Top > RX500 '70
|CENTER:BGCOLOR(#e0e6eb):90|340|CENTER:BGCOLOR(#e0e6eb):70|220|CENTER:BGCOLOR(#e0e6eb):70|180|c |>|~分類|>|>|>|~性能| |メーカー/国籍|マツダ/日本|総排気量|491×2cc|全長|4,330mm| |カテゴリー1|N300|最高出力|251PS/8,000rpm|全幅|1,720mm| |カテゴリー2|ノーマルカー/コンセプトカー|最大トルク|23.5kgfm/6,000rpm|全高|1,065mm| |内装|あり|駆動形式|MR|車両重量|850kg| |年式|1970|吸気形式|NA|TM|4速| |>|~入手方法|>|>|>|~セッティング他| |ディーラー|Cr.50,000,000|制限|>|>|---| |その他|---|特記|>|>|---| //-備考: #region(←カラーバリエーションを表示) |>|>|>|>|~カラーバリエーション| |☆Silver|---|---|---|---| #endregion ---- #ref(rx500.jpg,nolink) ---- -1970年の東京モーターショーで発表された、ロータリーエンジンを搭載したコンセプトスーパーカー。 -搭載エンジンはレース用チューンを施して250psを発揮した10A型ロータリー。これに4速MTを組み合わせ、最高速度は250キロに達したという。 ブレーキシステムは前後4ポッドのベンチレーテッドディスクを採用、これは当時としては最先端の仕様であった。 -ドアはシザースドアで、エンジンフードはデ・トマソ・マングスタのようなガルウィングである。 ちなみに、シザースドアは[[カウンタック>カウンタック LP400 '74]]より採用が早かったと言われている。 -出番が終わってからは長らくマツダの倉庫に保管されていたが、2008年に広島市交通科学館がこれをレストアし、走行可能な状態に修復した。 この際、ボディの傷から3色の塗装の層が発見。ここで「RX500はショーのたびに塗り替えられていた」という事実が判明したのである。 -リアのランプは時速約160キロ以上になると緑のランプが点灯し、アクセルを離すと黄色のランプが点灯するという凝った仕組みになっている。 --しかし、残念ながら前作同様本作でも再現されておらず、走行時は常に黄色のランプが点灯している。 --しかし、残念ながら本作では再現されておらず、走行時は常に黄色のランプが点灯している。 ---- //#region(派生モデルの解説) //-書く場合はスラッシュを外してください //#endregion //---- IP:183.74.204.38 TIME:"2018-12-23 (日) 18:37:12" REFERER:"http://wikinavi.net/gran-turismo-sport/index.php?cmd=edit&page=RX500%20%2770" USER_AGENT:"Mozilla/5.0 (Macintosh; Intel Mac OS X 10_13_4) AppleWebKit/605.1.15 (KHTML, like Gecko) Version/11.1 Safari/605.1.15" |