-本作に収録されている車両の特筆すべき特徴・仕様を解説するページです。
あくまで''ゲームシステム''としての特徴を載せるだけであり、自動車用語全般について解説する訳ではありません。
''編集する場合、用語の解説をし過ぎてシステムの説明が御座なりにならないよう注意してください。''
自動車用語については[[GT SPORT 用語集]]を参考にしてください。なお、紹介されている車両はあくまでも一部です。
----
#contents
----
*リトラクタブル・ヘッドライト [#ge937e68]
#ref(popup.jpg,nolink)
写真は[[トヨタ MR2 GT-S>MR2 GT-S '97]]

解説
-一言で言えば「可動式ヘッドライト」である。消灯時はボンネット内部に格納され、点灯時のみ外部に展開される構造を持っている。
他に似たような可動式ヘッドライトの例として、[[ランボルギーニ ミウラ>ミウラ P400 Bertone Prototype CN.0706 '67]]の「ポップアップ式ヘッドランプ」がある。
かつては現在より厳しいヘッドライトの位置に関する規制をクリアしつつ、車体前部の高さを下げる目的で、スポーツカーやスーパーカーに採用例が多かった。

-現在リトラクタブル・ヘッドライトは、部品点数の増加によるコストや重量の増加、そして安全性などの問題により、新車市場より消滅している。
日本国内では2002年に生産終了した[[RX-7 スピリットR>RX-7 Spirit R Type A (FD) '02]]が、世界的に見れば2005年にフルモデルチェンジしたC5型コルベットが最後である。

-以上の理由から新規開発・販売は困難だが、現在でもスタイリング面の魅力等から、本機構を装着した車両は根強い人気を持っている。
//
//-なお点灯時は空気抵抗が増える事になるが、当ゲームにおいてはライトの展開の有無で空気抵抗が増えることは無い。
//但し本来増えるはずだった空気抵抗が予め織込まれているため、最高速度等に影響がある。

本作におけるリトラクタブル・ヘッドライト 
-本作では、常時点灯状態の[[鈴鹿サーキット]]等の例外もあるが、基本的には暗い時間帯での走行時に点灯する仕様となっている。また、パッシングによって任意で展開・点灯させる事も可能(ただしパッシングが終了すると自動的に格納される)。前述のミウラのポップアップ式ヘッドランプについても同様である。

*オープンカー [#sc2de3e3]
#ref(roadster.jpg,nolink)
写真は[[マツダ ロードスター S (ND)>ロードスター S (ND) '15]]

解説
-屋根が存在しない、あるいは屋根の開放が可能な車両を指す。乗用車・スポーツカー問わず数多い。ただし、F1などのフォーミュラカーは当てはまらない。
その殆どは屋根の取り外し、もしくは格納が可能な構造を持ち、布製の幌以外にもハードトップが用意されているものも数多い。
「オープンカー」は和製英語で、海外ではロードスター、カブリオレ、コンバーチブル、スパイダー等と呼ばれる。

-主に趣味性が高い車に採用例が多く、また、パレードや式典等でも積極的に用いられている。

-式典などにおいては、オープン仕様の設定されていない高級セダンなどを特別に改造してオープン化する時もある。

本作におけるオープンカー
-本作のオープンカーは屋根の開閉の任意選択ができず、オープンかクローズドかはクルマによって異なる。
現状で唯一の例外が[[NA ロードスター>ユーノスロードスター (NA Special Package) '89]]で、ブランドセントラル等ではオープン状態だが、レース時にクローズド化される。
*アクティブエアロシステム [#k0cec500]
#ref(activeaero.jpg,nolink)
写真は[[メルセデス AMG GT S>メルセデス AMG GT S '15]]

解説
-走行状態によって自動で可変するスポイラー全般の事を指す。

-ウィングの角度が、直線で高速度に達した際はダウンフォース低め、コーナリング時はダウンフォース高めの角度に自動調節される。

-詳細は[[用語集>GT SPORT 用語集#c685c06a]]の項を参照。

本作におけるアクティブエアロシステム
-ある一定の速度領域に達すると自動的に作動し、高速走行時の安定化、及び後輪のグリップ力を増大させる働きをする。
本システムの影響は高速域ほど分かりやすく、車両によっては目に見えて実感できるほどに車高が下がる。
**空力ブレーキシステム [#q9bccc3f]
#ref(airbrake.jpg,nolink)
写真は[[マクラーレン 650S クーペ>650S Coupe '14]]

解説
-前述のアクティブエアロシステムの一種。アクティブリアウィングはグリップ力や安定性の向上を図るのが目的なのに対し、こちらは写真のように通常のブレーキと合わせて、空力付加物による減速力の向上を図るのが目的である。
写真の650Sのような可変式のリアウィングの他にもNASCARのルーフフラップや、ドラッグレースカーがゴールライン通過後に展開するドラッグシュート等もこれに含まれる。

本作における空力ブレーキシステム
-高速走行からのブレーキング時に大きく持ちあがり、空力ブレーキとして作用する。

**空気抵抗低減システム [#f6f737cb]
#ref(drs.jpg,nolink)
写真は[[メルセデス AMG F1 W08 EQ Power+ 2017]]
(手前がシステム作動中、奥が通常状態。リアウイングの可動部分の角度が異なる)

解説
-前述のアクティブエアロシステムの一種。
英語表記であるDrag Reduction Systemの頭文字をとって「DRS」と呼ばれることが多い。
エアロパーツによって生み出されるダウンフォースはマシンの安定性を向上させるが、それは空気抵抗の一種であるため、加速力や最高速は低下してしまう。
そこでこのシステムでは、全開加速区間においてリアウイングの可動部分の角度をゆるくすることで、ダウンフォースを減らして加速力を向上させるものである。

-主にオーバーテイクの機会を増やすために考案されたシステムであるが、ダウンフォースの削減により、それに起因するダーティーエア(タービュランス)を軽減することにもつながっている。

本作における空気抵抗低減システム
-全開加速区間において一定速度以上で走行することで使用可能になる。
Ver.1.35までは全自動で作動していたが、Ver.1.36からはほぼ全てのクルマでオーバーテイクボタンを使用しての手動操作になった。(([[WRX STI Isle of Man Time Attack Car '16]]のみ全自動))

*オーバーテイクシステム [#dc9840b8]
#ref(overtaking.jpg,nolink)
写真は[[ダラーラ SF19 スーパーフォーミュラ / トヨタ>ダラーラ SF19 Super Formula / Toyota '19]]
(作動中はリアの赤いランプが点滅する)

解説
-スーパーフォーミュラに搭載されている、全開加速区間でのオーバーテイクをやりやすくするシステム。
使用中は燃料の噴射量が増加し、エンジン出力が向上する。

-使用時間には制限が存在し、2019年のレギュレーションでは1レースにつき合計100秒、そして1度使用を終了するとそこから100秒間は再使用不能となる。

本作におけるオーバーテイクシステム
-本作では上記の制限のうち後者は設定されておらず、残り時間さえあれば連続しての使用も可能である。
デフォルトでの使用可能時間は実際のレギュレーションと同じく1レースにつき100秒であるが、レースイベントの設定により変動する。
カスタムレースではこの使用可能時間を0.1倍から10倍の間で、0.1倍刻みで設定可能。

-オーバーテイク用のシステムであるため、タイムトライアルなどライバルカーがいないモードでは使用不可。

*ハイブリッドカー [#d454d413]
#ref(hybrid.jpg,nolink)
写真は[[ホンダ NSX '17>NSX '17]]

解説
-ハイブリッドカーとは、簡単に言えば「異なる2つ以上の動力源を持つ自動車」の事である。
一般的には「ガソリンエンジンと電動モーター双方を搭載したクルマ」という意味で用いられている。
しかし電気モーターの使い方はクルマによって様々で、低速時はモーターで走行して高速時にエンジンを使用するものや、常にエンジンを使用してモーターを補助として使用するものなどがある。

本作におけるハイブリッドカー
-上の節で電気モーターの使い方について記述したが、本作に収録されているクルマはほとんどが後者のパターンである。
本作ではバッテリー残量や減速時の充電を、燃料インジケーター内部のバッテリーメーターで確認する事が可能。
なお、一旦バッテリーを使い切ってしまうとパワーダウンしてしまう欠点もある。当然、燃料を使い切らない限り走行不可能にはならないが。

**運動エネルギー回生システム [#l8957a9b]
#ref(kers.jpg,nolink)
写真は[[レクサス LF-LC GT “Vision Gran Turismo”>レクサス LF-LC GT VGT]]

解説
-一般的なクルマの場合、ブレーキング時に運動エネルギーを熱エネルギーに変換して放出することで制動を行う。
しかし、このシステムは発生したエネルギーを車体内に一時的に保存し、駆動輪の回転をアシストするように放出するものである。
英語表記であるKinetic Energy-Recovery Systemの頭文字をとって「KERS」と呼ばれることが多い。

本作における運動エネルギー回生システム
-一部のハイブリッドカーで使用可能。
バッテリーゲージの残量がある状態でオーバーテイクボタンを押すことで作動し、加速性能を向上させることができる。

*電気自動車 [#ncdc76ae]
#ref(ev.jpg,nolink)
写真は[[BMW i3>i3 '15]]

解説
-ガソリンではなく電気をエネルギー源とし、エンジンではなくモーターを動力として走行する車両。
近年エコカーとして注目を浴びてはいるが、未だ発展途上の段階であり、幅広い普及にはまだまだ時間を要する。
車両価格の高さ・充電時間・充電環境・バッテリーの寿命・インフラ整備・短い航続距離等、解決・改善すべき問題は数多い。

本作における電気自動車
-電気モーターの仕様上、超低回転から最大トルクを発生できるので、0km/hからの加速性能は同馬力のガソリン車のそれを大きく上回る。
ただし、「航続距離が短い」という現実世界の電気自動車の欠点は、本作においても同じである。

-[[用語集>GT SPORT 用語集#m2b33e66]]の項も参照。

*レーシングカート [#d66eabda]
#ref(kart.jpg,nolink)
写真はGTオリジナルの[[グランツーリスモ レーシングカート 125 シフター>レーシングカート 125 Shifter]]

解説
-モーターレーシング界の登竜門、レーシングドライバーの入門クラスとして位置付けられており、有名なドライバーの大半はカートの出身・経験者である。
フロントシャフトに直結したステアリング・一般的にはリアブレーキのみ・サスペンションが存在しない等、入門用らしく非常にシンプルな車体構造にされている。
競技のみならず、遊園地等で遊技・娯楽用としても親しまれており、そちらはレーシングカートと区別するために「ゴーカート」と呼ばれる。
構造上、右足がアクセルペダル、左足がブレーキペダルとハッキリ分かれているため常に左足ブレーキの状態。そのためカート出身者は左足ブレーキングに慣れているとされる。

本作におけるレーシングカート
-レーシングカートは一般的な自動車と違って極めて単純なメカニズムであるがゆえに限界が低く、スピンしやすい。扱いには特殊な技術を要する。
また、他の車両とは違い燃料タンクは最大6リットルで、燃料が切れるとスピードは40km/hに制限される。
----


リロード   新規 下位ページ作成 編集 凍結 差分 添付 コピー 名前変更   ホーム 一覧 検索 最終更新 バックアップ   ヘルプ   最終更新のRSS