specイベント#b6973947]]をクリア
-備考:トランスミッションは5速
-備考:()内の数値は購入後のもの
-備考:エアロパーツ装着不可
-備考:ダート走行不可
-備考:ライト消灯時にパッシングでインパネのバックランプが点灯する
----
#ref(ミウラ前.jpg,nolink)
#ref(ミウラ後ろ.jpg,nolink)

-1963年、フェラーリに対抗すべく創業となったランボルギーニ社にとって初めてのフラッグシップモデルといえるクルマである。
1965年のトリノショーで4リッターV12をミッドに横置きしたベアシャーシが発表され、翌1966年3月のジュネーブショーで当時ベルトーネに就任したばかりのマルチェロ・ガンディーニによるデザインのボディを架装し発表されるや、その流麗なスタイリング・当時ロードカーとしては珍しかった大排気量MRレイアウトが注目の的となり、オーダーが殺到した。
ミウラの名は著名なスペイン闘牛飼育家ドン・アントニオ・ミウラにちなんで命名された。
-現代では考えられないことだが、ジュネーブショー出展時のミウラは当初の完成度が市販車としては高くなかったにもかかわらず、多数のオーダーに押される形で、''問題点が解決されないまま''大まかな仕様を決めて生産を開始してしまった。
そのため、モデルごと、もっと言えば1台ごとに機能改良や不具合修正する形で徐々に完成度を上げてゆき、現在に残る名声を勝ち得ている。
ランボルギーニの公式な区分としては初期型のP400、P400S(単にSともいわれる)、P400SV(同様にSVとも)と3つの時代に区切られ、1973年に生産終了となるまでの総生産台数は約750台といわれている。
-GT5収録の本モデルは、世界に2台しかないプロトタイプの1台である。
しかも、もう1台のプロトタイプはテスト中に全損事故を起こして廃棄されており、これが現存するたった一台のプロトタイプである。
その貴重なミウラを手にしたオーナーの名前はJ.W.マリオット。
世界的なホテルグループ、マリオットインターナショナルの創業者である。
#ref(Miura-P400-1.jpg,nolink)
#ref(Miura-P400-2.jpg,nolink)

-1963年、フェラーリに対抗すべく創業したランボルギーニ社にとって、初めてのフラッグシップモデルと言えるクルマである。
1965年のトリノショーでV型12気筒をミッドシップに搭載したシャシーが発表され、翌1966年のジュネーブショーで当時ベルトーネに就任したばかりのマルチェロ・ガンディーニ氏によるデザインのボディを架装し発表されるや、その流麗なスタイリング・当時ロードカーとしては珍しかった大排気量MRレイアウトが注目の的となり、オーダーが殺到した。
ミウラの名は著名なスペイン闘牛飼育家、「ドン・アントニオ・ミウラ」にちなんで命名された。

-現代では考えられない事だが、ジュネーブショー出展時のミウラは未完成と言える状態だったにも関わらず、多数のオーダーに押される形で、問題点が解決されないまま大まかな仕様を決めて生産を開始してしまった。
そのため、モデル毎、更に言えば1台毎に機能改良や不具合修正する形で徐々に完成度を上げていき、現在に残る名声を勝ち得ている。

-収録モデルのミウラは、最初期に僅か2台のみ製造されたプロトタイプの内の1台である。
しかも、もう1台のプロトタイプはテスト中に全損事故を起こして廃棄されているため、これが現存するたった1台のプロトタイプとなる。
67年製のクルマとは思えない程のベストコンディションであり、ボルト1本に至るまで完全にオリジナルのものが使われているとの事。
その貴重なミウラを手にしたオーナーの名前はJ.W.マリオット氏。世界的なホテルグループ、マリオットインターナショナルの創業者である。
#hr
-本車は2008年度の「ぺブルビーチ・コンクール・デレガンス」に出展された車両の内の1台である。
これが審査員として参加していた山内氏の目に留まり、見事「ポリフォニー・デジタル・トロフィー」((翌年よりグランツーリスモ・トロフィーに名称変更))を受賞、GT5以降に収録される事となった。
収録の際には、オーナーであるJ.W.マリオット氏の全面的協力があったのは容易に想像できる。

----
//-カラーバリエーション:
-カラーバリエーション:(色名なし)オレンジ



    ホーム 一覧 単語検索 最終更新 バックアップ   ヘルプ   最終更新のRSS