| 分類 | 性能 | 
|---|
 | メーカー/国籍 | マツダ/日本 | 総排気量 | 654×2cc | 全長 | 4,335mm |  | カテゴリー1 | N200 | 最高出力 | 206PS/6,500rpm | 全幅 | 1,690mm |  | カテゴリー2 | ノーマルカー/スポーツカー | 最大トルク | 27.5kgfm/3,500rpm | 全高 | 1,270mm |  | 内装 | あり | 駆動形式 | FR | 車両重量 | 1,250kg |  | 年式 | 1990 | 吸気形式 | TB | TM | 5速 |  | 入手方法 | セッティング他 | 
|---|
 | ディーラー | Cr.2,480,000 | 制限 | --- |  | その他 | --- | 特記 | --- |  
  
| 
	+
 |   | ←カラーバリエーションを表示
 | 
| カラーバリエーション | 
|---|
 | ☆Crystal White | Shadow Silver Mica | Brilliant Black | Brave Blue Mica | Blaze Red |  
  
 |   
 
 
- 1985年に2代目にフルモデルチェンジしたRX-7は、シャープなフォルムを身に纏ったスポーツカーらしいスタイルを備えた。
 
1989年にマイナーチェンジを行ったが、外見上の大きな違いはリアランプのデザインで、この収録モデルは後期型に当たる。  
- メカニズム的には初代サバンナRX-7からの正常進化である。
 
初代後期型で設定されたターボモデルが最初から用意され、最高出力205PSの新型の13B型ロータリーエンジンが投入された。 
エンジンのパワーアップに対応する為、フロントブレーキには国産車初の対向4ピストンのアルミキャリパーが採用された。 
サスペンションはフロントはストラットのままだが、リアは独立懸架式・トーコントロール機構付きのマルチリンク式に変更。 
また、収録モデルである「GT-X」にはビスカス式LSDとアルミボンネットも装備され、更に走りの能力が高められている。  
- これらに加えて「∞(アンフィニ)」シリーズと呼ばれる2シーター仕様が台数限定で数回販売された。
 
これはスパルタンモデルとしての足回り・ボディ剛性強化パーツの装備や、後部座席の取り外しによる軽量化が行われている。 
エンジンもプレミアムガソリン専用の強化仕様となっており、後期モデルの「∞III」以降は最高出力が215PSに向上している。  
- 先代同様、ポルシェの924や944に酷似した「プアマンズ・ポルシェ」と国内外で批評されたが、その走りは高評価を受けた。
 
値段も変わらず安価だった事もあり、「安価で速いロータリーピュアスポーツカー」という地位の確立に成功したと言える。 
- 頭文字Dの高橋涼介の車でもある。
  
 
| 
	+
 |   | 余談
 | 
- 本作では、エンジン回転数が一定以上に到達した際に作動する「レブリミットアラーム」が初めて再現されている。
  
- 本車の正確な名称は「サバンナ RX-7 GT-X (FC)」であるが、PSP版GTから何故か「サバンナ」のサブネームが外れている。
 
サブネームが外れたFCはGT-Xのみで、GT6まで収録されていた「GTリミテッド」「アンフィニ III」等はサブネームが残っていた。
 
  |   
    
    
   |