• 追加された行はこの色です。
  • 削除された行はこの色です。
*コース攻略 [#xbfec383]

まずはコースを憶えることが何よりも大事。全長20kmにもおよぶ広大なコースだが、決して憶えきれないことはないので、何度も走り込んでいこう。

ニュルは難易度が高く、平均速度も高いので、いきなり速いクルマを持ってきても無事走りきることさえ難しい。
はじめてこのコースに挑むという場合、最初は軽自動車辺りを使ってチャレンジするところから始めてみるとよい。
2〜3周ほどコースアウトせずに走りきったら、次はコンパクトカー辺りに乗り換えて、再び2〜3周ほど(コースアウトせずに)走ってみよう。
同様に、次は280ps級のスポーツカー、次は400ps級のハイパフォーマンスカー、次はレースカー、というように順にクルマのクラスを上げていく。ハイパフォーマンスカーとレーシングカーの間に500~800ps級の比較的扱いやすい車と一般に扱いにくいといわれる車で練習しておくと、殆どの市販車で走れるようになる。
当然だが、いずれのラップでも漠然と走るのではなく、次のコーナーは、次のコーナーは、というように思い出しながら走って行くように。
面倒に感じるかもしれないが、そうやって順に走っていくと、コースも徐々に憶えられ、ライン取りやBP・CPもだんだん理解できてくるはずだ。


#ref(Nur.jpg,around,nolink)

以下、[[スペシャルイベント]]の[[AMGドライビングアカデミー>スペシャルイベント#cb282835]]を元に、四区間に分けて解説する。

-[[第1区間>#accfaa7d]] (START〜セクター2)
-[[第2区間>#hf77b570]] (セクター2〜5)
-[[第3区間>#edea79c8]] (セクター5〜7途中)
-[[第4区間(前半)>#f7da622a]] (セクター7途中〜10)
-[[第4区間(後半)>#y1eec8f6]] (セクター10〜FINISH)

-''参考動画(1周)''
[[GT5- Audi R8 Tronic '07 @ Nurburgring:http://www.youtube.com/watch?v=NTrYG5jUicA]]

#img(,clear)

**第1区間 (START〜セクター2) [#accfaa7d]
|>|コース図|h
|&ref(Nur-1.jpg,nolink);|&color(Red){1};.Hatzenbach&br;&color(Red){2};.Hocheichen&br;&color(Red){3};.Quiddelbacher Höhe&br;&color(Red){4};.Flug Platz&br;&color(Red){5};.Shwedenkreuz&br;&color(Red){6};.Aremberg|

-''Nordkehre''(ノルドケーレ)
スタート直後のきつい左コーナーは、狭い道幅をできるだけいっぱいに活用し、大きくコーナリングしていく。
下り勾配になっているので、しっかり減速して行かないと、オーバースピードでコースアウトしやすい。
イン側・アウト側とも縁石に若干高さがあるので、乗る場合は体勢を崩さないよう注意すること。

-''Hatzenbach''(ハッツェンバッハ)(&color(Red){1};)
Nordkehreに続くS字コーナー。リズム良く、CPを奥に取るようにしてクリアしていく。
ある程度のクラスのクルマならアクセルオフやチョイ押しくらいの軽いブレーキだけで抜けられる。
二番目の右コーナーが若干きつめなので、最初の左コーナー付近からすぐにアプローチの体勢を取って行かないと、曲がりきれず脱出でコースアウトしやすい。

-''Hocheichen''(ホーホアイヒェン)(&color(Red){2};)
Hatzenbachに続き、高速区間Quiddelbacher Höheへと繋ぐS字コーナー。
最初の右コーナーは、手前で少し強めのブレーキを入れ、イン側の縁石に大胆に乗って行く。
脱出であまりアウト側に膨らまないようにしておくと、次の左コーナーにアプローチしやすい。
この左コーナーは若干バンクがついており、より高速で抜けていくことが可能。最初の右コーナー脱出付近からのアクセルオンで、スピードを上げていこう。

-''Quiddelbacher Höhe''(クヴィッデルバッハー・ヘーエ)(&color(Red){3};)
アップダウンの大きい高速区間。谷間を頂点に緩やかな右カーブとなっている。
終盤、ジャンピングスポットの後が右コーナーとなっているので、脱出は左寄りに。

-''Flug Platz''(フルークプラッツ)(&color(Red){4};)
ジャンピングスポットと、それに続く右コーナー。
ダウンフォースが大きいクルマや、車速の低いクルマならそのまま飛び込んでも大丈夫。ジャンプ後着地したらすぐアクセルオフや軽いブレーキを挟んで右へ切り込んで行く。クルマによっては全開でクリアすることも可能だ。
低グリップタイヤを履いたハイパフォーマンスカー等になると、ジャンプの手前でアクセルオフや軽いブレーキを入れた方が、着地も安定しやすい。
次の右コーナーでも、ある程度の減速は必要になる。立ち上がりでアンダーを出してコースオフしやすいので注意。

-''Schwedenkreuz''(シュヴェーデンクロイツ)(&color(Red){5};)
高速左コーナー。スピードに乗っていること、手前のジャンプスポットで体勢を崩し易いことなどから、曲がりきれずコースアウトするパターンがよく見られる。
車速の低いクルマやGTカーならアクセルオフだけで抜けられるが、慣れないうちは軽いブレーキを挟んだ方が良いだろう。
抜けた後は右コーナーArembergが待っているので、早めに左へ寄せておくことが望ましい。
車格やセッティングによっても違うが、スポーツソフトタイヤでの限界速度は230km/hほど。

-''Aremberg''(アーレムベルク)(&color(Red){6};)
高速からのフルブレーキングが必要となる右コーナー。
直前まで高速区間が続いていたことと、若干の下り勾配であることから、ここでも減速が間に合わずコースアウトするパターンがよく見られる。
タイトなので、しっかり減速し、できるだけインに沿うようにコーナリングする。アクセルオンを焦ると脱出でもコースアウトしやすいので注意。
車幅1700mm程度の車ならある程度余裕をもって2台並ぶことができるためオーバーテイクもしやすい。
オーバーテイクする場合は、レイトブレーキングは使わず脱出で勝負しよう。アウト側から被せると効果的。
**第2区間 (セクター2〜5) [#hf77b570]
|>|コース図|h
|&ref(Nur-2.jpg,nolink);|&color(Red){1};.Fuchsröhre&br;&color(Red){2};.Adenauer Forest&br;&color(Red){3};.Metzgesfeld&br;&color(Red){4};.Kallenhard&br;&color(Red){5};.Spiegelkurve&br;&color(Red){6};.Wehrseifen&br;&color(Red){7};.Einfahrt-Breidscheid&br;&color(Red){8};.Ex-Mühle&br;&color(Red){9};.Laudaringsnick&br;&color(Red){10};.Bergwerk|

-''Fuchsröhre''(フックスレーレ)(&color(Red){1};)
非常に緩やかな左右のカーブが続く、下り勾配の高速区間。それぞれのインを繋ぐように直線的に抜けていこう。
Langestreckeをクリアしやすくするため、終盤は右寄りのラインを取ると良いかもしれない。

-''Langestrecke''(ランゲシュトレッケ)
谷間の左コーナーはイン寄りで進入してしまいがちだが、Fuchsröhreの終盤でアウト側に寄せておくと(最後の右カーブでCPを奥に)、安定してクリアしやすい。
Adenauer-Forstへと繋ぐ二つ目の左コーナーは軽いジャンプスポットとなっている。若干ブラインドになっていることもあり、脱出でアウトに膨らみやすい。
しかし直後に右コーナーがあるので、できるだけアウト・イン・イン〜ミドルくらいのライン取りとなるよう心がけよう。
進入前は縁石に注意しつつ(高さがあるのでバランスを崩し易い)右に寄せ、登りの頂きに僅かに見える左側の縁石に向かって、
コースを斜めに横切るような感覚で飛び込んで行くと、かなり理想的なラインを取ることができる。

-''Adenauer-Forst''(アーデナウアー・フォルスト)(&color(Red){2};)
右左右とタイトなコーナーが連続する区間。ここはクリアの状況によってタイム差が出やすい。
抜けた後は再び高速区間になるので、各コーナーでは常にCPを奥に奥に取っていく。特に中盤左コーナーは途中でRがきつくなる複合コーナーなので注意。ラインが上手く決まれば、中盤左コーナーのCPを過ぎた辺りから加速に入れる。(大パワー車ではこの限りでない)
最後の右コーナーは縁石が両側とも比較的フラットで幅もあるので、有効活用すると良いだろう。
なお、前半の右および左コーナーの縁石は、両側とも若干高さがあるので、あまり乗らないように注意すること。

-''Metzgesfeld''(メッツゲスフェルト)(&color(Red){3};)
緩やかな左コーナーの後、きつめの左コーナー、緩い右コーナーと続く。
一つ目の左コーナーは軽いブレーキングで抜けられる。ダウンフォースがある車ならアクセルオフでいい。
二つ目の左は車によっても違うがだいたい4速→2速へのブレーキングとなる。ブレーキを遅らせるとアンダーステアでコースアウトしてしまうため注意。脱出はイン側へ抜けたい。
三つ目の緩い右コーナーは次のコーナーへのアプローチのためにアウト側へ抜けよう。

-''Kallenhard''(カレンハルト)(&color(Red){4};)
このコーナーからEinfahrt-Breidscheidまでしばらく下り区間が続く。
特にこのコーナーの入り口はかなりきつい下り坂となっているため、ブレーキングで前輪荷重過多になりやすくアンダーステアやオーバーステアになりやすい。
しっかりと前後の荷重バランスを調整しよう。MTならエンジンブレーキも効果的。

-''Spiegelkurve''(シュピーゲルカーブ)(&color(Red){5};)
左→右と続くS字コーナー。
ダウンフォースのないハイパフォーマンス車では軽いブレーキングが必要となる。
左右に強いロールが発生するためバランスを崩しやすい。縁石にはできるだけ乗せないようにしたい。
車格やセッティングにもよるが、スポーツソフトタイヤの場合の限界速度は180km/hほど。

-''Wehrseifen''(ヴェーアザイフェン)(&color(Red){6};)
複数のコーナーが合わさった複合コーナー。右へ曲がった後、ノルドシュライフェで1,2を争うタイトな左コーナーを抜け最後は右コーナー。
一つ目の右コーナーは緩く感じるが、次の左コーナーへの侵入を考えると早めに速度を落としてイン側へ抜けよう。そうすることで次の左はアウトから侵入できる。
二つ目の左コーナーはアウトからミドルへ入り、インへ抜けていくと三つ目の右で立ち上がりが楽になる。
三つ目の右は比較的緩いため早めにアクセルを開こう。だが車によってはアンダーステアが出るため注意。

-''Einfahrt-Breidscheid''(アインファート・ブライトシャイト)(&color(Red){7};)
Wehrseifeと同じように右→左とコーナーが続く。
Wehrseifeよりも緩いが、高速域からのハードブレーキングとなるためアンダーステアに注意。左コーナーの縁石は高いためあまり乗らないほうがいい。

-''Ex-Mühle''(エクスミューレ)(&color(Red){8};)
きつめの登り坂になっている右コーナー。
路面状態が特に悪く、車高を下げた車ではサスペンションが底付きを起こし、極端にスタビリティが不足する。
登り坂なので前輪荷重が不足しアンダーステアとなりやすい。また脱出の登り坂はかなりきついのでギアの選択も重要である。

-''Laudaringsnick''(&color(Red){9};)
-''Laudaringsnick''(ラウダリンクシュニック)(&color(Red){9};)
緩やかな左高速コーナー。
次のコーナーへのアプローチを考えてアウトからインに抜けるようなラインを取りたい。
またこのコーナーは「不死鳥」と呼ばれたF1ドライバー ニキ・ラウダがクラッシュした場所でもある。

-''Bergwerk''(ベルクヴェルク)(&color(Red){10};)
下り坂の先にある右コーナー。重大事故が多いことでも知られている。路面状態も悪く姿勢を崩しやすい。
高速域からのハードブレーキングとなるがCPが見えないため、ブレーキングミスをしやすいコーナーでもある。
リアのグリップ不足によるオーバーステアや、前輪荷重過多によるアンダーステアに注意。ブレーキをうまく調節して荷重をコントロールしよう。MTなら早めのシフトダウンでエンジンブレーキもおすすめ。
長い上りの全開区間につながるコーナーであるため、立ち上がり重視のラインで走ると良い。
**第3区間 (セクター5〜7途中) [#edea79c8]
|>|コース図|h
|&ref(Nur-3.jpg,nolink);|&color(Red){1};.Kesselchen&br;&color(Red){2};.Mutkurve&br;&color(Red){3};.Klostertal&br;&color(Red){4};.Steilstrecke&br;&color(Red){5};.Caracciola-Karussell&br;&color(Red){6};.Hohe Acht&br;&color(Red){7};.Wippermann&br;&color(Red){8};.Eschbach|
|&ref(Nur-3.jpg,nolink);|&color(Red){1};.Kesselchen&br;&color(Red){2};.Mutkurve&br;&color(Red){3};.Klostertal&br;&color(Red){4};.Steilstrecke&br;&color(Red){5};.Caracciola-Karussell&br;&color(Red){6};.Hohe Acht&br;&color(Red){7};.Hedwigshöhe&br;&color(Red){8};.Wippermann&br;&color(Red){9};.Eschbach|

-''Kesselchen''(&color(Red){1};)(ケッセルヒェン)
馬力の低い車であれば問題はないのだが、馬力が高い車だと一瞬のミスがクラッシュにつながるので不安なプレーヤーはアクセルオフで抜けるほうがいいだろう。

-''Mutkurve''(&color(Red){2};)(ムットカーブ)
アクセル全開で抜けられる車とアクセルオフで抜けられる車と、ブレーキングしないと抜けられない車の3種類がある。単純に馬力で決まるのではなく、空力性能なども影響してくるので車ごとに慎重に見極めたい。

-''Klostertal''(&color(Red){3};)(クロスタータル)
イン側の縁石を思い切り跨ぐようなラインで走ると安定して攻略できる。Mutkurveもそうだが、かなりの高速コーナー故立ち上がりでコースオフすると、そのまま制御不能となり大クラッシュに繋がりかねないので、慎重に。

-''Steilstrecke''(&color(Red){4};)
シュタイルシュトレッケ
-''Caracciola-Karussell''(&color(Red){5};)
カラツィオラ・カルッセル
-''Hohe Acht''(&color(Red){6};)
ホーエアハト
-''Wippermann''(&color(Red){7};)
ヴィッパーマン
-''Eschbach''(&color(Red){8};)
エシュバッハ
-''Steilstrecke''(&color(Red){4};)(シュタイルシュトレッケ)
途中でRが大きくなる複合コーナーだが、CPを越えた後も出口が見えるまでインベタで走るというラインも有効。カルッセルまでのストレートは短いながらもかなりの上り勾配であり、ボトムスピードよりも立ち上がりを重視したほうが好結果につながる場合が多い。

-''Caracciola-Karussell''(&color(Red){5};)(カラツィオラ・カルッセル)
有名なすり鉢状のコーナー。
オーバースピードですり鉢からはみ出ることのないよう注意。大幅にタイムを失うことになる。
進入、脱出共に直線的に行うと安定する。

-''Hohe Acht''(&color(Red){6};)(ホーエアハト)
ノルドシュライフェで最も標高の高いポイント。ここからBrünnchenまで怒涛のダウンヒルセクションとなる。また、この区間は舗装が古く、特に滑りやすいので注意が必要だ。
このコーナー自体は単純な右コーナーなので、セオリー通りクリアしよう。ただし縁石は使わないほうがいい。
直前の緩いシケインは、足を軟らかめにセッティングしている場合、大きく縁石を跨いでしまうという手もある。

-''Hedwigshöhe''(&color(Red){7};)(ヘドヴィヒシューヘ)
右、左、右と続く高速シケイン。強烈な下り勾配故、リア荷重が抜けやすく、またオーバースピードになりがち。左足ブレーキを有効に使おう。
縁石は使わないこと。最悪の場合、はじき飛ばされてそのまま壁に一直線だ。

-''Wippermann''(&color(Red){8};)(ヴィッパーマン)
入口はきつい上り、出口は緩い下りとなっており、非常にアンダーが出やすい。
直後に左コーナーがあるので、コースオフするリスクを冒してまで立ち上がりで頑張るのは得策とは言えないだろう。

-''Eschbach''(&color(Red){9};)(エシュバッハ)
ややきつい左のあとに緩い左コーナーが続く。アウト・イン・アウト・インのラインで立ち上がると、スピードを殺すことなく直後の右コーナーへの準備ができてよい。
オーバースピードで進入し、曲がりきれずにコースオフするケースが多く見受けられるので、慎重に。

**第4区間(前半) (セクター7途中〜10) [#f7da622a]
|>|コース図|h
|&ref(Nur-4.jpg,nolink);|&color(Red){1};.Brünnchen&br;&color(Red){2};.Eisgarten&br;&color(Red){3};.Pflanzgarten&br;&color(Red){4};.Schwalbenschwanz&br;&color(Red){5};.Galgenkopf&br;&color(Red){6};.Döttinger-Höhe|
|&ref(Nur-4.jpg,nolink);|&color(Red){1};.Brünnchen&br;&color(Red){2};.Eisgarten&br;&color(Red){3};.Pflanzgarten&br;&color(Red){4};.Schwalbenschwanz&br;&color(Red){5};.Galgenkopf|

-''Brünnchen''(&color(Red){1};)
ブリュンヒェン
-''Eisgarten''(&color(Red){2};)
アイスガルテン
-''Pflanzgarten''(&color(Red){3};)
プランツガルテン
-''Schwalbenschwanz''(&color(Red){4};)
シュヴァルベンシュヴァンツ
-''Galgenkopf''(&color(Red){5};)
ガルゲンコップフ
-''Döttinger-Höhe''(&color(Red){6};)
デッティンガー・ヘーエ
-''Brünnchen''(&color(Red){1};)(ブリュンヒェン)

-''Eisgarten''(&color(Red){2};)(アイスガルテン)

-''Pflanzgarten''(&color(Red){3};)(プランツガルテン)

-''Schwalbenschwanz''(&color(Red){4};)(シュヴァルベンシュヴァンツ)

-''Galgenkopf''(&color(Red){5};)(ガルゲンコップフ)



**第4区間(後半) (セクター10〜FINISH) [#y1eec8f6]
|>|コース図|h
|&ref(Nur-5.jpg,nolink);|&color(Red){1};.Antoniusbuche&br;&color(Red){2};.Tiergarten&br;&color(Red){3};.Hohenrain|

-''Döttinger-Höhe''(デッティンガー・ヘーエ)
この直線区間でトップを走っていて、すぐ後ろに後続車がいる場合はアクセルオフ等で減速し後続車を前に出させるのがよい。その後スリップを使ってストレートエンドで抜き返そう。この先フィニッシュラインまでオーバーテイクのチャンスはないに等しいからだ。
ただし性能差が大きい場合はこの限りではない。状況に応じて臨機応変に。

この直線区間でトップを走っていて、すぐ後ろに後続車がいる場合は少しだけブレーキをかけたりして後続車を前に出させるのがよい。
それは後続車がこの区間でスリップストリームを使い、前に出られるからであり、
もう一度オーバーテイクすることは困難であるので、一度前に出させ、またスリップストリームを使って前に出るのがおすすめ。
-''Antoniusbuche''(&color(Red){1};)
アントニウスブーヘ
-''Tiergarten''(&color(Red){2};)
ティーアガルテン
-''Hohenrain''(&color(Red){3};)
ホーエンライン
-''Antoniusbuche''(&color(Red){1};)(アントニウスブーヘ)

-''Tiergarten''(&color(Red){2};)(ティーアガルテン)

-''Hohenrain''(&color(Red){3};)(ホーエンライン)

----



    ホーム 一覧 単語検索 最終更新 バックアップ   ヘルプ   最終更新のRSS