| 分類 | 性能 | 
|---|
 | メーカー/国籍 | マクラーレン/イギリス | 総排気量 | 6064cc | 全長 | 4,292mm |  | カテゴリー1 | Gr.3 | 最高出力 | 609PS/7,500rpm | 全幅 | 1,820mm |  | カテゴリー2 | レーシングカー/BPR GT-GT1 | 最大トルク | 66.4kgfm/6,000rpm | 全高 | 1,140mm |  | 内装 | あり | 駆動形式 | MR | 車両重量 | 1,050kg |  | 年式 | 1995 | 吸気形式 | NA | TM | 6速 |  | 入手方法 | セッティング他 | 
|---|
 | ディーラー | Cr.45,000,000 | 制限 | --- |  | その他 | --- | 特記 | --- |  
  
 
 
- 1995年第63回ル・マン24時間レースは、雨の影響で歴史に残る名レースとなる。この年でデビューを果たしたマクラーレンF1 GTRは、このル・マン24時間レースに7台がエントリー、6台が出走した。その内59号車には関谷正徳をはじめ、J.J.レート、ヤニック・ダルマスが乗り込んだ。
  
- 雨の予選を制したのはWRプジョー。圧倒的な速さでフロントローを独占する。
 
その後、WRプジョーは優勝候補のクラージュ・ポルシェと優勝争いを繰り広げるも次第にペースが落ち、果てにはプジョー8号車がクラッシュ。  
- そんな中トップに立ったのは、国際開発UKレーシングのマクラーレンF1 49号車であった。
 
マクラーレン勢は参戦初年度という事もあり、駆動系の信頼性が低かったが、雨がそれを打ち消すような形となっていた。 
しかし、翌朝49号車がクラッチトラブルを起こし失速、それにより51号車がトップに立った。  
- トップを走る51号車に猛追してきた車が一台いた。関谷正徳らの乗るマクラーレンF1 59号車である。
 
2台は首位争いを繰り広げ、最終的にトップに立ったのは59号車だった。  
- レースは終盤。雨が上がり、ペースを取り戻し強烈な速さで59号車に迫るポルシェ13号車だったが、59号車はその猛追を振り切り優勝。
 
関谷正徳はル・マン初優勝の日本人ドライバーとなり、また初出場車としては1949年のフェラーリ 166以来46年ぶりとなる勝利だった。  
 
| 
	+
 |   | レースでの活躍
 | 
- 日本のJGTCにも1996年にチーム郷が2台のラーク・マクラーレン F1 GTRを投入し、圧倒的な速さでシーズンを席巻したが、外国車潰し(というかマクラーレン潰し)とも言われかねないえげつないレギュレーションの改変が決まり、チーム郷は暮れのオールスター戦に不参加となるなどの騒動になった。
 
上記のチーム郷の速さを抑制するためにエアロパーツがJAF特認枠の括りに当てはめられてしまうようレギュレーションが改正されてしまい、パーツの新規開発などに制限がかかり、コーナリングの面でワークス勢に対して劣る面を持ってしまう。  
- その後、チームTAKE ONEやヒトツヤマレーシングがロングテール仕様で参戦し、年々改造範囲が広がる国産ワークスとほぼ互角に戦った。
  
- 2001年のJGTC最終戦CP MINEにて綜警マクラーレンGTRが果たしたポール・トゥ・ウィンが、GT500クラスでのF1 GTR、外国車にとって最後の優勝となった。
 
  |   
 
    
    
   |